bodymakerptのブックマーク (109)

  • 肘をつく悪影響を紹介!デスクワークの方必見です:腰痛や肩こりは肘をつくことによっておこる! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はタイトルの通り、に肘をつくことで起こる体への悪影響を解説していきます! ではどうぞ! 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる ②肘を付いた時に肩の高さが変わらない 顎の関節への負担 まとめ 最後に 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくイラスト 肘をつくと行儀が悪い、失礼だ!とかよく学校の時に怒られたのを覚えます。最近デスクワークがあり、肘をつくことで腰痛が軽く起こってしまったので、原因と対策について共有していきたいと思います。 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる 肘が付いた時に肩が上がるタイプでは、肩甲骨が上・外に移動し、ㇵの字に回旋します(挙上・外転・上方回旋)。逆の方向への筋肉が引き延ばされます。 例としては、 ・大、小菱形筋 ・僧帽筋下部 ・僧帽筋中部 など、肩甲

    肘をつく悪影響を紹介!デスクワークの方必見です:腰痛や肩こりは肘をつくことによっておこる! - 姿勢とボディメイクを考える
  • これでもブログを続けますか?祝はてなブログ1年目の弱小運営報告(PV数・収益・収入) - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt ついに・この度・なんと・この弱小ブログをはじめて低空飛行のまま1年間経ってしまいました。今回は月1恒例の運営報告記事です。12か月目に行ったことと収益について書いていきます。 一か月の結果 1年間の累計 検索流入推移 感想 前回の運営報告はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work 一か月の結果 期間は4/19~5/19です。 4/19:187記事目投稿 4/19:188記事目投稿 4/19:189記事目投稿 4/20:190記事目投稿 4/21:191記事目投稿 4/22:192記事目投稿 4/23:193記事目投稿 4/25:194記事目投稿 4/26:195記事目投稿 4/27:196記事目投稿 4/28:197記事目投稿 4/29:198記事目投稿 4/30:199記事目投稿 5/2:200記事目投稿 は

    これでもブログを続けますか?祝はてなブログ1年目の弱小運営報告(PV数・収益・収入) - 姿勢とボディメイクを考える
  • 股関節内転筋群は骨盤を安定させる!足パカで鍛えてストレッチしよう:効果的な筋トレとストレッチ - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメジャーな筋肉である股関節内転筋について解説します。 筋肉シリーズ第20弾です。ではどうぞ! 股関節内転筋とは? 股関節内転筋群の構成 股関節内転筋群の筋トレ・ストレッチ 足パカ ヨガで股関節内転筋群をストレッチする オーソドッグスなストレッチ 股関節内転筋群の筋トレ 姿勢や歩行と股関節内転筋群 股関節内転筋群と腰痛 まとめ 最後に 股関節内転筋とは? 股関節内転筋群は、股関節の外転筋(中殿筋など)と一緒に立っている時や歩いている時に骨盤を安定させる機能があります。股関節内転筋群が硬いと骨盤が立たない事もあり、腰痛との関連もあります。また、椅子から立つ時に大殿筋が弱いとこの股関節内転筋群の力を使って股関節を後方に引いて立ち上がる戦略を取ります。立つ時に膝が内側に入ってしまう人はこの戦略を取っている可能性が高いです。

    股関節内転筋群は骨盤を安定させる!足パカで鍛えてストレッチしよう:効果的な筋トレとストレッチ - 姿勢とボディメイクを考える
  • さよなら腰痛:腰痛を解消してくれるヨガのポーズをまとめてみた - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガで腰痛に効果的なポーズを紹介します! これであなたも腰痛とさよならできる!! では早速、のっと…..よーつー! 腰痛解消に有効なヨガ 体反らして腰痛が出る人向けのポーズ 鋤のポーズ 三角のポーズ ハーフスプリットのポーズ サギのポーズ ダウンドッグ(下向き犬)のポーズ ドルフィンポーズ がっせきのポーズ 真珠貝のポーズ チャイルドポーズ ゆりかごのポーズ 船(舟)のポーズ 体を丸めた時に腰痛が出る人向けのポーズ ローランジのポーズ ハイランジ(三日月)のポーズ カエルのポーズ バッタのポーズ 弓のポーズ 雲雀のポーズ アップドッグ(上向き犬)のポーズ・コブラのポーズ ラクダのポーズ 橋のポーズ 両方に効果ありのポーズ のポーズシリーズ 閂(かんぬき)のポーズ 最後に 腰痛解消に有効なヨガ 体反らして腰痛が出る人

    さよなら腰痛:腰痛を解消してくれるヨガのポーズをまとめてみた - 姿勢とボディメイクを考える
  • さよなら肩こり:肩こりを解消してくれるヨガのポーズをまとめてみた - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガで肩こりに効果的なポーズを紹介します! これであなたも肩こりとさよならできる!! では早速、のっと…..かたこり! 肩こり解消に有効なヨガ のポーズシリーズ ハイランジのポーズ 牛の顔のポーズ 鷲のポーズ 肩甲骨を内側に寄せる:橋・ピラミッドのポーズ いかり肩タイプに有効:バッタ・弓のポーズ 体をリセット:チャイルドポーズ 肩甲骨と肋骨を大きく動かすポーズ3つ 最後に 肩こり解消に有効なヨガ のポーズシリーズ のポーズは、背骨の柔軟瀬だけでなく、肩甲骨を内側に寄せたり外に開いたり普段動かさない動きで、肩周りの循環を促してくれます。 のねじりのポーズ!動画#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitt

    さよなら肩こり:肩こりを解消してくれるヨガのポーズをまとめてみた - 姿勢とボディメイクを考える
  • ハムストリングスのストレッチで肉離れや腰痛を予防しよう!効果的な筋トレと特徴について - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はメジャーな筋肉であるハムストリングスについて解説します。 筋肉シリーズ第19弾です。ではどうぞ! ハムストリングスとは? ハムストリングの構成 ハムストリングスの筋トレ・ストレッチ ハムストリングスの筋トレ ハムストリングスのストレッチ ハムストリングスと腰痛・肉離れ まとめ 最後に ハムストリングスとは? 半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋 ハムストリングスは太ももの裏にある筋肉で、内側ハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋)と外側ハムストリングス(大腿二頭筋)の総称です。ハムストリングスは固くなると骨盤を後傾させて腰痛になりやすい姿勢になってしまいます。膝を伸ばした状態では、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)と密接につながりあって体を前に行くのを防いでくれます。そういった働きからハムストリングスが固い人は下腿三頭筋が固く、

    ハムストリングスのストレッチで肉離れや腰痛を予防しよう!効果的な筋トレと特徴について - 姿勢とボディメイクを考える
  • 座っていると尾てい骨・お尻が痛くなる人はここを緩めよう!効果的なストレッチを紹介 - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、座っていると尾てい骨が痛くなる人の原因と対策ついて解説していきます! ではどうぞ! 座っていると尾てい骨が痛くなる原因 仙結節靭帯とは 対処法・解決法 効果的なストレッチ まとめ 最後に 座っていると尾てい骨が痛くなる原因 座っていると尾てい骨・お尻が痛む経験をしたことがありますか?実はその原因は仙結節靭帯と呼ばれる骨盤にある靭帯かもしれません。 仙結節靭帯とは 仙結節靭帯 仙結節靭帯は骨盤の後ろについている靭帯です。坐骨と仙骨をつなぐ靭帯で仙骨の安定に関与しています。この靭帯が痛くなる人の特徴としては骨盤が後ろに倒れている状態で座っている場合が多いです。仙結節靭帯の特徴としては、仙骨の頷きを制動する役割で、後傾していると仙結節靭帯は正常より緩まります。 座っているときの不良姿勢についてはこちら↓↓ www.bod

    座っていると尾てい骨・お尻が痛くなる人はここを緩めよう!効果的なストレッチを紹介 - 姿勢とボディメイクを考える
  • あなたが足を組む理由!足を組む事は身体に悪いわけではない話:足組み姿勢のデメリットを解説 - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、足を組む事で体にどのような事が起きているのか解説します! 実は足を組む事は悪いことばかりではない!? ではどうぞ! 足を組むと骨盤・体が歪む? なぜ人は足を組むの? 足を組むメリット・デメリット 足を組むデメリット ここで足を組んだ時のイラストを見てみましょう。 骨盤・股関節の矯正体操 まとめ 最後に 足を組むと骨盤・体が歪む? 足を組む イラスト① ・足を組むと、体に良くない ・足を組んでいるから体が歪んでいる ・骨盤のゆがみは足を組んでいるからだ などの文字はよく目にします。皆さんも見たことはあるのではないでしょうか。 当に足を組むと体が歪むのでしょうか? なぜ人は足を組むの? ほとんどの人は、足を組む時に『さー、足を組むぞ!』と思って組んでいる人はいないと思います。なんとなく足を組んでいて、なんとなく楽に感

    あなたが足を組む理由!足を組む事は身体に悪いわけではない話:足組み姿勢のデメリットを解説 - 姿勢とボディメイクを考える
  • あなたの反り腰の原因は背屈の可動域不足かも!筋トレとストレッチポールで反り腰改善! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、若い女性や姿勢に多い反り腰について紹介します。 その反り腰、足首の固さが原因かも..... ではどうぞ! 反り腰とは? 自分で反り腰を調べる方法 反り腰と背屈可動域(足首の固さ) 反り腰改善 反り腰改善の筋トレ・ストレッチ 反り腰に有効なストレッチポールの使い方 まとめ 最後に 反り腰とは? 反り腰 反り腰とは、腰が通常の角度よりも反りかえっている状態の事です。来、人間は腰(腰椎)は生理的に前弯しているのが当たり前です。 サルからヒトに進化する際に両手を地面から離して直立し、重たい頭を今までより不安定な二の足で支える必要性が出てきました。そこで頭を股関節の直上に位置させるために腰椎(腰)を反らし、背骨をS字カーブにする事で頭の重みを効率的に支える事に成功しました。 この生理的なS字カーブがずれていると頭の重みが

    あなたの反り腰の原因は背屈の可動域不足かも!筋トレとストレッチポールで反り腰改善! - 姿勢とボディメイクを考える
  • 腰痛になる人の特徴はずばり内股!体を蘇らせる相撲の素晴らしい姿勢を紹介 - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 実は、姿勢の特徴で自然に体を安定させるコアの筋肉の力を低下させる姿勢があります。あなたも知らず知らずのうちに腰痛へと近づいているかも。 ではどうぞ! 腰が痛くなる人の姿勢はずばり内股! なぜ内股と腰痛がつながるのか 体を蘇らせる姿勢 まとめ 最後に 腰が痛くなる人の姿勢はずばり内股! 実は内股の人は腰痛になりやすいというお話です。 内股 なぜ内股と腰痛がつながるのか 内股、とくに立っている姿勢や動作時にこの内股になっている人は大腿筋膜張筋や腸脛靭帯と呼ばれる場所が過剰に働いている事が多いです。大腿筋膜張筋は骨盤を前傾させる働きを持っています。 www.bodymakerpt.work 大腿筋膜張筋が固くなっている人は、骨盤が前傾し、腸腰筋も固くなります。股関節の伸展が出なくなり、歩く時に腰をより反ってしまい負担がかかります

    腰痛になる人の特徴はずばり内股!体を蘇らせる相撲の素晴らしい姿勢を紹介 - 姿勢とボディメイクを考える
  • ぎっくり腰を予防するストレッチと筋トレ:こんな姿勢はぎっくり腰になりやすい! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt あの地獄のぎっくり腰を予防する方法はあるのか? 今回はできるだけぎっくり腰になるリスクを回避する方法をお伝えします。 ではどうぞ! ぎっくり腰とは? ぎっくり腰の治し方・なってしまった時の対処法 ①横になり痛みが引くまで安静 ②腰を冷やす ③数日たったら腰を温める ④ある程度動けるようになったら無理のない範囲で動き始める ⑤マッサージ・鍼 ぎっくり腰の予防法 姿勢の改善 ①背 ②反り腰・出尻 動き方の改善 ぎっくり腰を予防するストレッチ・筋トレ まとめ 最後に ぎっくり腰とは? ぎっくり腰 ぎっくり腰は正しくは急性腰痛症と呼ばれ、ふとした拍子に急激に腰に激痛が走る事が特徴です。ちなみにドイツ語で『魔女の一撃』と呼ばれているらしいです。恐ろしい… ぎっくり腰の治し方・なってしまった時の対処法 ①横になり痛みが引くまで安静

    ぎっくり腰を予防するストレッチと筋トレ:こんな姿勢はぎっくり腰になりやすい! - 姿勢とボディメイクを考える
  • 長く椅子に座っていると腰が痛くなる人はこんな座り方!:腰痛と負担のかかる姿勢を解説 - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、椅子に長く座っていると腰が痛くなる人の特徴的な座り方と治し方について解説していきます。 ではどうぞ! いい姿勢とは? 一番大事なポイント 二番目に大事なポイント 椅子に座っていて腰が痛くなる人の特徴 解決法・対処法 ①姿勢をころころ変える ②机や椅子の高さを合わせる ③椅子の角度に注意する まとめ 最後に いい姿勢とは? 一番大事なポイント いい姿勢とは、横から見たときに上の画像のように ・耳の穴 ・肩の位置 ・骨盤 この三つが一直線の位置に配列されることが一番いい姿勢といえます。 二番目に大事なポイント それに加えて ・骨盤が立っている(座骨で支えている) ・膝が90°の角度になっている ・軽く顎が引けている 椅子に座っていて腰が痛くなる人の特徴 真ん中の絵の姿勢では、 ・腰が反りすぎており骨盤に対して、耳と肩が

    長く椅子に座っていると腰が痛くなる人はこんな座り方!:腰痛と負担のかかる姿勢を解説 - 姿勢とボディメイクを考える
  • あくびで顎が痛い人におすすめのストレッチ③選:顎関節症と姿勢に関係があった! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、あくびのときに顎がゴリゴリなる場合について解説していきます。 手軽に行えるストレッチですので最後までお読みください。 あくびで顎が痛い場合のストレッチ ①顎だしストレッチ ②噛みしめリラックス ③首のストレッチ 姿勢と顎関節症の関係 まとめ 最後に あくびで顎が痛い場合のストレッチ 顎がゴリゴリなる場合は顎関節症の恐れがあります。顎の関節の変形や筋肉の固さの左右差 ・不良姿勢や外傷など様々な原因があります。 早速ですがストレッチをいくつか解説していきます。 ①顎だしストレッチ やり方 ・顎を出しましょう ・鼻につけるように上向きに舌ベーっと出しましょう ・耳たぶの下にある顎の尖った部分を手で軽く前に引っ張りましょう ・左右三十秒間実施 下顎のこの部分 ②噛みしめリラックス やり方 ・筋肉に手で触れ、軽く噛みしめるよ

    あくびで顎が痛い人におすすめのストレッチ③選:顎関節症と姿勢に関係があった! - 姿勢とボディメイクを考える
  • 今週のはてなブログランキング〔2020年3月第2週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブックマーク数による人気記事のランキング。3月8日(日)から3月14日(土)〔2020年3月第2週〕のトップ30です*1*2。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Let's EncryptがはまったGolangの落とし穴 - ぼちぼち日記 by id:jovi0608 2 ハヤカワの1000作品が最大50%割引の超大型電子書籍セールがきたのでオススメを紹介する!! - 基読書 by id:huyukiitoichi 3 マーガリンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ- by id:titioya 4 ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々 by id:irof 5 「入門GUI」が発売されました - No Regrets in Bathing by id:hashrock 6 休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記 by id:justsize

    今週のはてなブログランキング〔2020年3月第2週〕 - 週刊はてなブログ
    bodymakerpt
    bodymakerpt 2020/03/18
    9位だー!
  • 長座体前屈を一瞬で柔らかくする方法3選:効果とやり方について解説! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は前屈・長座体前屈が出来ない・固い人に対して一瞬で柔らかくなる方法を3つ選びましたのでぜひ実践して感想をお聞かせください! 前屈を一瞬で柔らかくする方法3選 ①ドローイン ②ハムストリングスのストレッチ ③しゃがんでゆらゆら 前屈・長座体前屈が出来ない原因は? ①骨盤のコントロールができていない ②ハムストリングスが固い ③足首が固い 長座体前屈・前屈が固いとどうなる? 最後に 前屈を一瞬で柔らかくする方法3選 初めにビフォーアフターをどうぞ↓↓ 時間にして2分以内にできます。 YouTubeでもどうぞ↓↓ 2分で絶対長座体前屈が柔らかくなる方法をお教えします! ①ドローイン やり方は簡単で、 ・息を吐きながらお腹をへこませる ・可能な限りお腹をへこませたらそこで思い切りお腹全体を固くする ・息を止めないように注意 ・

    長座体前屈を一瞬で柔らかくする方法3選:効果とやり方について解説! - 姿勢とボディメイクを考える
    bodymakerpt
    bodymakerpt 2020/03/08
    四十肩についてもかいてみますね^ ^
  • ヨガの意外なメリットと効果まとめ:体と心の健康にも効果あり? - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第24弾です。 今回はポーズについてではなくヨガ全般の効果について解説します! では早速、レッツ…..ヨガズメリット! ヨガを行う意味とは? ヨガのメリットと効果について 身体的なメリットと効果 精神的なメリットと効果 その他のメリットと効果 最後に ヨガを行う意味とは? ・体の柔軟性の為(体が固いから) ・ダイエットや美容効果を期待して ・けがの予防効果 ・筋力向上効果を期待して ・運動習慣の為 ・ストレス発散 ・リラックス効果を期待して ・生活リズムを整える為 ・体調を整える為 日のヨガマーケット調査2017より https://www.7andi-pub.co.jp/pdf/2017/20170307_sevenandi_yoga.pdf 特にこの中でも多かったのが、体の柔軟性が高まりそうだから

    ヨガの意外なメリットと効果まとめ:体と心の健康にも効果あり? - 姿勢とボディメイクを考える
  • ヨガの弓のポーズができない人は腸腰筋を伸ばせ!:効果とやり方について解説します - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第23弾です。 弓のポーズについて解説します! では早速、レッツ…..ヨガズボウ! 弓のポーズとは やり方・方法 弓のポーズで膝が痛い場合は先に準備運動をしましょう 効果 最後に 弓のポーズとは 弓のポーズはこんなポーズです↓↓ 弓のポーズ#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/VUnEBe5P0H— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2020年2月23日 動画はこちら↓↓ 弓のポーズ動画!#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/m

    ヨガの弓のポーズができない人は腸腰筋を伸ばせ!:効果とやり方について解説します - 姿勢とボディメイクを考える
  • 足パカでは痩せない?正しいやり方を行うと下腹にも効果があります! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、足パカについて解説します。 ボディメイクやダイエットをしている女性の中でよく行われている足パカ! 効果と正しいやり方について解説しますのでぜひどうぞ! レッツ............足パカ!! 足パカとは? 足パカでは痩せない? 足パカの正しいやり方 足パカはお尻痩せと下腹痩せにも効果があります まとめ 最後に 足パカとは? 足パカとは、横向きで寝ころんだ姿勢で、両膝を軽く曲げ、上の膝をパカパカと開いたり、閉じたりする運動です。 動画はこちら↓↓ 足のパカパカ体操 お尻の筋肉、大臀筋、中臀筋だけでなく小臀筋も鍛える事ができます! 小臀筋はお尻の筋肉の中でコア! pic.twitter.com/7MJuuktPVz— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2019年6月2日 足パカでは痩せない? 足パ

    足パカでは痩せない?正しいやり方を行うと下腹にも効果があります! - 姿勢とボディメイクを考える
  • ヨガの女神のポーズの効果は絶大:尿漏れや肩こりの改善にも効果的! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第19弾! 女神のポーズについて解説します! では早速、レッツ…..ヨガズGoddess! 女神のポーズとは やり方・方法 女神のポーズで痩せる 効果 最後に 女神のポーズとは 女神のポーズはこんなポーズです↓↓ 女神のポーズ#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/VCfnlZinaq— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2020年2月19日 動画はこちら↓↓ 女神のポーズ#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/rgCvGXm0NF

    ヨガの女神のポーズの効果は絶大:尿漏れや肩こりの改善にも効果的! - 姿勢とボディメイクを考える
  • ヨガのゆりかごのポーズが出来ない人は背骨が固い?:効果と方法 - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第17弾! 今日はゆりかごのポーズについて解説します! では早速、レッツ…..ヨガゆりかご! ゆりかごのポーズとは やり方・方法 ゆりかごのポーズが出来ない ゆりかごのポーズをやると痛い 効果 最後に ゆりかごのポーズとは ゆりかごのポーズはこんなポーズです↓↓ ゆりかごのポーズ!動画#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/Q450DA35gc— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2020年2月16日 やり方・方法 ①三角座り・体育座りからスタートします。 ②両手は軽く膝を抱えます。 ③膝を抱えたまま後方にゆっくりと背中をつけていきます。 ④首元まで床につい

    ヨガのゆりかごのポーズが出来ない人は背骨が固い?:効果と方法 - 姿勢とボディメイクを考える
    bodymakerpt
    bodymakerpt 2020/02/16
    マスクはなしでいいと思います笑 コメントありがとうございます!