タグ

Communicationとmanagementに関するbraitomのブックマーク (9)

  • エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita

    記事の続編として、自分が有害な振る舞いをしないようにする改善の取り組みを扱った記事も書いてます。 エンジニア上司が"有害な振る舞い"を改善する方法 ※「難しい人」は概念として用い説明するのに便利な言葉でしたが、誤解を生じたり、記事のポリシーに沿わない使用(難しい人というラベリングを特定個人に適用する使い方)が容易にされてしまいそうだと分かりました。そのような誤用を防ぐことを最優先とするため、代わりに「有害な振る舞い」という表現を使用し、人ではなく振る舞いに着目するタイトル及び文章に変更致しました。 はじめに 以下の記事を読んだ際に「難しい人」という表現が何となく面白い響きで印象に残ったので、これを機に自分の考えを今までの経験をもとに書きたいと思います。 “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 - ログミーBiz

    エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita
  • なぜ組織の透明性が大切なのか - 30歳からのプログラミング

    個人的に、組織の透明性というものに関心を持っている。自分にとって大切なことだし、組織にとっても大切だと思っている。 この記事では、透明性に対する現時点での考えを書いていく。今の自分の頭のなかのスナップショットのようなものなので、あまり整理されていない。 大きく分けて、なぜ透明性が大切なのか、そして透明性を実現するために大切だと思っていることについて、書いていく。 透明性とは何か、透明性が高いとは具体的にどういう状況のことなのか、といった話は扱わない。取り敢えず、情報や意思決定のプロセスがオープンになっており誰でも制限なくアクセスできる、くらいの意味で書いている。当はそれだけでは不十分で、情報のメンテナンスやサマライズ、適切な通知やアナウンス、なども必要になってくるが。 なぜ透明性が大切なのか 透明性に問題があると何が起こるのか、という角度から述べていく。 モチベーションが下がる もしかし

    なぜ組織の透明性が大切なのか - 30歳からのプログラミング
  • 組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU

    組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知らない」という感覚があることが多い。 例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。1対1で色々聞いていくと「なるほど、たしかにそれならそうなりますね」と納得できるのに、情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。 情報だけではなく、人格も同じである。仲のいい人から言われる冗談は笑ってやりとりできても、よく知らない人から同じことを言われると嫌な気持ちになることもある。 組織において、こういった「わからない」が積み重なると雰囲気が悪くなっていく。「あのチームは」「あの人は」といった形でわからないものを自分とは違うものとして表現して、一体感がなくなるのだ。なんだか

    組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU
  • 職場のストレスを減らし、従業員エンゲージメントを高める方法 燃え尽き症候群はウェルネス・プログラムでは防げない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    仕事のストレスは健康に悪影響をもたらすだけでなく、従業員の燃え尽き症候群(バーンアウト)を誘発し、会社に重大な損失をもたらす可能性がある。ウェルネス・プログラムによる問題解決を図る企業も増えてきたが、その取り組みは効果を発揮しないことがほとんどだ。燃え尽き症候群を防ぐ質的な解決策は、職場のストレスを軽減し、従業員エンゲージメントを高めることだと筆者は主張する。稿では、そのための具体的な方法を示す。 過度のストレスが健康に悪いことは誰もが知っているが、仕事のパフォーマンスへの悪影響はあまり語られていない。 しかし、ストレスは、退職率を3倍近く上昇させ、戦略的思考を阻害し、創造の能力を減退させる。ストレスによる燃え尽き症候群(バーンアウト)は、損益を脅かしかねないのだ。米国では、欠勤・離職と新しい人材の採用、生産性の低下、医療や法務や保険関連の出費など、燃え尽きによる経済損失が年間3000

    職場のストレスを減らし、従業員エンゲージメントを高める方法 燃え尽き症候群はウェルネス・プログラムでは防げない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 1on1を上達するために

    エンジニアの成長を支える1on1ワークショップ

    1on1を上達するために
    braitom
    braitom 2019/05/20
    1on1の目的、期待できる効果、アクナレッジメントの重要性、傾聴の重要性、ノンバーバルコミュニケーションの種類、具体的な1on1の進め方の例などがまとめられている。
  • プロジェクトにおけるコンフリクト(意見の衝突) のマネジメント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    規模や内容を問わず、プロジェクト運営においてメンバー間の「コンフリクト(意見の衝突)」の発生は避けられないものです。 多くのプロジェクトでは、スコープ・スケジュール・コストなどの制約条件がある中で、成果物の品質を同時に求められます。また、様々な職種を横断して結成されたプロジェクトの場合、異なる作業スタイルを持つメンバーと協働する必要があります。 このようなプロジェクトで必ず発生するコンフリクト(意見の衝突)を、適切にマネジメントする方法を整理してお伝えしたいと思います。 コンフリクトの予防策 コンフリクトは、プロジェクトの事前設計によって減らすことができます。まずは、コンフリクトの予防策を5つご紹介します。 ① タックマンモデルを理解する タックマンモデルとは、アメリカの心理学者であるタックマン(Bruce Wayne Tuckman)が提唱した、チーム育成理論です。タックマンモデルでは、

    プロジェクトにおけるコンフリクト(意見の衝突) のマネジメント|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    braitom
    braitom 2019/03/27
    意見の衝突の管理について。予防策としてタックマンモデルを理解する、RACIチャートを使って責任範囲を明確にするなど。また、発生時の対応策についても書かれている。
  • SNSで同僚をフォローするのをやめた - Sexually Knowing

    SNSというかTwitterで同僚をフォローするのをやめて精神衛生が良くなった。 一緒に仕事をするうえでパーソナリティも知りたいなと思って基的にフォローしていたのだけれど、最近それによって楽しいとか便利と思うことより、きついと感じる機会のほうが多くなったのでやめた。 『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読んだ そもそものきっかけは、チームでテックリードというエンジニアのリーダー的な役割を拝命したからだった。 チームを良くするためにという思いもあって、チームのエンジニアのそれも職能のうちの一部に限定して基礎的なマネジメントに手をつけはじめた。 会社にはシニアエンジニアによるメンタリング制度がありそちらはチーム 外 のエンジニアがメンターを務めることになっている。その制度とは別にテックリードとしてチームメンバーのキャリアプランなどを鑑みて、チームと個人がお互いにハッピーになるには

    SNSで同僚をフォローするのをやめた - Sexually Knowing
    braitom
    braitom 2018/11/20
    なるほどなー。分かる気もするが人による気もする。“自分がケアしたいのは仕事仲間としての同僚であって、同僚という人間そのものではない。”
  • より良い組織を作るために - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、投稿推進部部長の勝間です。 突然ですが、皆さんは「組織における課題」について考えたこと、意識したことはあるでしょうか。 「組織における課題」なんて言葉を使うと、たとえば 事業戦略の方向性 人事評価制度 マネジメント層の育成 など、少し高いレイヤーの話が思いつくでしょうか。 ともすれば自分とは無関係な話のように思えるものかもしれません。 一方で、このようなものはどうでしょうか。 なんとなく、最近社内の空気変わった気がする なんとなく、隣の部署が何やってるかよくわからない このような、もやっとした感覚、は普段働いている中で感じたことがある人も少なくないかもしれません。 こういった「具体的な何か」というより「抽象的な違和感」を私たちが抱くことも組織における課題といってもいいかと思います。 このような組織における課題、違和感を認識したとき、私たちはどのように向かい合うべきでし

    より良い組織を作るために - クックパッド開発者ブログ
    braitom
    braitom 2017/10/12
    これがやっぱ大事なんだよなあ。"会社に任せず、自分たちで場をつくる"
  • 技術的負債を "なるべく" 作らないためのコツ / Organization Performance Tips

    組織パフォーマンスを改善しよう! http://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2017/06/24/004845

    技術的負債を "なるべく" 作らないためのコツ / Organization Performance Tips
    braitom
    braitom 2017/06/25
    技術的負債というかチームビルディングの内容が主。お勧め本も合わせて紹介されていて良い。
  • 1