タグ

脳と考察に関するblueribbonのブックマーク (21)

  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    blueribbon
    blueribbon 2016/11/20
    「あらゆる「勉強に関わる能力」の中で、最重要なのは読解力」
  • アイディア欲しけりゃ、単純作業をするか森へ行け - ICHIROYAのブログ

    的に僕は毎日ブログを書く派だ。すくなくともここ3年ぐらいは。 毎日書くことの良い点は何度か書いてきたけれど、僕の実感をまとめると、 1.行きつ戻りつではあるけれど、考えが深化する 2.書く練習になる 3.自分のことをより周囲やお客様に知ってもらうことができる 4.感謝の気持ちを伝えるツールとなる たとえば、僕はラブラドールを飼っているのだけど、ラブラドールを飼うことの楽しさを何度か書いた。 最初に書いたのはこれ。 自分でもなかなか気に入ってた。 大型犬を飼うとことの喜びと悲しみ - ICHIROYAのブログ そして、その1年半後に、また同じような記事を発作的に書いてしまった。 1回めのリスティクルの形式ではなく、キーとなるフレーズを繰り返すような書き方で書いた。たぶん、Mediumかなにかでそういう書き方のされた文章を読んで頭に残っていたのだろう。普通に書き始めて、3分の1ぐらい書いた

    アイディア欲しけりゃ、単純作業をするか森へ行け - ICHIROYAのブログ
    blueribbon
    blueribbon 2015/02/19
    「クリエィティブのためのスペースは、クリエィティブなアイディアの材料用となりそうなものを貪欲に経験するということではなく、意識的に「空ける」ことでできるもののようだ。」
  • 30代で年収3000万円の人と普通の人の差は「読書量」にあった 年収3000万円の人は普通の人の38倍も読む : 哲学ニュースnwk

    2013年09月22日19:30 30代で年収3000万円の人と普通の人の差は「読書量」にあった 年収3000万円の人は普通の人の38倍も読む Tweet 1: テキサスクローバーホールド(やわらか銀行):2013/09/19(木) 03:52:47.36 ID:hwOpJcCg0 南青山、BMW、美女、38倍の読書差から生まれた格差 30代で年収3000万円を実現する(10) 「30代で年収3000万円の人と普通の人の間で、何か劇的に違う習慣とか、あるんですか?」。 これまで30代で年収3000万円の人を311人調査して、色々と深く調査してきましたが、 「これが劇的に違う」と大きく言える習慣は少ないです。ただ・・・・・ゼロではありません。 30代年収3000万円の人と普通の人との間で劇的に違う習慣のなかで、最もわかりやすいことは「読書」です。 ■普通の人と38倍も差がある習慣 普通の人は

    30代で年収3000万円の人と普通の人の差は「読書量」にあった 年収3000万円の人は普通の人の38倍も読む : 哲学ニュースnwk
  • そもそも楽しいとは何か

    楽しいを絶対的な価値観として捉えてる人が結構いるが ぶっちゃけ楽しいなんものはこの世に存在しない。 楽しいの正体は、自分がたくさん頑張っても 後悔しないと頭が思考したときの感情だ。 小さい頃ゲームが楽しかったが、当に「楽しかったか?」 理不尽なルール。無駄なルーティンワーク。今やっても楽しいか? 逆に言うと、楽しいというのは気でやってる時にしか起こらない。 そして、気でやる限り絶対に楽しくなる。 これは脳は疲れることに快感を覚えるマゾ臓器だから。 トップに存在する者が、常人では考えられない努力をする。 でも、それは楽しいからだ。 努力出来る奴が天才というがそれは違う、努力を楽しみに昇華出来た人間が天才になる。 苦しみを能動的に続けられる人間はこの世にいない。 楽しいなど、この世に存在しない。 自身が気で取り組んだ時、脳がその報酬として快感を与えてるだけだ。 そして、苦手意識というの

    そもそも楽しいとは何か
    blueribbon
    blueribbon 2013/09/07
    「苦しみを能動的に続けられる人間はこの世にいない。楽しいなど、この世に存在しない。自身が本気で取り組んだ時、脳がその報酬として快感を与えてるだけだ。…「才能」とよばれるモノの正体がこれだ。」
  • なぜわたしたちは快感を好むのか?|WIRED.jp

    blueribbon
    blueribbon 2013/02/02
    「食物や交配にのみ快感を求めるネズミと違って、人類だけが、文化的もしくは宗教的な信念から示唆を得れば、断食や禁欲から満足感を感じることができます。人間の文化がこれほど豊かで多様なのはこのためです。」
  • できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 英単語を覚えるのに努力や工夫をする人は多い。 しかし外国語の能力はいくら努力しても、その人の母語の能力を超えることはない。 日語が貧しい日人の、英語は、フランス語は、貧しいままである。 ここまではいい。 しかし英語の能力を高めると称する、教材その他は一産業をなすほどあり、メソッドやストラテジー、果てはブログ記事は腐るほどあるというのに、日語のそれははるかに少ない。 通学時間帯の電車で、英単語を開く学生のいない車両に乗り合わせたことはないが、老若男女をあわせても日語の単語を覚えている人を公共の場で見たことがない。 ちょっとなめすぎじゃないか、日語を。 ある言語の上級者と初級者を比べると、当然そのボキャブラリーには質・量と

    できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法
    blueribbon
    blueribbon 2012/07/08
    ・頭の善し悪しは読書量で決まる。 ・未知語が現れる割合が3%以下の場合に(苦労なく推測できる)、テキストから未知語を習得する割合が最大になり、その場合に出会った未知語の15%を獲得する。
  • 「努力できる人」は脳が違う

    blueribbon
    blueribbon 2012/05/26
    「島皮質のドーパミン作動性活性が高いほど、努力の苦しみはより顕著になり、そのせいで、われわれは努力をやめてしまう」
  • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    blueribbon
    blueribbon 2011/09/13
    ・物事を一歩上の次元から見ること ・普遍性(応用がきくこと)、不変性(時がたっても変わらないこと)、単純性 ・思考とは、ものごとを抽象的にイメージで捉える力であり、直観や洞察に形を与える作業である
  • 頭の良さ、頭の回転とはなにか。学歴との因果は。 : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年06月03日 頭の良さ、頭の回転とはなにか。学歴との因果は。 Tweet 0コメント |2011年06月03日 20:00|仕事・勉強|Editタグ :頭の良さ頭の回転 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307004751/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :@涙目です。(東京都):11/06/02 17:53 ID:qG+L9Who0 僕の頭のクロック数は58万ギガヘルツです 7 :@涙目です。(dion軍):11/06/02 17:53 ID:cz3VTe480 受験勉強ほどフェアに評価してもらえて社会的評価の高い競争はないのに それすらできないやつはよほど運の悪い奴を覗いてたいてい終わってるだろ。 18 :@涙目です。(関西地方):11/06/02 17:56 ID:9CfGcwJ

    頭の良さ、頭の回転とはなにか。学歴との因果は。 : ライフハックちゃんねる弐式
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/04
    ・難しいことを簡単に言うやつと話の流れが読めるやつ ・1話して10理解するやつ ・頭がいい人は直感で答えが分かってあとはそこにたどり着くための道筋を考える ・単純な記憶力より系統だった知識、応用力が重要
  • 頭がキレる奴、仕事がデキる奴の特徴 : デジタルニューススレッド

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/03/31(木) 15:26:33.63 ID:eEmZb1ra0理解力がとにかく高い 未経験の分野でも あっという間に基礎を覚えて応用にいっちゃう あいつらの頭の中どうなってんの? 編集元タイトル:頭がキレる奴、仕事がデキる奴の特徴 編集元URL:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0301552793/ 4 糟多あみ ◆AMI.OL0006  2011/03/31(木) 15:28:44.20 ID:G7Df6tIu0 BE:157397832-PLT(18600)よくキが付く 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/03/31(木) 15:28:54.58 ID:MRX5cbLk0痩せてる 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 201

    頭がキレる奴、仕事がデキる奴の特徴 : デジタルニューススレッド
    blueribbon
    blueribbon 2011/04/09
    ・説明が下手でも理解する奴 ・自分に自信がある ・一を言えば十を知り百の知識を十に纏める
  • おっぱいは頭を良くする?母乳で育った子どもは学力が高いと判明、男児で特に顕著

    オーストラリアで行われた調査により、生後6ヶ月以上母乳を主な栄養源としていた子どもはそうでない子どもと比べ10歳の時点での学力が有意に高く、この傾向は男児で特に著しいことが判明しました。 また、母乳以外のどのようなファクターが子どもの学力に大きく影響するかも明らかにされているので、母乳が出にくいお母さんや事情により母乳で育てることが困難な人でも育児の参考になるかもしれません。 詳細は以下から。Breastfeeding Boosts Kids' Brains, Especially Boys' オーストラリア・パースのTelethon Institute for Child Health Researchやカーティン工科大学などの研究者らは、1989年から1991年に西オーストラリア州で生まれた男女1038人のデータを分析し、乳児期の母乳栄養が、10歳の時点での学力テストの成績に有意に影響

    おっぱいは頭を良くする?母乳で育った子どもは学力が高いと判明、男児で特に顕著
    blueribbon
    blueribbon 2010/12/22
    「授乳期間と学力には有意な相関があることわかった一方で、両親による幼児期の「読み聞かせ」時間と学力との相関の方がはるかに強かった」
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
    blueribbon
    blueribbon 2010/12/19
    「しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。…つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる」
  • 「注意力散漫」とインターネットと創造性 | WIRED VISION

    前の記事 リビングを飾る「F1カーのパーツ」 「注意力散漫」とインターネットと創造性 2010年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人々は、ネットの世界は気が散りやすいと不満を訴えている。われわれは、そこかしこにあるリンクや、予想していなかった検索結果、妙に詳しいWikipediaの項目などに常に誘惑され続けている。 われわれの文化は「集中」を尊ぶ。困難な問題に直面したとき、最も良い方法は焦点を絞って注意深く思考することだと考えている。従って、3倍濃いエスプレッソを飲んだり、Red Bullを飲んだり、リタリン[中枢神経刺激薬]を飲んだりする。これらの化学物質は注意力の焦点を鋭くし、われわれをタスクに固定する働きがあるからだ。 しかし、注意力散漫は絶対に悪いものなの

    blueribbon
    blueribbon 2010/10/20
    潜在抑制とは、不必要な刺激を無意識にシャットアウトする現象。(省略するという脳の優れた機能。)
  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
    blueribbon
    blueribbon 2010/07/12
    1.聞く 2.見る 3.聞く&見る 4.話し合う 5.体験する 6.教える 「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる。」(老子)
  • http://www.mindhacks.jp/2010/03/post-2206

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/01
    「先送りし続けることが、それほど嬉しいことだとは思えませんが、あまりに長いこと「解決されない問題」に直面し続けていると、「解放はどれも実行不可能」と判定することもあるようです。」
  • 昼寝をすると本当に記憶力がアップするという実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昼寝が生産性を上げるのに効果的だというのは、よく聞く話です。実際に昼休みの間に、賢く昼寝を取り入れて働いている人も結構いますよね。カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、1時間の昼寝は脳をリフレッシュするだけでなく、脳の回復を助け、頭も良くするそうですよ。逆に言うと、長時間起きているだけで、頭はどんどん悪くなっていくそうです...! この研究によると、大学の試験期間中によくいる、徹夜で詰め込み学習している学生は、実は新しい情報を入れる記憶力が、40パーセント近くも落ちているそうです。昼寝が長時間起きている時の、ダメダメな状態をリセットしてくれるというのは、誰もが知るところですが、神経認知的なレベルでも、昼寝前より、昼寝後の方が能力が高くなるのです。 これはある実験の結果から、明らかになったことです。若くて健康な成人の被験者を「昼寝グループ」と「寝ないグループ」に分け、脳の中でも事実記

    昼寝をすると本当に記憶力がアップするという実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/03/02
    「睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップした」
  • 運動がストレス耐性アップに効く科学的根拠とは? | ライフハッカー・ジャパン

    健康増進とストレス解消に、ジョギングやウォーキング、ジム通いなど、定期的に運動されている方は多いですね。ライフハッカー記事「米国人に聞く、ストレス解消法トップ10」でもエクセサイズは堂々2位にランクインしていました。長年、運動はストレス解消に効果的といわれていますが、実はその科学的根拠やメカニズムは謎のままだったそうです。しかし、最近の研究結果で、ようやくこの謎が明かされましたよ。 米紙「ニューヨークタイムズ」では、運動とストレスとの関係を脳の働きから解き明かした研究内容を紹介しています。 米プリンストン大学の研究チームでは、じっと座っているネズミと、活動的に走り回るネズミにおいて、脳の動きを比較。それぞれのネズミを冷たい水に突っ込んでみたところ、いずれのネズミの脳でも、水につけられたことによるストレス反応が見られたそうですが、活動的なネズミのほうが生化学的にも、分子的にも概して穏やかな反

    運動がストレス耐性アップに効く科学的根拠とは? | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/28
    「運動はまず、続けること」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blueribbon
    blueribbon 2009/08/24
    「脳みその中の知識が他の知識と化学合成されたり、有機的な繋がりになることの方が重要で、その合成を経由することで、始めてただの知識だったものは知恵になる。」
  • 人類は分裂病のおかげで賢くなったんですよ,お父さん - Nothing Upstairs

    プログラマ兼業ライター。著書に「叫ぶ! Cプログラマ」,「プログラマを笑え」その他。翻訳書に「ザ・ビルゲイツ・ジョークブック Vol.1&2」がある。 最近サボリがちの当ブログだが,こんな面白いをご紹介できるんだからホソボソとでも続けてく価値はあるよな。著者のホロビンはイギリス,オックスフォード大出身のお医者さんで,かつ医学専門雑誌「Medical Hypothesis」の創刊エディタでもある精神分裂病(この訳語,現在は「統合失調症」と呼ぶことになってるけど,書では混乱を避けるために「精神分裂病」と翻訳してる。なので以下の拙文でもこれを使います。乞うご理解)の研究者。そしてこのの要旨は……例によってとっても乱暴にかいつまんで言うと,人類がチンパンジーと共通の祖先から別れて進化する誘因となったのは,現在の我々に精神分裂病を引き起こす遺伝子の突然変異ではなかったか,というものである。

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/06
    「天才とキ○ガイは紙一重」というコトバはそれこそびっくりするほど正鵠を衝いており,また人類史上に出現したそういう「患者」なかりせば,我々ホモ・サピエンスはきっと未だにネアンデルタール人並の暮らししか…
  • 惜しい負け 脳は「勝った」と誤解して 「次は次は」と ドツボにはまる:Garbagenews.com

    競馬や競輪をはじめ、世の中には多種多様なギャンブルが存在し、誘惑の窓口を開けている。多くの人がその誘惑に負けてのめりこんでしまうものだが、【HealthDay】が紹介しているイギリスの研究者の研究によると、「ギャンブルにおける惜しい負け(near-win、僅差の負け)」は、勝負そのものは負けたとしても脳内で「勝利」と同じような刺激・反応が行われ、ギャンブルそのものに対する欲求が高まる可能性が明らかにされた。 これは医学誌の【Neuron】の2009年2月12日号に掲載された、イギリス・ケンブリッジ大学の行動臨床神経学会(the Behavioral and Clinical Neuroscience Institute)のLuke Clark博士らの研究論文によるもの(【概要・英文はこちら】)。 博士らは「僅差の負け」における人間自身の情勢・理性のコントロールができるかどうかについて、論理

    惜しい負け 脳は「勝った」と誤解して 「次は次は」と ドツボにはまる:Garbagenews.com
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/27
    「「僅差の負け」なら「負け」でも脳内では「勝った」のと同じような興奮状態におちいるということ。」