タグ

2006年3月6日のブックマーク (5件)

  • とんでもない場所でPDAを使ってる人コンテスト

    当店で開催致しました、「店長杯争奪!とんでもない場所でPDAを使ってる人コンテスト!!」に、多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました!我々スタッフの予測をはるかに越える驚きの写真等も頂いており、店長以下スタッフ 一同、頭を悩ませておりましたが、 厳選な審査の結果、栄えある受賞作品を次のとおり決定致しました。 コンテスト優勝者にはCLIE PEG-NX70V、準優勝者には10,000円以内でお好きな商品、審査員特別賞といたしまして、社内テストに使用したPDA1台をそれぞれ授与されます。 作品概要: 私は、2000年から2003年まで、Palm3、WorkPadなどを携えて、インド、ネパール、パキスタン、イラン、スイス、フランス、スペイン、ペルー、ボリビア、エクアドルそしてハワイ(?)など各地を旅し、『登山をしながら世界一周』をしてきました。 これまでにPalmが登った最高所は、イン

    bn2islander
    bn2islander 2006/03/06
    なんでCute 1.7が優勝じゃないんだ!
  • 三菱電機、民生部品の宇宙利用に目途 - 衛星の低価格化・高機能化実現へ | ネット | マイコミジャーナル

    三菱電機は、無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)の衛星「SERVIS-1号機」に搭載した「スターセンサー統合型衛星制御装置(SIS)」について、軌道上で2年間に渡って行われた実証実験の結果を発表した。安価な民生部品・民生技術の適用を目指したプロジェクトで、衛星の低価格化・高機能化が期待されている。 SISを構成するスターセンサー、粗太陽センサー、衛星制御装置(右から)。ちなみに民生CPUはIntel製ではなく、国産品が使用されたという 左が従来通り、宇宙用の高信頼性部品を使っている衛星制御装置。SISで採用された右のものと比べると大きさがかなり異なる SERVIS-1号機は、USEFが実施するプロジェクト「宇宙環境信頼性実証システム(SERVIS: Space Environment Reliability Verification Integrated System)」の一環と

  • 昆虫料理を楽しむ : 045 陸自サバイバルレシピ「昆虫の食べ方」について

    待望の昆虫レシピ決定版。虫をおいしくべるノウハウ満載。奥大三郎氏との虫い対談も面白い。好評発売中。(ビジネス社刊・体1600円) by bugeater 昆虫料理研究会の活動は 昆虫料理研究をどうぞ。 アンケートにご協力を。 支部サイトは情報満載。 お問い合わせは[内山] へ。     * * *   今では昆虫というととかくゲテモノ扱いされます。でも少し歴史をさかのぼれば人類は虫を日常として生き延びてきました。世界的に見れば虫が好んでべられている地方もあり、日でも信州などではいまでも土産物店やスーパーなどに昆虫の佃煮の缶詰や瓶詰が売られています。当会はそんな美味しくて健康的な昆虫材にスポットを当て、従来の佃煮だけでなく、もっとバラエティーに富んだ創作料理を作って楽しむ活動をしています。購入材を調理する以外にも、時には自然のなかで採集をして、調理して、試するという、昆

    bn2islander
    bn2islander 2006/03/06
    むむむむむ
  • CUTE-I Blog

    ◆テレメトリ受信時間: JST : 2011-6-3_18:14:07:343 UTC : 2011-6-3_09:14:07:343 Julian Date : 2455715.8848072104 ◆CUTE-Iの位置・速度:東経0.000度,北緯0.000度,高度0.000km,時速0.0km ◆東京から見たCUTE-I:方位角0.0度,仰角0.0度,距離0.0km このデータを送信した時のCUTE-Iの位置を地図上で表示・・・・CUTE-I Position & Telemetry System (Ver1.02) 地図上でCUTE-I, クリップなどをクリックしてみてください. 現在のCUTE-Iの位置を地図上で表示・・・・CUTE-I Realtime Current Position System (Ver.1.0) ◆CUTE-Iの状態: 衛星時間:2.5774372970

    CUTE-I Blog
    bn2islander
    bn2islander 2006/03/06
    宇宙やばい
  • 雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄

    不思議な議論だ.地方の零細プロバイダって,まだあるんだっけ.あってもインフラは大概アウトソースしてるよね.テレホーダイとかフレッツとかブロードバンドとかで潰れるべき零細プロバイダはとうの昔に潰れて名前だけプロバイダのまま顧客管理業に徹してるんだから,誰も困らないのですよ.技術革新についても,WDMの波長多重数であれルータの処理能力であれ,すごく困るほど低迷している訳ではない.京都議定書との絡みで,消費電力をどうするとか細かい問題はあるけどね.だいたい,インターネットはもともとベスト・エフォートというくらいで,パイプのどこかが詰まったところで遅くなるだけのことだ.*1 いまさら従量課金なんか,どこもやらないでしょう.面倒だし,みんなが一斉にやらないと従量課金に移行した事業者から顧客が逃げるだけだし,一斉に従量課金にシフトしようものなら,独占禁止法に抵触してしまう.よしんば苦しいキャリアが何社

    雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄