タグ

Fraudに関するbookkeeper2012のブックマーク (14)

  • 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

    ダン・アリエリーの論文の一つに再現性が無い。 調査の結果、データが全部捏造されたものだという。 どうしてこうなった。 ダン・アリエリーへの疑い ベストセラーとなった行動経済学に『予想どおりに不合理』がある。このブログでも何度かお勧めしているで、読んだ人も多いだろう。 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者:ダン アリエリー早川書房Amazon 書の著者、ダン・アリエリーが共著者である論文について、データ捏造の疑いがかけられ話題となっている。 実験の主導者であるアリエリーは、「データが捏造されていること」については同意しているが、問題のデータは研究パートナーの「保険会社からもらったもの」であり、自分および共同執筆者たちはプライバシーの観点からデータ収集・データ入力・データのマージには関与していないと言っている*1。 件はデータの不正を暴く過程が面白

    行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
  • 積水側と面識の男、仲介役に 地面師事件 - 産経ニュース

    住宅大手の積水ハウス(大阪市)が約55億円の被害に遭った東京都内の土地取引をめぐる地面師事件で、積水側との交渉窓口になり、地面師グループの「仲介役」だったとされる男が、積水ハウスの担当社員と事件の数年前から知り合いだったことが21日、関係者への取材で分かった。グループ主導役らが、他の不動産業者らとの売却交渉の不調が続く中で、男と社員の関係に目をつけ、仲間に引き入れた疑いがある。警視庁捜査2課は犯行計画の全容解明を進める。 ■事会で知り合う 関係者によると、東京都渋谷区恵比寿、会社役員、生田剛容疑者(46)=偽造有印私文書行使容疑などで逮捕=は平成29年3月末、積水ハウスの男性社員に品川区西五反田の旅館跡地(約2千平方メートル)の土地売却話を持ちかけた。 売却の構図は、生田容疑者が所有者から土地を60億円で買い取った上で積水側に70億円で転売する-というもの。この打診が事件のきっかけになっ

    積水側と面識の男、仲介役に 地面師事件 - 産経ニュース
  • 不正防止の要となる監査役監査を-日本監査役協会会長声明: ビジネス法務の部屋

    積水ハウス海喜館地面師事件の容疑者逮捕のニュースが報じられ、地面師暗躍の脅威とともに、ふたたび積水ハウス社のリスク管理の問題に光があたっています。買受希望のライバル会社も虎視眈々と買受の機会を狙っている、そして社長さんのゴーサインが出る、土地所有者とされる売主(らしい人)は、確認書類として人認証に関する公正証書も持参している・・・・そんな状況において、果たして積水さんは「これは怪しいからやめとけ」と取引を中止できたのでしょうか。 もし仮に中止をしたとして、(実行犯はあきらめて)事件にもならなかった場合、その「やめとけ」と勇気をもって取引を止めた役職員は、どのように組織で評価されるのでしょうか。別件で被害者が出れば「組織を救ったヒーロー」として評価されますが、犯罪が実行されなかったときには誰にも評価されないだけでなく、「空気を読まないやつ」「リスクにチャレンジできないリスク」などと揶揄され

    不正防止の要となる監査役監査を-日本監査役協会会長声明: ビジネス法務の部屋
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2018/10/17
    “一方、日本を代表する優良企業となりますと、だまされても関係者のフトコロがいたむことはありませんので、むしろ(ゴーサインを出した)社長の意向を忖度するほうが関係者にとっては大切”
  • 真の所有者指摘も無視=偽造書類見抜けず-発覚後に社内対立・積水ハウス:時事ドットコム

    真の所有者指摘も無視=偽造書類見抜けず-発覚後に社内対立・積水ハウス 2018年10月16日16時59分 積水ハウスが被害に遭った地面師事件に使われたとみられる偽造されたパスポート(関係者提供、画像の一部を処理しています) 積水ハウスがだまされた地面師事件では、同社のずさんな対応が目立った。仮登記後に物の所有者から再三、「提出された書類は全て偽造」などと指摘があったのに無視していた。 「地面師」ら8人逮捕=偽造書類で土地登記の疑い-積水ハウス55億円被害・警視庁 同社東京マンション事業部が問題の土地の売却情報を入手したのは昨年3月。4月に契約を締結し、手付金約14億円を支払い、仮登記を行った。 5月、これを知った物の所有者が「登記済証は自分が持っており、提出された書類は全て偽造」などとする内容証明を複数回、積水ハウスに送っていた。 来は調査すべきところ、同社は「取引妨害の嫌がらせ」と

    真の所有者指摘も無視=偽造書類見抜けず-発覚後に社内対立・積水ハウス:時事ドットコム
  • 【一筆多論】不正許した金融庁の責任 長谷川秀行(1/2ページ) - 産経ニュース

    礼をするスルガ銀行の有国三知男社長(手前)と秋田達也上席執行役員総合企画部長=5日午後、東京都中央区の日銀行(三尾郁恵撮影) シェアハウス投資をめぐる不正融資が社会問題化したスルガ銀行が金融庁から処分を受けた。投資不動産向けの融資業務を6カ月間停止するよう命じられたが、軽いとの声もある。 それほど実態はひどい。多数の行員が関与して審査書類を改竄(かいざん)していた。カードローンなどとの抱き合わせ販売では法令違反の行為もあった。創業家に関係するファミリー企業への不適切な融資や、反社会的勢力との取引まで見つかった。 弁解の余地のない不正のオンパレードだ。いびつな収益至上主義の果てに、行き過ぎたノルマやパワハラが横行した企業風土は異常である。法令順守意識も企業統治も全く機能せず、銀行としての存在意義が根から問われている。一から出直す覚悟がなければ、再建もおぼつくまい。 ただ、そうだとして

    【一筆多論】不正許した金融庁の責任 長谷川秀行(1/2ページ) - 産経ニュース
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2018/10/16
    産経もたまにはまともなこと言うじゃないかブクマ
  • [PDF]第三者委員会の調査結果に基づく不祥事件等の報告について - 鹿児島相互信用金庫

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2018/04/24
    "不祥事件が発生したにも関わらず、事故者が退職していないため、不祥事件を起こしても退職させられることはないとの風評が組織内で一部醸成されてしまった"ここが最大のユルユルポイント
  • JALが振り込め詐欺被害 「航空機リース料」信じる:朝日新聞デジタル

    航空は20日、約3億8千万円の「振り込め詐欺」の被害に遭ったと発表した。取引先になりすましたメールで航空機リース料などの支払いを要求され、応じてしまったという。同社は20日までに、警視庁や振込先銀行のある香港の警察、米連邦捜査局(FBI)に被害届を出した。 被害は、米国の金融会社からリース契約で導入している機体(ボーイング777型)の支払いをめぐって起きた。日航の説明では、取引のある金融会社の担当者を装うメールが9月25日に届き、支払口座を香港の銀行に変更したと伝えてきた。送信元のアドレスは画面表示上、担当者のものと同じだったため、日航側は信じて同月29日に約3億6千万円を送金した。翌10月、物の金融会社から督促があり、だまされたことがわかったという。香港の銀行からはすでに金は引き出されていた。 このほか日航の米国にある貨物事業所にも似た手口のなりすましメールが届き、8月と9月に、計

    JALが振り込め詐欺被害 「航空機リース料」信じる:朝日新聞デジタル
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/12/21
    たぶん事前にメールを抜き取られるかで情報が筒抜けになっていたのだろう。前がどこの国だったのか知らないが変更先が香港の銀行ってあたりも黄色信号か
  • First known US example of a gas-pump skimmer that uses SMS to exfiltrate data | Boing Boing

  • 富士ゼロックスはいつか東芝みたいになって、みんな辞職ね(笑) - ビジネス法務の部屋

    (6月13日午前 追記) 富士フイルムHDさんは、日(6月12日)、子会社である富士ゼロックス社(以下「ゼロックス社」といいます)の海外販売会社等で発生した不適切会計事件に関する第三者委員会報告書を公表しました。公表を急いだからでしょうか、伏字が不十分で、会社関係者の個人名がそのまま残っている箇所もありますが、あまり気にせず全文を拝読させていただきました(追記:「差し替え版」に変更されたようです)。フォレンジックによって明らかにされた事実には、海外M&Aに勤しむ日企業にとって教訓となることがとても多く含まれており、たいへん感銘を受けました。 ゼロックス社副社長さんの暗躍(?)が衝撃的・・・という意味では、5年ほど前の沖電気さんの海外子会社不正を想起させます。コンプライアンス経営にご関心のある方は、ぜひとも「要約版」ではなく、報告書全文をお読みになることをお勧めいたします。ちなみに、タイ

    富士ゼロックスはいつか東芝みたいになって、みんな辞職ね(笑) - ビジネス法務の部屋
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/06/14
    富士ゼロックスの第三者委員会報告について
  • 富士ゼロックスに会計処理の闇

    富士フイルムホールディングスが4月27日に予定していた決算発表を延期した。傘下の富士ゼロックスの海外子会社で確認が必要な会計処理が見つかったためだ。純利益ベースで累計約220億円が過大計上された可能性があるという。そのからくりと問題点を徹底検証する。 「第三者委員会を設置することを決議いたしましたので、お知らせいたします」。富士フイルムホールディングス(HD)がこんな内容のニュースリリースを出したのは4月20日のことだった。傘下の富士ゼロックスのニュージーランド子会社、富士ゼロックス・ニュージーランド(FXNZ)で「一部のリース取引に関わる会計処理の妥当性について確認が必要となった」ことがその理由だ。 「一部のリース取引に関わる会計処理」とは何か。同日の発表内容を整理するとこういうことになる。 現地で富士ゼロックス製の複写機やコピー機を提供するFXNZでは機器を販売するのに、消耗品やメンテ

    富士ゼロックスに会計処理の闇
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/05/11
    日経がだいぶ内部情報を掴んでいるようで
  • 【レセプト債破綻】アーツ証券元社長ら告発へ 証取委、偽計罪で 千葉地検立件へ捜査(1/3ページ)

    医療機関の診療報酬請求権を買い取り「レセプト債」と呼ばれる債券を発行していたファンドなどが破綻した問題で、証券取引等監視委員会が、債務超過を隠して債券を販売していた「アーツ証券」(東京、破産)の元社長らと、ファンドの運営会社「オプティファクター」(同)の元社長について、金融商品取引法の偽計罪で千葉地検に刑事告発する方針を固めたことが5日、証券関係者への取材で分かった。千葉地検は立件に向け、詰めの捜査を進めているもようだ。 監視委は当初、金商法の虚偽告知罪で告発する方針だったが、両社の元社長らが虚偽の財務書類を作成していたことや、被害額が巨額に上ることなどから、より罰則の重い偽計罪を適用する方針に転換した。 監視委によると、アーツ証券は平成16年6月以降、この債券を約67億円分販売。社長(当時)らは遅くとも25年10月ごろまでに、オプティ社の社長(同)から、債券を発行するファンド3社が債務超

    【レセプト債破綻】アーツ証券元社長ら告発へ 証取委、偽計罪で 千葉地検立件へ捜査(1/3ページ)
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/02/07
    医療機関の側に向けた広告だが、一見して怪しいと分かるやつがながらく税務通信に載っていた。偽計罪に違和感なし
  • 電通社の不正広告取引と取引先企業による監査権行使問題 - ビジネス法務の部屋

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/09/27
    “一人一人の社員の方はとても誠実でも、組織的行動となると誠実性が欠如するのが「まじめな企業の不祥事」の特徴です”
  • Researchers learn about wire-fraud scam after Nigerian scammers infect themselves with their own malware | Boing Boing

  • レセプト債問題で浮かぶアーツ証券の謎:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/02/01
    オプティファクターは税務通信に広告をずっと出していたが、その広告からして明らかに怪しかった。それでもダマされる人には事欠かないのだろうな。
  • 1