タグ

FreeBSDに関するblythegirlsのブックマーク (131)

  • 第3回 複数バージョンのFreeBSDをJailで共有させる方法 | gihyo.jp

    現実問題としてのバージョン固定化 管理の簡単さやセキュリティの面などいくつかの側面から、どのホストも軒並み最新版へアップグレードし続けることが望まれるわけですが、実際にはそう言う状況にはなりません。一度動き出したシステムはできるだけアップグレードを避けたがる傾向があり、複数のバージョンが混在しているというのはよく見られる光景です。 しかし、ハードウェアの耐用年数には限界がありますので、いずれは環境を新しいハードウェアへ移行させるなり、仮想環境へ移行させる必要があります。ここで問題になるのは古いカーネルのデバイスドライバです。Intelが2年おきに新しいハードウェアをリリースしていますので、さまざまなチップが2年おきに新しくなっています。 つまり、2年以上経過すると、ドライバをアップデートするなりバックポートするなりしないと、動作しないケースが増えます。たとえば10.1-RELEASEが出て

    第3回 複数バージョンのFreeBSDをJailで共有させる方法 | gihyo.jp
  • FreeBSDの創立者、FreeBSDにおけるsystemd類似システム導入への意欲を語る | スラド オープンソース

    FreeBSDの共同創立者で現iXsystems CTOのジョーダン・ハバード氏が、MeetBSD California 2014カンファレンスで、次の10年間におけるFreeBSD開発計画について講演した(Phoronix)。 ハバード氏は講演の中で、FreeBSDにおける20年間の歴史を振り返り、FreeBSDそのものやサービスおよびアプリケーションのための単一で統合された設定データインターフェース(single/unified configuration data interface)の開発に注力することを希望すると述べた。 このインターフェースの件に関し、従来の/etc/rc.d中心からsystemd類似のシステムへの移行を示唆する内容であったことから、systemd開発者レナート・ポッターリング(ペッターリング?)氏はGoogle+にてハバード氏の講演をリンクし、称賛するコメント

  • FreeBSD: The Next 10 Years (MeetBSD 2014)

    Watch the video here: http://bit.ly/11wK25T. These are the slides for Jordan Hubbard's presentation, "FreeBSD: The Next 10 Years", given at MeetBSD California 2014 in San Jose. Visit us at www.iXsystems.com or www.FreeNAS.org to learn more. Read less

    FreeBSD: The Next 10 Years (MeetBSD 2014)
  • portmaster でのインストール時に依存パッケージは pkgng で入れる

    FreeBSD 10.0 を使い始め、pkgng の恩恵を預かっているとはいえ、カスタムしたい ports もあります。 その際、(僕は) portmaster を使うことになるのですが、そのパッケージに依存するパッケージは、可能なら pkgng でインストールを行いたいのです。 例えば libav をカスタマイズしたいときは、下記の手順です。 もっといい方法ありそうですが…。 インストールしたい ports の config を行う # cd /usr/ports/multimedia/libav # make config ...snip... portmaster が依存でインストールするパッケージをリスト化 # portmaster --show-work multimedia/libav | grep -w 'NOT INSTALLED' | cut -d'/' -f2 > /t

  • pkg - FreeBSD入門

    FreeBSDのpkg(/usr/sbin/pkg)は、次世代パッケージ管理システムとそのコマンドです。FreeBSD 10-CURRENT から採用されました。RELEASE版では、FreeBSD 10.0-RELEASEから利用できます。バイナリパッケージであるため、コンパイルが必要ありません。バイナリパッケージのメリットは、コンパイルがすでに終わってることでしょう。また、portsと併用できます。独自のビルドオプションなどを使いたいパッケージは、portsからビルドし、それ以外をpkgでインストールできます。 読み方 pkg ぴーけーじー 概要 pkgは、次世代パッケージ管理システムとそのコマンドです。 FreeBSD 10-CURRENT から採用されました。FreeBSD 9.1-RELEASE で利用できます。FreeBSD 10.0-RELEASEでは、デフォルトで使用できま

  • FreeBSD on EC2 status

    The following page detailed the state of FreeBSD/EC2 development until the middle of 2015. EC2 is now fully supported by FreeBSD, with AMIs built by the FreeBSD release engineering team and announced in release and snapshot announcements; and this page is no longer being updated. For lists of FreeBSD AMI IDs, please consult the appropriate FreeBSD release announcement; you can also launch FreeBSD

  • 間もなく登場! FreeBSD 10.0、IT技術者なら知っておくべき11の新機能

    2年の開発期間を経て、FreeBSDの次期メジャーアップグレードバージョンとなる「FreeBSD 10.0-RELEASE」が間もなく登場する。 ほかのオペレーティングシステムでは実現されていない革新的な機能が取り込まれているほか、動作の粘り強さや適用シーンの幅の広さなどに定評があるFreeBSD。その最新版となるFreeBSD 10.0-RELEASEは、新機能や改善点がかなりの数に上り、ユーザから大きな期待が寄せられている。 稿ではFreeBSD 10.0-RELEASEで実現される新機能の中から、特にユーザから見て注目となる11のポイントに絞って解説する。新版を活用するきっかけにしてもらえればと思う。 ZFS機能強化とSSD対応 日のエンタープライズやコンシューマではFreeBSDはエッジサーバに採用されることが多いが、世界のエンタープライズ市場ではFreeBSDはストレージアプ

    間もなく登場! FreeBSD 10.0、IT技術者なら知っておくべき11の新機能
  • FreeBSD portsのStageDir - msll’s blog

    この記事はディストリビューション/パッケージマネージャー Advent Calendar 2013の7日目の記事です。 FreeBSDのports maintainerの方向けの記事です。 最近、FreeBSDにStageDirというものが導入されました。 これまでは、パッケージを作成する際には、いったん対象のportsをインストールしてからそのインストールされたものを元にパッケージを作成するという流れでした。 StageDir導入後はStageディレクトリにいったんインストールし、パッケージを作成してからそのパッケージをインストールする、という流れになります。 StageDir非対応のportsのMakefileにはNO_STAGE=yesという行があります。 詳しくはhttps://wiki.freebsd.org/ports/StageDirを参照してください。(これ、wikiのトッ

    FreeBSD portsのStageDir - msll’s blog
  • pkgngが復活したと言ったな。(proxy越しの奴にとって)あれは嘘だ。(SRVレコードの罠) | Nobwak's Lair

    pkgngの公式サイトがやっと復活した。 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2013-October/046055.html したのだが、proxy越しだと動かない事があって、俺含む一部のユーザはとてもガッカリしている。 原因ははっきりしていて、DNS上、SRVレコードを使っているからだ。 SRVレコードにしたのはしかし理由があってのものなので、単にAレコードに追加すればよいという話でもない。 公式MLでもえらく議論が続いているが、SRVレコードを使うというのは変わりそうにないようだ(2013/11/3現在)。 (2013/12/19追記) pkg-1.2.3で問題が解消された。 (2013/12/19追記ここまで) というわけで、公式に沿ったpkgサイトの設定のしかたと、proxy越し等で公式pkgサイトのアドレス解決が

    pkgngが復活したと言ったな。(proxy越しの奴にとって)あれは嘘だ。(SRVレコードの罠) | Nobwak's Lair
  • FreeBSD、20 周年を迎える | スラド オープンソース

    FreeBSDが6月19日で20周年を迎えた(FreeBSD News Flashの記事、 マイナビニュースの記事)。 名称の候補として「BSDFree86」「Free86BSD」が挙げられていたが、単純に「FreeBSD」としてはどうかというDavid Greenman氏の提案が採用され、1993年6月19日にBSD 4.3の新たなフォークとなるプロジェクトの開始がアナウンスされたという。i386システム向けに高速・安全かつ信頼性の高いサーバー用OSを作成することを目標に掲げて、1993年11月には386BSD 0.1から派生したFreeBSD 1.0がリリースされた。その後、UNIXのライセンスに抵触しない4.4BSD-Liteを基にしたFreeBSD 2.0をリリースしている。以降、数多くの製品でバックボーンとして採用され、64ビットシステムや組み込みデバイス、デスクトップをサポート

  • [FreeBSD] pkg_*システム捨てるのはいつ?今でしょ!(pkgngについて) | Nobwak's Lair

    pkgngはpkg_*に変わるFreeBSDの簡単で手軽なバイナリパッケージ管理ツール。 FreeBSDでサードパーティのソフトウェアをインストールする場合、コンパイル済みのpackageか、ソースからコンパイルするportsの2つの手段がある。 このうち、前者を扱うには「pkg_」を接頭辞に持つコマンド群を使いこなす必要があり、Linuxのapt-getなどと比べるとイケてない感は否めなかった。 それでも、FreeBSDには「ベースシステムにないものはportsでインストールしようぜ自分で好きなコンパイルオプションも設定できるしさあ」とか「pkg_*なんて女子供に使わせとけや」という空気があって(感じるのは私だけかもしれないが)、この点にはあまりリソースを割かれていないようだった。 じっさい、後述するように、いまpkgngは公式には使えない状況になっているのだが、あんまり騒がれてなくて、

    [FreeBSD] pkg_*システム捨てるのはいつ?今でしょ!(pkgngについて) | Nobwak's Lair
  • 2013年2月26日 Arch BSD、ISOイメージを公開 - インストール方法紹介 | gihyo.jp

    products Arch BSD ISO Now Available for Testers FreeBSDのカーネルとユーザランドをそのまま使って、Arch Linux風のプラットフォームを実現するArch BSDのISOイメージが公開されました。テスト目的で配布されているもので、amd64版(x86_64)のみが提供されています。インストーラはまだ用意されておらず、利用する場合には手動でインストールする必要があります。 ZFSを使う場合とUFSを使う場合とでインストール方法の説明がありますので、試用する場合にはこれを参考にして作業します。pacstrapコマンドでベースシステムをセットアップするなど、Arch Linux的なアプローチが経験できますので、興味がある方は一度この方法で作業してみるとよいでしょう。 Official Arch BSD ZFS Install Guide O

    2013年2月26日 Arch BSD、ISOイメージを公開 - インストール方法紹介 | gihyo.jp
  • 2013年2月14日 PC-BSD/TrueOS、パッケージをpkg(8)へ・システムアップデートをfreebsd-update(8)へ変更すると新戦略を発表 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2013年2月14日PC-BSD/TrueOS、パッケージをpkg(8)へ・システムアップデートをfreebsd-update(8)へ変更すると新戦略を発表 products Status Update and Future Plans PC-BSD/TrueOSの開発者から、今後のPC-BSD/TrueOSに関する戦略転換が発表されました。かなり興味深いものになっています。 PC-BSDはFreeBSDベースのワークステーション向けディストリビュションです。FreeBSDベースのデスクトップ環境が必要な場合には第一候補です。FreeBSDの動作確認やベンチマーク向けの環境として使われることも増えています。ここ数年はサーバ用途に特化したFreeBSDベースのディストリビューション「TrueOS」もリリースされてきました。PBIと呼ばれるパッケージ管

    2013年2月14日 PC-BSD/TrueOS、パッケージをpkg(8)へ・システムアップデートをfreebsd-update(8)へ変更すると新戦略を発表 | gihyo.jp
  • 2013年1月28日 ArchBSD、FreeBSDベースのArch Linuxパッケージ管理システム | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2013年1月28日ArchBSD、FreeBSDベースのArch Linuxパッケージ管理システム products ArchBSD - Arch Linux package manager and tools for FreeBSD FreeBSDをベースに、Arch Linuxのパッケージ管理システムを取り込んだディストリビューション「ArchBSD」のサイトが公開されました。サイトはまだ公開されたばかりで、提供されているパッケージも限られたものですが、興味深いディストリビューションです。 図 ArchBSD ArchBSDに関する説明としては、FreeBSD Forumのこのトピックが参考になります。ArchBSDを開発した人がArchBSDを説明しています。紹介されている内容は次のとおりです。 ArchBSDはユーザランド含め、プロジェ

    2013年1月28日 ArchBSD、FreeBSDベースのArch Linuxパッケージ管理システム | gihyo.jp
  • パスワードハッシュにmd5を使うのは小学生までだよねー - 春木屋

    おおよそのUNIX-likeシステムでは、パスワードファイルはMD5でハッシュされるのが一般的だ(った)。 しかし、MD5は1996年に脆弱性が見つかって以来、あまり推奨される方式ではなくなっている。 Wikipediaで調べてみても「パソコンレベルで、数10分程度で、同一ハッシュ値の非ユニークなデータ列を生成できる実装が広まっている」などと恐ろしい事が書かれている。 つまり暗号化されていてもMD5ハッシュだと総あたりで易々と破られてしまうということになる。 こういった情勢のもと、多くのシステムでは、パスワードファイルのハッシュ方法を変えたり、または自由に変えられるようになっているので、もしお前らがUNIX-likeシステムを管理しているなら、いますぐ確認しろ。 じゃあ何に変えたらいいの→SHA-2かBlowfishおすすめ。 代替のハッシュ方法としては、Blowfish, SHA-2など

    パスワードハッシュにmd5を使うのは小学生までだよねー - 春木屋
  • FreeBSD 9.1-RELEASE! ただしpackageがそろっていないので注意! - 春木屋

    遅れに遅れた9.1-RELEASEがついに。 もともとの進捗が悪いうえに、freebsd.orgに不正アクセスのあったことも遅れをさらに助長した。 加えて後者の要因は、遅れまくった9.1のリリースにあたってもpackageをほとんど揃えられない事態を引き起こしていて、ああやっと出たと思った俺含む一部のユーザを困惑させた訳である。 というのも。 FreeBSDは、apacheやらMySQLやらから、Perlなどの言語系までの、ベースシステムに含まれないソフトウェアを別途インストールする必要がある。 それにはpackage、つまりコンパイル済みバイナリを使うか、portsから自前コンパイルするかのおおよそ二通り。 で、OSメジャーバージョン更新などのイベントでは全ソフトウェアも更新が必要だ。 こういうときにPackageがあるととっても楽なわけだ。 すべて自前コンパイルするとえらく時間がかかる

    FreeBSD 9.1-RELEASE! ただしpackageがそろっていないので注意! - 春木屋
  • FreeBSD.org、不正侵入を受ける | スラド セキュリティ

    FreeBSD Projectは、FreeBSD.orgのクラスターで11月11日に不正侵入が検知されたことを発表した(FreeBSD.orgのニュース記事、 家/.)。 侵入を受けたのは9月19日以降。SSHキーが開発者から流出したことが原因で、脆弱性などによるものではないとのこと。影響を受けるのはサードパーティーのパッケージのみで、FreeBSDのベースシステムは安全だという。調査の結果、ソースコードの改変などは検出されていないが、9月19日から11月11日までにサードパーティーのパッケージをインストール/アップデートした場合は念のためにシステムをチェックし、可能であれば全体を再構築することを推奨している。また、cvsup/csupの利用は即刻中止すべきであるとのことだ。

  • 2012年11月12日 FreeBSD 10-CURRENT、LLVM Clangをデフォルトコンパイラへ変更 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2012年11月12日FreeBSD 10-CURRENT、LLVM Clangをデフォルトコンパイラへ変更 src Clang now the default on x86 2012年11月5日にFreeBSD 10-CURRENTのデフォルトコンパイラをGCCからLLVM Clangへ変更するという当初のアナウンス通り、10-CURRENTのデフォルトコンパイラがLLVM Clangへ変更されました。amd64とi386のコンパイラが次のようにcc(1)、c++(1)、cpp(1)はclang(1)が実体へと置き換わっています。 # uname -v | cut -c 1-65 FreeBSD 10.0-CURRENT #8 r242822: Fri Nov 9 21:56:12 JST 2012 # which cc c++ cpp /usr

    2012年11月12日 FreeBSD 10-CURRENT、LLVM Clangをデフォルトコンパイラへ変更 | gihyo.jp
  • http://atnd.org/events/33453

    http://atnd.org/events/33453
    blythegirls
    blythegirls 2012/11/12
    東京…
  • 2012年10月15日 pkgng、FreeBSD 10-CURRENTでシステムデフォルト | gihyo.jp

    pkg pkgng as default packages management system FreeBSD 10-CURRENTにおいてシステムデフォルトのパッケージ管理システムがpkg_*系からpkg(8)へ切り替わりました。OSVERSION 1000017以降の10-CURRENTが該当します。使っているシステムのOSVERSIONは次のようにコマンドを実行することで確認できます。 % grep '#define __FreeBSD_version' $2/usr/include/sys/param.h | awk '{print $3}' 1000019 % pkg(8)のバージョン1.0が公開された段階で、Ports Collectionとシームレスに連携させる方法として/etc/make.confにWITH_PKGNG=yesの設定を追加するといった説明を実施しましたが、こ

    2012年10月15日 pkgng、FreeBSD 10-CURRENTでシステムデフォルト | gihyo.jp