タグ

2011年4月17日のブックマーク (12件)

  • 【料理】簡単な夜食レシピ教えろ:じゅげむ2ch

    1:じゅげむじゅげむ…:2011/04/17(日) 01:53:11.03 ID:MJCEaiZF0 パンの端にマヨネーズかけて防波堤を作って その中に溶き卵(2分の1くらい)を入れてこしょうまぶして焼く まじうまい 6:じゅげむじゅげむ…:2011/04/17(日) 01:57:43.13 ID:szX0zXtH0 もやしを耐熱皿に入れてレンジでチン もやし炒めの完成 お魚を耐熱皿に入れてレンジでチン 焼き魚の完成 8:じゅげむじゅげむ…:2011/04/17(日) 01:59:36.57 ID:kcBqDnMH0 冷凍でもいいから唐揚げをご飯の上に乗せて 生卵刻みキャベツマヨネーズ醤油ぶっかけろ 9:じゅげむじゅげむ…:2011/04/17(日) 02:00:42.13 ID:szX0zXtH0 炊飯器の中にご飯に切った野菜としいたけとダシを入れて 炊飯器

  • 谷川俊太郎/ポエトリージャパン - なんでもおまんこ

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
  • TEPCO : News | Photos For Press

    Download Discharge canal sampling building of Unit 1-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station located around the ocean-side discharge canal (When fire was detected) (pictured on April 12, 2011) Discharge canal sampling building of Unit 1-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station located around the ocean-side discharge canal (After initial extinction) (pictured on April 12, 2011) Intake cana

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
  • 時代の風:サマータイム制は論外=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇科学的教養、必要な時代 限られた資源をどう配分するか--すべての人の要求を満たせない以上、あれもこれもは不可能。だから厳しくても優先順位を決め、より多くの同意を得ながら事を進めていくというのが来の「政治」の役割だ。しかし、同時に民主主義国家においては、権利と義務はセット。今回の電力問題のように技術や科学がからむ資源配分の問題では、有権者の側にもその問題を理解する努力が求められる。 まず理解しないといけないのは、電力網というシステムが、不断の努力でバランスを取っている「動的平衡系」だということだ。電力の需要と供給は常にある幅の中でバランスをとっていなければならない。多すぎても少なすぎても破綻する。格的な理解をするには電気工学の高度な知識が必要となるが、近いアナロジーとしては「手すりのないシーソー」がいいだろう。 シーソーの一方が需要側。何千万もの利用者がスイッチをオン・オフするたび、バ

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
    タランティーノが評価したってのもそう意味だったのか!?
  • 放射線リスクへの対処を間違えないために 岡敏弘∗ 2011 年4 月7 日 (pdf)

    ∗ 2011 4 7 1 2 1 1 100 ( 50 ) (ICRP) 100 1 (= ) (= ) ICRP(2007) 1 1 (=1000 ) 565 ( ) 1 565 1 2 1 570 10000 = 5.7 × 10−2 ICRP 1 100 100 5.7 × 10−3 10 5.7 × 10−4 1 5.7 × 10−5 10 5.7 ∗ 910-1195 4-1-1 : 0776-61-6000 1ICRP (2007), Publication 103, Annals of ICRP, 37(2-4). 1 10 10 1 5.7 2009 1 3013.6 10 5.7 3019.2 10 1 66 2 1 13 0 20 1 13 (=4600 =11 =660 ) 10 5.7 × 10−4 × 4600[ ] = 2.6[ ] 2009 79.59 86.

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:読んでトラウマになった本

    3 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/04/10(日) 14:29:31.10 ID:7X/viiWJP

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
  • Little River of Spring - live, by BMX Bandits

    See all results No matching results Try a different filter or a new search keyword.

    Little River of Spring - live, by BMX Bandits
    bow-end
    bow-end 2011/04/17
    買ってみた。
  • 原発の名前は変えたらどうだろ? - Chikirinの日記

    堀江貴文さんのブログで、「ネーミングでの風評被害」というエントリを読んで、確かにそうかも、と思いました。 簡単にいえば、災害や公害、事故が「地名で呼ばれると、長期間にわたり風評被害が残る」という話で、水俣病や四日市ぜんそくという名前だと、公害が収束した後も風評被害を受け続ける。 一方「イタイイタイ病」だと、一定期間後は多くの人はそれが何県かも分からなくなり、風評被害を受けにくい。福島は海外メディアも含め既に広く使われていて間に合わないかもしれないけど、今後はネーミングを変えることで風評被害がある程度、防げるのでは?という話でした。 これは、確かにそーだよね。ということで、各地の原発の名前を調べてみたんだけど、大半の原子力発電所名には地名が使われています。(火力発電所も同じかも。)前に臨海事故を起こした東海村も地名ですね。 公害とちがって原発の場合は、建設時には「村の名前を売りたい!」という

    原発の名前は変えたらどうだろ? - Chikirinの日記
    bow-end
    bow-end 2011/04/17
    ふろむださんが言ってたように、時の政権与党と管轄大臣の名を付ければ、政治家は全力で安全管理に取り組む。
  • みんなで節電 - 今やってる、今日やった「節電」を共有、継続しよう!

    『みんなで節電』は、節電ケイゾク応援サービス(for 東京電力ユーザー)。自分の節電を伝えて、みんなの節電を知って、励まされて、ふりかえって、確認して。

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
    やっぱりグラフでみたい
  • 電力需要の負荷平準化 - 電気事業の現状 | 電気事業連合会【でんきの情報広場】

    電気の使用量は変化しますが、電気は貯めておくことができないので、使用量に応じて、電気をつくる量を調節しなければなりません。電力会社は、刻一刻と変化する電力需要に応えるため、1日の中でもさまざまな発電方式を組み合わせています。 ピーク電力への対応 電気がたくさん使われる昼間は、発電所も大量の電気をつくらなければなりません。変動する電力需要への対応に優れている石油火力や揚水式水力発電によって、ピーク電力に備えています。 ベース電力をまかなう 一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)によってまかなっています。 電源を組み合わせて使う 日はエネルギー資源のほとんどを海外からの輸入に頼っています。限りある化石資源や、地球環境問題、さらに経済性なども考えながら、今後も安定的に電気をお届けするために、一つの電源に頼るのではなく、水力、火力、原子力などの各発電の特

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
  • 【2次元】日本の神々を描いた浮世絵画像を貼ってみる カナ速

    ●まったりと堀北真希の画像貼る  今も十分いいけど ケータイ刑事の15歳位の時は、全人類の数歩前に行ってた ●世界の労働時間ランキング!日は「1日9時間」で堂々の第2位に!!  韓国、年2200時間超えなのに 日は1700時間台。 何で随分前に居るんだよ? 何かこの統計イマイチ分からん ●世界の労働時間ランキング!日は「1日9時間」で堂々の第2位に!!  く・・・9時間?9時間で帰れるの? 日のどこにそんな天国みたいな労働環境が?! ●【95枚】重火器を持ったかわいい女の子の画像  エーリカマジ天使! ●口内炎どうしたらなおるの?  マジレスすると、口内炎はできたらご愁傷さまだ。 予防するのが大事。デンタルケアを徹底させるんだ。 あとたばこは吸うなよ。あれが一番悪い。 ●福島第一原発3号機の圧力容器の温度急上昇↑↑東電「安全の確認をしないと調査できない」  もうどうでもい

    bow-end
    bow-end 2011/04/17
    すごい造形。すごい構成。