タグ

2018年1月5日のブックマーク (13件)

  • Windows ステップ記録ツール(psr)のススメ - Qiita

    はじめに 唐突だけど、みんなWindows上で何か作業するときその様子をスクリーンショット(以下SS)などを撮って保存しておきたいとき、どうやっているのだろう。 よくあるのは、Alt + PrntScrnキーを押してSSとってペイント起動して貼り付けて保存とかだろうか。 特別なツールも必要ない汎用的な手なので一番使われている方法だと思う。 反面、非常に手間がかかる方法なので、SSが数十枚~数百枚必要となる場面では、その行為だけで相当な時間を使ってしまう。 Windows10なら何もツール使わなくてもPrntScrnキー押しただけで勝手に保存してくれたりするけど、まだまだWindows7-8.1を使ってる人のほうが多いと思う。 自分の業務PCや現場作業用の持ち出し用PCとかなら、専用ツール(例えばWinShotとか)がインストール済でお手軽・簡単・確実にSS保存出来るのだろうけど・・・世の中

    Windows ステップ記録ツール(psr)のススメ - Qiita
    braitom
    braitom 2018/01/05
    Windows標準のステップ記録ツールについて。確かにちょっとしたマニュアルの作成などこれで事足りることも多々ある気がする。
  • 2018年のスマートスピーカー | gihyo.jp

    一方、Clovaについては、プラットフォームの提供は今年となることが、昨年の9月に行われたLINE DEVELOPER DAY 2017にて発表されています。具体的には、GoogleアシスタントやAmazon Alexaと同じように、2つの開発キットが提供される予定です。 Clova Interface Connect:デバイスやアプリケーションにClovaを接続するためのSDKやAPI Clova Extension Kit:Clova上で他のアプリケーションを実行するためのAPI この2つが提供されれば、GoogleアシスタントやAmazon Alexaと同レベルのプラットフォームが整備されることになるでしょう。 2018年のスマートスピーカーの動向 スマートスピーカーを手にする人々が増えてきた2017年でしたが、今年は格的にスマートスピーカーが評価され始める年となります。具体的には

    2018年のスマートスピーカー | gihyo.jp
    braitom
    braitom 2018/01/05
    日本におけるスマートスピーカーの状況、プラットフォームごとの開発ツールについて、VUIについて、今年の動向の予想がまとめられている。よいまとめ。
  • デジタル変革進展へ--2018年、CIOが取り組むべき8つの課題

    企業はその規模にかかわらず、デジタル技術の導入を進め、生産性や効率の向上とともに、売上高の増大を目指している。米TechRepublicが最近の記事で伝えているように、Major League Baseball(MLB)やRoyal Caribbeanといった企業はモバイルアプリやビッグデータを活用して顧客エクスペリエンスを向上させている。また、非営利団体Foundation Centerのような小規模組織もデジタル変革に着手し、ビッグデータや機械学習(ML)をツールとして活用している。 IDCが2017年11月に発表したレポートでは、企業がデジタル変革に投じる金額は2019年末までに世界で1兆7000億ドルに達する見込みだとされている。しかし、調査対象となった企業の多くがまだ変革の初期段階にあるという。 以下は、最高情報責任者(CIO)が2018年にデジタル変革への取り組みをさらに推進す

    デジタル変革進展へ--2018年、CIOが取り組むべき8つの課題
    braitom
    braitom 2018/01/05
    CIOがデジタル変革を推進する上で大事なことがまとめられている。これを意識しているCIOがいる日本企業はどれくらいいるのだろうか?
  • Improving the use of .NET Core with Alexa (well trying to)

    braitom
    braitom 2018/01/05
    Alexaスキルを.NET Coreで開発するための各種プロジェクトまとめ
  • Talking to Computers | Year in Review: 2017 in Voice-First News for Alexa Developers

    braitom
    braitom 2018/01/05
    2017年のAlexaの開発関連の発表内容などの振り返り記事
  • How I Coded Everyday for 365 Days | HackerNoon

    Too Long; Didn't Read<em>A high school junior’s journey from Google Drive for git to coding addiction</em> A high school junior’s journey from Google Drive for git to coding addiction Approximately 365 days ago, I sat around thinking, “How can I get better at programming? How can I learn more? How do I learn?” Growing up in the heart of Silicon Valley, I saw people who were building mind-blowing p

    How I Coded Everyday for 365 Days | HackerNoon
    braitom
    braitom 2018/01/05
    365日コードを書くことを継続した記録。どういうルールで行ったか、どのようなことをやってきたかが書かれている。最後に健康が大事だと言っているのが面白い。
  • Summary of Azure, AWS, GCP CPU vulnerabilities – Jun Kudo – Medium

    braitom
    braitom 2018/01/05
    例のCPU脆弱性のAzure、AWS、GCPの対応まとめ
  • 方言を理解し話す、ボッシュが新開発の音声認識システムをCES 2018で公開予定 | レスポンス(Response.jp)

    ボッシュは1月3日、米国ラスベガスで1月9日に開幕するCES2018において、新開発の音声認識システムを初公開すると発表した。 ドライバーは運転中にナビゲーションシステムを操作したり、空調を調整したり、電話に応答したりするとき、運転に集中できないことが多い。これが、交通事故の主な原因のひとつとなっている。 ボッシュの新開発の音声認識システムは、ドライバーが運転に集中できるように、コクピットのスイッチ類を大幅に減らすことを可能にするもの。自然な文章構造を理解し、アクセントの違いや方言も理解。ボッシュによると、世界の30カ国以上の言語に対応しているという。 例えば、英語なら、英国、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアの方言を理解し、話すことが可能。この音声制御の開発には、10年以上の歳月が費やされた。 さらに、ボッシュの音声認識システムは、ドライバーが音声アシスタントの名前を決定。合計4

    方言を理解し話す、ボッシュが新開発の音声認識システムをCES 2018で公開予定 | レスポンス(Response.jp)
    braitom
    braitom 2018/01/05
    英語だけだけど方言も理解できるのか。Alexaも一応言語設定分ければアメリカ英語、イギリス英語、インド英語など対応できるっちゃあできるが
  • jQuery MobileとjQuery UI、停滞を打破するため開発体制を刷新。以前より簡単にコントリビュート可能に

    jQuery MobileとjQuery UI、停滞を打破するため開発体制を刷新。以前より簡単にコントリビュート可能に HTMLJavaScriptなどのWeb標準技術でモバイルアプリケーション開発を可能にするJavaScriptライブラリ「jQuery Mobile」は、2014年9月に公開されたjQuery Mobile 1.4.4を最後に、3年ものあいだアップデートが止まっています。 また、Webアプリケーションにメニューやボタン、タブ、スライダーといったさまざまなユーザーインターフェイスを提供するウィジェットライブラリ「jQuery UI」も、2016年9月を最後に1年以上アップデートが止まっています。 こうした停滞を打破するために、jQuery MobileとjQuery UIの開発体制が刷新されたことが、2017年12月21日付けでjQuery Mobileのブログに投稿され

    jQuery MobileとjQuery UI、停滞を打破するため開発体制を刷新。以前より簡単にコントリビュート可能に
    braitom
    braitom 2018/01/05
    どうなんだろ?今更感あるけどなあ
  • 大学は格差を是正できるか:「第一世代」を知っていますか(竹内幹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京大学が2016年秋に、女子学生向けの住まい支援として月3万円の家賃補助をすると発表して、ニュースになった。東京大学によれば、「世界最高水準の研究・教育のさらなる向上のために、多様な学生が活躍することのできる支援体制」ということだ。ここでのキーワードは「多様な学生」、カタカナではダイバーシティだ。この理念の家ともいえるアメリカでの現状を紹介したい。 アメリカの大学でダイバーシティ施策といえば、人種多様性を規準として、アフリカ系(黒人)学生の比率を重視したり、ジェンダー平等を目指し、女性教授比率を重視したりする大学経営のことだと思われるだろう。 ダイバーシティを表す比較的新しい指標のひとつに「first-generation(第一世代)」とよばれる学生の比率があるのをご存じだろうか。たとえば、トップ校の1つカリフォルニア大学バークレー校は、ダイバーシティのデータシートの冒頭に次の4つの数

    大学は格差を是正できるか:「第一世代」を知っていますか(竹内幹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    braitom
    braitom 2018/01/05
    “「first-generation college students(第一世代大学生)」とは、両親が大学学位を持っていない(大卒ではない)学生のこと”
  • 物語テキストから動画自動生成テストの技術的解説

    これの技術解説をしたいと思います。まあ、中身は単純で 1日ちょっとで作れた簡単なものなんですけどね。 ■テキストの準備 まず、元となるテキストを用意します。今回は、 青空文庫『桃太郎』楠山正雄作 http://www.aozora.gr.jp/cards/000329/files/18376_12100.html を、使用しました。 ■テキストの分割 次に、テキストを1文単位に分割します。この辺りは、 物語自動生成プログラム『ジェネジェネちゃん』の作り方 基礎編 http://blog.vrai.jp/article/455677889.html こちらと同じですね。 ■述語項構造解析 そして、その1文を、 日語構文・格・照応解析システム KNP - 京都大学 黒橋・河原研究室 http://nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp/index.php?KNP を使って、述語項構造

    物語テキストから動画自動生成テストの技術的解説
    braitom
    braitom 2018/01/05
    生成された動画はシュールだが可能性を感じる。
  • IoTプロジェクトでの技術的な反省点2017年

    SI系、エンプラ系のエンジニアとして色々なおもしろい経験をさせてもらった2017年でしたが、今になって思えばもっとこうすればよかったという点もたくさんありました。特に技術的な面を振り返ります。 tl;drIoTでは、デバイス接続をいかにスムーズにして台数を増やすかが大事なので、デバイス側が楽になる側に倒すことが正義オンプレ運用はやっぱり大変だクラウドのベストプラクティスは従わない理由がない2017年にやったことIoTという文脈でやったことは主に2つでした。 工場のデジタル化・コネクテッド化を推進する、いわゆるIndustorial IoT(IIoT)物流などでトラックにセンサーをつけて分析する、いわゆるモビリティIoT特にIIoTは昨年からカウントして約1年間やっており、基礎的な機能群はとっくに保守運用フェーズに入っているのでこちらを中心に振り返ります。 採用技術・構成について工場内の制御

    IoTプロジェクトでの技術的な反省点2017年
    braitom
    braitom 2018/01/05
    エンタープライズ系IoT案件の話だ。
  • Slack は、いかに代理店と顧客の関係を変えてるか? | DIGIDAY[日本版]

    Slack(スラック)は、多くの広告エージェンシーに必須のチャットアプリになっており、顧客とエージェンシーとの従来の関係を良かれ悪しかれ作り変えてきた。その一方、利用しやすいため、Slackはあまりにも簡単に、常にスイッチが入った精神状態を永続させる、と不満を言うエージェンシーの社員もいる。 Slack(スラック)は、多くの広告エージェンシーに必須のチャットアプリになっており、顧客とエージェンシーとの従来の関係を良かれ悪しかれ作り変えてきた。 広告エージェンシーと顧客はますます、恐ろしい電話会議を超えて容易にやりとりや協働を行えるようにするため、専用チャンネルを作成しつつある。また、利用しやすいため、Slackはあまりにも簡単に、常にスイッチが入った精神状態を永続させる、と不満を言うエージェンシーの社員もいる。 「Slackは、顧客とエージェンシーとの関係をこれまで悩ませてきた、よりフォー

    Slack は、いかに代理店と顧客の関係を変えてるか? | DIGIDAY[日本版]
    braitom
    braitom 2018/01/05
    Slackの良い効果と気をつけないといけないことが書かれている。顧客も入れて使う場合は常にオン状態問題の対策は真剣に取り組まないとだよなー。