タグ

投資と不動産に関するblueribbonのブックマーク (30)

  • 私が失敗した不動産売却方法!不動産屋さんに気をつけよう!不動産投資 - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』

    こんにちはMuusuGamesのムースです^^ 今回は「私が失敗した不動産売却方法!不動産屋さ んに気をつけよう!不動産投資」をテーマにお話し たいと思います。 現在いろいろ不動産投資用の物件を買ったり売った りしていますが、知識不足だったがために大損をし た時のお話をしたいと思います。私が所有してる物 件の1つで戸建て物件がありました。その物件売る ときに失敗したお話しで、これから不動産投資をさ れる方は、私の失敗談を聞くと大損しなくてすみま すので、是非ご覧ください。 高級メダカはこちら☆大人気楊貴妃めだかもいます☆ 目次 私が失敗した不動産売却方法!大損しました 良い事を言う不動産屋さんには気をつけよう 「専属専任媒介契約」には気をつけよう! 3ヶ月~半年経ってもなかなか売れない、、、 今ならわかる不動産売却時に損をしない方法 まとめ 私が失敗した不動産売却方法!大損しました 私が不

    私が失敗した不動産売却方法!不動産屋さんに気をつけよう!不動産投資 - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』
    blueribbon
    blueribbon 2020/06/16
    「専属専任媒介契約」ではなく「一般媒介契約」を選び、多くの不動産屋さんに販売して貰えば、より多くのお客様に見てもらえる。
  • インド「OYO」の賃貸事業、ヤフーが合弁解消 - 日本経済新聞

    ヤフーが日国内の不動産賃貸仲介事業で、インドの格安ホテル運営会社OYO(オヨ)ホテルズアンドホームズとの合弁関係を解消していたことが17日分かった。3月から始めた不動産賃貸サービス「オヨ・ライフ」の運営会社に約3割出資していたが、11月に株式をOYO側に売却した。オヨテクノロジー&ホスピタリティージャパン(東京・千代田)の保有株を売却した。空き家や空き部屋をオーナーから借り受け、サイトを通じ

    インド「OYO」の賃貸事業、ヤフーが合弁解消 - 日本経済新聞
    blueribbon
    blueribbon 2019/12/18
    AIに投資すると言って金を集めておきながら、「インターネットレオパレス」に投資して大失敗とか。 w #ソフトバンク #孫正義
  • もう一回、バブル崩壊が見られるかも! - Chikirinの日記

    最近、関東圏、特に東京のマンション価格が大変なことになってます。 最新号の東洋経済を読んでたら、不動産経済研究所調べとして 「2018年 1月から 6月の東京 23区の新築マンション平均価格が 7059万円」と書いてあってビビりました。 成約価格ではなく売り出し価格だとは思いますが、「平均で」7000万円超?? 週刊東洋経済 2018年9/22号 [雑誌] (買って良い街 悪い街)posted with amazlet at 18.09.20 東洋経済新報社 (2018-09-18) Amazon.co.jpで詳細を見る 「 23区? 港区の平均じゃなくて??」と疑い調べてみたら、港区の新築マンションなんて億ションだらけ。 しかも 1億じゃなく 3億、 4億の部屋も珍しくなかったので、港区だけなら 7000万どころか「平均で」億に近いのかもしれません。 それにしても・・・「平均」 7000

    もう一回、バブル崩壊が見られるかも! - Chikirinの日記
    blueribbon
    blueribbon 2018/09/24
    「不動産は実需であれ投資であれレバレッジをかけて=多額の借金をして、購入されます。だから不動産を買う人が増えるかどうかは、「銀行が買い手にお金を貸すかどうか」がすべてなんです。」
  • 大物個人投資家のB・N・Fさん、現金買いしたチョムチョム秋葉原を売り抜ける : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    大物個人投資家のB・N・Fさん、現金買いしたチョムチョム秋葉原を売り抜ける : 市況かぶ全力2階建
    blueribbon
    blueribbon 2018/04/11
    「天才トレーダーはそれが不動産でも、しっかり安いとこで拾って、高いとこでちゃんと手放せる」
  • シェアハウス借金2億円 年収1千万円会社員「破産だ」:朝日新聞デジタル

    シェアハウスの闇(上) 賃料収入に期待してオーナーになった1千人規模の会社員らが、億単位の借金を抱えて途方にくれる事態となった「シェアハウス投資」。不動産業者はどんな手口でオーナーを集め、銀行はなぜ多額の融資をしたのか。問題の背景を探った。 「もうおしまい。死ぬしかないかもしれない」。東京郊外の老夫婦のもとに昨秋、取り乱した娘から突然電話がかかってきた。 娘の夫が知らないうちにシェアハウス2棟を建てる契約を結び、2億円もの借金を抱えたのだという。不動産業者スマートデイズ(東京)が、賃料で年8%の高利回りを約束した。ところが、賃料が払われなくなることが着工前にわかり、更地と30年続く毎月100万円の借金返済が残った。 東京北西部にある二つの土地を鑑定してもらうと、買った値段は相場より3~4割割高だった。転売しても千万円単位の赤字になりかねない。ローンを組む銀行に窮状を訴えると「(借金返済のた

    シェアハウス借金2億円 年収1千万円会社員「破産だ」:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2018/03/03
    スルガ銀行もグルになっている投資詐欺事件。「(借金返済のために)また別のローンを紹介しますよ」
  • 「かぼちゃの馬車」終焉で自己破産者続出か|楽待不動産投資新聞

    首都圏を中心に女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開するスマートデイズ(東京都)が今月に入り、オーナーに対してサブリース賃料の支払い停止を発表したことが波紋を呼んでいる。高金利のフルローンで1億~3億円程度の物件を購入したオーナーは約700人に上るとみられ、「人生が滅茶苦茶になった」「もう自己破産するしかない」といった悲痛な声が聞こえてくる。突然の支払い停止の背景には何があったのか。 たった5カ月で破られた「約束」 「なぜあの時、自分で徹底的に調べなかったのか、誰かに相談しなかったのか…。後悔の念は消えません」 川崎市在住で、大手企業に勤務するAさん(45)は2016年夏、杉並区にあるかぼちゃの馬車を購入した。全18室で、物件価格は約2億円。スルガ銀行から金利3.5%、30年のフルローンで融資を受けた。

    「かぼちゃの馬車」終焉で自己破産者続出か|楽待不動産投資新聞
    blueribbon
    blueribbon 2018/01/26
    「属性が高い(弁護士、公認会計士等)数百人ものオーナーが、このビジネスモデルの欠陥に気づかず被害に…背景には「社会貢献」という言葉、そしてスマートデイズとスルガ銀行の歪んだ関係が見えてくる。」
  • 小池都知事は「4000億円の不動産投資」をやめるべき。~築地ブランドの活用という勘違い~(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、小池百合子都知事が築地市場を訪れ、豊洲の無害化が実現できなかったことについて市場関係者に謝罪した。近日中に豊洲移転の方向性を公表するといわれている。 都知事就任から続いた豊洲騒動は一区切りになりそうだが、あらたな火種が生まれつつある。それが築地市場の活用案だ。 ■築地売却は一転して活用に? 豊洲移転にかかった費用は6000億円といわれているが、築地の土地の売却代金は平成33年に4500億円程度を見込んでおり、移転費用の多くを売却で賄う予定となっていた。 ただ、6月15日に行われた「市場のあり方戦略部」の資料では豊洲移転に加えて築地を売却せずに活用する案がある。現在はこれが有力案になっているとも報じられ、築地ブランドの活用を都知事も強調している。その一つとしてテーマパーク案も浮上している 確かに「築地」という土地にブランド価値があることは間違いなく、立地は有楽町から1キロちょっと、タ

    小池都知事は「4000億円の不動産投資」をやめるべき。~築地ブランドの活用という勘違い~(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    blueribbon
    blueribbon 2017/06/19
    「東京都がやろうとしている築地ブランドの活用とか築地のテーマパーク案は「4000億円超の不動産投資」となる。これがいかに馬鹿げた案かは言うまでもない。」
  • アパート融資、異形の膨張 16年3.7兆円 - 日本経済新聞

    金融機関による2016年の不動産向け融資が12兆円超と過去最高を記録した。背景の一つが相続対策のアパート建設だ。人口減社会には似つかわしくないミニバブル。まだ局所的とはいえ体力の弱い地域金融機関が主役だけに金融庁や金融界からも不安の声が上がる。米リーマン危機を引き起こしたサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題の「日版にもなりかねない」(大手銀行首脳)。近鉄名古屋線、津駅から車

    アパート融資、異形の膨張 16年3.7兆円 - 日本経済新聞
    blueribbon
    blueribbon 2017/03/26
    「金融機関による2016年の不動産向け融資が12兆円超と過去最高を記録した。背景の一つが相続対策のアパート建設だ。人口減社会には似つかわしくないミニバブル。…金融庁や金融界からも不安の声が上がる。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    blueribbon
    blueribbon 2015/06/03
    「日本企業は国内よりも大きな成長が見込める新興国への投資を優先し、国内拠点の縮小と、不動産市況の改善を契機とした国内不動産の売却が続くのではないか。」
  • 年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    この記事を読んで、僕の生活パターンだったら、どこに罠があるかなぁということを考えてたんです。 「世帯年収355万円 私たちマンション買っちゃいました!」←の広告が酷すぎると話題に 関西の方の物件らしいのですが、年収の低い夫婦でも共にローンを契約すれば2600万円級のマンションを購入できるというもの。合算した年収が355万円を超えればローンが組めるのだそうです。 モデルケースとして、旦那が230万円、パートナーが125万円でも買えますという例や、親子で180万円ずつ年収があればローンが組めるという事例が紹介されています。もし払えなくなっても、貸せば元が取れますとちらしには書いてあります。 賃貸を取るか購入を取るかという宗教論争における最大のツッコミどころは「その返済、35年も続けられるの!?」というところに集約されます。ここに貼られていたチラシにあるようなケースだと、親子で買った場合に、親が

    blueribbon
    blueribbon 2014/05/10
    ・引き渡し後のマンションの命運にはデベロッパーは責任を持たない。 ・マンションの管理というのは、収入源が居住者からの管理費のみで構成される事業に近いもの。
  • 東京ベイエリア タワーマンションの真実

    今、東京都中央区の賃貸住宅に住んでいる。中央区歴8年その前は世田谷区に8年住んでいた。 子供3人と夫婦の5人家族。30代後半、中小企業の部長をしていて、共働き。 子供が増えたので、住宅問題が勃発し、60平米台の2LDKに肩を寄せ合うように住むことに限界を感じて近くのマンションを探し始めて、あちこち調べていて色々と思ったことを書いてみる。 1.ベイエリアのマンションを買ってるのはだれか? ベイエリアでもざっくり3エリアあり、八丁堀、新富町、築地、明石町、湊などの都市エリア。勝どき、晴海、月島、佃、豊洲(駅に近いエリア)などのメインベイエリア。豊洲(はずれの方)、有明、東雲、新豊洲などのネオベイエリアとしよう。 それぞれ住んでる人も、街の色彩も違うが、主に勝どき、晴海、月島、佃、豊洲の中心地の話をする。 このエリアはここ数年で恐ろしい程大規模タワーマンションが建っており、これからもっと立つ予定

    東京ベイエリア タワーマンションの真実
    blueribbon
    blueribbon 2014/02/04
    「買ったが最後、一生住むとか、買わずに一生賃貸とかそういう極端な考えをせず、変化に合わせて売却と購入を繰り返して空中を移動する柔軟性を持とう。」
  • 都内の不動産屋だけど何か質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 05:52:16.61ID:2Jhvj5TOO 今日休みだし、まったり答えるよ。もちろん特定はNGな。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 05:52:39.00ID:XC5dPAuE0

    都内の不動産屋だけど何か質問ある? : まめ速
    blueribbon
    blueribbon 2011/11/11
    不動産投資→「最高にいい利回りの物件は不動産会社が買います。その次は既存のオーナー。一般ユーザーがどうなるか。なんとなくわかりますよね。」
  • 「住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2011/08/15(月) 16:18:27.29 ID:??? ソースは日経新聞 “マネーお得情報” http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000 http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000&df=2 http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000&df=3 [1/2] 件を誤ればローン返済で家計が火の車に陥ることも少なくない。 生涯にわたる生活設計を

    「住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    blueribbon
    blueribbon 2011/08/17
    「物価が低下し、人が減る時代。地価が毎年低下する中、持ち家は買った時点で元本割れが確定する耐久消費財である。また、固定金利だとローン残高が実質上増加するリスクがある。」
  • B・N・F、秋葉原の170億円ビル購入

    ■編集元:ニュース速報板より「B・N・F、秋葉原の170億円ビル購入」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/07/06(水) 08:48:40.23 ID:WdZRrqM00 ?PLT(12001) ポイント特典 アキバ170億円ビルを無借金で買ったジェイコム男 「ジェイコム男」が今度は、アキバの170億円ビルを、ポンとキャッシュで買っていた。 そのビルは秋葉原駅から、徒歩3分の中心街に位置し、約800平方メートルの土地に地上6階、地下2階。 以前は家電量販店「LAOX」が構えていたあが この優良物件をジェイコム男が手に入れたのが今年2月22日のこと。 しかも不動産登記を見る限り、彼はこの170億円はすると見られるビルを、何と無借金で飼っているのである。 荒稼ぎを続けていたのである。 ところがー。 「最近の『ジェイコム男』には変化を感じます。」と経済部デス

  • 700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに : らばQ

    700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに カシミアや石炭の生産などの産業で発展著しい内モンゴル自治区オルドス市では、旧市街から30kmほど離れた場所に700億円を投じ、総面積32平方キロメートルの高級住宅地が建設されています。 ところが高額な不動産価格も影響してか入居者がほとんどいないと言う状況で、まるでゴーストタウンのようになっていると言います。 整然と建ち並ぶ高級住宅ですが、人影はまったくありません。 オフィスビル、行政センター、博物館、映画館、図書館、スポーツ施設など、様々な近代施設が建設されているそうです。 まわりは砂漠という土地。 市民よりも清掃員の方が多いと言う、皮肉な状況。 現在の入居率は受け入れ予定の数%だといいますが、この新都市プロジェクトの委員会は強気の姿勢を崩さず、さらに10倍の規模へと拡張予定だとのことです。 生物のいない異次元に迷い込んだ

    700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに : らばQ
    blueribbon
    blueribbon 2010/10/23
    「入居者が少ない理由のひとつとして、バブル化した現在の不動産市場は、価格上昇を見込んだ投機家の間で売買されているため、実際の入居者が少ないためとも言われています。」
  • 不動産を借りて20年後に何が残るのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    このエントリは、次の前エントリの続きです。そちらを読まれてからの方がずっと分かりが良いかと思いますので、お時間があれば、ぜひそちらをまずご覧ください。 不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5, RDPIII @Phuket, Thailand 前回の不動産のエントリについてのコメントなどを読んでいると、一定割合の人に根深い誤解があるように見えるので、少し書き足しておきたい。それは、「20年で切っているからこう見えるのであって、借りていると何も結局残らない」という意見だ。 結論から言えば、これは全くの誤解で、借りている場合は、出費が大幅に抑えられるので、生活での出費レベルが同じである限り、そのまとまった資金が来残る。結局、20年経った古い家(すまい)とその余剰資金の間でどちらが良いのか、という話になります。 例として上げた三軒

    不動産を借りて20年後に何が残るのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/10
    「20年経った古い家とその余剰資金の間でどちらが良いのか」「買っても特に明確な得をしないような相場の時には、その間、貯められるだけためて、臨時のリスクにも備えつつ、…のが正しいのではないか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 30代半ばのバツイチOL 「生活が苦しくなったので、現金で家の購入を検討しているのですが…」:だいたいあってる

    30代半ばのバツイチOL 「生活が苦しくなったので、現金で家の購入を検討しているのですが…」(2)  1 名前:マンゴスチン(トピ主) 投稿日:2009/09/10 2:45: 私は現在30代半ばのOLで、独身(バツ1、子供なし)です。 現在、関西圏で家賃7.5万の賃貸マンションに一人暮らしをしています。 2LDK、駅近でとても住み心地もよく気に入っています。ところが。 この不況により収入が激減しました。 会社の状況悪化により、今まで貰っていた諸々の手当、年3回の賞与。 これらは徐々にカットされついに現在手取り15万ほどになってしまいました。 もともと貯金体質で、収入が減りだしてからは毎日お茶お弁当も持参しました。 節約は苦ではないものの、7.5万の家賃を払うと当にギリギリの生活。 ボーナスも無くなり、最近は貯金もできません。 今後収入が増える見込みはなく、むしろリストラの不安がある程

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後に誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 「地味で安いからこそ儲かる」。危機下で稼ぐ不動産会社:日経ビジネスオンライン

    金融危機以降、不動産業界には猛烈な逆風が吹き付けている。だが、アゲンストの中、安定的に利益を出している不動産ベンチャーがあった。それは、大証ヘラクレスに上場しているスター・マイカ。売上高140億円、営業利益で16億円(2008年11月期)ほどの新興企業に過ぎないが、2009年11月期の第1四半期には2億5100万円の営業利益を確保。通期でも17億円の営業利益を見込む。経営破綻や営業赤字に転落する企業が相次ぐ中、スター・マイカの堅実性は一際目を引く。 入居者がいる中古マンションを取得し、賃貸人がいる間は大家として賃料収入を得る一方、退居後は中古マンションとして中古市場で販売していく――。これがスター・マイカのビジネスモデルである。こう書くと、単純なビジネスモデルに聞こえるが、なかなかどうして他社には真似ができない。なぜ逆風下でも安定的な利益を出しているのか。なぜ競合他社に真似ができないのか。

    「地味で安いからこそ儲かる」。危機下で稼ぐ不動産会社:日経ビジネスオンライン
    blueribbon
    blueribbon 2009/05/26
    「入居者がいる中古マンションを取得し、賃貸人がいる間は大家として賃料収入を得る一方、退居後は中古マンションとして中古市場で販売していく」