タグ

2012年1月10日のブックマーク (18件)

  • ロータリーエンコーダ: 制御部品・駆動部品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

    ※在庫数欄の表記が『おひとり様○○点まで』となっている商品は、現時点で、おひとり様(1団体様)あたりのご提供数量を表記の数量へ制限させていただいている商品です。 ※記載する数量のご提供を保証する物ではございません。 ※ご提供数量の制限は、お取り寄せの場合にも適用されます。 ※売場欄に『お取り寄せ商品』と表示される場合、実店舗では保管していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※売場欄に『バックヤード』と表示される場合、店頭に陳列していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※表示在庫は流動的な物です。ご来店時の購入をお約束する物ではございません。 ※表示在庫に関わらず、商品により購入数量を制限している場合がございます。詳細は店頭にてご確認くださいます様お願い申し上げます。 2相(A相・B相)出力の汎用ロータリーエンコーダです。マイコ

  • ELM - 接点入力と処理のコツ - ロータリー・エンコーダの使い方

    今回は構造が単純で一般的に広く用いられているインクリメンタル型の使い方を紹介してみます。モーター制御の場合、普通はバッファ・カウンタを設けたり、2相パルスを入力できるメカ制御向けマイコンを使いますが、この例は汎用PIOに直結して使う場合のコツです。 まず、右の図のように A相と B相をバイナリ・コードとして見ると、その値は回転に伴い 0→1→3→2→0(正転の場合)を繰り返すのが分かります。したがって、定期的に出力をサンプリングして前回の値と比較することによりどちらへ回転したのかが分かります。変化のパターンは16通りになり、それぞれの対応は右の表のようになります。 無効コードは回転速度(カウント・レート)がサンプリング周波数以上になると発生します。この場合、回転方向の情報が失われるので、エラーとなります。通常、このエラーは位置情報喪失としてシステム・エラーとなります。ダイアル(ユーザI/F

  • side2.jp » Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その2)

    前回「Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1)」では、Androidで動かすアプリを紹介しました。 で、今回は接続するハードウェアの方を紹介したいと思います。 ※ハードウェアの方は、ちょっとした接続ミスで簡単に基板が壊れたりするので、慎重な作業が必要になります。 お約束事ですが、作成は各自の自己責任でお願いします。 ハードウェア構成 今回試したのは、 Arduino Duemilanove 328 Sparkfun USBホストシールド の組み合わせです。 Arduino Duemilanoveは、Arduinoの最新版である Arduino UNO の1つ前のモデルです。 UNOと何が違うのかよく分かりませんが、たぶんUNOでも動くと思うので、わざわざDuemilanoveを探して買う必要は無いと思います。 USBホストシールドの方は、少し注意点があるので

  • side2.jp » Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1)

    先日Google IOで発表された Android Open Accessory。みなさん知ってますよね? Android Open Accessoryは、Android端末と外部機器とをUSBで接続するための規格で、今まで電子工作では何かと苦労していた自作機器との接続を容易にしてくれます。 この規格と同時に、デベロッパー向けの開発キット ADK(Android Open Accessory Development Kit)も公開され、参加者には無料で配られたとかで、ほんと羨まし限りです。 しかし、ADKは Arduino MEGAをベースに作られたオープンソースなハードウェアと言うことで、手持ちのArduino Duemilanove 328を使ってADKモドキを作って、その動作を試してみました。 物のADKの購入はこちら RT-ADK&RT-ADS ADKの解説はAndroid De

    boonies
    boonies 2012/01/10
  • 113.ロータリーエンコーダを使う

    113.ロータリーエンコーダを使う 2002/11/10 【ソフトウエア編TOPに戻る】 今回はロータリーエンコーダを使ってみましょう。そもそもエンコーダとは電気の世界では一般的に広く使われている言葉で、コード化(符号化)するといった意味になるかと思います。逆にコード化した信号を元に戻すものをデコーダなどとも言います。では、今回のロータリーエンコーダとはなにをコード化するものかというと、ロータリーつまり回転をコード化するものということになるでしょう。 今まで回転角度の検出にはポテンショメータ(可変抵抗器)を用いてきました。ポテンショメータの軸が回転することによって抵抗値が変わり、それによる電圧の変化をA/Dして10ビット程度の数値に変換し、プログラムの処理に利用していました。これも立派なコード化ですが、ロータリエンコーダでは直接デジタル信号で回転の偏移量が出力されます。また、ポテンシ

    boonies
    boonies 2012/01/10
    A相とB相の信号の立上がりと立下がりを見るだけで4倍の分解能になる
  • ArduinoでRotary Encorderを使う。 - あっち行ったり、こっち来たり。

    モータの回転数を得るためRotary Encorderを用いる。 今回は研究室に転がってたENS1J-B28-L00256というロータリーエンコーダを用いる。データシートはここから入手した。 http://www.leocom.jp/ja/search/GooglePart.aspx?search=ENS1J-B28-L00256.&page=1&n=0&searchmenu=mn_code ENS1J-B28-L00256 このロータリーエンコーダはピン5、360度 256cycleの解像度を持つ。 256cycleとは例えばpinAがLowからHighに変化したとき、次にLowからHighに変化するときである。 pinAは1cycle中にLow to High,High to Lowと二度変化する。ただし、これだけでは右回転か左回転か把握できないため、位相をずらしたpinBが同様の信

    boonies
    boonies 2012/01/10
    attachInterrupt()を使ったロータリーエンコーダ処理はここが分かりやすい
  • 四谷工作研究所: ロータリーエンコーダを使う

    ロータリーエンコーダーは、回転から距離を図るセンサー。 今回使ったのは、OME-100-2MCA(105-015-00) 価格は高いが、2相出力するので、回転方向がわかる。 まずは、回転を計測する 入力には、プルアップが必要で、10kΩを試した。 arduinoのソース volatile int count; int backCount = 0; void setup() { count = 0; attachInterrupt(0, blink, RISING); Serial.begin(9600); } void loop() { delay(100); int val = count - backCount; Serial.println(val); backCount = count; } void blink() { count++; } ロータリーエンコーダーは回転させ

  • 橋本商会 » Arduino – ロータリーエンコーダ改

    Arduino – ロータリーエンコーダを回すのコードがアレだったのでシンプルに書き直した。回路はそのままで。 char rot_state; // 状態 0~3 char rot_pinA = 8; // PinA of RotaryEncoder char rot_pinB = 9; // PinB void setup() { Serial.begin(9600); pinMode(rot_pinA, INPUT); pinMode(rot_pinB, INPUT); rot_state = rotary_getState(rot_pinA, rot_pinB); // 現在の状態を保存しておく } void loop() { // ロータリーエンコーダの状態を監視して、PCにシリアル通信で送る char rot_past = rot_state; rot_state = rotar

  • 橋本商会 » Arduino – ロータリーエンコーダを回す

    Arduinoでロータリーエンコーダの回転を検出した。 ロータリーエンコーダは可変抵抗と異なり、アナログ値を出すのではなく回転方向を2byteでデジタル出力するので、無限に回転させる事ができる。マウスのホイールもロータリーエンコーダで出来ている。 Source Code (Arduino 0009 Alpha / ATmega8 16MHz) 基的に回路もプログラムもATMega8でやったのと全く同じ方法でできた。 s.h.log: AVR – mega8でロータリーエンコーダを回す ロータリーエンコーダーの真ん中の足をGNDに接続し、左右の足をそれぞれマイコンのピンに接続。また、左右の足とマイコンのピンの間で、10kΩの抵抗を使ってプルアップする(VCCに接続する) まあ写真の通り。 インクリメンタル型ロータリーエンコーダーは2の線で4種類の回転状態を出力する。1クリック回す(カチッ

    橋本商会 » Arduino – ロータリーエンコーダを回す
  • マウスホイールの原理を調べてみる

    マウスホイールについてです。適当に取ってきた上の画像の真ん中のクルクルするやつですね。これを取り出して何かに使おうと思ったんですが、調べてもなかなか原理が出てこないので調べてみました。 そこらへんに転がってた廃品と思しきマウスを解体してみたのが下の図です。部品はチョイはずしてありますが。。 :表面&受光IC&ホイール用スイッチ:裏面&黒いのがメインIC となってました。簡単に回路図を復元するとこんな感じです。で、肝心のホイール部分。switch Aとしてます。下を見ればわかるのですが、ホイールをまわすと白いのがクルクル回ります。そのときに、金属のつっかき見たいなものが、青と赤のくぼみに交互にはまります。このときの信号(上図のswitch AのS1, S2)が、たとえば、青のときはS1=S2='H'となり、赤のときはS1=S2='L'となります。この信号の変化で、ホイールが回ってることがわか

    マウスホイールの原理を調べてみる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    boonies
    boonies 2012/01/10
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    boonies
    boonies 2012/01/10
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    boonies
    boonies 2012/01/10
    おおー、Qikに対応かー
  • ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.

    吉岡弘隆さんという人がいる。IT業界では「カーネル読書会」の主宰者として知らない人はいないほどの有名人だ。実は吉岡さんはDECという会社での私の大先輩だ。 私がソフトウェア部で顧客向けのシステムの開発や販売をしていたころから社内で積極的に発言をされていたし、研究開発センターに異動した後は少しだったけれど一緒のオフィスにいさせていただいたこともある。まぁ、恐れ多い存在でほとんど口もきけなかった。 そんな吉岡さんのDEC後の活躍はブログや各種ソーシャルメディアを通じて知っていたが再会したのは数年前のデブサミ*1でのこと。その時、吉岡さんはコミュニティのライトニングトークに参加していたか何かで和服を着ていて、いつものようにニコニコとしていた。良い年齢してよくやるなぁと思っていたのは今だから話せる内緒の話。 そんな吉岡さんと一緒に活動する機会を得たのは、Hack For Japanのおかげだ。楽

    ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.
    boonies
    boonies 2012/01/10
  • 「クチコミ」が無条件にいいものだった時代は終わった :Heartlogic

    「クチコミ」が無条件にいいものだった時代は終わった   あきみちさんの「ネットデマやステマは病原菌」という記事は、デマや情報操作とそれへの対抗方法を病原菌と免疫のメタファーで捉えるという、非常に刺激的な記事でした。 「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 Geekなぺーじ:ネットデマやステマは病原菌 従来「情報リテラシー教育」として考えられることが多いテーマを「免疫」と見立てることによって、脳みそや知力の問題から、全身の問題、身体的感覚で捉えるべきものであると考えることができます。 すると「とにかく教育」というよりも実践的な経験が重要であり、ワクチンを打つような試み(段階的に小さなデマを受け止めていくような形)

    boonies
    boonies 2012/01/10
  • <CES>ソニー、Google TV採用のネットワークメディアプレーヤー/BDプレーヤーを欧米で発売 - PHILE WEB

    2機種は、既存のテレビにHDMIで接続することで、Google TVの様々な機能が楽しめる。Google TVは昨年10月にHoneycombベースへのアップデートを行っており、Androidマーケットにも対応している。2機種を使ってできる基機能は、2010年に発表された薄型テレビ「Sony Internet TV」(関連ニュース)と同様。「既に持っているテレビGoogle TVを利用したいというユーザーの声に応え、このような外付けモデルを作った」(同社説明員)という。 新開発のリモコンを採用した点が特徴。表面にはタッチパッド、裏面にはバックライト付きのQWERTYキーボードを採用。3軸モーションセンサーも備え、ゲームの操作にも適している。さらにユニバーサルリモコンとしても機能し、機に接続したテレビやSTB、AVアンプなどを1つのリモコンで操作できる。また、BDプレーヤー「NSZ-G

    boonies
    boonies 2012/01/10
    このリモコンは触ってみたいなー
  • フィリップ・スタルクが語る「創造性、お金、セックス」

    boonies
    boonies 2012/01/10
  • 香港のモブ活動に思うこと

    8日の日曜日、香港九龍の繁華街、広東ロードにある有名ブランド店「ドルチェ&ガッバーナ」(以下、「D&G」)前に数千人の香港市民が集まり、大騒ぎになった。 直接の起因は、先月「D&G」の前で写真を撮ろうとカメラを構えた人を店員が出てきてさえぎったことだった。九龍半島の繁華街尖沙咀、そこを南北に走る広東ロードの南端から約500メートルほどのところに、20年以上も前から中・高級ブランドが入るショッピングモールが道路に沿って伸びている。特に歩道わきの路面店は「D&G」のほかに「フェラガモ」「プラダ」などが並び、それぞれがブランドイメージをたっぷりと漂わせ、趣向を凝らした店構えだ。 香港は観光都市だから、どこでも誰でもいつもカメラを提げてシャッターチャンスを狙っている。さらに昨今はカメラ機能を持った携帯電話はほぼ常識だ。観光客だけでなく香港人だってそこがプライベートな場所でさえなければ、誰もが目にし

    香港のモブ活動に思うこと
    boonies
    boonies 2012/01/10