タグ

2013年4月2日のブックマーク (10件)

  • 社説:イレッサ原告敗訴 では、何が原因なのか- 毎日jp(毎日新聞)

    これまでの薬害訴訟でも繰り返されてきた光景ではあるが、原告全面敗訴となったイレッサ訴訟の大阪高裁判決を見ると、薬害救済における司法の壁の厚さや不可解さを感じないわけにはいかない。 肺がん治療薬「イレッサ」訴訟の判決はこれが4度目だ。1審では大阪地裁が輸入販売元のアストラゼネカ社に賠償を命じ、東京地裁はア社だけでなく国の責任も認めた。ところが、2審になると東京高裁も大阪高裁も一転して原告の訴えを退けた。イレッサは難治性の肺がんにも有効性があり、承認当時の添付文書の副作用欄に間質性肺炎が明記されていた。だから認可した国にも販売元の会社にも責任はない、というのが大阪高裁の判断だ。 では、販売後わずか半年で間質性肺炎によって180人が死亡、2年半で死者557人に上ったのはなぜか。「(添付文書を読めば医師は)副作用発症の危険性を認識できた」と大阪高裁判決は断定する。医師たちは危険を分かりながら副作用

    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    "重大な副作用欄の後ろの方の目立たないところにあった" これはミスリードを招くような気がする / 参考→ http://iressa.sakura.ne.jp/iressa/static/48.html
  • 「加トちゃんケンちゃん−」世界のテレビを変えた50作に (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    TBSは、同局系で昭和61年〜平成4年に放送されたバラエティー番組「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」の中の「おもしろビデオコーナー」が、フランス・カンヌで8日から開かれる世界最大規模の国際テレビ番組見市「MIPTV」で、「世界のテレビを変えた50作」の一つに選ばれたと発表した。 MIPTVの50周年を記念して、テレビ史に功績を残すとともに世界的にも影響を与えたテレビ番組50作品を選んだ。 「おもしろビデオコーナー」は、米ABCテレビにフォーマット販売され、ABCはその米国版を1989年から放送中。500回を超える長寿番組となり、100カ国以上に輸出されて世界的な「視聴者ビデオ投稿番組」ブームのきっかけを作った。それが今回、“元祖”に当たる同コーナーが「視聴者投稿ビデオを根付かせた」として選出された理由となった。 選ばれた50作品には「スター・トレック」「刑事コロンボ」「セサミス

    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    あれと思ったけどおもしろビデオコーナーか。確かにその話は聞いている。それよりも何よりもグレンダイザーって本当に人気あったんだ……半分都市伝説だと思ってた
  • 「Aereo」番組再配信の仮差し止めを求めるテレビ局各社の要請、控訴裁判所でも却下

    加入者がテレビ番組を受信して録画できるストリーミングサービスを提供するAereoは米国時間4月1日、重要な判決で勝訴した。 米第2巡回区連邦控訴裁判所はこの日、録画したテレビ番組をAereoが加入者に配信するのを阻止しようとするテレビ局側の仮差止命令請求を却下した。Aereoのサービスは違法だと訴えているテレビ局側が「件について著作権侵害されたと説得できるだけの立証をなしていない」と裁判所は判断した。 NBC、ABC、CBS(米CNETの親会社)を含む多くの大手テレビ局が著作権侵害の疑いでAereoを提訴したものの、2012年7月に米連邦地方裁判所はAereoに有利な判決を下した。テレビ局側は、番組の電波を受信してユーザーがインターネット接続機器を通じて月額12ドルで番組の視聴や録画をできるようにするAereoのアンテナは違法だと訴えていた。Aereoは無罪を主張している。 テレビ局側は

    「Aereo」番組再配信の仮差し止めを求めるテレビ局各社の要請、控訴裁判所でも却下
    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    送信可能化権のないので、テレビ局が取れる主張は限られてそう。いいかどうかは知らない
  • 肉質柔らか、脂身に甘み 恵庭発「百合豚」が好評 農家2軒、ブランド化に力-北海道新聞[札幌圏]

    肉質柔らか、脂身に甘み 恵庭発「百合豚」が好評 農家2軒、ブランド化に力 (04/02 16:00) 恵庭産のブランド豚を使った「NOMIKUI百合屋」のしゃぶしゃぶ 【恵庭】市内の2軒の養豚農家が、道産小麦を飼料として与え、飼育方法にこだわった「ブランド豚」の生産に力を入れている。飼料価格の高騰や環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加決定などで逆風が強まる中、付加価値を高める飼育に活路を求めた。肉質の柔らかさと甘みのある脂身が好評を得て、地元飲店も「百合豚(ひゃくあいとん)」と名付けて提供。恵庭産豚肉が地元でじわじわと浸透してきている。 生産しているのは、市内上山口の野村彰さん(45)と小林義光さん(57)。輸入飼料の高騰や豚肉価格の低迷に加え、TPPへの懸念もあり、3年前から協力してブランド化に取り組んでいる。 飼料には、自家製粉した道産小麦や米粉などを配合した共通の飼料を使用。一般

    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    いろいろ考えたけどいろいろな意味で悩ましい。例えば百合姫がこれとコラボする可能性も微粒子レベルで存在するからな……
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知の芋菓子、けんぴだけじゃない!?かんばもち、ひがしやま...県内に多彩な伝統―支社局「発」!ニュース深掘り

    47NEWS(よんななニュース)
    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    アベノミクス批判を許すな! 立ち上がれリフレ派
  • インフレ目標設定、財政ファイナンス防ぐ1つの手段=岩田日銀副総裁

    4月2日、日銀の岩田副総裁は衆院予算委員会における金融・経済・財政等に関する集中審議で、インフレ目標の設定が財政ファイナンスを防ぐひとつの手段になっていると述べた。写真は3月撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino) [東京 2日 ロイター] 日銀の岩田規久男副総裁は2日の衆院予算委員会における金融・経済・財政等に関する集中審議で、インフレ目標の設定が財政ファイナンスを防ぐひとつの手段になっていると述べた。

    インフレ目標設定、財政ファイナンス防ぐ1つの手段=岩田日銀副総裁
    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    "現在の日銀法の下で、2%の物価目標の2年程度での達成にまい進したい" 表現がマイルドになりつつあるな
  • 総力戦研究所 - Wikipedia

    総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ、旧字体:總力戰硏究所󠄁)は、大日帝国において1940年(昭和15年)9月30日付施行の勅令第648号(総力戦研究所官制)により開設された、内閣総理大臣直轄の研究所である。 この機関は国家総力戦に関する基的な調査研究と“研究生”として各官庁・陸海軍・民間などから選抜された若手エリートたちに対し、総力戦体制に向けた教育と訓練を目的としたものであった。1945年(昭和20年)4月1日付施行の勅令第115号により廃止。 概要[編集] 陸軍省経理局に置かれていた「戦争経済研究班」、通称「秋丸機関」の機能を引き継いだ機関で、来の目的は「国防」という問題について一般文官と軍人(武官)が一緒に率直な議論を行うことによって国防の方針と経済活動の指針を考察し、統帥の調和と国力の増強をはかることにあったとされている。総力戦研究所構想は企画院第一部長の沼田多稼蔵

    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    "これはあくまでも机上の演習でありまして、實際の戰争といふものは、君達が考へているやうな物では無いのであります。日露戰争で、わが大日本帝國は勝てるとは思はなかつた。然し勝つたのであります"過去から学ぼう
  • 開戦前夜 焼き捨てられた報告書 現実を直視、今年こそ - 日本経済新聞

    70年前の日米開戦前夜。正確に日の国力を予測しながら、葬り去られた幻の報告書がある。報告書を作成した「戦争経済研究班」を取り仕切ったのは、陸軍中佐の秋丸次朗。1939年9月、関東軍参謀部で満州国の建設主任から急きょ帰国した。同班は「秋丸機関」の通称で知られるようになる。英米との戦争に耐えられるかどうか、分析を命じられた秋丸。東大教授の有沢広巳、後の一橋大学長になる中山伊知郎ら著名学者を集め

    開戦前夜 焼き捨てられた報告書 現実を直視、今年こそ - 日本経済新聞
    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    "日本の経済力を1とすると英米は合わせて20。日本は2年間は蓄えを取り崩して戦えるが、それ以降は経済力は下降線をたどり、英米は上昇し始める。彼らとの戦力格差は大きく、持久戦には耐えがたい"
  • フジテレビ入社式でももクロ×miwa、谷村新司、さだライブ

    日4月1日、東京・お台場フジテレビ社の「2013年フジテレビ入社式懇親会」にて「僕らの音楽」スペシャルライブが開催された。ステージにはmiwa、ももいろクローバーZ、谷村新司、さだまさしが登場し、豪華プレイヤーによる生バンド「武部聡志音楽団」とともにパフォーマンスを繰り広げた。 懇親会のオープニングは、音楽監督の武部聡志(Piano)、宮笑里(Violin)、小倉博和(G)、若森さちこ(Per)、加藤いづみ(Cho)による「僕らの音楽のテーマ」の演奏。後半では番組のナレーションを務めている草なぎ剛が司会者として登場し、新入社員とその父兄にお祝いの言葉を述べて、ライブがスタートした。 幕が開いて1組目に登場したのは、miwaとももいろクローバーZによる“miwaクロ”。miwaの「ヒカリへ」をももクロがダンスと歌でサポートするこのパフォーマンスは、過去にも「FNS歌謡祭」で披露されたこ

    フジテレビ入社式でももクロ×miwa、谷村新司、さだライブ
    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    宗教というか信仰というか
  • 【視線】政治部編集委員・阿比留瑠比 教科書に載った菅元首相+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    文部科学省が3月26日に公表した来春から使用される高校教科書の検定結果を見ると、当然のことながら平成23年3月11日の東日大震災と福島第1原発事故への言及が目立つ。 その中でも、当時の菅直人首相に関する記述に、首相官邸で取材をしていた1人として深い感慨を覚えた。例えば歴史の教科書には、こんな記述がある。 「震災処理の不手際もあって菅内閣は同年8月に総辞職に追い込まれ、かわって野田佳彦が組閣した」(日史A) 「菅内閣は、放射能汚染の情報を十分に国民に開示しなかったことや、復興計画の立案と実行が遅れたことから、国民の批判を浴びて倒れた」(日史B) 菅氏を支えた元首相秘書官によると、菅氏は在任時、口癖のように度々こう語っていたという。 「俺は歴史に名を残したいんだ」 その夢はかなったというわけだ。菅氏は今や歴史上の人物として高校生が学ぶ対象となった。目指すべき手としてではなく、反面教師と

    bn2islander
    bn2islander 2013/04/02
    "菅氏の首相時代に起きた震災と原発事故" さすがにこれは言いがかりに等しいんじゃないのかな