タグ

ブックマーク / ascii.jp (90)

  • Web会議で自宅は見せたくない、なら「Snap Camera」で隠しましょう (1/3)

    今回は「Snap Camera」というソフトのご紹介です(https://snapcamera.snapchat.com/) リモートワーク、とりわけ在宅勤務における困りごとのひとつが「オンラインミーティング(Web会議)で自室が相手に見られてしまうの、ちょっとヤだなあ」ということですね。少なくとも筆者はそうです。なぜなら部屋が片付いてないから。とても他人様にお見せできるような環境ではないのです。 もちろん筆者のような「部屋が汚い」という事情はなくとも、プライベートな自室の様子をあまり見せたくないな……と思っている方は多いのではないかと思います。だからといって、カメラをオフにして音声だけのやり取りだと、やはり意思疎通がうまくいかなかったりして、なかなか悩ましいところ。 そんなリモートワーカーの悩みを解消してこそのテクノロジーです。たとえばZoomには「バーチャル背景」という機能が備わってお

    Web会議で自宅は見せたくない、なら「Snap Camera」で隠しましょう (1/3)
  • 液体で車を止めるブレーキ!? 2020年に実用化されるMR流体ブレーキ (1/2)

    摩擦が無いからブレーキダストがまったく出ない! 曙ブレーキが「東京モーターショー 2017」に出展したブースには、あのスーパーカー「マクラーレン P1」のために納入されたブレーキシステムやF1用のブレーキ、そして新幹線用のブレーキパッドなど、最先端のブレーキ類が並べられていた。

    液体で車を止めるブレーキ!? 2020年に実用化されるMR流体ブレーキ (1/2)
    blueribbon
    blueribbon 2017/10/29
    ・MR流体ブレーキの本体だけで半永久的に機能する(メンテナンスフリー) ・電動化に合わせてすべての制御を電気配線のみで行なうための構造となっている
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス JALプログラム激変。改善点と改悪点をまとめてみた sponsored 4万円台で買えちゃう31.5型曲面4Kディスプレー、弱点はないのか検証した PC コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 トピックス 高すぎるハワイ旅行、少しでも滞在中に費を浮かせるには? スマホ Snapdragon 8 Gen 3搭載のシャオミ最新スマホ「Xiaomi 14 Pro」がアキバの店頭に登場 AI 画像生成AI「Stable Diffusion XL」が簡単に使える「Fooocus」。画像から画像が作れる「Image Prompt」が便利です PC 2025年以降もWindows 10に延長サポートがある可能性!? 対応ハードを絞る真の命は次期Windows? トピックス ヨドバシ福袋企画「夢のお年玉箱」抽選受付スター

    blueribbon
    blueribbon 2017/08/14
    事例 ・表示灯の稼働中のところに光センサーを取り付けて、ランプが消えたら光センサーが反応。通信ユニットがデータを送信。 ・表示灯がないところには汎用の磁気センサーを取り付け。1個の製品が作れる時間を把握。
  • 勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3)

    About Article 経済評論家にして3人の娘を育ててきたワーママ勝間和代さんによる家電レポート。忙しい人のための超時短&超効率的な家事をめざす「超ロジカル家事」に使っている家電の良さ・悪さを、実体験にもとづき辛口にまとめます。基的に家電は2台以上使い比べているため、辛さは倍辛。 「シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ」2台を愛用している勝間和代さん。お気に入りの理由は「超・低酸素調理」のおいしさ。普段の料理にフル活用することで、時短をしながら圧倒的においしい料理が作れるといいます(記事前篇)。一方、ヘルシオの真価は多くの人に理解されていないとも勝間さんは考えています。なぜなのでしょう? ●欠点は「初心者が使いこなせないこと」 なぜ、ヘルシオの真価がほとんど理解されていないのでしょうか。 それは、ヘルシオを買った人の多くが正直、 「水蒸気調理」※ をほとんど使わないためです。 ※

    勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3)
    blueribbon
    blueribbon 2017/07/29
    「調理リテラシーがある人ならこれほど楽しい機械はないのですが、そこまで味にこだわらず、簡単に食事をしたいと思う人にとって、マニュアル操作で使いこなすには難度が高すぎるのです。」
  • 10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう

    久しぶりにJavaScriptを勉強しようと思ったら、すっかり浦島太郎状態だった……なんて人も多いのでは?  モダンなJavaScriptの知識をコンパクトにまとめました。 JavaScriptを取り巻く環境がどんどん変化しています。新たなツールやフレームワークが生み出されているだけでなく、言語そのものがES2015(ES6)の登場で大きく変わりました。JavaScript開発の学習がいかに難しいか愚痴をこぼす記事がたくさんありますが、無理もないことです。 記事ではモダンJavaScriptを紹介します。JavaScriptの進展を解説し、フロントエンドWebアプリケーションを作るために使われているツールや手法の全体像を確認します。JavaScriptを学び始めたばかりの人や、以前は使っていて数年間離れたため変化を知りたい人はぜひ読んでください。 Node.jsについて Node.jsは

    10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう
  • どのやり方がいい? ブクマしておくと便利なjQuery無限スクロールまとめ

    WPJでも使っている「無限スクロール」。案件でいざ実装するとなってあちこち探しまわるのは面倒なもの。このページをブックマークしておくと便利ですね。 無限スクロール(Infinite scroll)は非常に一般的になった機能ですが、覚えておくと役立ちます。例えば、TwitterやFacebookなどもそうですが、ページ割りの仕組みがないWebサイトの場合です。また、サーチエンジンにも無限スクロールは有効です。無限スクロールにすれば、欲しいリンクが見つかるまでスクロールするので、ページごとで検索するよりサイト滞在時間が長くなります。もしプロジェクトで無限スクロールを使う必要がある場合は、以下に紹介する6つのデモをぜひ参考にしてみてください。 注意点として、6つめの例を除いてデモはすべてjQueryで書かれていて、いくつかはjQueryプラグインを使用しています。6つめの例は簡単にvanilla

    どのやり方がいい? ブクマしておくと便利なjQuery無限スクロールまとめ
  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/07
    「「ガルパンがきっかけだけど、大洗が好きで、どこそこの商店のおばちゃんに会いに来ました」って、ファンが手土産持っていくわけですよ。」
  • 核融合炉に行って、炉に飛び込んできた! (1/6)

    各地のかっこいい技術・施設を取材する超不定期連載「日各地のかっこいいスポットを愛でる」。思いっきり久しぶりの今回は核融合炉を取材してきた。 核融合発電は次世代発電技術のひとつであり、現在、基礎研究が進められている。ワードとしては前世紀からSF作品やアニメではおなじみで、MS-06F(ザク)のことが脳裏に浮かんだ人もいるハズ。 核融合炉にはいくつかの方式と種類があり、今回は磁場閉じ込め方式を採用するヘリカル型核融合炉になる。取材先は岐阜県土岐市にある自然科学研究機構 核融合科学研究所(National Institute for Fusion Science)で、核融合炉設計のためにプラズマ制御基礎実験を行なっている施設だ。 まだまだ研究段階の核融合発電 核融合発電は、研究段階の発電技術。いくつかの方法が考案されている状態で、世界各地で実験が行なわれており、核融合を効率よく起こすために

    核融合炉に行って、炉に飛び込んできた! (1/6)
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/25
    「核融合原型炉のターゲットは1ccあたり100兆個以上の密度をもつプラズマの温度を1億2000万度以上、プラズマ持続時間1年。これまでの実験では、9400万度、1200兆個(300万度時)、プラズマ持続時間54分を達成している。」
  • 米国で大ブレイク中!次世代カラビナ型フック・QLIPLET(クリプレット)

    アウトドアシーンはもちろん、アイデア次第で日常生活のさまざまなシーンで重宝すること間違いなしの次世代カラビナ型フック『QLIPLET(クリプレット)』が、カラフルに7色展開でついに日上陸! 『QLIPLET(クリプレット)』は、状況に応じてS字フックや吊り下げフック、バッグハンガーなどに変身するアイデアツール。テーブルにバッグを掛けたり、ベビーカーやショッピングカートに荷物を掛けたりはもちろん、アウトドアシーンでは木の枝に掛けることでランタンなどを最適な位置にセットすることも可能です。

    米国で大ブレイク中!次世代カラビナ型フック・QLIPLET(クリプレット)
  • なにこれヤバイ! 「パラッパ」「Rez」並の衝撃「PlayGround」

    もうヤバイ! びゅーんって音が出る! ヤバイ! 誰でも感動する! ヤバイ! とだけ書いていたら、上司が悲しそうな顔で「この仕事を辞めたいのか?」と聞いてきたので、ヤバイ理由をマジメに書くことにする。自分のクビがヤバくなってしまった。 百聞は一見にしかず。操作している画面を見るとそのかっこよさがわかる。 動画を見ればわかるが、操作方法は実際カンタン。楽曲パターンを選ぶと、画面上にパッドが現れて、それをなぞれば音が出る。これだけ。感覚としてはKORGの「iKaossilator」(関連記事)に似ているだろうか。 でも、そういうアプリは当に山ほどあるのだ。PlayGroundならではの、誰でもかっこよく演奏できるヤバイ秘密はどこにあるのか。 触ってみればわかる……というのはズルいので筆者なりの考えを言えば、パッドの配置が絶妙なのである。これに尽きる。 まず、リズムがカンタンに叩けるのが大きい。

    なにこれヤバイ! 「パラッパ」「Rez」並の衝撃「PlayGround」
    blueribbon
    blueribbon 2016/02/12
    「適当に指をすべらせるだけでも、なかなかカッコイイ音楽になる。操作に慣れてきたら、ちょっと工夫をすれば、ますますヤバイ。」
  • 嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)

    鳥肌が立った。人間は当にこの方向に進んでいくべきなのかと、人工知能の研究ではじめて戸惑いを感じた。 人工知能を使ったゲーム大会「第1回人狼知能大会」があると教えてもらって見に行ったのだ。パシフィコ横浜で開催の開発者イベント「CEDEC 2015」で27日に開催されたものだ。大会は大人気で、観客の長い行列ができていた。 人工知能に会話ゲーム「人狼」をプレイさせ、勝者を決める。人工知能将棋を指す「電王戦」のようなもので、まずは人工知能の中でゲームの優勝者を決める。 人狼というのは「スパイ探しゲーム」だ。 プレイヤーにあたる「村人」たちの中には、夜ごと人をとってう「人狼」が数人ひそんでいる。村人たちはテーブルを囲み、人狼が誰なのかを推理して村から追放する(処刑する)。人狼は誰が人狼なのか知っていて、自分は人狼ではないと嘘をつく。村人側には人狼かどうかを見抜く「占い師」など特殊能力を持ってい

    嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/03
    「村人である『饂飩』は、まだほとんど情報が出ていない段階から、誰が人狼なのかを言い当てた。まるで対戦相手である人工知能の『心』を見透かしているようだった。そんなバカなと、鳥肌が立った。」
  • もうすぐ上陸のNetflix すごさの理由を図解してみた

    進出が話題になった「Netflix」。Netflixは、オンラインDVDレンタルや映像のストリーミングサービスで、会員数は全世界で5000万人以上と言われる、世界最大手の映像配信サービスです。特に米国では普及率が高く、「Hulu Plus」や「Amazon Prime」と激しく競い合っています。 Netflix:作品数がダントツで多い。ただし古い作品がメインで、最新作は含まれない。たとえばテレビドラマは、シーズンが終わってから一気に追加される Hulu Plus:作品数は少ないが、新しいエピソードが充実。ただし見逃し想定なので、最新の5話のみ視聴可能といった制限がある(日のHuluとは異なる) Amazon Prime:作品は比較的多い。米国内送料無料化サービスのおまけなので安い。最新作の視聴には追加料金がかかる。

    もうすぐ上陸のNetflix すごさの理由を図解してみた
    blueribbon
    blueribbon 2015/04/05
    「見れば見るほど自分好みに鍛えられるレコメンド機能のあまりの秀逸さに、日本に帰国するときでさえ退会をためらうほどです。」
  • UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見

    カリフォルニア大学アーバイン校(UCI:University of California, Irvine)は1月25日、ゆで卵を元に戻す方法を開発したと発表した。 卵を茹でると、それまで透明で液状な白身が白く固くなる。これは熱や化学反応でタンパク質が変性するプロセスだが、それを逆転しようとすると、約4日間にわたって分子レベルの透析を行う必要があった。 UCIは西オーストラリア大学の研究チームと共同で、熱で変性したタンパク質を手軽に元に戻す方法を確立した。タンパク質の凝固は長い分子が縮んで小さな塊になることから、凝固したタンパク質に対して尿素を加えたのち、マイクロ流体薄膜を通すことで機械的圧力を加えると塊がほぐれて元の液状に戻るという。 医薬品の研究開発や製薬においては、遺伝子組み換えで作られた特殊なタンパク質を必要とするが、これらのタンパク質は非常に高価であることから一度変性したタンパク質

    UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見
    blueribbon
    blueribbon 2015/01/31
    「一度変性したタンパク質を再利用することで、抗癌剤などの製造プロセスを合理化して手頃な価格とすることができるという。」
  • 【格安データ通信SIM】IIJmio、料金変わらず通信量倍増の驚きの改定

    格安データ通信SIMのまとめをお届けしている記事。iPhone 6の発売前日にIIJmioが、高速通信で利用できる通信量を倍増させる大きなサービス改定を発表した。 IIJmioの月972円のプランで通信量が月2GBに 他社にも動きが生じる!? SIMフリー版iPhone 6/iPhone 6 Plusも発売された先週。格安SIMでは人気トップクラスのIIJmioから、驚きのサービス改定の発表が行なわれた。 具体的には月972円で利用できる「ミニマムスタートプラン」で、高速通信で利用可能な通信量が従来の月1GBから月2GBに倍増されたのだ。 さらに、月1641.6円の「ライトスタートプラン」も月4GBに倍増。SIMが3枚まで持てる「ファミリーシェアプラン」(月2764.8円)ではなんと月7GBである。 このほかに、追加クーポンも100MBあたり324円から216円に値下げ。さらに080/0

    【格安データ通信SIM】IIJmio、料金変わらず通信量倍増の驚きの改定
    blueribbon
    blueribbon 2014/10/22
    「月1728円で2GBの高速通信と080/090の番号が利用できるので、待受が中心でデータ通信はそこそこというならこれで十分と言える。」
  • 世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立

    岩谷産業は10月14日、蛍石(フッ化カルシウム)の人工合成技術を世界で初めて確立したと発表した。 蛍石はカメラや天体望遠鏡の高品質レンズといった光学結晶材料として用いられる物質。天然資源として中国から全量輸入に頼っており、品質のばらつきや価格変動が激しいため、レンズメーカーなどでは安定供給が課題となっていた。 岩谷産業では名古屋工業大学安井晋示准教授の技術指導を受けながら上田石灰製造とともに人工合成技術の研究開発を進め、炭酸カルシウムとフッ化水素ガスを反応させ、高純度なフッ化カルシウムを製造する技術を開発した。 粒状の炭酸カルシウムの芯までフッ化反応させる技術が大きなポイントで、合成したフッ化カルシウムは非常に高純度なものが得られた。合成フッ化カルシウムによって作成した単結晶の光透過性は光学レンズメーカーからの要求スペックをクリアしていることが確かめられ、天然蛍石に比べて優位な光吸収特性を

    世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立
    blueribbon
    blueribbon 2014/10/17
    「合成フッ化カルシウムによって作成した単結晶の光透過性は光学レンズメーカーからの要求スペックをクリアしていることが確かめられ、天然蛍石に比べて優位な光吸収特性を持つという。」
  • 0.2mmなのに芯が折れない!? 「芯を出さずに書く」シャープペンシル

    ぺんてるは1月8日、シャープペンシル「orenz(オレンズ)」を発表した。発売は1月27日で、価格は500円(税別)。 芯が減るのに合わせて先端パイプがスライドし、芯が出ていない状態で筆記する「オレンズシステム」が特徴だ。これにより、パイプが常に芯をサポートしている状態で筆記することになるため、芯径0.2mmでありながら、芯が折れにくくなっているという。

    0.2mmなのに芯が折れない!? 「芯を出さずに書く」シャープペンシル
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/11
    「芯が減るのに合わせて先端パイプがスライドし、芯が出ていない状態で筆記する「オレンズシステム」が特徴だ。」
  • 期待薄がまさかの大正解! 「YOGA TABLET 8」を衝動買い (1/3)

    表参道のとある喫茶店でコーヒーを飲みながらウェブを見ていたら、レノボから「YOGA TABLET 8」(以降:YOGA)という“Apple Wireless Keyboard”みたいな格好をした8インチ液晶を搭載したAndroidタブレットが販売開始されたという。なんと販売価格は2万7800円らしい。 これから行こうとしている秋葉原のヨドバシカメラですでに販売もはじまっており、店頭在庫もあるようだ。ウェブ上の情報量の多さと正確性、店頭の在庫の有無までも喫茶店でお茶を飲みながらでも分かってしまう現代は、衝動買いにますます拍車をかけてしまう。 購入した「YOGA TABLET 8」を早速開封!

    期待薄がまさかの大正解! 「YOGA TABLET 8」を衝動買い (1/3)
    blueribbon
    blueribbon 2013/11/18
    ・タブレットの構成部品の中でも重いバッテリー部分を手のひらで受けて、親指と残りの4本の指とでYOGAを挟むように安定して持つことで実質以上に軽く感じる ・「チルトモード」「スタンドモード」
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
    blueribbon
    blueribbon 2011/09/22
    ・通勤型の“会社”ではとても実現できない、新しい就労と雇用の仕組み→人件費削減及び雇用機会の拡大 ・1000人以上のスタッフを一括管理できる鋼鉄の“中間管理システム”
  • ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)

    ローソン無印良品テレビ朝日など、国内でもHTML5で企業サイトを制作する事例が増えてきました。今すぐではないにせよ、「次のリニューアルはHTML5で制作したい」と考えるWeb制作者も少なくないでしょう。連載では、「XHTML 1.0/HTML 4.01からの移行」をテーマに、HTML5マークアップの基から実務で使用するポイントまで、ライブドアのマークアップエンジニア 浜 俊太朗さんが解説します。(編集部) 「HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (

    ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
    blueribbon
    blueribbon 2010/12/01
    「ITエンジニアにはEthernetやTCP/IPなど、基本的なプロトコルの知識が欠かせないのは今後も変わらないだろう。たとえば…HTTPの知識を駆使してキャッシュの効率を高めれば、サーバーの負荷は劇的に低くなる。」