タグ

2009年6月4日のブックマーク (39件)

  • 「同じメニューばかり注文するな」新しい行動で日常を打ち破る

    いつも同じ毎日が繰り返されるだけで息が詰まりそうなことはありませんか? 何も遠くに旅行に行ったり、職場を変えなくても、ちょっと目先を変えるだけで、日常の倦怠を打ち破ることができるかもしれません。 PickTheBrain で「日常のワクを乗り越える方法」という記事が紹介されていて、よく聞く話ではあるのですが、遅れてやってきた5月病によい刺激になりそうです。 新しい行動、新しい考え方、新しい方向性を打開したいと考えているなら、何はともあれ「古い行動」を去らなくてはいけません。しかし日常というのはなかなか頑固な物で、頭で「新しい考え方をしよう」と言ったところで何も変わりません。 そこで**「行動」の方から変えてみることで、逆に考え方に影響を及ぼすという手が使えます。**記事ではいくつか代表的な方法が紹介されています。 1. 職場への道のりを変えてみる 職場にいく方法が複数あるなら、ちょっと時間

    「同じメニューばかり注文するな」新しい行動で日常を打ち破る
  • .NET Frameworkのアップデート、勝手にFirefoxにアドオンを追加して問題に | スラド

    マイクロソフトの.NET Frameworkのセキュリティアップデートで、Firefoxユーザーにはアドオンが知らないうちにインストールされていたそうで、家/.で話題となっている。 インストールされたアドオンは「FFClickOnce」。.NETのClick OnceアプリケーションをFirefoxで実行可能にするためのものだそうだ。このアドオンは当初管理者レベルでインストールされ、これによってアドオンツールの「削除」ボタンが選択できなくなっており、アドオンを無効にするにはレジストリをいじるしかなかったとのこと。Brad Adamsの開発ブログによると、その後.NET Framework 3.5 SP1 のアップデートにより一般ユーザーレベルでのイントールとなったため、アンインストールは簡単になったそうだ。

  • よく使う独自バリデーションルールをプラグインのbehaviorにまとめる - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    CakePHP1.2.3を利用しています。 今までは「独自のバリデーション関数を追加(日語の文字数チェック)」で書いたように、独自バリデーションルールをapp_modelとかに書いてモデルで使いまわしてたんですが、そろそろ汎用的なものはプラグインでまとめて複数プロジェクトで統一して使えるようにしたいと思い移行しました。 プラグインのbehaviorに独自バリデーションルールをまとめて、モデルから利用するまでのTipsです。 まずは、プラグインに関してはSlywalkerさんのCakePHP勉強会@tokyo #4の発表資料に目を通しておくと理解が早くなります。 http://d.hatena.ne.jp/slywalker/20090523/1243059244 プラグインの場所は、app/plugins以下が基ですが、複数プロジェクトで使いまわすので任意のディレクトリにした方が楽です

    よく使う独自バリデーションルールをプラグインのbehaviorにまとめる - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603hulu-still-going-strong-but-growth-is-dropping-off-sharply/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603hulu-still-going-strong-but-growth-is-dropping-off-sharply/
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • リアルタイム入力チェックのJavaScriptライブラリ·yav MOONGIFT

    時々、Webサイトで入力している内容をその場で判定するものがある。入力必須の項目やメールアドレス、パスワードの一致などでエラーがあればすぐに表示してくれるので、送信してから修正すると言った二度手間がなくて便利だ。 Webブラウザ上で入力チェックを実行する サーバ側でも入力チェックは行うが、ユーザビリティを考えるとオンラインでも検証したい。そんな検証システムを簡単に作れるのがyavだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはyav、JavaScriptの入力チェックライブラリだ。 yavは入力必須はもちろん、数字のみや文字のみといったチェックもできる。メールや日付、文字の長さなどといったフォーマットによるチェックや、「and」と「or」による他の項目の値によって入力チェック内容を変更する機能もある。多言語にも対応している。 設定はこのようになる 入力フォーマットを規定することも可能で、予

    リアルタイム入力チェックのJavaScriptライブラリ·yav MOONGIFT
  • なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか

    ビジネスパーソンの不安ポイント GTDなどではよく、「タスクの優先順位をつけること」の重要性が説かれていますが、最重要のタスクでも、取りかかりにくい状況や気持ちの時もあると思います。しかし、そういう仕事を後回しにすると、気になって他のことが手につかなかったりします。どうしたらいいでしょう? この問題に対する対処法として、次のようなやり方が考えられます。 その日のうちにやるべきことを「重要なこと」も含めてすべて書き出す 優先順位の低い方から片付ける まずは1のステップですが、ここに書くことは、あくまでも「その日のうちにやるべきこと」だけです。翌日以降にやってもいいことは書かないようにしましょう。 そして2が肝心ですが、最初に「最重要のこと」が手につかないのであれば、それからやろうとしても時間の無駄です。むしろ、「その日のうちにやるべきだが、それほど重要でもないこと」をまず片付けていきましょう

    なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか
  • 「Evernote」ScanSnapでガンガン紙のデータを取り込んだら幸せになれそうだ - ネタフル

    @mikamika59のつぶやきで知ったのですが「Evernote」がScanSnapに対応しているのですね。これで日語検索ができるようになったら、紙じゃなくて神なのですが! 「Evernote」といえば、Mac/iPhoneで文書や写真、PDFといったデータを同期させたり、メモを取ったりするのに便利なアプリケーションとして常用しています。 ▼ウェブや写真をクリップして検索できる「Evernote」がヤバそう ▼クリップしまくりに期待高まる「EvernoteMac版リリース ▼iPhoneのメモ・写真・音声をMac/Winと同期する「Evernote」 ▼「iPhone」印刷時にPDFの保存先をEvernoteにすると書類の持ち運びに便利 もともと「Evernote」に興味を持ったきっかけとして、取り込んだ写真の中にある文字を検索できるということで、名刺整理に非常に便利なんじゃないかと

    「Evernote」ScanSnapでガンガン紙のデータを取り込んだら幸せになれそうだ - ネタフル
  • Ajaxによるリアルタイムプッシュエンジン·APE MOONGIFT

    Google Waveの発表で、一気にリアルタイムストリームへの流れが強まっている。基盤的な技術になるのはCommetやXMPPといったプッシュ配信を可能にする技術だ。相互のやり取りがリアルタイムになれば、コラボレーションはもっと素晴らしいものになるだろう。 トップページには同じURLを見ている人たちと会話を楽しめるデモ そんなプッシュ配信技術はCommetのような新しいもの、XMPPのように古参のものと幾つか存在する。その一つにAPEがある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAPE、Ajaxによるプッシュ配信を行うサーバソフトウェアだ。 APEはAjax Push Engineの略称だ。技術的にはAjaxのみを使い、特別なプラグインなどを必要とせずにプッシュ配信を行うのが特徴だ。そのため、IE/Firefox/Safari/OperaといったWebブラウザはもちろんのこと、iP

    Ajaxによるリアルタイムプッシュエンジン·APE MOONGIFT
  • ke-tai.org > Blog Archive > iPhone OS 3.0からブラウザ上でGPS位置情報が取れるようになるとのことです

    iPhone OS 3.0からブラウザ上でGPS位置情報が取れるようになるとのことです Tweet 2009/6/3 水曜日 matsui Posted in iPhone | No Comments » 久々にiPhoneネタです。 今年の夏にリリースされる予定のiPhone OS 3.0から、ケータイのようにブラウザ上から位置情報が取れるようになるとのことです。 情報元はこちらのブログです。 → Cirius Lab ブログ ついに iPhone Safari ブラウザから位置情報を取得できるようになります 位置情報の取得はJavaScriptを使って行うことになり、 navigator.geolocation.watchPosition(locupdate, handleError); のようにイベントハンドラを登録するだけで使えるようになるようです。 これでiPhoneでもケータイ

  • Linux Foundation、個人会員向けに「@linux.com」メールアカウント提供へ | OSDN Magazine

    Linuxを推進する非営利団体Linux Foundationは6月3日(米国時間)、個人会員向けのプログラムを拡充し、Lunux.comのメールアカウントを配布することを発表した。これに伴い年会費も50ドル値上げし、99ドルとする。 2008年の秋に開始した個人会員向けの取り組みを強化するもの。新プログラムでは、個人会員は「名前@linux.com」のメールアカウントを取得できるようになった。“linux.com”を含むメールアドレスを利用することで、他者にLinux支持やコミュニティ参加を表示できるとしている。 また、ニュースや分析記事で構成される週1回のメールマガジン「Linux Briefing Book」も特典に加わった。 これに伴い、年会費は99ドルに改定された。これは、これまでの49ドルから50ドルの値上げとなる。 このほかの個人会員向け特典としては、Linux Founda

    Linux Foundation、個人会員向けに「@linux.com」メールアカウント提供へ | OSDN Magazine
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • タイタニック号、最後の生存者が亡くなる - ネタフル

    タイタニック号、最後の生存者…ミルビナさんが死去という記事より。 犠牲者は約1500人。当時は定員分の救命ボートを備える必要がなく、助かったのは老人や幼い子供らを中心に700人ほど。亡くなった人は残された家族にそれぞれのドラマを残し、生き延びた人もその後、それぞれの人生というドラマを織りなしていった。 タイタニック号が氷山に激突して沈没したのは、1912年4月14日のことでした。この度、亡くなったミルビナ・ディーンさんは当時、生後2ヶ月だったそうです。 同年2月2日、ロンドンに生まれ、生後2カ月。米カンザス州への移住を決意した両親に連れられて乗船。父親は死亡し、ディーンさんは母親、兄とともに救助されたが、全財産を失った。 最年少にして最後の生存者だったということです。御年97歳でした。 98年、BBC放送に対し、同船が氷河にぶつかったことを父親が察知し、家族を救命ボートに乗せようと客室をす

    タイタニック号、最後の生存者が亡くなる - ネタフル
  • 40%高速になったOpera 10βがリリース

    Opera Softwareは6月3日、次期版Webブラウザ「Opera 10」のβ版をリリースした。 Opera 10はブラウザを高速化する「Opera Turbo」技術を採用。この技術は、Operaの圧縮サーバを通してネットワークトラフィックを圧縮することで、低帯域回線でのWeb閲覧速度を3~4倍に高速化すると同社は主張している。さらに、Presto 2.2エンジンにより、Opera 9.6より40%高速になっているという。 ユーザーインタフェースを刷新して、タブバーの大きさを変えられるようにした。さらにタブバーから開いているタブのサムネイルが見られるようになっている。スピードダイヤルの大きさや背景などもパーソナライズ可能になった。スペルチェッカーなども改良されている。 Opera 10β版はWindowsMacLinuxに対応。Operaのサイトから無料でダウンロードできる。

    40%高速になったOpera 10βがリリース
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • YouTube XL

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    YouTube XL
  • YouTube、大画面用の動画サイト「YouTube XL」公開

    XLはユーザーインタフェースをシンプルにし、テキストも大きくしている。連続再生機能もあり、YouTubeでトピックを検索して「再生」をクリックすると、そのトピックに関連するビデオが連続して再生される。Bluetooth対応リモコンや携帯電話による操作も可能だという。

    YouTube、大画面用の動画サイト「YouTube XL」公開
  • Microsoft、携帯向け検索サービス「Bing for Mobile」を公開

    自分のロケーションを登録しておくと、例えば「cafe」などを検索すると最寄りのカフェの一覧が得られる。レビューや道順が表示され、「call」をクリックすると電話をかけることもできる。「Directions」をタップして目的地を入力すると、自分のロケーションから目的地までの地図が表示される。また株価、交通情報、天気、などのダッシュボードを作ることができる。 現在は米国内のみでのサービスで、Webを閲覧する機能を持つすべての携帯電話に対応するとしている。iPhone向けにはiPhone専用版がある。 また音声検索サービスの「Bing 411」もスタートした。音声認識技術を活用した地域情報検索サービスで、2007年にGoogleが公開した「GOOG-411」に対抗するものだ。携帯からフリーダイヤルの1-800-246-4411に電話をかけ、店名や映画のタイトルなどを言うと、関連情報が音声で流れる

    Microsoft、携帯向け検索サービス「Bing for Mobile」を公開
  • アップル、ノースカロライナ州にデータセンターを設立へ

    Appleは米国時間6月3日、以前からうわさされていた通り、ノースカロライナ州にサーバセンターを構築する計画を認めた。同州知事のBev Perdue氏は、Appleが4600万ドル相当の州の税額控除を受けることを可能にする法案に署名した後、Appleの計画を公式に歓迎した。 Appleの関係者であるSusan Lundgren氏は米CNETに対し、「ノースカロライナ州に新しいデータセンターを構築できることを、心待ちにしている。実現に尽力したPerdue知事と同州議員の努力に、感謝の意を表したい」とコメントした。そして、「われわれのチームはすぐさま、新しいデータセンターの敷地購入を開始し、近いうちに構築を開始する計画だ」と続けた。 税額控除のための税制変更には反対意見もあった。5月末、下院が賛成80対反対34で税額控除を認めた際、下院少数党院内総務のPaul Stam下院議は、この奨励策を明

    アップル、ノースカロライナ州にデータセンターを設立へ
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • 第18回 知っておきたいApacheの基礎知識 その14 | gihyo.jp

    ネットワーク回線が遅くて、どうしてもパフォーマンスが出ないなんてことを経験したことはありませんか?回線の問題がサービスを提供している側だけでおきているなら、単純に回線を太くすればよいですね。しかし、ユーザ側のネットワーク回線が遅い場合はどのようにすればよいのでしょうか。 ユーザ側の回線を速くすることはできないので、その遅い回線を利用してどうにかしてパフォーマンスをあげる必要があります。 今回は、ユーザの回線が遅い場合に効果的なモジュールを紹介していきたいと思います。 遅い回線でパフォーマンスを出すためには? それではユーザ側の回線が遅い場合にできることは何があるのでしょうか?基的に、パフォーマンスを出すための方法は、1つしかありません。 「転送するコンテンツの総量を減らす」ことに尽きます。 まず、手っ取り早くできることは画像サイズを小さくすることです。とくにデジカメで撮った写真をリサイズ

    第18回 知っておきたいApacheの基礎知識 その14 | gihyo.jp
  • 「Evernote」との連携でScanSnapを買わない理由がなくなった! - ネタフル

    既にエントリーにまとめられているようです。 ▼Mac+ScanSnap+Acrobatでお手軽名刺管理(検索も可!) そこで、ScanSnapとAcrobat Professionalを組み合わせて、あまり手間をかけずに名刺を管理してみることにする。Windows版のScanSnapなら、検索可能なPDF(透明テキストPDF)の出力機能が標準で備わっているからこんな苦労をしなくてもいいんだけどねえ(→Macモデルも、S1500M以降は検索可能なPDFの出力機能が備わっている)。 ▼ScanSnapで読み込んだ名刺を、iPhoneから検索する で、どうやって名刺を検索するかというと、Evernoteでメモを作り、PDFを貼り付けるだけ。iPhoneのクライアントでキーワードを入力支すると、ちゃんと検索できた! 複数のファイルをEvernoteに登録するには、Finderでファイルを選択し、E

    「Evernote」との連携でScanSnapを買わない理由がなくなった! - ネタフル
  • グーグル、「Google Squared」の公開テストを開始

    UPDATE Googleは米国時間6月3日、検索結果をスプレッドシート形式で表示する「Google Squared」の公開テストを開始した。 Google Squaredは、5月に行われたGoogleのイベントSearchology 2009で最初にデモンストレーションされた。このデモンストレーションでは、例えば、「U.S. Presidents」(米国大統領)という検索を行うと、歴代の米大統領が政党や在任期数、在職年数といったカテゴリ別に表示されるだけではなく、カテゴリをカスタマイズすることも可能であることが示された。 これは「Google Labs」という実験段階のプロジェクト群に属しており、Googleの検索エクスペリエンスと同じレベルには達しておらず、今の段階では改善の余地が多く残されている。Google Squaredは通常の検索と同様に、インデックス化されたウェブページを検索

    グーグル、「Google Squared」の公開テストを開始
  • 「FreeMind」の使い方:マインドマップの作り方 | OSDN Magazine

    議論やアイデアをまとめる方法として「マインドマップ」が近年注目を浴びています。「FreeMind」 はこのようなマインドマップを作成するためのフリーのソフトウェアです。FreeMindは簡単にグラフィカルなマインドマップを作成できるほか、作成したマインドマップをPDFやPNG、HTMLといった形式で保存する機能も備えています。 図 マインドマップ作成ツール「FreeMind」 マインドマップは、ある対象について、関連するキーワードや想起されるイメージを放射状に繋げながら描いていくことで分析/表現を行うものです。キーワードやイメージを繋げていく表現方法は人間の脳が物事を記憶/分析する方法に近いと言われており、物事の特徴を把握しやすく図示する方法であると言われています。 マインドマップの基的な作成ルールは非常に単純です。まず、分析/表現したい対象を中心に書き、そこから放射状に線を延ばしてその

    「FreeMind」の使い方:マインドマップの作り方 | OSDN Magazine
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603tweetree-puts-actual-shared-content-in-your-twitter-stream/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603tweetree-puts-actual-shared-content-in-your-twitter-stream/
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603google-squared-goes-live-puts-web-search-into-a-spreadsheet/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603google-squared-goes-live-puts-web-search-into-a-spreadsheet/
  • 仕事場探訪:広いデスクスペースを確保して落ち着いたムードの仕事場 | ライフハッカー・ジャパン

    今回の仕事場探訪は、HDテレビを壁に取り付け、3台のモニターを工夫して配置し、十分なデスクスペースを確保した仕事場のご紹介です。 米Lifehacker読者のSchodtさんは、時々、仕事場の模様替えをしているそう。今回の模様替えでは、デスクの作業スペースを確保するために、いくつか工夫をしました。まずは、テレビを壁に取り付け、デスクの上にガラスの小テーブルをモニター用の棚として設置。この棚には、電話、鉛筆立てなどのデスク小物も一緒に飾ることができるため、デスクスペースをより広く確保することができます。また、モニター棚の下にマウスやキーボードを収納することで、さらにデスク周りがすっきりしています。 落ち着いた照明も素敵。モニターの裏に設置された照明は「paramount table lamp」だそうです。 模様替えの途中経過や以前の仕事場の様子はこちらのページでもどうぞ。 The Seren

    仕事場探訪:広いデスクスペースを確保して落ち着いたムードの仕事場 | ライフハッカー・ジャパン
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • プレゼンで恥ずかしい体験

    編集部から:シスアド先輩は、突然社長から「明日のクライアント向けのプレゼン、わしよう分からんからシスアドくんやっといてやぁ」といわれ、急きょ対応することに。しかし、ほかにも多くの仕事を抱えている先輩はプレゼン資料を作っている時間がありません。 そこで、手が空いてそうなあどみちゃんにプレゼン資料作成を頼んだのが、悲劇への始まりでした。一応、初級シスアドの資格を持つあどみちゃん。順調に資料作りを終えて、まだ余力があったので、“見栄え”の部分に手を入れることに。通常、テンプレートや資料データを用いるのですが、あどみちゃんはせっかくの機会なので先日衝動買いしたタブレットを使うことに。イラストはともかく、「清聴」を「成長」と間違えるのはひどいですね……。 ≫登場人物について読む

    プレゼンで恥ずかしい体験
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
    この連載はじめて見たかも。あどみちゃんかわいいね。これからの静聴に期待。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 動画配信「ミランカ」休止 「内村さまぁ~ず」は別サイトで配信へ

    コンテンツ配信事業などを行うネオ(東京都千代田区)は、動画配信サイト「ミランカ」のサービスを、6月30日の午後3時に休止する。「経営上の判断」で、再開は未定。 コンテンツの販売は6月21日まで行う。サービス休止後、登録会員の個人情報は削除する。 ミランカが独自で制作・配信していた人気コンテンツ「内村さまぁ~ず」は、7月から別の動画サイトで配信する予定。配信サイトは6月中旬に発表する。 ミランカは、独自制作の動画や、映画、アニメなどをストリーミング・ダウンロード配信するサイト。2006年にネオ・インデックス(現在のネオ)がスタートした。

    動画配信「ミランカ」休止 「内村さまぁ~ず」は別サイトで配信へ
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • IE6はまだまだ健在 | スラド

    家/.より。ウェブの限界を押し広げ、またシェアを拡大すべくブラウザ開発はしのぎを削り、新しいブラウザがリリースされる度に大々的な宣伝キャンペーンが行われている。しかし実際にはIE6のシェアがまだまだ高く、ウェブ開発はこれからもIE6を考慮して行わなければならないようだ。 ブラウザやOS、検索エンジンなどに関するインターネット使用状況の統計分析とマーケットリサーチを提供しているStatOwlの統計によると、Firefox 3がIE6のシェアを追い抜いたのは、つい先月とのこと。Firefox 3の18.58%に対しIE6が18.23%と、その差はたった0.35%である。また、フィルタを「Corporate」に設定し企業での使用状況を抽出すると、IE6は5月期でシェア41.14%で第一位を獲得していることが分かる。また、第二位のIE7と合わせるとほぼ80%であり、圧倒的なシェアを達成している。

    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • Common LispでWebアプリケーション?·Teepeedee2 MOONGIFT

    サーバサイドJavaScriptに注目が集まる中、他の言語でもWebサーバ上で動作するべく開発が続けられている。Webブラウザ向けと、ローカルの環境とで開発言語を分けるのは面倒、という方は同じ言語で統一して書けるのは魅力的だろう。 Common Lispで作られたブログエンジン! 何となく個人的には縁遠く見えていた、Common LispとWebの関係がぐっと近づいてしまうのがTeepeedee2だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTeepeedee2、Common Lispで作るWebアプリケーションフレームワークだ。 Teepeedee2で作られたブログシステムのソースが公開されているので見てみて欲しい。CSSですらCommon Lispの文法に収まっている。これははっきり言ってとても気持ちが悪い(失礼)。HTMLも構造的に分解されていて、ぱっと見ただけではこれがブログシス

    Common LispでWebアプリケーション?·Teepeedee2 MOONGIFT
  • 3週間でスーツの似合うオトコになるには

    資格や語学、マナーなどビジネスには勉強がつきもの。「でも楽しく学びたい」――そんな人のために、ビジネスシーンに効くゲームソフトを紹介していきます。第1回はスーツを格好良く着こなすためのソフトです。 資格や語学、マナーなど、ビジネスには勉強がつきものです。みなさんはどのように勉強していますか? ビジネスの問題をゲームで解決できるなら、遊びながら学べて一石二鳥なのでは――ということで、そんな一石二鳥なゲームソフトを紹介する連載を始めます。 さて日のお悩みは? ある日、編集長が「ハナワさん、やせる方法知らない?」と聞いてきた。一瞬イヤミなのかと思ったが、どうやら気でやせたいらしい。スーツが着こなせなくなってきた(いや、入らなくなった)のだという。 「酒を飲まない」「運動したら」「夜遅くにべない」……よく聞く話をいろいろと並べてみたが、提案はすべて却下された。 「だって苦しいのは嫌なんだ。あ

    3週間でスーツの似合うオトコになるには
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
    スーツ関係なくね…?
  • 米Sunが「Java Store」を正式発表、米国で年内オープンへ | OSDN Magazine

    米Sun Microsystemsは6月2日(米国時間)、米サンフランシスコ州で開幕した「2009 JavaOne」で、Javaアプリケーションストア「Java Store」を発表した。Java開発者が直接ユーザーにリーチできる新しいチャネルで、米国ユーザーに向けてプライベートベータを開始した。 Java Storeは、一般ユーザーが「Java Platform Standard Edition(Java SE)」および「JavaFX」で作成されたアプリケーションを検索、入手できるアプリケーションストア。Sunでは、デスクトップのJavaアプリケーションユーザーは8億人と推定しており、開発者はユーザーに直接リーチできる。現在、ゲーム、ソーシャル/コミュニケーション、生産性などの多様なアプリケーションを揃え、すべて無料で提供されているという。 Java StoreそのものはJava FXで作

    米Sunが「Java Store」を正式発表、米国で年内オープンへ | OSDN Magazine
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/03/20090602chrome-for-mac-coming-along-fine/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/03/20090602chrome-for-mac-coming-along-fine/
  • Engine YardがRuby 1.8.6の保守を引き継ぐ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Engine YardがRuby 1.8.6の保守を引き継ぐ
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
  • 完全無料の着うたは「nico3gp」で手軽に自作できる(DoCoMo) | 教えて君.net

    ケータイの着うたダウンロード価格は意外と高い。そもそも既にCDやMP3で所有している曲ならケータイで聴くだけのために買うこと自体がバカバカしい。「nico3gp」はMP3ファイルを着うたに変換できるウェブサービスだ。 同種のサービスと異なりドコモの携帯にしか対応していないが、ケータイで再生できる形式に変換可能なだけでなく着信音に設定できるのがポイント。着うたにしたいファイルをアップするだけの簡単操作で、手軽に着うたを作成できるぞ。 ■着信音にできる着うたをカンタンに作成 ・nico3gp 「変換元ファイル」で「音楽/音声ファイルをアップロードする」を選択し、「参照」をクリックしてMP3を指定しよう。ほかの項目は基的に変更しなくてOKだ

  • イーバンクが「楽天銀行」に

    楽天は6月4日、連結子会社のネット専業銀行・イーバンク銀行の行名を「楽天銀行」に変更すると発表した。 イーバンクは今年2月、楽天が連結子会社化。「楽天グループとしての位置付けを明確化し、グループ各社との相乗効果を最大限に発揮するため」と説明している。変更日は金融庁の認可などを経て確定させる。 店所在地も7月21日付けで変更し、東京都品川区の楽天社と同じにする。

    イーバンクが「楽天銀行」に
    bojovs
    bojovs 2009/06/04
    あー、そろそろ本気で移動をしないと…
  • GoogleChartHelper - cake bake diary

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『PHPのグラフ描画ライブラリを探していたと思ったら いつのまにかGoogle Chart API のヘルパーを作っていた』 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(ry というわけで Google Chart APIが便利すぎたのでヘルパーにしてみた。 こういうのもありますがそこは華麗にスルー。 使用例*1 折れ線グラフ <?php echo $googleChart->line( // データセット array('男性' => array(20, 23, 26, 21, 42, 26, 32, 36, 53, 42, 36, 16, 45, 12, 36), '女性' => array(15, 18, 16, 16, 22, 21, 24, 12, 46, 49, 41, 33, 29, 20, 23)), // 軸ラベル array('x

    GoogleChartHelper - cake bake diary
  • はてブの Web Hook で Twitter を更新する - IT戦記

    はてなブックマークの Web Hook というのがリリースされましたね! (開発者さま向け) はてなブックマーク Web Hook 機能を公開しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなブックマーク Web Hookとは - はてなキーワード これを設定しておくと、自分がはてブしたタイミングではてブ側から CGI 等を叩いてくれます。 CGI から様々なプログラムを起動するようにしておけば、あんなことやこんなことが可能になっちゃいますね>< こ、これはすごい! ということでさっそく、自分がはてブしたページの URL を Twitter に POST する CGI を書いてみた。 ご自由にお使いください #!/usr/bin/env perl use utf8; use strict; use warnings; use CGI; use Net::Twitter

    はてブの Web Hook で Twitter を更新する - IT戦記
  • Geekなぺーじ : C++は中高生のセックスに似ている

    「Why C++ is like teenage sex」というネタがあるようです。 古さを多少感じますが結構笑えます。 色々な英語サイトで紹介されており、実際にどこがオリジナルなのかは発見できませんでした。 検索すると微妙に内容が異なる物もありますが、内容は以下のような感じです。 興味がある方は、「Why C++ is like teenage sex」という検索キーワードで検索してみて下さい。 C++は中高生のセックスに似ている。何故ならば。。。 みんな、そればっかり考えている みんな、その話ばかりしている みんな、他の人もやっていると考えている 実際にやっている奴はあまりいない やっている少数の人々は: 下手 次はもうちょっと上手になってるだろう 安全にやってるわけじゃない 成功体験を言いふらしてるけど、実際にやったことがある奴は少ない 原文 C++ is like teenage

  • Windows7、10月22日発売!

    米マイクロソフトは日(6月2日)、The Windows BlogにてWindows 7を10月22日に発売することを発表しました。 現在Windows 7はRC版ですが、RTM版のリリースが7月後半を予定しているようで、以前の発表より早まって、発売は10月22日になったということです。また、Windows7が出る前にPCを購入したユーザー向けに「Windows 7 Upgrade Program」を実施する予定になっています。 [The Windows Blog] (遠藤充)

    Windows7、10月22日発売!
  • そもそも日本のIT業界が残念だ。

    梅田望夫氏のインタビューに対して様々な反応が上がっている。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News 俺に言わせてみれば、Webだけでなく日IT業界そのものが残念だ。 俺は、2000年に大学院を卒業してからSun Microsystemsの門を叩いた。なぜSun?という疑問は色々とあるだろうが、いずれにしても外資系が良かった。日企業に勤める気にはならなかった。なぜか? 日IT業界が残念なことになっていたからだ。 周りを見渡してみよう。一体どれだけの(人気のある)コンピュータ製品が日製だろうか。俺は今、MacBookでこのブログを書いている。組み立てはどこの国で行われたかは知らないが(たぶん台湾あたりか?)設計したのはアメリカの企

    そもそも日本のIT業界が残念だ。
    bojovs
    bojovs 2009/06/04