タグ

2019年3月15日のブックマーク (14件)

  • IT関係者が知ったかぶりをする「エンゲージメント」って何だ

    私には以前から謎だった横文字ワードがある。IT関係者がよく使うだけでなく、企業のマーケターも度々口にする言葉であり、人事担当者にとっても重要なワードになっている。しかもどうやらデジタル時代のキーワードらしい。だが今まで、私はその意味が全く理解できなかった。その言葉とは「エンゲージメント(engagement)」である。 例えばIT関係なら「システムズ・オブ・エンゲージメント」といった言葉として登場する。3文字に略すとSoEで、旧来の基幹系システムを意味するSoR(システムズ・オブ・レコード)と対をなし、ソーシャルメディアやデジタルサービスなどのためのシステムを指す。マーケティング分野だと「顧客エンゲージメント」、人事分野では「従業員エンゲージメント」などという用語がよく使われる。 では、そもそもエンゲージメントって何だ。人にそう聞いたら「辞書を引きなさい」と諭されてしまったことがあったが、

    IT関係者が知ったかぶりをする「エンゲージメント」って何だ
    braitom
    braitom 2019/03/15
    ふむ。"エンゲージメントの意味をつかむには、ギアががっちりかみ合っている状態をイメージすればよい"
  • Iodide: an experimental tool for scientific communication and exploration on the web – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    Iodide: an experimental tool for scientific communication and exploration on the web In the last 10 years, there has been an explosion of interest in “scientific computing” and “data science”: that is, the application of computation to answer questions and analyze data in the natural and social sciences. To address these needs, we’ve seen a renaissance in programming languages, tools, and techniqu

    Iodide: an experimental tool for scientific communication and exploration on the web – Mozilla Hacks - the Web developer blog
    braitom
    braitom 2019/03/15
    Mozillaが提供するデータサイエンスツール。Jupyter notebookみたいな感じ。WebAssemblyを使って高速化を図っている。面白い。
  • Google has quietly added DuckDuckGo as a search engine option for Chrome users in ~60 markets | TechCrunch

    Google has quietly added DuckDuckGo as a search engine option for Chrome users in ~60 markets In an update to the chromium engine, which underpins Google’s popular Chrome browser, the search giant has quietly updated the lists of default search engines it offers per market — expanding the choice of search product users can pick from in markets around the world. Most notably it has expanded search

    Google has quietly added DuckDuckGo as a search engine option for Chrome users in ~60 markets | TechCrunch
    braitom
    braitom 2019/03/15
    Chromium 73の検索オプションにDuckDuckGoが追加されたとのこと。対象地域に日本は含まれていないな。
  • 勉強会の活動休止のお知らせ – すみだセキュリティ勉強会

    主催者のozuma5119です。 既に自分のブログ(兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その1))で先に書いてしまったのですが、すみだセキュリティ勉強会の開催はしばらく保留とし、しばらく活動休止することにしました。理由は、昨今の警察の動きがあまりにも不穏で、単なるセキュリティ勉強会ですら、脆弱性の解説や攻撃コードの研究発表を理由に、逮捕事案にしかねないためです。 私自身は、勉強会の名前通りに東京都墨田区在住のため、警視庁管轄であり実際のところはほとんど心配は無いと思っています。しかし、発表者の方が近隣の神奈川県・埼玉県・千葉県から来られる場合……その発表を元に、各県警により不正指令電磁的記録に関する罪で発表者が逮捕される可能性があります。それどころか、例えば「勉強会に行って、こんなセキュリティの話を聞いてきた」というブログ記事を書いた参加者の皆さんを、共犯者

    braitom
    braitom 2019/03/15
    なんと...
  • Node.js Foundationと、ESLintやAppiumなどをホストするJS Foundationが合併し「OpenJS Foundation」が発足

    Node.js Foundationと、ESLintやAppiumなどをホストするJS Foundationが合併し「OpenJS Foundation」が発足 Node.jsの開発をホストするNode.js Foundationと、ESLintやAppium、jQueryなどの開発をホストするJS Foundationは合併することを発表。合併によって新しい団体である「OpenJS Foundation」が、Linux Foundation傘下で発足することが発表されました。 OpenJS Foundationは、Node.jsやNode-REDをはじめ、Appium、ESLint、Grunt、jQuery、jQuery Mobileなど31種類ものJavaScriptやWeb技術に関するオープンソースの開発をホストする団体となります。 Node.js Foundationのこれまで N

    Node.js Foundationと、ESLintやAppiumなどをホストするJS Foundationが合併し「OpenJS Foundation」が発足
    braitom
    braitom 2019/03/15
    ほう。
  • サポートに来るメールを全社員が読むべき理由 | Yakst

    Stuff では「全社員がサポートに送られてくるメールを読むこと」という取り決めがあります。 これにはデータ分析による統計値を眺めるよりも、リアルな消費者の声に耳を傾けむけるべきという主張が込められています。 原文 Why everyone should read support emails – Simon Schultz – Medium (English) 原文著者 Simon Schultz 原文公開日 2019-03-04 原文ライセンス CC BY 翻訳依頼者 翻訳者 msh5 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1691日前 原文へのコメントで報告済み 編集 Stuff では、原則や組織構造についての取り決めはほとんどありませんが、例外としてとても重要にしていることが一つあります。 全社員がサポートに送られてくるメールを読むこと これまでのプロジェク

  • ブランディング・採用・販促で成果を出すならnote pro 

    note proはさまざまな機能で企業のオウンドメディア運営を強化し、ブランディング、採用、販促での成果を全面的に後押しします。しかも申込み月無料で今すぐ使えます。

    ブランディング・採用・販促で成果を出すならnote pro 
    braitom
    braitom 2019/03/15
    noteに法人向けプランができた。独自ドメイン設定も可能。
  • 人工知能を用いてWebサイトのテストを自動化する

    お久しぶりです、田中です。 先日、ハンガリーからITWare kft.社が来日されたこともあり、共同でセミナーを行いました。ITWare社とは一緒にプロジェクトを行ったり、エンジニア同士の交流もあったりと、長い付き合いをさせて頂いています。 さて、ITWare社ではCV&Deep Learningを用いた自動化テストを検討されているという事で、私も実際に世の中に出ている「人工知能」を用いたテストソリューションをいくつか評価しました。 自動化テストとは? 関数単位で実行するユニットテストや、WebDriverを用いたE2Eテスト、そしてSeleniumなど、Webアプリケーションをテストするための手法とツールには色々なものがあります。これらのテストツールは、人間がポチポチと手を動かして動作を確認するのではなく、あらかじめ作成したレシピに従って、ツールが自動的にテストを行っていきます。 また、

    人工知能を用いてWebサイトのテストを自動化する
    braitom
    braitom 2019/03/15
    機械学習を使った自動テストツールの紹介。Mabl、Functionize、Applitools Eyesという3つのツールを取り上げそれぞれの特徴が書かれている。
  • 読まなきゃ損($∀$)リザーブドインスタンスのススメ -2019春- | DevelopersIO

    今までに書いた内容も含めますが、2019年3月時点での最新情報を踏まえて RI に関する基的な事項をご紹介したいと思います。 こんにちは。池田です。今までにもリザーブドインスタンス(RI)に関する記事をいくつか書いていますが、新年度が近づいていることもあるためか各方面から RI に関する質問や相談をいただくことが増えてきています。 そこで今回は今までに書いた内容も含めますが、2019年3月時点での最新情報を踏まえて RI に関する基的かつ大切な事項をご紹介したいと思います。 * 3/14 池田ならこう買うと思いますを追記しました。 もくじ そもそも RI とは何? - RI 全般の基礎知識 - EC2 RI について RDS RI について Redshift RI について ElastiCache RI について DynamoDB RI について Elasticsearch Servi

    読まなきゃ損($∀$)リザーブドインスタンスのススメ -2019春- | DevelopersIO
    braitom
    braitom 2019/03/15
    AWSのRIについて。リザーブドインスタンスとは何か、料金を調べる方法、損益分岐点の計算方法などがまとめられている。
  • チーム全員で取り組んだ勉強会発表プロジェクト(アジャイル Nightふりかえり) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    id:radiocat です。2/26に大阪オフィスで実施したMeetupでは楽楽精算開発2課のメンバー全員で半年かけて準備をして発表しました。今回はMeetupの内容と合わせて、全員で役割を持って取り組んだ勉強会発表プロジェクトの内容をご紹介します。 rakus.connpass.com プロジェクトの経緯 私たち楽楽精算開発2課は成長サービスを支える開発組織として、常に新しい領域の開発に取り組んできました。一方で、開発部門としてMeetupというイベントを継続的に開催していくことになり、私たちのチームがどう関わっていくべきかを考えた時に、チームでイベントのコンテンツを作り上げるという新しいチャレンジを行ってその知見を残すことが私たちのチームらしい取り組みではないかと考えました。そして2月のMeetup発表者としてチームで名乗りを上げてプロジェクトをスタートさせました。 2018年10月

    チーム全員で取り組んだ勉強会発表プロジェクト(アジャイル Nightふりかえり) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • Fun! Done! Learn!とスクラムとXP - kawaguti’s diary

    沖縄でみんなでつくった Fun! Done! Learn! が広がりをみせていて、作った人の一人としてとても嬉しいです。ちなみに私の貢献は寝坊して起きてきた朝に「いいねそれ!」って言ったことと、「Deliverは長いし、汎用性考えるとDoneのほうが使いやすそうだし、なにより英語でも日語でも語呂がいい」って主張したくらいです。つまりだいたい私のおかげだと思っております(壮大な勘違い)。 yattom.hatenablog.com 大事なポイントは、私たち、全然教えてないのに、これだけ広まって、成果の声が届いていることです。これは、なんかすごいものを、見つけてしまったのではないかと感じています。みなさんの共通の、心のなかにあったものを、見える化できたんじゃないかと。 このエントリは、私の心の中にあったものを、書き出してみたものです。Fun! Done! Learn! とは一体なんなのだろう

    Fun! Done! Learn!とスクラムとXP - kawaguti’s diary
    braitom
    braitom 2019/03/15
    シンプルイズベスト。“改善案を考える前に、まず、現状をちゃんと見回すべきだと思います。... シンプルにこれを見直すためのフレームワークがFun! Done! Learn! です。”
  • 手元のコードのパフォーマンスを計測するperformance.markのスニペット

    一部の機能をパフォーマンス改善したときにそれを計測したり、データを集めたいときがあります。 しかし、それだけのためにライブラリを追加するのも面倒くさい(実装後に計測コードは外すので)し、コンソールに結果を出すのもデータ収集的にイマイチです。 // よくあるコンソールに表示するパフォーマンス計測コード const start = performance.now(); // ------------ // 計測したい処理を書く // ------------ console.log(`${performance.now() - start}ms`); 結果をコピーしてSpreadSheetなどで可視化できたり、処理時間と関連する要素も保存しておきたいです。 (コンソールに出力すると埋もれたり、加工がめんどうです) そのようなときによく使っているPerformance.mark()とPerfor

    手元のコードのパフォーマンスを計測するperformance.markのスニペット
    braitom
    braitom 2019/03/15
    これは便利。
  • ディープライフ

    情報処理学会 第81回全国大会 来たれ!ワークライフバランス伝道師 2019/03/14 さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所 松亮介 / まつもとりー / @matsumotory

    ディープライフ
    braitom
    braitom 2019/03/15
    自分の自由時間が減っていく中でいかに時間を確保するかについて。時間単位のスキル向上の大切さ、どのようにそのスキルを上げればよいか、どのようなよい影響があるかなどが書かれている。
  • BANK|事業の可能性を可視化するためのデザイン - Speaker Deck

    Transcript ࣄۀͷՄೳੑΛ ՄࢹԽ͢ΔͨΊͷσβΠϯ Bank, Inc Kanako Kawahara Տ ݪ߳ ಸ ࢠ @kanakt ੍࡞ձࣾ ͳͲ ϦʔυσβΠφʔ 7ਓ໨ͷࣾһͱͯ͠δϣΠϯ σβΠφʔ ΢ΣϒΛத৺ʹडୗ੍࡞ σβΠφʔ/ࣥߦ໾һ ૑ۀϝϯόʔͱͯ͠δϣΠϯ 2008~ 2013~ 2017~ None None None ܦӦऀͱͲ͏ର࿩͠ͳ͕Β ϓϩμΫτΛ͔ͨͪʹ͖͔ͯͨ͠ ܦӦऀͷϏδϣϯΛͲ͏΍ͬͯ ࣾ಺ϝϯόʔʹ఻͍͑ͯΔ͔ 1 2 BANKͰ৽نࣄۀΛͭ͘Δͱ͖ͷྲྀΕ CEOޫຊͷԾઆ σβΠφʔ͕ϞοΫ࡞੒ ΤϯδχΞɾPMͳͲΛՃ͑ɺ ։ൃ΁ ੈͷதʹ͸ɺ જࡏతͳ1ʙ3ສԁͷ গֹࢿۚχʔζ͕͋ΔͷͰ͸ͳ͍͔ CEO͕͍࣋ͬͯΔԾઆ ৽ن։ൃ࣌ʹେ੾ʹ͍ͯ͠Δ͜ͱ CEOͷ಄ͷதʹ͋Δ Ծઆ Λ શྗͰݕূ ͢ΔͨΊͷϓϩμΫτ։ൃ

    BANK|事業の可能性を可視化するためのデザイン - Speaker Deck
    braitom
    braitom 2019/03/15
    このスタイル好きだなー。"緻密に計画立ててから作ると言うより作りながら考えるスタイルを大切にしています"