タグ

2008年9月16日のブックマーク (32件)

  • 話題のオンラインストレージ 「Dropbox」正式版が公開 ― @IT

    2008/09/12 オンラインストレージサービスの「Dropbox」が9月12日、ベータテスト期間を終えて一般公開を開始した。容量2GBの無料サービスと、月額9.99ドルまたは年額99.99ドルで50GBが利用できる有料サービスがある。有料サービスは来週開始する。Windows Vista/XP、Mac OS X、Linux向けのクライアントソフトウェアを使ってストレージが利用できるほか、PC向け、iPhone向けのWebインターフェイスでストレージ上のファイルにアクセスできる。 【参考記事】「HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox”」 Dropboxはローカルのファイルシステムと統合したクライアントソフトウェアを提供するのが最大の特徴。クライアントをインストールすると、ローカルのディスク上に専用フォルダが作成される。このフォルダがオンラインストレージと同期しており、ユー

  • 【レビュー】こんなデータ同期サービスがほしかった - 『Dropbox』は試す価値アリ! (1) 手軽なデータ同期サービス『Dropbox』を使ってみる | ネット | マイコミジャーナル

    はっきり言って便利すぎます! データ同期サービス『Dropbox』 『Dropbox』は、簡単にファイルの共有と同期が可能なオンラインストレージを提供するサービスです。Dropboxの概要については、関連記事をご覧ください。このサービスを利用することで、WindowsMac OS、Linuxの間で簡単にファイルを共有することができ、共有しているファイルが更新されれば、直ちに他のOS上でも自動的に同期が行われます。仕事用のファイルをコピーするのを忘れたり、古いファイルを持ち出してしまったりといった間違いを少なくすることができるでしょう。複数のPC間でのファイル管理に苦心している方は、一度試してみるべきサービスです。 「Dropbox」のWebサイト。クライアントソフトをダウンロード、インストールし、ユーザー登録を行なえば、データ同期が可能になる もっとも特徴的なのは、OSのファイル管理シス

    boonies
    boonies 2008/09/16
    コラボとかには絶対便利だと思うけど、ビジネスモデルってどうなってんだろ...あと辛口に考えると、S3はたまに落ちるから緊急性だったり重要性の高いデータに使って叫び声を上げる人いるんだろうなー
  • オンラインストレージ「Dropbox」公開、Windows/Mac/Linux間でデータ同期 | ネット | マイコミジャーナル

    クローズドベータで高い評価を得ていたオンラインストレージサービス「Dropbox」が公開された。容量2GBのサービスを無料提供している。 Dropboxは、オンラインストレージを中心に、Windows(Vista/ XP)、Mac(Tiger/ Leopard)、Linux(Ubuntu 7.10以降、Fedora Core 9以降)などで動作するPC間のデータ同期を可能にする。ユーザーが意識することなく、自動的にデータの同期やバックアップが行われる簡単・手軽なサービスであるのが特徴。 WindowsMacLinux間でのデータ同期を実現するオンラインストレージサービス Dropboxソフトウエアをインストールすると、各PCにDropboxのフォルダが作成され、それをローカルストレージ内のフォルダと同様に扱うだけで、保存や修正したデータが自動的にオンラインストレージ、そしてオンラインス

    boonies
    boonies 2008/09/16
    当たり前だけどWebインターフェースもあるのね。差分を管理するからdropioとかよりは速度は早いんだろうけど。
  • DropBoxのオープンベータが始まったのでMacとUbuntuで使ってみた (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 各所で非常に使い勝手がいいと評判のオンラインストレージのDropBoxのオープンベータが始まったので使ってみました。 Dropbox このDropBoxのいい点はいくつかあり、 普通のファイルシステムと同じ使い勝手 オフライン時にも使え、次回接続時に同期 差分を同期するためか、非常に高速 リビジョン管理が行われておりwebからアクセス可能 クロスプラットフォーム。Windows/Mac/Linuxのいずれでも使える。iPhoneからもwebで使える 無料ユーザは2GBまで利用可能。50GBの有料契約で月$9.99か年$99.99。 一応他にAppleのMobileMeのidisk, 自サーバでsshfsを使っているのですが、比べてみると、App

  • 長文日記

    boonies
    boonies 2008/09/16
    海外に行くと、自分が思ってたりネットで見たりマスコミで報道されている内容と、実際に見たことに大きな違いがあって愕然とする...海外でビジネスをするとなると、やっぱりそこに住まないとダメなんだろうなー
  • 「“一眼”で本当のハイビジョン」,松下が2009年春にAF機を発売

    松下電器産業は,2009年春にHDTV動画を撮影できるレンズ交換式デジタル・カメラを発売する。同社が「LUMIX DMC-G1」の記者会見で発表した(関連記事)。HDTV対応機は,ミラー・レスを前提にしたレンズ交換式カメラの規格「マイクロフォーサーズシステム」に準拠する。 レンズ交換式カメラでHDTV動画に対応した機種として,2008年9月19日にニコンが発売する「D90」がある(関連記事)。ただし,動画撮影時にはオートフォーカスが効かない課題があった。松下電器産業の機種は「世界で初めてオートフォーカスに対応するレンズ交換式HDTVカメラになる見込み」(同社)である。 「消費者向けの機種でオートフォーカスは必須。そもそも放送局用のHDTV対応カメラでさえ,一般にオートフォーカスを搭載している。肉眼で光学ファインダーを見てピントを合わせるのは至難の業だからだ」(松下電器産業)。 1フレームの

    「“一眼”で本当のハイビジョン」,松下が2009年春にAF機を発売
    boonies
    boonies 2008/09/16
  • 「Leicaレンズも出すつもり」,松下の新一眼の企画者に聞く

    レンズ交換式カメラ「LUMIX DMC-G1」の商品企画者に,開発における注力点や今後の展望を聞いた(関連記事:松下,現行一眼レフ機を一部否定する意欲作を投入)。回答者は松下電器産業で一眼レフ機およびマイクロフォーサーズ機の商品企画を統括する房忍氏と,企画開発チーム 参事の井上義之氏である。 ―― 技術面では何を重視して開発しましたか。 第1は,ミラー・ボックスを取り払った上で光学ファインダーと比べて遜色ないEVF(電子ビューファインダー)を搭載すること。第2は,オートフォーカス(AF)にコントラスト検出方式を使いながら,位相差検出式並みの合焦速度を実現することです。EVFの精細度は,人間の眼における理論上の最大分解能に迫っています。精細度が高い液晶パネルは,開口率の低さから映像が暗くなりがちですが,そうした問題は今回ないと考えています。 ―― AFの高速化は,どのように達成したのでしょう

    「Leicaレンズも出すつもり」,松下の新一眼の企画者に聞く
    boonies
    boonies 2008/09/16
  • 松下,現行一眼レフ機を一部否定する意欲作を投入《動画追加》

    静物などを撮るときにプレビュー画像を見ながら色合いや明るさ,鮮やかさを調整できる「マイカラーモード」を搭載した。液晶モニターはもちろんEVFを用いて調整できる 「これぞ当のデジタル時代の高級機。競争の局面を変えたい――」。松下電器産業は,レンズ交換式のデジタル・カメラ「LUMIX DMC-G1」を2008年10月31日に発売する(ニュース・リリース)。「今のデジタル一眼レフ機は初心者や女性の多くにとって敷居が高い。買った後も使いこなせていない場合が多い。我々がこの現状を変える」(同社)。 こうした目的に向けて松下電器産業が下した決断が,一眼レフで必須の機構部品「ミラー・ボックス(=レフ)」と光学ファインダーの廃止である。このため,松下電器産業は今回の製品を「デジタル一眼レフ」ではなく,「デジタル一眼」と呼ぶ。画質や感度を左右する撮像素子の寸法は,同社従来の一眼レフ機と同じ4/3型である。

    松下,現行一眼レフ機を一部否定する意欲作を投入《動画追加》
    boonies
    boonies 2008/09/16
  • 松下電器産業,LANケーブルで給電できる屋外設置用ネットワーク・カメラを発売

    松下電器産業は,人の存在や動きを検知する2種類のセンサと白色LEDライトを搭載した, 家庭用ネットワーク・カメラ「BL-C161KT」を2008年10月10日より発売する(ニュース・リリース)。玄関や車庫などの屋外にカメラを設置し,家庭内のLANに接続することで,パソコンや携帯電話機で画像をモニタリングできる。 製品は,温度変化を検知する「人感(熱)センサー」だけでなく,正面からの動きも検知できる動作検知センサを搭載することで,より確実に人の動きを検知できるようにした。気温の変化による誤作動を防ぐため,センサの感度は細かく設定できる。LEDライトを搭載したことで,夜間でもカメラから約3mの範囲まで撮影できるという。センサが反応したときにライトを点灯させて,侵入者などに警告するといった設定もできる。 32万画素のCMOSカメラを搭載し,離れた場所のパソコンから映像を見たり,静止画を保存した

    松下電器産業,LANケーブルで給電できる屋外設置用ネットワーク・カメラを発売
  • ja: メール リーダー - インタビュー記事 Calcのプロフェッショナル、吉田浩平さんに聞く。

    announce@ja.openoffice.org Previous message: 「OpenOffice.org カンファレンス 2008 北京」参加登録受付中 (Kazunari Hirano) Next message: OpenOffice.org 3.0のリリースの為のQAにご協力お願いします (Maho NAKATA) Browse this thread Subject Date: Wed, 10 Sep 2008 05:57:06 +0900 (JST) From: Maho NAKATA <maho@openoffice.org> Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Subject: インタビュー記事 Calcのプロフェッショナル、吉田浩平さんに聞く。 OpenOffice.orgのトップレベルの開発者で、現N

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    boonies
    boonies 2008/09/16
    何が言いたいんだ!というプレゼンは多い...言いたいことや結論から言わないといかんなーと改めて思いました。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    boonies
    boonies 2008/09/16
     きっと参考になるはず
  • Japanese company sells "intelligent" toy helicopter | TechCrunch

    boonies
    boonies 2008/09/16
    すごそうなヘリ
  • 異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    「都会人のためのおしゃれなエコ」なブログメディアTreeHuggerが、東京の駐輪場のシステムにびっくりしています。 通勤や通学で使用する人が非常に多いため、駅前の限られた面積の中で自転車をたくさん収納する必要がある東京の駐輪場は、外国の方から見ると脅威の独自進化を遂げつつあるようです。 こちらの江戸川区平井駅の駐輪システムの動きは、エヴァンゲリオンの第三新東京市のシャッターかはたまたロボットみたいでステキすぎてヤバめ。RFIDを使用していて、自転車を所定の位置におくとロボットアームがカードの個人情報を読み、適当な場所にしまっておいてくれます。取り出す時は同様にカードを出せは10秒ほど待つだけで自分の自転車を出してもらえます。一ヶ月の定期利用で1800円。施錠も不要。 僕らは未来に住んでいるのだと思います。 [Treehugger] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】

    異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    boonies
    boonies 2008/09/16
    ある駐輪場の地下でロボットアームが動いてるのは知ってたけど、RFIDも使ってるなんて...土地が狭いのもあってか、ホント独自の進化を遂げていると思う
  • 和食とワイン「葡萄屋」(秋葉原) - ネタフル

    何やら和風で素敵な店構え。気軽な気持ちで行って入店してちょっとびっくり。ここは赤坂!? スーツの方々が多くいらっしゃいます。聞いたところ、接待で使われることも多いのだそうです。確かに雰囲気良いです。 (もちろんスーツでないと浮くかというと、決してそういうこともありません) まずは「プレミアムモルツ」にて乾杯。 そして、料理の数々。 お通し。牛スジのコロッケ旨味。 漬物。 しその実くらげ。こりこりして旨味。 フランス産のフォアグラ西京漬け。ヤバい。 イベリコ豚ロースの炭火炙り焼き。柚コショウで旨味。 名物やみやみロール。魚介を叩いて天ぷらにしてロール。ナイスアイデアすぎる。 祝い鶏の竜田揚げ。サクサクサクサクサクサク。 美味しいと思わず笑っちゃうことがありますが、まさに「葡萄屋」がそうでした。こんなに美味しいとは思わなかった! 「葡萄屋」ですから、もちろんワインも頂いております。 最初の2杯

    和食とワイン「葡萄屋」(秋葉原) - ネタフル
    boonies
    boonies 2008/09/16
    秋葉で使える店になるかな
  • 北米で液晶テレビシェアトップのVizio、日本上陸 | スラド

    液晶テレビで北米市場シェアトップを誇る米Vizio社が、日市場にも参入することが分かった(日経IT-PLUSの記事)。 日市場に投入する第1弾は、店頭価格9万8000円の42型液晶テレビ。まずは米国系の小売りチェーンであるコストコでの販売を始めるそうだ。 Vizioについては日経IT-PLUSのこちらの記事が詳しいが、自社では製品の企画および設計のみを行うファブレスメーカーで、生産については台湾などのEMS企業に委託することで製造コストなどを削減、低価格な製品を実現している。一方、MPEG-2のライセンス料を支払っておらず、MPEG-2の特許を侵害しているとして三菱電機やソニー、日ビクター、Philipsなど計8団体から米国で提訴もされている(日経 BPnetの記事)。 大手国内メーカーの液晶テレビの場合、10万円以下では32型が買えるかどうかという価格設定のため、価格だけ見れば非常

    boonies
    boonies 2008/09/16
    Vizioネタ
  • 「Ubuntu 9.04」の詳細が明らかに--開発コード名は「Jaunty Jackalope」

    Linuxディストリビューション「Ubuntu」のプロジェクトチームが、2009年4月にリリースする予定の新版「Ubuntu 9.04」について詳細な計画を発表した。開発コード名は、これまでの慣習を継続して動物の名前から取り、「Jaunty Jackalope」(軽快なツノウサギ)と命名された。 この発表に先立ち、Ubuntuは米国時間9月5日、「Ubuntu 8.10」(開発コード名「Intrepid Ibex」)の第5アルファ版のダウンロード提供を開始していた。8.10の正式リリースは2008年10月後半の予定だ。 プロジェクト設立者で後援者のMark Shuttleworth氏は9月9日午前、開発者に宛てて次のようなメールを送付した。「Ubuntu 8.10のリリースが近づいたので、そろそろ将来の計画を立てるべき時期だ。(Jauntyは)2008年11月から2009年4月の間にわれわ

    「Ubuntu 9.04」の詳細が明らかに--開発コード名は「Jaunty Jackalope」
    boonies
    boonies 2008/09/16
    「起動時間を短縮」って何をするつもりだろう。ちょっと調べてみるか...
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    boonies
    boonies 2008/09/16
    レコーディングダイエットを自動的に、みたいな感じだと受けたりして。でも自動的に記録されると意味がなくなるかー
  • 誰のための携帯電話か?

    このブログでも、日の携帯電話と比べてiPhoneがどう違うかという話をさんざんと書いて来たが、結局のところ一番質的な違いを生み出しているのは、「誰のために携帯電話を作っているか?」という点。 日の携帯電話メーカーが「NTTドコモに育ててもらった」ことに関しては誰も否定できないわけで、その意味では消費者よりもキャリアの意向を優先して作らなければならない。足並みがそろいやすい分「お財布ケータイ」みたいなことはやりやすいことは確かだが、iPhoneのような不連続的な進化はさせにくいのも事実。 これは、日以外の国でも言えて、 "The larger handset manufacturers had gotten really good at developing products that the wireless carriers want," said Jonathan Hurd,

  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • ユメのチカラ: プログラマ35歳定年(停年)説

    わたしに不用意にふってはいけないネタとして、プログラマ35歳定年(停年)説というのがある。飲み会かなにかの席でなにげなく、そのような話題を出し、延々聞きたくもない話を聞かされた被害者の方も少なくない。 血圧があがるネタである。 誰がいつごろからそんな事を言ったのだろう。 まあ、それはともかく、プログラマといってもいろいろあるわけで情報技術(IT)という分野も話している人によって全然違う話しをしているのに、双方とも気がついていなくて延々すれ違いの議論をするということも多い。 例えば、ITについても、(1)OSとかコンパイラとかRDBMSとかいわゆる基盤系技術、(2)エンタープライズ系(企業の情報システムとか)、(3)ミッションクリティカル系(勘定系、社会基盤系(電力送電網)とか)、(4)Webサービス系(Web2.0?)、(5)組込系(いろいろ)、などなど種々雑多ある。 またビジネス形態とし

  • 【CEATEC JAPAN 2007を振り返る--サービス】「健康」「行動支援」を旗印に家電独特の機能をネットで

    【CEATEC JAPAN 2007を振り返る--サービス】「健康」「行動支援」を旗印に家電独特の機能をネットで CEATEC JAPAN 2007を振り返る--サービス インターネットのサービスを家電にどう取り込むか。今回のCEATECでは,数年来の課題を解決する現実的な提案が各社から出てきた。従来のようにパソコン向けのサービスをそのまま利用したり,パソコンとの連携を前提にしたりするのではなく,家電機器だけでネット連携のメリットを享受できるような提案が主流となった。 今回のCEATECでは,ネットワークを使った民生機器向けサービスの内容に,質的な変化が起こりつつあることが鮮明になった。これまでは,パソコンで利用可能なサービスをあえて民生機器から利用するという提案が中心だった。それが,特定の機器しか収集できない情報を生かしたり,機器特有の機能を用いたりといった,パソコン向けとは一線を画すサ

    【CEATEC JAPAN 2007を振り返る--サービス】「健康」「行動支援」を旗印に家電独特の機能をネットで
    boonies
    boonies 2008/09/16
  • 【CEATEC JAPAN 2007を振り返る--ユーザー・インタフェース】アイデアから実用へ,認識技術の浸透始まる

    【CEATEC JAPAN 2007を振り返る--ユーザー・インタフェース】アイデアから実用へ,認識技術の浸透始まる CEATEC JAPAN 2007を振り返る--ユーザー・インタフェース 製品が与える新しい消費者の体験を重視する—。各社の方針転換が端的に表れたのがユーザー・インタフェースに関連する展示の増加だろう。地上アナログ放送の停波まで4年を切り,テレビなどの入力ソースのすべてがデジタル化される時代が目前になった。ネット化,フラット化が進む機器のユーザー・インタフェースを,抜的に改革するチャンスととらえる姿勢が伝わってくる。 今回のCEATECで意外なほど目を引いたのが,ユーザーと機 器やサービスの新しい接し方を提案する展示だった。個々の展示はそこまで目新しくないが,これだけ多くの展示が集まったことに新しい流れを見て取れる。これからのデジタル家電におけるユーザー・インタフェースの

    【CEATEC JAPAN 2007を振り返る--ユーザー・インタフェース】アイデアから実用へ,認識技術の浸透始まる
    boonies
    boonies 2008/09/16
  • 「こけむさズ」に3度通って 東郊雑記@琳堂 on scriptogr.am

    boonies
    boonies 2008/09/16
    uClibc使っているんだー
  • Openmoko

    English • العربية • Български • Česky • Dansk • Deutsch • Esperanto • Eesti • Español • فارسی • Suomi • Français • עברית • Magyar • Italiano • 한국어 • Nederlands • ‪Norsk (bokmål)‬ • Polski • Português • Română • Русский • Svenska • Slovenčina • Українська • ‪中文(中国大陆)‬ • ‪中文(台灣)‬ • Euskara • Català Openmoko™ is a project dedicated to delivering mobile phones with an open source software stack. Openm

  • レストランみたいに布でワインを包む方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ホームパーティーなどに呼ばれた時、真っ白なテーブルクロスに真っ赤な赤ワインをこぼしてしまうのは、悲劇です。そこで、その対策としてワインの滴をしっかりキャッチし、ワインボトルを握りやすくする、レストランみたいなワインの包み方を、以下でレクチャーしますよ! ワインにしっぽをつける方法 これは正方形のナプキンが必要ないので、もっとも早く、簡単にできる方法です。使うのは、正方形のナプキンでもいいし、長方形の布切れでも、急いでいる時はペーパータオルでも大丈夫。今回は、ちょっと大きめのナプキンだったので、一度折って、長方形を作りました。 次にナプキンを、書類などを送るときと同じ要領で、3つ折りにします。幅2.5cm〜8cmくらいになるのが理想。 ここはちょっとだけ難しいところ。ナプキンをくるりと巻いて、前のステップで作成した折り目に、ナプキンの端を押し込みます。文章よりもこの写真を見た方が分かりやすい

    レストランみたいに布でワインを包む方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • あらゆるコピー・移動作業を超絶便利にできるフリーソフト「CopyExt - 拡張コピー」 - GIGAZINE

    Windowsで大量のファイルをコピーしたら途中でエラーが発生して止まっていたとか、差分のファイルだけコピーしたいとか、特定日時以降に更新したファイルだけコピーしたいとか、特定の拡張子のファイルだけをコピーしたいとか、正常にコピーしたどうかチェックしたいとか、名前を変えながらコピーするとか、コピー終了後にシャットダウンするとか、そういうもろもろのWindows標準のコピー機能では実現不可能なことができるようになるのが、このフリーソフト「CopyExt - 拡張コピー」です。 おそらくコピーや移動、バックアップなどに必要な機能はほとんどと言っていいぐらいのレベルで網羅しており、非常に強力かつ使いやすいです。これを知っているのと知らないのとではWindowsの操作性がかなり違ってくるレベル。 というわけで、ダウンロード、インストールから実際の設定画面までの解説は以下から。 CopyExt -

    あらゆるコピー・移動作業を超絶便利にできるフリーソフト「CopyExt - 拡張コピー」 - GIGAZINE
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    boonies
    boonies 2008/09/16
    「SD / SDHC(SD 2.0)規格との互換性」ってホントかな〜
  • sysctlによるカーネルのチューニング - SourceForge.JP Magazine

    Linuxカーネルは柔軟性が高く、sysctlコマンドを利用すれば、カーネルパラメータを動的に変更してその場で動作を変えることさえ可能だ。sysctlのインタフェースでは、LinuxまたはBSDの何百というカーネルパラメータを参照したり変更したりできる。変更はただちに反映されるが、リブート後まで変更を保留する手段もある。うまくsysctlを使えば、カーネルを再コンパイル(翻訳記事)しなくてもマシンの最適化が可能であり、しかもその効果をすぐに確認できる。 とりあえずsysctlでどんな変更ができるのかを知るには、「sysctl -a」を実行して扱えるパラメータをすべて表示するといい。そのリストは非常に長いもので、私のマシンでは712もの設定可能な項目が表示される。 $ sysctl -a kernel.panic = 0 kernel.core_uses_pid = 0 kernel.cor

    sysctlによるカーネルのチューニング - SourceForge.JP Magazine
  • Linuxによるビデオ編集 [9/12更新] | OSDN Magazine

    プロフェッショナルな映像分野ではCGのレンダリング・ファームやノンリニア編集システムでLinuxが活躍しているというのに、コンシューマ向けのLinux用ビデオ編集ツールは非常にお寒い状況である。おそらく、Linuxの「バージョンアップが早く」、「さまざまなディストリビューションが存在し」、「それらをまとめてもデスクトップ市場で少数派である」という状況が、ベンダーに市場参入を躊躇させるのだろう。 もっとも、オープンソースのビデオ編集ツールがいくつか存在するため、Linux上でもそれらを使ったビデオ編集が可能である。オープンソースのビデオ編集ツールは、プロプライエタリなツールと比べると機能が見劣りしたり操作性に難があったりするものの、不要な部分をカットしてシーンをつなげるといった基的な編集作業なら十分役に立つ。以下では、そうしたオープンソースのツールを使ったビデオ編集方法を紹介する。 デスク

    Linuxによるビデオ編集 [9/12更新] | OSDN Magazine
    boonies
    boonies 2008/09/16
    linuxのビデオ編集ツールのまとめ
  • 「こけむさズ」に3度通って 東郊雑記@琳堂 on scriptogr.am

  • 「こけむさズ」に3度通って 東郊雑記@琳堂 on scriptogr.am

    boonies
    boonies 2008/09/16
    DM355を使ったIPカメラ。リファレンスデザインとはセンサが違うくらい?