タグ

考え方と書評に関するblueribbonのブックマーク (218)

  • 『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。

    こので紹介される事実は当に衝撃的である。 「健常者が幻覚剤を正しく使うと、瞑想者が自我を超越し神秘状態に恍惚とする状態に至り、”悟りの境地”にたどり着いた」 「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」 「治療抵抗性うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」 こう書くとクスリで頭が逝っちゃった人間のタワゴトのようだが、これらはカリフォルニア大学やニューヨーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学といった一流大学でキチンと実証された結果である。 つまりジャンキーの妄想ではなく、科学的に実証された事実なのである。 なぜこんな事がおきるのか。追って書いていこう。 DMNという脳の中にあるアイデンティティ形成部位 2001年にワシントン大学の神経学者マーカス・レイクルが脳の中にデフォルトモード・ネットワ

    『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。
    blueribbon
    blueribbon 2020/10/14
    「実は深い瞑想状態に入った人間をf-MRIで解析すると、DMNの機能低下が確認されるという。つまり、瞑想は幻覚剤摂取と同等の行いであり、ハラリは瞑想行為を通じて毎日脳に若返りの秘薬を打ち込んでいたのである。」
  • 世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。

    最近読み直していて、結構なインパクトがあったがある。 元GoogleCEO、エリック・シュミットが書いた、「1兆ドルコーチ」だ。 「1兆ドルコーチ」とは、シリコンバレーで活躍したビル・キャンベルというコーチのこと。 何を大げさな、と思う方もいるだろうが、「1兆ドル」は決して大げさな表現ではない。 ビル・キャンベルは1兆ドルにも値するコーチだった。いや、1兆ドルは彼が生み出した価値に遠くおよばない。 彼はスティーブ・ジョブズがつぶれかけのアップルを立て直し、時価総額数千億ドルの会社にするのを助けた。ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、エリックがスタートアップだったグーグル(現アルファベット)を時価総額数千億ドルの企業にするのを助けた。これだけでも1兆ドルを大きく超えているが、ビルがアドバイスした企業はほかにも数知れない。 彼がコーチした人たちの名には、元アメリカ副大統領や、スタンフォード大

    世界一のコーチですら「素直じゃない人は放っておけばいい」と思っていた。
    blueribbon
    blueribbon 2020/08/21
    「「あらゆることから学べる」という概念は自己革新の鍵である」
  • アウトプットのポイントと、アウトプットを実践して行動が変わった話 - すごい人研究所

    アウトプット大全を読んだら、アウトプットの時間が増えた アウトプット大全を読んだ私は、日々の行動が少しずつ変わりました。例えば、寝る前の時間。アウトプット大全を読む前は、寝る前までを読んだり携帯を触ったりしていたのですが、『日記だけでも良いから今日は取り組もう』、『15分だけでも良いからで読んだことをまとめよう』と思うようになり、夜の時間がアウトプットの時間に変わりました。 やる気がない日でも、『今日は5分だけ』と決めてノートへのアウトプットを始めると、気付いたら30分、1時間も作業が進まることもあり、少しでもいいからとにかく取り組むことの大切さに気付きました。ノートに考えをまとめることで、考えが深まったり、今後どう活かしていくかも決めることができます。今度の行動についてを考えることで、行動が変わったものもあります。 健康日記をつけるようになった 樺沢さんは、朝に『体重』と『その日の体

    アウトプットのポイントと、アウトプットを実践して行動が変わった話 - すごい人研究所
    blueribbon
    blueribbon 2020/05/16
    アウトプットの時間は5分からでもいい。ダラダラ長時間行うより、短時間集中して取り組むことで、圧倒的に効率が高まる。
  • 『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想』人生がどうしようもないほど暗くむなしいときに悲観を楽しむ方法論 - HONZ

    『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想』人生がどうしようもないほど暗くむなしいときに悲観を楽しむ方法論 告白しよう。評者はずっと、なるべく他人と関わりたくないと祈りながら生きてきた。楽しいことも悲しいことも何も経験したいと思わない。誰かと揉めたり争ったりするなどもってのほかだ。人生の糧になる? 知るか。全部ストレスだ。願いは一つ、社会的接点を一切放棄して、永遠に寝床で布団にくるまっていたい……。 こんな暗い感情を披瀝したところで会話が盛り上がるはずがなく、賛同が得られるわけでもなし、むしろメソメソうるさい奴だ、望みどおり早く消えればと思われておしまいだ。だから書を読んだとき、やっとこの始末に負えない思いを打ち明けられる、と晴れやかな気分になった。助かった。自分の抱えてきた屈はすべて思想家エミール・シオランが書いてくれていた。書は、彼の人生とそのペシミズム

    『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想』人生がどうしようもないほど暗くむなしいときに悲観を楽しむ方法論 - HONZ
    blueribbon
    blueribbon 2020/02/13
    「人生にはなんの意味もないという事実は、生きる理由の一つになる。」…人生に意味はないのだから、生きても死んでも意味はなく、死ぬ理由にならない。目的がないから目的を達成できない苦悩を味わうこともない。
  • やりたくないことを「たった5秒」で始める裏技

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    やりたくないことを「たった5秒」で始める裏技
    blueribbon
    blueribbon 2019/10/20
    「心のなかで「5、4、3、2、1」とカウントダウンします。数えるうちに、目標ややるべきことに集中できるようになり、心のなかにある不安や雑念や恐怖心が気にならなくなります。そして「1」になったら、すぐに動く。」
  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    blueribbon
    blueribbon 2019/01/16
    「貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていく」
  • 【書評】『こころをリセットする5つのルール 「イヤな気持ち」を今すぐ消す方法』 | ライフハッカー・ジャパン

    股間のムレとはサヨナラ!? 男性の快適を徹底追求したボクサーパンツ「SVBZERO」を穿いたら元のパンツに戻れなくなった件

    【書評】『こころをリセットする5つのルール 「イヤな気持ち」を今すぐ消す方法』 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2018/12/26
    「雑談を嫌うな」(デール・カーネギー)
  • 161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。

    「1万時間の法則」というものがある。ネット上でもしばしば話題に挙がるこの法則、どこかで耳にしたことがあるという人も結構多いのではないでしょうか。 これは一口に言えば、「ある分野で習熟して一流になるためには、1万時間の練習が必要である」という主張*1。是非はさておき、1日4時間ずつで計算してみると、1万時間に達するまでに必要な年月は──おおよそ7年。「毎日欠かさず7年間」を実践するのは、なかなかに困難であるように思う。 そもそも、ただでさえ仕事だ何だと忙しくしている日々の生活に、新たに4時間もの時間を割ける人はそうそういない。また、その習慣が定着する前に飽きてしまったり、別のことに興味を惹かれたりする可能性だってある。よほど好きなことでもないかぎり、年単位で活動を継続するのは難しい。 僕自身、こうして好きで書いているブログだって、今年でようやく5年目になります。しかも毎日更新しているわけでも

    161人の習慣から“継続は力なり”を実感する『天才たちの日課』 - ぐるりみち。
    blueribbon
    blueribbon 2018/02/13
    「日常のこまごました事柄を、努力せずに無意識に行なえるようにしてしまえば、その分、頭脳に余裕ができ、よりレベルの高い仕事ができるようになる。」(ウィリアム・ジェイムズ)
  • 『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』~時間価値の最大化は、最強の「マイ時間割」から~[ブックレビュー] - はたらく・暮らす・整える

    『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』を読了したのでご紹介。 著者は、商品開発コンサルタントの美崎栄一郎さん。 ビジネス書作家でもあり、ノート術や働き方のなどいくつものベストセラーを生み出しています。 どんな? 一般的に、仕事の優先度は「緊急度」と「重要度」のマトリックスで判断し、優先度が高いものから行って、優先度が低いものはやらない決断をするのが良いとされています。 しかし、現実の仕事では緊急度や重要度がたとえ低くても結果的にはやらなければならない仕事が多数あり、また、マトリックスで分けているそばからどんどん割り込み仕事が入ってきます。 「緊急度×重要度」のマトリックスが機能せず、生産性向上どころか残業に追われる日々。 では、「すべての仕事をやらなければいけない」という前提のもと、限られた時間の中でそれらをどう割り振るのか? 書では、著者が実際に行っている考え方や具体

    『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』~時間価値の最大化は、最強の「マイ時間割」から~[ブックレビュー] - はたらく・暮らす・整える
    blueribbon
    blueribbon 2018/01/29
    「2大リソース「時間」と「お金」で迷ったら、お金を使ってでも時間を優先する」
  • 高収入を獲得するために必要な絶対的スキル | RepoLog│レポログ

    これからの時代、一番お金に直結する力は「因果推論力」かもしれない。 そんな気持ちにさせられるほど、因果推論力の重要性を認識できるのが、今バカ売れしている「原因と結果」の経済学です。 因果推論力とは 「2つの変数の関係が、当に因果関係に寄るものなのか」を見抜く力 つまり、因果推論力があるということは、現象の原因を見抜く力を持ち合わせているということなのです。 今の時代、IT技術の革新により、誰でも多くの情報が簡単に入手できるようになりました。 情報が簡単に大量に収入できるということは、様々な恩恵を享受できるようになった反面、情報量が膨大になりすぎてしまったことで、何と何が結びついて目の前の現象が生じているのかを読み解きにくくしています。 こうした情報過多の時代において、原因と結果を結びつける力はますます重要度を増し、これからまさに錬金術となっていくことが予想されるわけです。 なぜこの商品が

    高収入を獲得するために必要な絶対的スキル | RepoLog│レポログ
    blueribbon
    blueribbon 2017/03/28
    因果推論を身に着ける3つのポイント 1.「まったくの偶然」を見抜く力 2.「第3の変数」を見抜く力 3.「逆の因果関係」を見抜く力
  • 問題の効率的な解決方法を学ぶ - 「世界一やさしい問題解決の授業」読んだ - $shibayu36->blog;

    仕事で何かしら課題を見つけた時に、それを効率よく解決する方法にはどういうものが知りたかった。そこで参考になりそうな「世界一やさしい問題解決の授業」を読んだ。 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者:渡辺 健介ダイヤモンド社Amazon このは非常に良かった。100ページ強と非常に少ないページ数ながら、その中に問題解決のためのエッセンスが詰め込まれていて勉強になった。分解の木や課題分析シートなど問題解決のためのツールもコラムに書かれていて、これらも参考になる。とにかくおすすめ。 「課題を見つけて解決策をとりあえず試してみたけど何かうまくいかなかった」というような経験をしたことがある人は読んでみると良いと思う。薄いですぐに読めるので、とりあえず誰でも読んでみると良さそう。 このの中で自分が印象に残った次の二点をまとめておく。 問題解決とは「現状を正確に理解し

    問題の効率的な解決方法を学ぶ - 「世界一やさしい問題解決の授業」読んだ - $shibayu36->blog;
    blueribbon
    blueribbon 2017/03/05
    「問題解決とは「現状を正確に理解し」「問題の原因を見極め」「効果的な打ち手までを考え抜き」「実行する」こと」
  • アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく

    アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」という帯は当だった。 2022 8/08 社会人になって企画の仕事に就いていた頃、大変影響を受けたをご紹介します。右も左も分からずにガムシャラだった私に、デザインの専門学校に通っていた友人が「学校ではこのを皆買うように言われて、皆がバイブルのように扱っている」と絶賛して私にすすめてくれました。 このには「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」という何ともすごいキャッチコピーの帯が付いていました。 出会ってから20数年経った今、この帯の言葉は当だったと実感しています。 ▼ 小さくて・・ ▼薄いです(全102ページ) 『アイデアのつくり方』(A technique for producing ideas)はジェームス.W.ヤング(James Webb Young)が著した書籍。 原著の初版は1940年に出版され、

    アイデアのつくり方「60分で読めるけれど一生あなたを離さない本」という帯は本当だった。 | ゆるりまあるく
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/05
    「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。既存の要素を新しい組み合わせに導く才能は、物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい。」
  • https://www.vivi-life.com/entry/sonoda-butsuri-study/

    blueribbon
    blueribbon 2016/05/25
    「苑田の授業は…物理を数式で理解させようとする。物理の概念を数式とイメージで捉えられるようになれば、ほぼ受験の物理で点を落としようがない。」
  • 向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、記憶力、文章術お金教養について読みました。 自分が興味のあることが書かれたを読んでいました。 『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック 作者: ドミニク・オブライエン 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (2件) を見る 記憶術のテクニックが紹介されています。 詳しいですね。 トレーニングなども書かれています。 こういうふうに記憶するといいんだなというのがわかりますね。 このの方法で、ちょっと記憶力が良くなったように思います。 記憶力

    向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/16
    「向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング」
  • 「1分間を無駄にしない技術」という本を読んで時間の使い方を考えた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    昨日、ツイッターのタイムラインで見つけて買ってみたの感想です。 受験業界では有名な和田秀樹さんの時間術のです。 彼は灘高から東大理三に進学し、医者の仕事をこなしつつ毎年40冊のを出すようなマルチな活躍をしています。 そんな彼が、時間をどのように使っているのかを記したです。 読んで有用だと思った部分をまとめますので、読者の方々の参考になれば嬉しいです。 * * * 時間をレコーディングせよ こので最も有用だったのは第4章「時間をレコーディングせよ」という記述だった。 受験勉強などでは推奨されている古典的な手法ではあるのだが、 「時間の使い方を記録して見える化する」 というのは、思っているよりはるかに効果がある。 時間というのは目に見えないものだからだ。 たとえば、今日の僕の時間の使い方を見てみよう。 7:50 起床 7:50~8:10 TSUTAYAで借りたCDをiPodに同期さ

    「1分間を無駄にしない技術」という本を読んで時間の使い方を考えた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/24
    「「時間の使い方を記録して見える化する」というのは、思っているよりはるかに効果がある。時間というのは目に見えないものだからだ。」
  • 心を鍛えるために「やってはいけない」13の習慣 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。こんにちは、中年編集I上です。 このエントリはタイトルが違うだろ、「やるべき」13の習慣じゃないのか、とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、ハーバード大学などで教鞭をとったサイコセラピストのエイミー・モーリン氏によれば、そうではないようです。 いくら良い習慣を身につけようと努力しても、つい私たちはそれを台無しにする悪い習慣を重ねてしまうのです。 Photo © Daniel Guerin しかし、それでは持てる力をフルに発揮することなどできません。運動して汗を流した後、「自分へのごほうび」としてビールにラーメン

    心を鍛えるために「やってはいけない」13の習慣 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/06
    「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる:置かれた状況を受け入れ、自分が何とかできる事柄だけを考え、そこにエネルギーぐ
  • 覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強。得意な人、苦手な人いると思います。 勉強の方法を知っていると、勉強をうまくできるようになりやすいでしょう。 ということで、今日は『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる』を読みました。 覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法 (PHP新書) 作者: 小川仁志 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/03/15 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 勉強に使える5つの思考法 1 疑う 2 削ぎ落とす 3 批判的に考える 4 根源的に考える 5 まとめる こういった5つの思考法が、勉強に使えるということです。 それぞれの詳しい説明は、このを読んでみてください。 覚えるだけではない勉強法 このは、哲学者の小川仁志氏が書いています。 覚えるだけではなく、考える勉強法ということです。 自分で考えると、記憶に残りやすいと

    覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2015/07/06
    「たくさん考えれば、思考の質も変わるでしょうから、行動の質も変わって、結果も変わる。たくさん読むことは、たくさん考えるためということです。」
  • 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』は最短でミニマリストになれる「悟りの書」!ミニマムな労力で「賢者」に転職して人生コストを劇的に削減!! - A1理論はミニマリスト

    日、ミニマリストの、ミニマリストによる、ミニマリストのためのがついに日でも出版されました!!! 著者は「ミニマリスト界の『オフ会』荒らし」こと佐々木典士さんw なんと!若い女子だらけの姫姉様の名古屋オフ界にも東京から新幹線で参加したというからその行動力には頭が上がりません!!(ムチャしやがって。。。) で、さっそく買って読んでみました!! 読んでみた感想は、 ミニマリズムの「悟りの書」 ですね。 これを読むとミニマムな労力で「賢者」に転職できますw 「遊び人」をコツコツとレベル20まで持っていくよりも断然コスパいい!! 佐々木さんがミニマリストになった経緯と、ミニマリストが増えた社会背景、ミニマリストのメリット等が散りばめられています。▼実際の部屋の写真も赤裸々に載ってます! こういう人にオススメです!! ・ミニマリストになりたい! ・ミニマリストが気になる! ・ミニマリストってなに

    『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』は最短でミニマリストになれる「悟りの書」!ミニマムな労力で「賢者」に転職して人生コストを劇的に削減!! - A1理論はミニマリスト
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/14
    「大量生産・大量消費社会で、一般大衆はどうやったら『ドーパミン』が出るか?だけを日夜、盲目的に忙しく追い求めている。」
  • マッキンゼーのエリートがノートを書くときに考える3つのこと 【メモ術 週間その2】 - ライフハックブログKo's Style

    私にとってノート術というのは 他人の話を書き留めるためのものではない。 あくまで自分の思考を整理するためのものである。 大前研一 学生時代、板書を必死にノートへ丸写ししていたのは、記録が目的だったように思います。 しかし、大人のノート術がそれだけでは淋しい。 思考の整理のためにノートを書くことを、していますか? 私はというと、「考える」ためにノートを書くことが多いです。 「書く」と脳が動き出すんです。 今日は『マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか』から、マッキンゼーのエリートがノートを書くときに考える3つのことを紹介します。 1. アウトプット志向でノートを書く問題解決のためにノートに何かを書いていくという行為は、ノートに書くことがゴールではありません。 何らかのエンドプロダクト(最終成果物)をつくるというゴールに向けて、アウトプットを意識して行うのが「問題解決のためのノー

    マッキンゼーのエリートがノートを書くときに考える3つのこと 【メモ術 週間その2】 - ライフハックブログKo's Style
    blueribbon
    blueribbon 2015/05/01
    ・「Where(問題の在りか)」 ・「Why(原因)」 ・「How(対策)」
  • 世界最高位のトップセールスマンが教える、営業で一番大切なこと

    私は技術畑をずっと歩いてきたので、営業と聞くと拒否反応がでます。しかし、書を読んで、営業には、セールストークのテクニックを磨くとかよりも、もっと大切なことがあることを知りました。以前よりも営業に親しみを感じます。 世界最高位のトップセールスマンが教える 営業でいちばん大切なこと トップ営業マンの秘訣とは、物を売り込むのではなくて、●●●●を売り込むことだと知って、腑に落ちました。何事にも通じるマインドだったからです。 結果はコントロールできないことを知る 自分がいくら頑張っても、相手の出方次第で結果が変わってしまう。どんなに誠意をもってクロージングをかけても、お客様が首を立てに振るか横に振るかわからない。 結果は「神のみぞ知る」というと大げさかもしれませんが、実際に「買ってくれるはずだ」と疑わなかったお客様から、最後の最後で「ノー」を突きつけられることもあるわけです いくらプロ中のプロの

    世界最高位のトップセールスマンが教える、営業で一番大切なこと
    blueribbon
    blueribbon 2015/04/28
    「結局のところ、営業マンにできることは、できるだけ多くの見込み客と出会うことだけです。」