タグ

2011年3月20日のブックマーク (3件)

  • 脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命! : ためしてガッテン - NHK

    ジョギングは「キツイ」「続かない」 と思っている人がほとんど。 ところが、ラク~に走れちゃうのに、 血糖、血圧、尿酸値などの数値を下げ 生活習慣病改善効果が絶大! しかも、脳までイキイキさせちゃうと言う 不思議な走り方があったんです。 そのコツは「ある筋肉」を使わないこと! この走り方をマスターすれば、 いつの間にかフルマラソンまで完走できちゃう! そんなウソのようなホントの話をご紹介します。 魔法のようなジョギング法 【生活習慣病の改善=強い意志+事制限】 自分にはこんなイメージがありました。ところが「このジョギング」を実践している人たちに会ってビックリ! 皆さん(1)よく飲む、(2)よくべる、(3)よくしゃべる、そして(4)よく走る。 やりたいことは我慢しないで、すべてやる! しかも、生活習慣病を克服する! こんな理想的なことが現実に起きていたのです。 しかも今は健康法として走って

    bow-end
    bow-end 2011/03/20
  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
    bow-end
    bow-end 2011/03/20
  • ACのCMでオシムさんは何語で、何と発音してるのかわかる方いますか?日本語訳は文字でCMに出てますが、あの言葉をなんて発音して... - Yahoo!知恵袋

    ACのCMでオシムさんは何語で、何と発音してるのかわかる方いますか? 日語訳は文字でCMに出てますが、あの言葉をなんて発音してるのか気になります。 ACのCMでオシムさんは何語で、何と発音してるのかわかる方いますか? 日語訳は文字でCMに出てますが、あの言葉をなんて発音してるのか気になります。 ビッターライブルジンガーって最初のは聞こえる気がしますが、終わりの方も知りたいです

    ACのCMでオシムさんは何語で、何と発音してるのかわかる方いますか?日本語訳は文字でCMに出てますが、あの言葉をなんて発音して... - Yahoo!知恵袋
    bow-end
    bow-end 2011/03/20
    オシムの言葉