タグ

saasに関するbookslopeのブックマーク (4)

  • 今年2010年が「日本のクラウド元年だ!」 とプレゼンするための資料を集めてみた

    2010年は、主要ベンダが相次いでクラウドへと戦略の転換を示してきた1年でした。ちょうど今週末にNTTデータイントラマートのイベントで講演するための資料として、主要なベンダのそうした発表についてまとめてみたので、ここで読者のみなさんともシェアしたいと思います。 「2010年はクラウド元年であった」というプレゼンのつかみとして使えるネタだと思うので、参考にしてみてください。 今年に入ってから発表された、クラウドに関する主要各社の取り組み 主なニュースを日付順に並べました。 「クラウドの最強集団を作る」――日IBM、社長直轄の専門組織を設立 / ITmediaエンタープライズ 2010年1月14日 「2009年から(社内で実施してきたクラウドコンピューティング関連)の教育レベルをさらに上げ、クラウドビジネスの最強集団を作る」 日アイ・ビー・エム(日IBM) クラウド・コンピューティング事

    今年2010年が「日本のクラウド元年だ!」 とプレゼンするための資料を集めてみた
  • 国内SaaS市場:利用率は30%以上--CRMやメール、グループウェアが市場けん引

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンは5月20日、日国内のSaaS市場規模予測を発表した。2010〜2013年は年平均11.7%で成長して、2013年には427億円になるとしている。2008〜2009年に企業のIT予算が縮小される中で、低い初期コストで導入できるSaaSへの関心が高まり、利用率は2009年に31.2%まで上昇したとみられるという。 今後は、アプリケーション導入期間の短縮、商圏やビジネスモデルの変化に伴うシステムの拡張性と柔軟性へのニーズなどがSaaSの導入を後押しすると予測している。一方でベンダーのマーケティングキーワードとして多用されてきた結果、SaaSの定義が混乱し、ASPやアプリケーションホスティングなど既存サービスと混同が生ま

    国内SaaS市場:利用率は30%以上--CRMやメール、グループウェアが市場けん引
  • プライベートクラウド環境の構築で注意すべき項目10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-03-23 07:00 あなたがプライベートクラウド環境の構築を検討しているのであれば、警告しておきたい:これは多大な時間とコストを要する複雑な作業となる可能性がある。記事では、プライベートクラウド環境を構築した経験のある筆者が自らの体験を元に、注意しておくべき点を10個紹介する。 自らの仕事や会社のためにプライベートクラウド環境の構築を検討しているって?計画はもう完成しており、ある程度進んでいるって?もしもまだ実際に手を付けていないのであれば、まず最初に以下の項目を確認してほしい。正しい道を進んでいると再確認できる場合もあれば、そうではないことに気付く場合もあるはずだ。 #1:構築に要する時間が常に問題となる プライベートクラウド環境の構築作業に費やした時間を取り戻すこ

    プライベートクラウド環境の構築で注意すべき項目10選
    bookslope
    bookslope 2010/03/23
    プライベートクラウド構築の10箇条
  • 「SaaS向けSLAガイドライン」公表について(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省では、新しいサービス形態であるSaaSにおいて、サービス利用者が安心して利用するために、利用者とSaaS提供者間で認識すべきサービスレベル項目や確認事項等について検討を行い、「SaaS向けSLAガイドライン」の策定を行ってきました。この度、パブリックコメントの結果を踏まえ、同ガイドラインを策定いたしましたのでその内容を公表いたします。 担当 商務情報政策局 情報処理振興課 公表日 平成20年1月21日(月) 発表資料名 「SaaS向けSLAガイドライン」公表について(PDF形式:125KB) 「SaaS向けSLAガイドライン」概要(PDF形式:96KB) 「SaaS向けSLAガイドライン」(PDF形式:544KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

  • 1