教養に関するbook_bukuのブックマーク (14)

  • ストレングスコーチングで自己肯定感アップ。自分の強みを活かそう。 - わたしのまいにち

    こんにちは。自分探しの旅から帰ってきたれいっちょ@happyreina_です。 先日ストレングスファインダー®のテストを受けてみました。 ストレングスファインダーはweb上で受けられる自己分析テストです。 34個の資質のうち自分の強みとなる資質を見つけることができます。 その中で、私は「調和性」「公平性」「学習意欲」「規律性」「回復志向」という資質が上位にあることがわかりました。 これだけでは、せっかく受けたテストを活かすことができません。 今後自分がどうあるべきか、どのように行動すればよいのかを、ストレングスファインダーのgallup社の認定コーチである岩下さんにコーチングしてもらいました。 私は、このコーチングを受けることで、今の自分を肯定できて、さらに前に進む勇気がわきました。 ・ストレングスファインダーを受けたけど活かし方がわからない方 ・自分の現状に悩んでいる方 ・これからどうす

    ストレングスコーチングで自己肯定感アップ。自分の強みを活かそう。 - わたしのまいにち
    book_buku
    book_buku 2019/09/15
    自分の能力を客観視したい僕にとって大いに参考になりました。ストレングスコーチングという言葉を初めて聞いたので。人間関係構築力、うらやましい限りです。
  • あさい - つんどくです。

    急に視界が開けた気がしました。 ああ、私の人生ってこんなもんなんだ。 落ち込みながらというよりわ、”悟った”と言った方が感覚的に近いかもしれません。 まるで他人事かのように感じてしまうほど、私の心情は平穏そのものでした。 何も成し遂げず、何も自信を持てず、私が私であるためのものを何も持つ事ができず、呼吸を繰り返し行うことしかしない自分自身の末路を、私は悟ってしまったのです。 自分の末路を知って過ごす毎日とは、意外にも平穏なものです。 将来が不安になることもなく、自分に期待することもなく、ただ1日1日を淡々と過ごすことができるのです。 自分に期待することがなければ、期待に応える将来の自分と現在の自分との愕然たる差を比べることなく、不安や焦ることもないのです。 今の私に無い何かを得るために目標を決め、それに向かってひたむきに頑張れる自分はもういなくなったんだと思いました。どこかに忘れてきたか、

    あさい - つんどくです。
    book_buku
    book_buku 2018/12/26
    今ある自分を受け入れ好きなことにのみ没頭して見つかる伸びしろもあるかもしれません。「成長」を意識するにせよしないにせよ、自分の人生について悩まれた上での判断・行動なら、それは尊いものだと僕は思います。
  • なぜ、断捨離をするとお金のムダ使いや衝動買いが激減するのか?その3つの理由とは? - シンプルライフ物語

    断捨離を始めて3ヶ月ほど。 まだまだ、「道半ば」です。 しかし、この3ヶ月で現れた明らかな効果が出たのは、お金の使い方。 ムダ使いや衝動買いが激減しました。 なぜ、断捨離をするとお金のムダ使いや衝動買いが減ったのか、その劇的な効果を得られた3つの理由をご紹介します。 断捨離の効果とは? 断捨離は、「ものを捨てる」という意味だと誤解されていますが、実はそんな単純なものではありません。 断捨離の来の意味を理解し、実践していけばいくほど、その深さに感激し、自分自身の生活への変化が置き、その事実に、ただただ驚いています。 「断捨離を宗教ではないか?」 と言う人もいます。 確かに宗教かも知れません。 ただ、断捨離を「宗教だ」と言ってしまえば、今ある「お金」を軸に考える価値観(資主義経済)も宗教です。 結局、人生、何に価値観を置くか? と言うのがそれぞれ違うわけで、今ある価値観から遠ざかれば遠ざか

    なぜ、断捨離をするとお金のムダ使いや衝動買いが激減するのか?その3つの理由とは? - シンプルライフ物語
    book_buku
    book_buku 2018/10/25
    共感します。「どんどん消費しろ」と言わんばかりの今の風潮はうんざり、断捨離で主体的な生き様を貫く方々をこそ応援したいものです。
  • 粋ではなく乙を目指す節約系ミニマリスト - 節約系ミニマリスト0.5

    どうも、回り道ばかりのろくでなし、 節約ミニマリストのルパン座3です。 節約ミニマリストとしての 生き方の方向性について 、 よく考えているのですが、 最近ようやく方向性が見えてきました。 それが「乙な生き方」です。 乙とは何か ざまあみろ~乙!とかじゃないですよ。 乙な味とかで使われる乙です。 元々の語源は、邦楽からきた言葉なのだと言います。 甲に対して一段低い、しんみりとした無意味を持つ、 音や調子を言うものであり、江戸時代になって物事の状態や趣や道理 と言った言葉にも転化され、さらに副詞形容動詞用法が加わり、 かなり幅広な意味の言葉として使われだしたということです。 簡単に言い換えると、 気がきいていて、ちょっといいと思わせる様々な意味を表す表現です。 他にもっと良いものもあるけれども、 これもまた趣があって良いといった意味で用います。 例えば、 「こうして山頂から町を見下ろすの

    粋ではなく乙を目指す節約系ミニマリスト - 節約系ミニマリスト0.5
    book_buku
    book_buku 2018/10/18
    普通に勉強になったのでブクマ。
  • 中国産食品のヤバすぎる実態!【危険な中国食材とその見分け方】 - ヴィーガンや〜めた!「ゆるベジライフおすすめブログ」ベジタリアンになる前に読みたい健康情報

    book_buku
    book_buku 2018/09/04
    なんとなく中国産は避けていたが、具体的にどうヤバイのかがこの記事を読めば分かる。何度も見返したいのでブクマ。
  • 今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

    こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedoctor)です。 私はもう医者になって20年ほどたちます。 僕が研修医になった当時はスーパーローテーションもなくいきなり麻酔科を選びましたので、麻酔科しかほぼやったことないです。 当時麻酔科は医者を助ける医者、医者のなかでも専門性の高いスペシャリストと思っていました。まぁそういうのもあって麻酔科を選んだのですが、もしいま自分が研修医だったとしたら絶対に麻酔科を選ぶべきではないと断言できます。 この20年でいろいろ変わりました。医療が変わり、麻酔も変わってしまいました。社会も変わりました。 麻酔診療をとりまくいろいろな事が、根的といっていいくらい変わってしまったのです。 もちろん今は麻酔科って給料がよくて待遇がいい、とか他の診療科からは思われているのかもしれません。 しかしそれはもうあと少しの話です。むしろこれからはその揺り戻しの時代がきま

    今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ
    book_buku
    book_buku 2018/09/03
    普段知り得ない麻酔科の内情が分かり興味深い。
  • 高城剛の信者だった自分がメルマガを辞める現在になって思う思考停止の罠 - 東京インスパイア

    題名だけ見ると高城剛をディスっているような記事に見えるかもしれないが、決してそうではないということを初めに言いたい。 さて、タイトルからも分かるとおり、自分は大の高城剛信者でした。しかも重度の。 期間は恐らく約10年近くにもなると思うが、事、音楽旅行を含むライフスタイルのあり方から、日脱出に向けた将来への計画など、高城剛が提言する全てが自分自身の人生の中心になっていた時期がありました。 そんな自分が、今年(2017年)の3月31日のメルマガを最後に高城剛のメルマガを解約。今では、高城剛がどこで何をやっているかなどは全く分からない状況なんですが、一体なぜそうなったのかを備忘録としてまとめておきたいと思います。 この記事は影響力のある人の考えや、生き方に感化されてしまい、自分の思考の全てが第三者(個人)に依存してしまいがちな人に読んで欲しいと思います。 高城剛と過去と現在と未来の価値観

    高城剛の信者だった自分がメルマガを辞める現在になって思う思考停止の罠 - 東京インスパイア
  • 【その1】弱者が強者に勝つ!-物語が私たちにもたらす認識の死角!? - Mr.Gaijinの雑談

    人は物語が好きです。 今まで様々な歴史や知識は物語によって代々受け継がれてきました。 世界中の名を挙げた小説家、脚家、ジャーナリスト達は全員上手く物語を作れます。 彼らは沢山のメッセージ、知識、法則、数字などを物語につぎ込んで、人々に伝えています。 私たちは普段科学知識、医学知識などを勉強しようとしないが、それが映画やドラマになれば、いろんな専門知識がスーと頭に入ってきます。 例えば、『ボーンズ』,『救急病棟24時』 よく専門家達は自分の研究が難しいから、普通の人に説明してもわからないと言いますが、それはただ物語を作るのが下手だからです。 イタリアの哲学者、ヴィーコは「裸の真理」ということを言っています。 人間の世界では真理は裸であってはならない。真理は、真理に相応しい衣服に身を包んで、真理らしく見えなければいけない。ここで言う衣服は正に物語です。 人間社会の様々な知識、思考、観念や意識

    【その1】弱者が強者に勝つ!-物語が私たちにもたらす認識の死角!? - Mr.Gaijinの雑談
  • losangels.link

    losangels.link 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    losangels.link
    book_buku
    book_buku 2018/08/28
    金儲けは日本人にとって確かに後ろめたく感じる行為で自分も例外ではない。しかしアメリカでは自分の経験を踏まえ強気の値付けをするとのこと。価値観を揺さぶってくれる良い記事。
  • 少年サッカーにおけるゴールデンエイジの重要性と運動神経の発達期について【運動会で輝くために・・・】 - そらやまさん

    book_buku
    book_buku 2018/08/27
    興味深い内容。子供ができた時まで覚えておきたい。
  • 驚くほど本が身に付く、読書論のおすすめ厳選3冊。 - 東京百貨店 小売本舗

    book_buku
    book_buku 2018/08/27
    本の読み方に関する本の紹介。一度腰を据えて学んでみたい。
  • なぜ麻酔科の医者の給料はいいのか - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

    こんにちは、コッカーマリン(@losgenedoctor)です。 医療系の職業でない人に「麻酔科です」とかいうと、以前は?って顔されることも多かったですが、最近は「大変な科らしいですねぇ」とか言われることも多くなってきました。まぁ何をやっているのかはよく分かっていないんでしょうけど、麻酔科医不足とかニュースでもでてきますもんね。ドラマで「お立ち台〜」とか言ってた人の影響も大きいかも。 一方外科系の医者と更衣室とかでちょろっと話すと、「フリーとかってホントに儲かるんですか」的な話がでることが多いです。麻酔科医が充足してる施設だと「ほんとに麻酔科医って足りてないんですか?」とか聞かれたり、まぁいろいろです。そういうときは「フリーとかって一時は増えたけど最近はあんまりはやってないみたいですけどぉ」とか「麻酔科医増えたけど当直ばりばりできる人はあんまり増えてないからどこも大変らしいっすよぉ」とか適

    なぜ麻酔科の医者の給料はいいのか - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ
    book_buku
    book_buku 2018/08/26
    「ライフラインを握ると儲かる」は間違いない。google、amazon、microsoftなどは意識的にそれをやっている。しかし麻酔科医も同じ構造で儲けているとは知らなかった。
  • なぜ科学を学ぶことが大切なのか - THE長文日記

    プログラミング教育が必修化されるから云々、という既に進行中の話の是非は、個人的にはどうでも良い。いや、当はどうでも良くないが、実際、とっくに大学受験の時期を超えた普通の人にとってはどうでもいいはずである。 (ありえないが)30年前にプログラミング教育が必修化されてれば、オリンピックにサマータイムを導入しようなどという妄言は飛び出していなかっただろうが今更言っても後の祭りだ。 STEM教育だとか、最近だとSTEAM教育だとか、そういう世の中の「流行り」に関しても、基的にはどうでもいい。 問題は、科学をまなぶことの素晴らしさを認識することなく、単に闇雲に「プログラミング教育」という念仏を唱えることにある。 2013年の年末だったか、その半年後だったか、当時のIT担当大臣に呼び出され、「皆さんの進言のおかげで、内閣の方針にプログラミング教育の義務化の一文を盛り込むことができた。たった一文だと

    book_buku
    book_buku 2018/08/24
    量子力学における波動関数の収束には再現性が無いことからも、再現性は必ずしも科学の要件ではない。しかしプログラミングを如何に応用するかの視点は重要で、形だけの教育では駄目なのは確かだ。
  • 松沢裕作『自由民権運動』が描き出す自由民権運動のカオスな実態 - 明晰夢工房

    自由民権運動――〈デモクラシー〉の夢と挫折 (岩波新書) 作者: 松沢裕作 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2016/06/22 メディア: 新書 この商品を含むブログ (8件) を見る これは大変面白いだった。字面だけを見れば民主主義を日に根付かせるための運動と思える自由民権運動も、その実態を見てみると相当にカオスで、ときに時代錯誤的ですらある。たとえば書の冒頭で取り上げられている秋田立志会は、なんと封建制社会の復活や徴兵制の廃止を唱え、会員へ永世禄を与え、士族とすることをアピールしている。これのどこが「自由民権運動」なのかと驚くような事例だ。 しかし、自由民権運動の担い手の来歴を見ていくと、運動がこのようなものになっていく理由もみえてくる。民権運動家として著名な板垣退助と河野広中は、それぞれ土佐藩と三春藩の出身で戊辰戦争で活躍した人物だが、かれらは明治維新後の社会において

    松沢裕作『自由民権運動』が描き出す自由民権運動のカオスな実態 - 明晰夢工房
  • 1