タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ヒグマに関するbookkeeper2012のブックマーク (2)

  • 400キロの巨大ヒグマ射殺 畑で食いだめ? 北海道 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    北海道紋別市で9月、体重約400キロのオスのヒグマが見つかり、射殺された。冬眠に備え、飼料用のトウモロコシ畑でいだめしていたとみられる。専門家によると、歴代で10指に入るほどの大きさだという。 9月26日、畑を荒らされた農家から駆除の要請を受けてハンターが射殺した。クレーンでつり上げて体重を測ったところ体長約2・5メートル、体重約400キロだった。 道内では、2007年にえりも町で520キロのヒグマが捕獲された記録がある。NPO法人「南知床・ヒグマ情報センター」は今回捕獲されたヒグマについて「歴代でも10指に入る大型。べ物が少ない夏場でも300キロはあったのではないか」とみる。 紋別市郊外では、ほかにも300キロ超と推定されるヒグマの足跡が複数確認されている。紋別市や網走市などを管轄する道警北見方面部によると、今年は9月28日までに158件のヒグマの目撃情報が寄せられており、す

    400キロの巨大ヒグマ射殺 畑で食いだめ? 北海道 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • ヒグマに対する私たちの考え方と取り組み|知床財団

    はじめに。 人とヒグマの距離が近い知床 長さ約70㎞、幅約20㎞の知床半島には、500頭くらいのヒグマがいるのではないかと推測されています。知床は世界的に見てもヒグマが高い密度で生息している場所と言えるでしょう。一方、知床には1万7千人強の住民が暮らしています(2016年3月末:斜里町11,935人、羅臼町5,344人)。更に、世界自然遺産地域であり、国立公園でもある知床には年間120万人以上の観光客が訪れます。 たくさんのヒグマとたくさんの人が狭いエリアで活動すれば、当然出会う機会も増えます。事実、2009年以降ヒグマの目撃件数は毎年750件を超えており、2012年度はなんと2,150件、これはヒグマの冬眠期間を除くと1日に約6回の目撃があった計算になります(解説1)。 目撃件数の中には人の生活圏にヒグマが入ってきてしまった事例も含まれています。例えば、2015年度は国立公園に隣接する斜

    ヒグマに対する私たちの考え方と取り組み|知床財団
  • 1