タグ

西村まさゆきに関するboliviaのブックマーク (566)

  • 「ゆるキャン△」じゃなくて「ゴールデンカムイ」を読んでおけばよかったのか!〜「ここはどこでしょう?」53回

    ゆるキャン△」じゃなくて「ゴールデンカムイ」を読んでおけばよかったのか!〜「ここはどこでしょう?」53回 1枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 今回の問題、ここどこ史上、最ムズ問題のつもりで出題しましたが……マジで難しかったらしく、解答欄が阿鼻叫喚の巷と化しました。 いったい、なにがどんなふうに難しかったのか……。

    「ゆるキャン△」じゃなくて「ゴールデンカムイ」を読んでおけばよかったのか!〜「ここはどこでしょう?」53回
  • 「都道府県七並べ」というゲームを考案した

    1)県カードをよく切って、全員に均等に配る。 2)余った県カードを場に置く。 3)じゃんけんで勝った人から、場の県カードに隣接している県カードを置いていく。 4)パスは1回のみ。 5)県が置けなくなったら負け。手持ちの県カードを全部場にひらく。 6)最初に県カードが無くなった人が勝ち。 7)県の繋がりは以下の通り。 トンネル、橋などで繋がっている部分はつなげた。沖縄は鹿児島県のみと繋がっている すなわち、七並べのように、隣接する場所だけにカードが置けるというルールを、都道府県の並びに適用したわけだ。 ゲームマスターがいればオンラインでできる さて、この都道府県七並べ。 来であれば、一組のカードをプレイヤーに分配し、どんなカードを持っているかわからない状態でやらなければ、ゲームとして成立しない。 しかし、リモートでもゲームマスターをひとり決めれば、実際に全員が集まらなくても、オンラインでも

    「都道府県七並べ」というゲームを考案した
  • すみません、たぶんめちゃくちゃ難しいです〜「ここはどこでしょう?」52回

    一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 前回の問題はいかがでしたでしょうか? 一問だけ、かなり手こずるだろうな〜という問題を入れたんですが……。 さっそく、前回の正解をみてみましょう。

    すみません、たぶんめちゃくちゃ難しいです〜「ここはどこでしょう?」52回
  • ほぼ日路線図は「みんなで作るおれたちの路線図」だった

    ほぼ日手帳と一緒に販売している路線図、あるじゃないですか。というか、あるんですけど、この路線図すごいんですよ。JR、私鉄、地下鉄その他が全部入ってて。 さらに、発売前に画像データを公開して一般から間違いの指摘を募集してるんですよ「ご近所の目チェック」つって。すごくないですか。いや、すごいんですよ。 というわけで、作っているひとに話を聞きに行きました。 興奮しすぎて馴れ馴れしくなってしまった いきなり興奮気味に畳み掛けてしまい、たいへんもうしわけありません。 さきほど述べたように、ほぼ日手帳の路線図についてです。 「ほぼ日手帳」は、「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナル商品として制作・販売されている手帳で、いまや手帳といえばほぼ日、ほぼ日といえば手帳。といわれるほど、手帳の定番商品となった感があります。 その手帳と一緒に使えるように売っている「ほぼ日路線図」というものがこちら。 数年前までは一部

    ほぼ日路線図は「みんなで作るおれたちの路線図」だった
  • あわてず、さわがず、まず確認! 〜「ここはどこでしょう?」51回

    一枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 新シーズン開始ということで、前回はわりと簡単な問題のみにしました! が、不正解の方もちらほら。いったい何が正解だったのか。どんな間違いがあったのか……。 それでは前回の正解です!

    あわてず、さわがず、まず確認! 〜「ここはどこでしょう?」51回
  • 久々にやるぞー! 2021年新春 ここはどこでしょう? 第50回

    枚の写真から、その写真がどこで、なにを撮影したものかを推理するコーナー。「ここはどこでしょう?」 みなさまこんにちは。忘れたころに復活するでおなじみの「ここはどこでしょう?」担当の西村です。 昨年のリモート以来、お久しぶりです西村です。 久々の「ここはどこでしょう?」開始しますー。 お正月ですので、今回はめちゃくちゃ簡単な問題だけで構成しております! 得意なひとであれば、3分あれば全問解けるのではないでしょうか。そうでないひとでも、しばらく考えたらすぐわかる問題ばかりを取り揃えました! それでは問題をどうぞ!

    久々にやるぞー! 2021年新春 ここはどこでしょう? 第50回
  • 千葉にある茨城と茨城にある千葉〜千葉の県境のみどころ・関宿から銚子まで

    前々回と前回にわたって見てきた千葉県の県境をみる記事。 今回は、関宿から銚子まで、利根川沿いを一気に走り抜けたい。 千葉の県境の話は、いいかげん終わらせますのでよろしくお願いいたします。 【前回までのあらすじ】今回だけ読んでも楽しめます 千葉県が島かどうかを確認するため、ピザ屋のバイクで千葉の県境をぐるっと一周した県境ファン西村。今回は、川の上の県境をたどるシリーズの3回目。最終回です。 関宿城博物館で関宿城と利根川東遷事業に思いを馳せる 関宿にある「関宿城博物館」は、城である。 模擬天守です とはいえ、これは模擬天守というやつで、鉄筋コンクリート造である。1995(平成7)年に完成した千葉県立の博物館だ。 かつて関宿城の天守閣があった場所は、実はここではない。真の関宿城跡は、現在の模擬天守がある場所から少し南に行ったヤブのなかにあるのだが、そこはうっかり行きそびれてしまった 代わりに、関

    千葉にある茨城と茨城にある千葉〜千葉の県境のみどころ・関宿から銚子まで
  • 『STRONG鬼コンソメ』はどれほどストロングなのか?

    ストロング商品、そんなにないな ストロング商品を購入しなければいけない。ストロングなんとかとか、なんとかストロングみたいな商品、まあそのへんにいろいろあるだろと、軽くナメつつドラッグストアに向う。 しかし、これが意外とない。ネットで調べるとそこそこ出てくるストロング商品、店頭にはそんなにない。「消臭ストロング」というトイレ芳香剤があったものの、マイナス方向にストロングなものをどうレポートすればよいのかわからないのでパスすることに。 こりゃまずいと、スーパーに向かったところ、湖池屋の「STRONG鬼コンソメ」(以降、鬼コンソメ)という商品を発見した。STRONGかつ、鬼。さらに「濃さの衝撃」との惹句とともに鬼が鍋でなんらかを混ぜているイラストも心強い。 「リッチコンソメ」と「ストロング鬼コンソメ」 ノーマルバージョンと思しき「ポテトチップスリッチコンソメ」(以降リッチコンソメ)を一緒に購入し

    『STRONG鬼コンソメ』はどれほどストロングなのか?
  • 運河と醤油と蒸気船、そして最北端〜千葉の県境のみどころ・野田・関宿まで

    千葉県の県境は、ほとんどが川の上にあるため、乗り物に乗ってたどることがかんたんにできる。 前回、浦安(東京ディスニーランド)から、江戸川に沿って北上しつつ、都県境未定地の河原番外地、流山橋までたどった。→「ディズニーランドの目の前は境界未定地?」 今回は、流山から野田、関宿まで行きたい。 運河には当に運河があった 千葉の県境をたどって流山までやってきた。これから千葉県の北端、関宿を目指して北上しなければいけない。 運河のちょっと下あたりが流山です 関宿に行くまでにいくつか見ておきたいものがあるが、まずは利根運河といわれる運河をみておきたい。 東武野田線の駅に、運河駅という駅があるのは知識としてはしっているしかし、運河が実際にどんなものなのか、この目でみておきたいのだ。 荒涼とした農道を進む 江戸川と運河がつながっている場所までやってきた。 川以外はなにもない 江戸川と利根運河が丁字でつな

    運河と醤油と蒸気船、そして最北端〜千葉の県境のみどころ・野田・関宿まで
  • ディズニーランドの目の前は境界未定地?〜千葉の県境のみどころ・浦安から流山まで

    千葉の県境はどうなってんの 千葉県が、となりの都県、東京都、埼玉県、茨城県と接している県境は全て江戸川と利根川の上にあり、千葉県は実質的に島だとよく言われる。 今年の春、ボートで江戸川と利根川を航行し、千葉が島かどうかを調べたテレビ番組があった。それによると、千葉県は学術的にいうと島ではないという。 曰く、利根川も江戸川も人工的に作られた水路があり、島の定義である"自然の海や川、湖で囲まれている場所"に反するためらしい。(「千葉県民騒然!?「千葉県は州と繋がっていない"島"」説を気で検証」) とはいえ、千葉県の唯一無二な点はもうひとつあり、それは「日で唯一、乗り物を使って県境を一周できる県」ということだ。 千葉県の県境を一周し、気になる場所を見て回る……というのは、宿願でもあり、課題でもあった。 2年まえから千葉の県境を一周したいとは言ってるな(デイリーポータルZ反省会その12より)

    ディズニーランドの目の前は境界未定地?〜千葉の県境のみどころ・浦安から流山まで
  • 千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがく

    「千葉県は島である」という。これは、千葉県の県境がすべて川の上にあり、隣の都県と地上で接している県境がないから……というのがそのわけだ。 地図で確かめると、なるほど千葉の県境はほとんど川の上にある。しかし、一部県境が川の上にないところもある。 千葉の県境は一体どうなっているのか。実際に、この目で確かめたい。というのは宿願でもあった。 すこし長めのまえおき 県境マニアの間では千葉の県境のすごさについては、いつも話題になっていた。 千葉の県境がなぜすごいのか。それは「日で唯一、乗り物を使って県境を一周できる県」というところにある。 ちょっと考えてみてほしい。日に47ある都道府県のうち、その体部分が島となっている北海道と沖縄をのぞいた、県境のある45都府県のうち、自転車、バイク、車などの乗り物を使って県境と海岸線をなぞるように一周できるのは千葉県しかない。 県境のある部分は、浦安から関宿ま

    千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがく
  • 世界のライブニュースをテレビ画面にならべるとかっこいい

    昔とちがって、今は家にインターネットがあれば、外国のニュース番組を無料で視聴することができるようになった。たいへんよい世の中になったとおもう。 特に、YouTubeで、ニュース番組を24時間ライブストリーミング配信している「放送局」は世界中にたくさんある。 言葉がわからなくても、画面を見ればなんとなくなんの報道をしているのかはわかるし、わからなくても、どんな内容なのか想像するのもたのしい。 そんな外国のニュース番組を画面上にズラッと並べていっぺんに視るようなことができれば、かっこいいしおもしろいのではないか。 YouTubeでニュース番組を24時間配信しているテレビ局 以前「YouTubeでニュース番組をライブストリーミング配信している放送局」を色々と調べて、個人的にブログにまとめたことがあった。 YouTubeで見られる海外テレビ局 放送局探しは、ひたすら「◯◯(国名) LIVE NEW

    世界のライブニュースをテレビ画面にならべるとかっこいい
  • 行ったことがない国の出入国スタンプをみせてもらう

    パスポートにスタンプを押してもらえるのがうれしく、スタンプラリーみたいな気持ちで押してもらっている。 行ったことがない国のスタンプを、もっとみてみたい。 ぼくが行ったことがない国にいったことがある知人のパスポートをみせてもらって出入国スタンプを鑑賞してみたい。 どれがどの国のスタンプかわからない 知人で、パスポートを気軽に見せてくれそうなひと、まずは、デイリーポータルZ編集部の安藤さんと、ライターの地主くんだ。 安藤さんは、若いころ、アフリカや中東など、気軽な気分ではなかなか行けないような国にいくつも行っている。 地主くんは、東欧、中東、南米など、こちらも気合を入れなければなかなか行くことがないような国にいくつも行っている。 自分のパスポートを眺める編集部安藤さんとライターの地主くん ふたりに印象に残ったスタンプの国はどこか聞いてみた。 安藤・地主「……」 いきなりの沈黙。 いや、沈黙とい

    行ったことがない国の出入国スタンプをみせてもらう
  • 日めくりカレンダー風の元素周期表を作る

    ひらめきはいつも唐突だ。 先日、散歩していると「日めくりカレンダーで元素周期表を作ったらおもしろいのではないか?」と、おもいついてしまった。 いったいったいどういうことなのか、よくわからないかもしれないけれど、おもいついてしまったので、作らざるをえない。 よくみると、よくできてる「日めくりカレンダー」 日めくりカレンダーは、改めてみてみると、日付だけでなく、旧暦や日干支などさまざまな情報がきれいにまとまっており、意外と洗練されたデザインではないか。 よくみるときれいにまとまってる おそらく、日めくりカレンダーをみるひとが、いちばん知りたいであろう日付の情報が真ん中にデカくかいてある。 もし、その日が祝日であれば、日の丸がバックに染め抜いてあって、休みであることがすぐわかる。 その他に、旧暦や行事などの細かな情報もフォロー。そしてなぜか下の方には格言がよく書いてある。 休日のイラストが旗でか

    日めくりカレンダー風の元素周期表を作る
  • パンケーキに好きな絵がかけるカフェで映える絵をかく

    ラテやパンケーキの上に、好きな絵をえがくことができる、「電子ラテアートペン」を使ったカフェがあるらしい。 おもしろそうなので、絵が得意な友人と一緒に行ってきました。 映えちらかしている店内がすごい ラテやパンケーキの上に、べられる粉で絵をかいて、料理を提供するカフェやレストランがたまにありますが、その絵を、客が好きなように描けるカフェが昨年、原宿にオープンしました。 powderartcafe(パウダーアートカフェ) 好きな絵を好きなようにかいていい……。そう言われると、わくわくしませんか? ぼくはします。ただ、絵が得意ではないので、絵の得意な友人と一緒に行くことにしました。 今回、きてくれた絵の得意な友人は、イラストレーターで漫画家のトリバタケハルノブくんです。 右のほうがトリバタケくんです(左のデカいのが筆者) 店内は白っぽくておっしゃれ 現在、powderartcafeではサンリオ

    パンケーキに好きな絵がかけるカフェで映える絵をかく
  • 石垣に注目して江戸城をみる会

    お城といえば、壮麗な天守閣やかっこいい櫓といった建物ばかり注目してしまいがちだが、その建物を支える石垣に注目して見るとどうだろうか? しかし、わたしたち素人がなんの予備知識もなくふらっと石垣を見に行ったとしても、なにがなにやらわからないことは必定。そこで、石垣に詳しい人と一緒に江戸城に行ってみたい。 江戸城とは? 江戸城は、現在、天皇の住まいとなっているため、皇居とも呼ばれるが、江戸時代までは徳川家の居城であり、江戸幕府の拠地だった。 ふつう、テレビなどのメディアで紹介されるばあい、皇居前広場から伏見櫓をのぞむ下の写真のような風景をさして「江戸城(皇居)二重橋前」とされることが多い。 江戸城(皇居)のイメージ、これですよね しかし、上の写真にうつっている手前の橋は、厳密にいうと『二重橋』ではない。ただしくは『正門石橋』と呼ばれる橋であり、真の『二重橋』はこの位置からだと正門石橋の奥に隠れ

    石垣に注目して江戸城をみる会
  • あほ、漬物、なんでもランキング化する「見立番付」の展覧会がおもしろい

    人は物事に序列をつけ、ランキングにするのが好きだ。 情報が、ランキングとして整理されると、それだけでニュースになってしまう。 たとえば、都道府県の魅力度、餃子の消費量、CDの売り上げ、視聴率、ベストセラー、偏差値、流行語、貿易額……と、挙げればキリがないが、折々にランキングのニュースが世間をにぎわせ、話題となる。 そのランキングのルーツとも言える「番付」に注目した企画展が、新宿区立新宿歴史博物館で行われている。 番付は相撲だけじゃない 新宿区立新宿歴史博物館で行われている「お江戸のなんでもランキング2 めくるめく番付ワールド」(2020年9月22日まで開催中)では、江戸時代から明治大正昭和までの「見立番付」を展示している。 番付に描かれているキャラクターがお出迎え 今回は、この展覧会で展示されている「見立番付」をじっくり鑑賞するべく、やってきた。 案内してくださった新宿区立新宿歴史博物館の

    あほ、漬物、なんでもランキング化する「見立番付」の展覧会がおもしろい
  • 昭和50年代のなぞなぞ本のなぞなぞがすごい(デジタルリマスター版)

    今から約40年ぐらい前の、昭和50年代に発行されたなぞなぞが家にやたらある。これらのなぞなぞのなぞなぞが、今読み返してみると、なんだかすごいのだ。 ※2012年4月に掲載された記事の写真と画像を大きくしつつ、加筆修正して再掲載しました。 まずは、最近のなぞなぞのレベルを確認しておきたい 約40年前のなぞなぞをふりかえる前に、まずは最近のなぞなぞがどういうものなのか、確認しておきたいと思う。 こちらの2007年初版の「バカウケなぞなぞ大全集」(主婦と生活社)からいくつか問題を見てみたいと思う。 2010年までで6刷されている まずはこちら。 「やること」の違いを考える Q、歌手、小説家、画家のうち、秘密のない人はだれ? 3つの職業のうち、やることが1つだけ違うものを考えると自ずと正解がみえてくるのではないだろうか? そう、答えは「歌手」だ。なぜなら「書く仕事(かくしごと)をしないから

    昭和50年代のなぞなぞ本のなぞなぞがすごい(デジタルリマスター版)
  • 「武蔵野の名水」を水質検査しながらめぐる

    JR中央線の駅名を東京から順に思い出すと、水にゆかりのある字が入った駅名がいくつもあることに気づく。 御茶ノ水、水道橋、飯田橋など、水や橋のような字の入った駅名だけでなく、水と関係の深い地形に付く「ヤ(谷)」や「クボ(久保、窪)」といった字や言葉が使われている、市ヶ谷、四ツ谷、千駄ヶ谷、阿佐ヶ谷、大久保、荻窪などの駅名があり、そして小金井、立川と続く。 このように、武蔵野地域には、水が豊富であったことが、駅名からもよくわかる。 小金井から国分寺近辺にある「名水」を、名水マニアと、水質検査しながら回ってみたい。 名水マニアと名水をめぐる 今回、名水を案内してくれるのは、ライターの池延さん。 池延さんは、学生時代にもらった名水のをきっかけに、環境省が定める昭和の名水百選、平成の名水百選、それぞれすべての名水を訪問済みというほどの名水マニアである。 名水マニアの池延さん(右)と、ライターのネル

    「武蔵野の名水」を水質検査しながらめぐる
  • 「ここどこ」ついにオンライン化〜「ここはどこでしょう?」49回

    リアルタイムイベント終了しました! ここはどこでしょう、リアルタイムイベント(6月25日)は終了いたしました! たくさんのご参加、ありがとうございました。 イベントのアーカイブは、こちらにございますので、ヒントありで問題を解いてみたい方はぜひどうぞ! それでは、今回の全問正解者はこちらです。 うにまる(2020/06/25 21:18:12)/カメチキ(2020/06/25 21:22:00)/こうとく(2020/06/25 21:22:18)/ponpocop/背景坊主/エノデンが好き/すみそ/大石周平/MICHEE-N/今江竜紀(いまえたつき)/hiro/たかたかまさまさ/あんぢー/ジョン・ドウ/オカダさん/iruca315/もじゃまる/かすぴ/涼暮/もりちさ/むっく/あいかわ/ぢう/じゃわじゃわ/すけちゃんぷ/もとの/Shun/laysakura/ばひ/DRE/佐藤K/ともの/あいか

    「ここどこ」ついにオンライン化〜「ここはどこでしょう?」49回