タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (9)

  • それでは何人になるべきか? - 書評 - もうアメリカ人になろうとするな : 404 Blog Not Found

    2009年09月05日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture それでは何人になるべきか? - 書評 - もうアメリカ人になろうとするな ディスカヴァーより献御礼。 もうアメリカ人になろうとするな 柴田治呂 読まれるべき、しかし鵜呑みにしてはならないダメ。ダメという点においては鳩山論文を凌駕する。だからこそ目を通しておくべき。 元住人として弾言する。書の「アメリカ人」はアメリカ人にあらずと。 現住人として弾言する。書の「日人」は日人にあらずと。 にも関わらず、なぜ日人たちは書の「アメリカ人」や「日人」をみてうなずいてしまうのか。そこに問題を解く鍵がある。 書「もうアメリカ人になろうとするな」は、元技術系通産官僚という、今の日のイメージ = 虚像を内外にたらしめた立場にあった著者が、著者の脳内イメージに基づく「アメリカ人」と「日人」を論考し、そして「日人」

    それでは何人になるべきか? - 書評 - もうアメリカ人になろうとするな : 404 Blog Not Found
    bonlife
    bonlife 2009/09/05
  • tips - Webサーバーの負荷テストならまずab : 404 Blog Not Found

    2009年05月13日16:45 カテゴリTips tips - Webサーバーの負荷テストならまずab だめじゃん。 WEBアプリ開発に便利な機能&負荷テストツール集:phpspot開発日誌 abがないじゃん。 abとは何かというと、apacheに標準でついてくる負荷テストツールの名前。apacheが入っている環境であれば、まず間違いなく入っているはず。 引数なしだと、help表示。 ~% abab: wrong number of arguments Usage: ab [options] [http[s]://]hostname[:port]/path Options are: -n requests Number of requests to perform -c concurrency Number of multiple requests to make -t timelimi

    tips - Webサーバーの負荷テストならまずab : 404 Blog Not Found
    bonlife
    bonlife 2009/05/17
  • プロが独り立ちするためのたった一つの条件 : 404 Blog Not Found

    2009年04月24日12:00 カテゴリArt プロが独り立ちするためのたった一つの条件 というわけで、期待にお答え。 新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 - ハックルベリーに会いに行く はてなブックマーク - 新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 - ハックルベリーに会いに行く s/プログラマー/プロ/g しても使えます。 天才!:成功する人々の法則 Malcolm Gladwell / 勝間和代訳 [原著:OUTLIERS] 一万時間続けよ なんと簡単で、なんと難しい条件。 これを指摘しているのが、Gladwell の"OUTLIER"。邦訳は5月13日発売なので、詳評はもう少し後に上げる予定なのだけど、あえて一言でまとめると、「才能は、授かるものではなく培うものだ」ということ。そして、その「天才」が独り立ちできる

    プロが独り立ちするためのたった一つの条件 : 404 Blog Not Found
    bonlife
    bonlife 2009/04/24
    "一万時間"
  • Ajax - perlを実行するAPI : 404 Blog Not Found

    2009年03月10日22:00 カテゴリLightweight Languages Ajax - perlを実行するAPI つくっちゃいました。 「404 Blog Not Found:Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI」に置き換えられました。 まずはこれをご覧ください。 use strict; use warnings; use YAML::Syck; use Data::Dumper; my $n=1; print "DATA[",$n++,"]:$_" for <DATA>; print Dumper(\%INC); print YAML::Syck::Dump(\%INC); use Test::More 'no_plan'; is(1,1); is(1,0); __DATA__ use this instead of STDIN like

    Ajax - perlを実行するAPI : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方

    2007年06月30日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 速読に役立ちそうな5作品とその読み方 「弾さん、どうやったらそんなに速くを読めるんですか」という質問は、blogのFAQとなった感があります。 はじめに まずは、その質問にはこの質問で答えさせていただきます。 あなたは、どうやって歩けるようになりましたか? (ただし、当然ながら生まれつき歩行障碍のある方は除きます) 実のところ、私は物心ついた時には、すでに一日10冊以上読むようになっていました。といっても私は物心がつくのがやたら遅くて、11歳ごろより前の記憶がたぐれないのですが。そういうと「また自慢を」という人もいるでしょうが、ピアノを弾ける大人は、たいていはそれくらいの年には譜面を読んで両手で弾けるようになっていたはずです。幼少の頃から毎日欠かさずやっている人に、「どうやったらそれ出来るようになるの?」というのは、失礼ながら

    404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方
    bonlife
    bonlife 2007/07/01
  • 書評 - 実践Python : 404 Blog Not Found

    2006年12月03日19:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 書評 - 実践Python 著者の一人でもある柏野雄太氏からの献。ありがとうございます。 実践Python 柏野雄太 / 小松亮介 / 穂苅実紀夫 こういうが、まさに欲しかった。 初めてのPython M. Lutz / D. Ascher [原著:Learning Python] 書は「実践Python」は、Pythonを触って覚える入門書。Perlで言えば、「ラクダ」に対する「リャマ」に相当する、Pythonに関しては、実は「ニシキヘビ」に対する「ネズミ」(ニシキヘビの餌:?)、それも第二版がすでに翻訳されているのだが、「ネズミ」は原著でも4,133円(Amazon価格)、訳だと5,030円のするのに対し、こちらは2,940円。しかも表紙はおねいさん。一目見てこちらの

    書評 - 実践Python : 404 Blog Not Found
    bonlife
    bonlife 2006/12/03
    弾が言うなら読んでみる (プログラミング素人ですが)
  • 404 Blog Not Found:プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由

    2006年11月28日12:15 カテゴリLightweight LanguagesOpen Source プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由 あれ?一番大事な奴が抜けている。 The C Programmming Lanugage K&R Geekなぺーじ:プログラマがC言語を学ぶべき10の理由 「Ten reasons why every programmer should learn C」という記事がありました。 個人的な感想ですが、何と無く言いたい事はわかる気がしました。 ただ、多少誇張している(言い過ぎ/嘘)かなと思いました。 あと、恐らくLinuxとオープンソースなどを念頭において書いているんだろうなと思いました。 [中略] ちょっと言いすぎ感も漂う内容でしたが、面白かったので訳してみました。 0) So you can write your programming

    404 Blog Not Found:プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由
    bonlife
    bonlife 2006/11/28
    弾が言うならC言語を学んでみる (誰かオススメの書籍を教えてください)
  • Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found

    2006年11月24日12:30 カテゴリLightweight Languages Unicodeは文字集合か符号化方式か 以下は、電脳で文字を扱う場合の基礎中の基礎なのだが、肝心の記事に重大な誤りがいくつもある。 文字コード規格の基礎:ITpro そろそろ具体的な説明に入ろう。最初にはっきりさせておく必要があるのは次の点だ。一般に「文字コード」と言う場合, 文字の集合 エンコード方法 という要素がある。この二つを区別して考えることが重要だ。もちろん大きな関連はあるのだが,ごちゃごちゃのままでは「わからなく」なる大きな要因となる。ここだ。 これによると、Unicodeは明らかに「エンコード方法」であるが、これは間違い。ここで書かれているものはUCS-2という名前のUnicodeが定めるいくつかの「エンコード方法」の一つであり、しかもUTF-16によって陳腐化した方式である。 まずUnic

    Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found
    bonlife
    bonlife 2006/11/24
    弾が言うなら読んでみるかも (「電脳社会の日本語」)
  • Mastering Algorithms with Perl : 404 Blog Not Found

    2006年11月02日19:00 カテゴリ書評/画評/品評 Mastering Algorithms with Perl 定番アルゴリズムを徹底理解!:ITproが もブクマされておりますが、それよりもこちらの方がおすすめ。 Mastering Algorithms With Perl J. Orwant / J. Hietaniemi / J. MacDonald 以前404 Blog Not Found:Hash != Associative Arrayでもちょこっと紹介しましたが、ここで改めて紹介しておきます。 書"Mastering Algorithms with Perl"には「定番アルゴリズムを徹底理解!」のアルゴリズムは全て載っている上、それぞれのベンチマークもちゃんと取ってます。"with Perl"とありますが、Perl色はそれほど強くないので、他のLLのユーザーにも役

    Mastering Algorithms with Perl : 404 Blog Not Found
    bonlife
    bonlife 2006/11/02
    弾が言うなら読んでみる(かも)
  • 1