タグ

子供に関するbookkeeper2012のブックマーク (45)

  • (追記あり)大募集(というか、助けてください)

    ★追記 ブコメもトラバもたくさんのおススメありがとうございます。こんなにたくさん教えていただけるとは思ってなかったのでとてもとてもありがたいです。 以前「宇宙よりも遠い場所」に親子でハマった時には図書館で「子どもでもわかりやすい南極や南極観測隊のはありますか」って聞いて「お子さん向けだとこれくらいしか…」とタロジロのを借りたんですが、あまり刺さらなかったらしく地方の市立図書館で探すことの難しさを感じまして。 今回お勧めしていただいたをいくつか検索してみましたが、もちろん蔵書のあるもありましたがないも多くあり、やはりこちらで尋ねてみて良かったなと実感しているところです。 機会があれば県立図書館のレファレンスサービスなんかも利用してみたいですが、とりあえずこちらで教えていただいた図書館や取寄せサービス、屋さんを利用して親子で楽しんでみたいと思います。 予想以上の回答の多さにお一

    (追記あり)大募集(というか、助けてください)
  • 息子(9歳)の文字習得過程の話 - 働く母のすすめ

    相変わらず息子の成長観察が楽しい。 我が家は先取り教育を一切していないので、息子は小学校に入学するまで、文字について体系的に習ったことがなかった。ひらがなと一部のカタカナは、普段の生活で見聞きしながら、なんとなく読めるようになってきているのかな?くらいだったし、書く方はひらがなとカタカナがチャンポンな状態で、字のサイズや形、並び、書き順などもめちゃくちゃで(線を「下から上」「右から左」など大人から見ると「ありえない」方向に引いたりする)、これはある種の芸術か!?と思って、興味深く観察していた。 小学校に入ると、猛スピードでひらがなとカタカナを習う。1年生の後半になると漢字学習も始まり、息子はお手の文字を隣りに書き写すだけで精一杯という感じだった。特に漢字は、ひらがなやカタカナよりも画数が多く、見たこともない(いや正確には目にはしているはず)パターンで線を配置していく必要がある。最初はとに

    息子(9歳)の文字習得過程の話 - 働く母のすすめ
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2019/10/13
    そういやウチの子も最初に描いた絵は目がやたらたくさんついているAI(ディープなんちゃら?何年か前のやつ)が描いたような絵だった
  • 子供がドハマリするコンテンツ、アンパンマンの次辺りにくるのがまさかのあのキャラ達らしい「確かにいろんな動画で見るしな…」

    にしかわ/ふとんちゃん @nishikawa_huton 子供がドハマリするコンテンツ、アンパンマンの次の次辺りが確実にゆっくり霊夢になっているんだよな真面目に 子供を持つオタクからの「娘が東方好きでね」トーク持ち出され率異常だろってくらい聞く 2019-09-24 21:26:25 リンク ニコニコ大百科 ゆっくりしていってね!!!とは (ユックリシテイッテネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 >>556 >>729 ゆっくりしていってね!!!とは、『東方Project』から派生した独特の表情で表現されるAA、イラストである。 ゆっくり概要をみてね!!! 謎の生...

    子供がドハマリするコンテンツ、アンパンマンの次辺りにくるのがまさかのあのキャラ達らしい「確かにいろんな動画で見るしな…」
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2019/10/01
    そうか、ふつうなのか。。。
  • 科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは? - GIGAZINE

    by Chen Feng 科学・技術・工学・数学教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します。では実際に性別によって差異はあるのか?と、160万人の高校生の成績を男女で比較した結果が発表されています。 Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0 Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school https:

    科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは? - GIGAZINE
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2018/10/15
    男女間での変異性の差はあるっぽいけれど言うほどじゃなくてSTEMでの男女差を説明できるものではない、って感じかな?
  • 酢と重曹を使った楽しい理科実験(化学)

    夏休みに子どもと取り組んだ理科実験を紹介します。 自宅にあるもので、簡単にできます。化学反応が激しいですが、安全な実験なので、小学校低学年の子どもにおすすめです。 うちの子どもは大興奮でした。 用意するもの 最低限必要なもの ・酢(米酢やフレンチビネガー) ・油(サラダ油やオリーブオイル) ・重曹(掃除・洗濯用) ・透明な容器(ガラスのビーカー◎) あったら良いもの ・用色素(あったほうが面白いです) 実験方法 1.ガラス容器(ビーカー)に油を注ぐ(半分くらいでOK) 2.酢を1.の容器に少しずつ注ぐ 酢は、油とは混ざりませんので、丸い酢の粒がたくさんできて、油と酢の二層になります。油は、酢よりも軽いので上側の層が油層です。 この様子に、子どもは驚いていましたよ(笑)。 3.用色素を入れる しばらく待つと、色素がだんだんと酢に溶けてきます。 4.色素が全部溶けたら、重曹を入れます。(小

  • 息子の休息・2 - 働く母のすすめ

    息子は結局、1日学校を休んだ後、今まで通りに学校に通っている。 私も小学校の頃、何度も体温計を腋窩や舌下に入れてみたり、教師や親に"なんか喉が腫れているみたい...。"と言ってみたりして、明確に行きたくない理由はないのだけれど、あわよくば学校を休もうとしていた子どもだったので、息子の気持ちは全くわからないものではない。 息子のお休みの理由については、学校、学童、職場などで、特に隠すことなくありのまま話をしている。再び休む可能性があることを予め周囲に知らせておくことで、息子も親である私もサポートを受けやすくなる可能性があると考えているからだ。けれど、今回、職場でお休みの理由を話した時に(基的には私の考えを理解していただいた上で)同僚から「学校は理不尽なことや、自分と合わないことを我慢して合わせていく練習の場でもある」と言うようなことを言われ、少し驚いた。暗に「そんな理由で、学校を休ませるの

    息子の休息・2 - 働く母のすすめ
  • シングルパパー日の行動 娘との日常

    やましー おはようございます。こんにちは こんばんは。やましーです。       このブログを始めるにあたって なぜ自分はシングルファザーになったのか?   ま ... 最近は増えて来ているシングルパパ、シングルファーザーですが 自分のリアルな知り合いでまだ出会った事はありません。 そう考えるとシングルパパって珍しい存在なのかなって思います。 そこで実際自分が毎日生活している一日の行動を 時間別に記事にしようかなと思いました。 恋人がシングルパパとか 意中の相手がシングルパパとか 単純に興味あるとか なにかどこかで参考になればと勝手に思ってます。 [toc]

    シングルパパー日の行動 娘との日常
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2018/01/09
    こうして事細かにブログを綴るマメさは子育て向きなのだろうと思う
  • カラフル子供用動画がとんでもないことになっていた 2017 – NEWREEL

    カラフルなスーパーヒーローや動物たちが脈絡のない動きをする子供用動画が量産されている。閲覧数も数百万PVを越えるものが少なくない。いったい何が起こっているのか? *11/29追記 さらにトップの映像消えました(キャラクター使ったいなかったので、権利侵害ではない?) いくらでも同様のものがあるので貼ってみます。 今年見た映像の中で最も印象に残ったものがのひとつが上記の『カラータイヤで色を学ぼう』動画であります。印象に残った、と柔らかめに表現してしまいましたが、控えめに言ってあたまがおかしいヤバイ動画ということになりましょうか。 このビデオ1で、1時間以上の長さがあるんですけど、このシリーズがアホほどあるんですね。ものすごい数のビデオが! もはや大きなジャンルを形成している言ってもよいでしょう。 ちょっとだけ見てみますか。とりあえずAnimals For Kidsチャンネルのものだけでも。

    カラフル子供用動画がとんでもないことになっていた 2017 – NEWREEL
  • 繋がる点と点。犯人はオマエだ!! - 働く母のすすめ

    帰宅すると、息子が「今日、席替えしたよー。」と報告してくれた。 息子のクラスは30人学級。2人ずつ机を並べ、窓側、真ん中、廊下側に3列(6人)、教卓側から教室の後ろに向かって5列。6×5=30人という並びで座っている。 数えてみると、席替えは入学してから4回目で、今回は、同じ保育園卒のAちゃんと隣りの席だそう。Aちゃんとは、家も近所で登校班も同じだし、息子の7年の人生のうち、6年間同じクラス。同じ保育園卒で今も同じクラスなのはAちゃんだけだし、誕生月が同じなので保育園時代から何かと一緒になることも多く、親子ともに仲よくさせてもらっている。そんなこともあって、Aちゃんは、息子とも私ともよくお話をしてくれるけれど、普段はあまりおしゃべりをしないとても大人しい女の子。無口だけれど芯はしっかりしているし、何よりよく知った子が隣りの席なのは、入学して半年が経っているとはいえ、親としてはなんだかほっと

    繋がる点と点。犯人はオマエだ!! - 働く母のすすめ
  • 私に子供が出来るまで

    元々は子供は要らなかった、つーか喪女結婚も出来ないと思ってたしどうでもよかったが妹が子供を産み、その赤子が超絶可愛かった。 この子の為なら死ねると言ってたら妹から「そういうのは親がやるからおばさんが重い愛をそそがんといて自分の子供を作れ」と言われた。 それもそうだ子供が欲しいと思ったのでギリギリ二十代で結婚する事にし、幸い母親の新しい友達にお見合いおばさんがいたので紹介してもらい結婚、相手も高齢童貞だった。 新婚当初は処女童貞だった為にセックスが出来なかった。 毎晩頑張ったが痛そうな顔をすると夫が萎えて終了を半年ほど毎晩続けた。 子供はまだなの?若いから気楽に思ってるかもしれないけどそろそろ孫が見たい。と言われる度に処女懐胎は無理と思ったが高齢処女で旦那も高齢童貞なのでやり方が解らないのは人には言えない話題だった。 やっと成功して子供が出来たがいわゆるぶどう子で流産した。 一人で行ったそ

    私に子供が出来るまで
  • 404 お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります - まぐまぐ!

    お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります。 まぐまぐ!トップページの検索機能でもう一度お探しください。

    404 お探しのページは移動、削除もしくはURLの入力間違いの可能性があります - まぐまぐ!
  • 日常の一つ一つの会話・出来事で勉強が好きな子・できる子が培われていく - 斗比主閲子の姑日記

    先日、子ども絡みのイベントで、とある親子と仲良くなりました。子どもが遊んでいるとき、教育の話になり、お母さん(Sさんとします)のほうが子どもが勉強をできないことに悩んでいるということでした。 以下は私とそのお母さんとの会話のざっくりとした内容です。 「子どもが勉強しない! 」 「子どもが勉強がわからないに突き当たった」 学歴格差が固定化するのもよく分かる 語彙の差も大きい 共有型しつけで語彙は伸びる 締め の紹介 「子どもが勉強しない! 」 S「うちの子は全然勉強しないんですよねー。困ってて」 私「あら、そうなんですか」 S「宿題はやらないし、先生からは家でも子どもの勉強を見るように言われてます。だから塾に行かせてるのに勉強しないんですよ。お金のムダ」 私「Sさんは子どもの勉強は見れてないんですか」 S「夫も私も平日は遅くまで働いているんですよ。しかも、夫も私も勉強ができるほうじゃなかっ

    日常の一つ一つの会話・出来事で勉強が好きな子・できる子が培われていく - 斗比主閲子の姑日記
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/05/05
    自分の子供を見ていると良くも悪くも遺伝の影響はでかいと感じる。なんにせよ遺伝も経済も直接にコントロールできるものではないので、ひとりの親としては子育てのやりかたを工夫するしかない
  • 家庭用ミニシアターを作るのに、おすすめのプロジェクター - となりの801ちゃん+

    子どもとの生活、に小型プロジェクターがおすすめ 寝かしつけ 子どもたちがいつまでも布団でバタバタしたり布団から出て行って帰ってこなかったり、そういうことがほぼ毎日なので、プロジェクターを購入しました。 プロジェクターを使って、天井に映画を投影すれば、子どもがそれに夢中になって、上を向いているうちに落ちる(寝る)のではないかと思って。 実際にプロジェクターを購入して運用してみたら、想像以上にうまくいきました。 平均で一日に2時間弱、が寝かしつけに使っていた時間が短縮されて体力が戻ってきたようです。 あと、普段使うときにもテレビと違って、画面に子どもが近寄って行っても、目を心配しないというのもよかったです。 週末に部屋を暗くしてポップコーンを用意するだけで映画気分で喜んでくれますし、個人的には過去のジブリ映画を、当に映画を見るみたいに見せてやれたのがよかったです。 とはいっても、20年以上

    家庭用ミニシアターを作るのに、おすすめのプロジェクター - となりの801ちゃん+
  • 蜂蜜だけではない。乳児に食べさせるときに注意すべき食品は、これだけある

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    蜂蜜だけではない。乳児に食べさせるときに注意すべき食品は、これだけある
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/04/10
    知らなかったのは牛乳。アレルゲンについては違う説もあるようだが
  • IDWR: 感染症の話 乳児ボツリヌス症

    感染症の話トップページへ 2001年第46週(11月12日~18日)掲載 ◆乳児ボツリヌス症 1976 年、米国において最初の乳児ボツリヌス症の例が報告された。乳児ボツリヌス症は、品中に含まれる毒素による一般的なボツリヌス中毒と異なり、ボツリヌス菌芽胞を生後1 年未満の乳児が経口的に摂取した結果、腸管内で菌が発芽・増殖して産生した毒素により発症する。腸管内での菌の増殖が、便の検査によって確認される。生後2週目以前の乳児における感染報告例は少なく、母乳(初乳)に含まれる成分が菌の定着・増殖を抑制している可能性がある。 疫 学・病原体 国内では、1986 年の千葉県での初発例以来、ハチミツが主要な原因品として注目されてきた。この初発例では、患者の便から分離されたものと同型のClostridium botulinum A型菌が輸入ハチミツから検出され、原因品と断定された。この症例を重

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/04/08
    コーンシロップや野菜ジュースも危ないかもと。たしか芽胞があるから熱に強いはず。言い出すと野菜全般危なくないか?
  • Google、子どものスマホ使用を管理する保護者向けアプリ「Family Link」

    Googleは3月15日(現地時間)、子どもに持たせるAndroid端末を保護者が管理するためのAndroidアプリ「Family Link」を発表した。まずは米国の13歳以下の子どもを持つユーザー向けに招待制で提供を開始した。 利用するには、アプリ内でまず子ども用のGoogleアカウントを作成し、そのアカウントでログインしたAndroid端末(Android 7.0 Nougat以上)を子どもに与える必要がある。 保護者はアプリから以下のような操作を行える。 アプリインストール制限:子どもがGoogle Playストアから何かダウンロードしようとすると、保護者のFamily Linkアプリにそれを許可するかどうかを尋ねるプッシュ通知が表示される 端末の使用時間:子どもがどのアプリをどのくらいの時間使っているかをチェックでき、1日当たりの使用可能時間を設定できる リモートロック:寝る時間

    Google、子どものスマホ使用を管理する保護者向けアプリ「Family Link」
  • 「この世界の片隅に」を見た小4の感想

    アメリカ許さん‼今度こそ絶対勝つ‼」(人のセリフそのまま) 人は原爆が投下されたことと、晴美ちゃんがなくなったことが特にショックだったようで、アメリカ悪い悪いと帰ってきてからも怒ってた。 そういう見方も当然あるだろうと思うので、 親からは余計な教育的誘導?みたいなのは敢えて一切してません。 補足 最後の一文のお陰で釣りじゃないかと言われてたので。 私は原作既読。息子と夫は真っ白な状態で観ました。当然この戦争について学んだことのない大人と知識の少ない子供とでは感想も異なるだろうとは思ってたけど、こうも明確に「敵認定」したものを憎む、やられたらやり返すっていうのを強く願うものなんだなあと思ったので書いた。 最後の一文は、実は息子は夏に原爆ドームをみてきて心に思うことがあったらしく、Youtubeで見たこの映画の予告編にちらっと写った原爆ドームに心惹かれてこの映画をみたがっていて、念願かな

    「この世界の片隅に」を見た小4の感想
  • 米国の義務教育で科学がどのように語られているか

    栗太@kuri_kuritaのツイートをまとめました。以下のツイートが、このまとめを象徴していると思います。 “ニセ科学批判者”批判をする人たちが良く言う、「科学で何でも分かると思うのは傲慢」「科学では分からないこともある」という類いの批判は、アメリカの義務教育で教えられている程度の「科学とは何か、何でないか」と比べるだけでも、まったくトンチンカンな言いがかりだということがわかる。

    米国の義務教育で科学がどのように語られているか
  • 感染症パーティー? - Jasmine Cafe

    乳児健診をしていたら久しぶりに「ワクチンは受けたくないんです」というお母さんがいました。 「お母さん、おたふくが今この辺でとても流行ってるんだけど、おたふくにかかった子の1000人に1人は難聴になっちゃうのよ。ムンプス難聴は聴覚が戻らないの。」 「へー!」 (へーって?) 「そしてお子さんみたいに男の子がかかると男性不妊になる可能性があるの知ってる?」 「へー!」 (これもへーって???) とびっくりしました。一般にアンチワクチンの人は結構勉強家が多く、を何冊も読んでいたりします。もちろん彼女たちは自分の子どものためにと思っているのです。なので、この女性も彼女なりの勉強をした結果受けさせないと言ってるのかと思ったのに違ったんです。けっきょく、このお母さんには「ワクチンはいらないというを読んだら、ワクチンは必要だというも両方読んでね。」と言いました。 私はムンプス難聴は感染者の1000

    感染症パーティー? - Jasmine Cafe
  • 『【小3次男がコンセントに針金を突っ込み感電しました。お子さんのいる方、ぜひ読んでください!】』

    タラゴンの挿し木  フードデザイナー奥津純子(タラゴン)オフィシャルブログ 「ふだんの材でおもてなし」をコンセプトにふだんの材を使って、いつもより少しオシャレにグレードアップ。 そんなおもてなしレシピを提案しています♪ こんにちは、フードデザイナーのタラゴン(奥津純子)です♪ 先週のお弁当まとめ(9/8更新)も好評につきこちらでご紹介しています。 そして今週のおすすめトップブロガーとしてアメーバーのスタッフブログで紹介して下さっています(記事はこちら→☆)。 リアルタイムで毎朝インスタにお弁当やブログにUPしていない料理写真などを投稿しています~インスタもチェック ↑ぽちんと応援お願いします♪↑ インスタグラムもやってます♪ http://instagram.com/junko_ok/ 土曜日我が家に大事件が勃発しました。ブログに書くつもりはなかったのですが… Facebookの反響が

    『【小3次男がコンセントに針金を突っ込み感電しました。お子さんのいる方、ぜひ読んでください!】』