タグ

都条例に関するbraveroboのブックマーク (3)

  • 同人誌と都条例(都の見解に基づいてまとめ)

    都の青少年課のご担当者様にご協力いただきまして、いわゆる18禁同人誌の作成頒布などのことについて、都の見解をまとめてみました。条例改正後も、特に同人誌をとりまく状況については変更はないということのようです。 同人誌の頒布方法や内容で迷われている作家さん方には、萎縮の必要はないということをお伝えしたい、というのがまとめの主旨となります。 また、まとめの中に「18歳未満は18禁を買っては駄目」と書いていますが、より条文に添う表現は、「18歳未満は18禁を売ってはもらえない」になります。ご指摘をいただきましたので、訂正させていただきます。 18歳未満の人が18禁表示が必要な同人誌を作ること、描くことについても、ご指摘をいただきましたので、もう一度問い合わせをしたいと思います。→2010/12/26:メールにて問い合わせをし、回答待ちです。 @uedaeb26続きを読む

    同人誌と都条例(都の見解に基づいてまとめ)
    braverobo
    braverobo 2010/12/27
    冷静な視点からのまとめ。にもかかわらず、意地でも「濫用されるに決まってる」と決め付けて煽ってる連中がいまだにウジャウジャいるのが現実。気に入らない相手には何が何でもケチをつけたいらしいな。
  • アコログ ●最近の都条例とか。

    01≪2024.02≫03 1234567891011121314151617181920212223242526272829 ▼最近の都条例: こう、都条例がらみの例のアレは、軽はずみに何かいうのはどうも、と思ったので、特に声高に何かいうツモリはなかったのですが。 ないというのに、なんか書き出したら相応に長くなって、「あぁ、結局俺は語りたいのか」と空を見つめてみる、そんなエントリ。 てかまあ、「非実在青少年」の頃のエントリで書いたことの繰り返しになるのですが、 その、例の都条例に対して、コミックス・コードを関連付けて何かしら語るのは、まぁいいと思うのですが。 ただ、例の都条例は「行政機関が作った規制条項」であり、対してコミックス・コードの方は「法律でコードが作られることを危惧した業界有志が作った自主規制コード」であるという決定的な差異は案外に見逃されてね? とか思うのですが、どうか。 …

    braverobo
    braverobo 2010/12/17
    アメコミに精通している人の視点から見た今回の騒動。都合のいい時だけ他国の状況を引き合いに出す輩への苦言。
  • 「規制条例反対派の論では推進派の論には対抗できない」渡邊芳之先生ynabe39による東京都の表現規制条例についてのツイート

    「自分が無害と思う表現の規制には反対で,自分が有害と思う表現は規制されてもかまわない」のは「表現の自由を守ること」ではない。「自分が有害と思う表現が規制されることにも反対することで,結果として自分が無害と思う表現も守られる」のが「表現の自由を守ること」だ。 「有害であっても表現を規制すべきではない」という論を立てない限り勝ち目はない。 by 渡邊芳之

    「規制条例反対派の論では推進派の論には対抗できない」渡邊芳之先生ynabe39による東京都の表現規制条例についてのツイート
    braverobo
    braverobo 2010/12/07
    反対派への超辛口なエール、と受け取った。結局ね、目先のニンジンに釣られてばっかだから勝てないのよ。未だに失言がどーのこーの言ってる時点でもう負け決定だと思うわ。
  • 1