タグ

はてなに関するbraveroboのブックマーク (11)

  • 「専業主婦という病気」と「産む機械」発言での訓練された産経ガー様

    はてブに訓練されたサンケイガーズとあったけど、うまい表現だね。はてな名物の訓練されたサンケイガーズお笑い劇場再び。 仙谷氏「専業主婦は病気」と問題発言か 人は「記憶にない」と釈明 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101227/plc1012271319010-n1.htm はてなブックマーク - 仙谷氏「専業主婦は病気」と問題発言か 人は「記憶にない」と釈明 - MSN産経ニュース http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/politics/policy/101227/plc1012271319010-n1.htm これで文脈を読めば問題ないとか言ってるのがいるけど、以前に、「女は産む機械」で問題になったよね。あれは、文脈を読めば「女は産む機械」とは言ってないんだよ。文脈無視の日語の情

    「専業主婦という病気」と「産む機械」発言での訓練された産経ガー様
    braverobo
    braverobo 2010/12/28
    気に入らない相手の発言は何としても叩き気に入った相手の発言は何としても擁護。青少年条例に異様に噛み付いたのも納得。
  • 「ヘイトスピーチ」って言葉は はてなに来てから知ったんだけど その言葉が..

    「ヘイトスピーチ」って言葉は はてなに来てから知ったんだけど その言葉が好きな人に限って ・物凄く口汚い ・異様に攻撃的 ・いつも誰か『馬鹿にしていい相手』を探してる って感じなのはなんでなんだろう。 批判や非難と攻撃の区別が付いてない感じの人達。

    「ヘイトスピーチ」って言葉は はてなに来てから知ったんだけど その言葉が..
    braverobo
    braverobo 2010/12/28
    要は自分を高みに置いて誰かを叩きたいだけ。はてサに全面的に見られる光景。
  • http://anond.hatelabo.jp/20101227084529

    横だけど「ある一部の一部の一部に何かけしからん傾向が見えた、これをほっとくとやがては日中に広がって日がとんでもないことに!」はてな炎上コンテンツの大部分がこれで構成されてる気が。この手のこのままでは日が滅びる!!が大好きなクラスタがあるよね。色々な話題に群がってはいつも同じように日が滅びる!!やってる。

    braverobo
    braverobo 2010/12/28
    破滅願望と言うよりは「とにかく日本にケチつけていい気になってる症候群」って感じ。
  • はてサが認めたくないこと

    braverobo
    braverobo 2010/12/13
    「差別主義者を許すな~!」と言いつつその相手には平気で差別発言を吐きかけるというこの矛盾っぷり。もはやギャグだね。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    braverobo
    braverobo 2010/02/14
    てめえの好き嫌いでバッシングしてた連中が立場がなくなった途端発狂かよ。つまらないと主張してえなら論理立てて筋道通して言ってみろよ。それが無理だから必死に涙目で逃げてんだろうけどさ(笑)
  • アニソンがランキングに載ったりするたび思うんだけどさ

    アニソンってのは「何に使われてる歌か」って括りであって、歌のジャンルじゃないよね? J-POPとアニソンを比較って、車に例えるならスポーツカーとトヨタを比べるようなものでしょ? 車種と会社をどうやって比べるの? 「CMソング」「ドラマソング」「映画ソング」とかと比較するならわかる。

    アニソンがランキングに載ったりするたび思うんだけどさ
  • 在日特権は存在するのか - 妄想科學倶樂部

    在日特権 - Wikipedia この記事によれば在日朝鮮・韓国人は他国籍の在日外国人に比べ優遇されているらしい。いや一応、冒頭の文章ではあくまでさまざまな制約がある日在住の外国籍の人々が生活する上での便宜をはかるために整備された色々な制度に対し、これを過度の処置であると批判する際に便宜上ひとまとめにくるための呼び方としてあり朝鮮・韓国に限定していないが、その実内容はすべて在日韓国/朝鮮人についてのものとなっている。 在日外国人に対して日人と異なる処遇が規定されていること自体は驚くにあたらないし、それがある一面では「優遇」と見えるとしても、来的に不利益のある立場を埋めるための措置であることを考えれば止むを得ないものであると言えるが、国籍によって扱いが違うとなれば問題である。 そんなにも他国と差異があるのだろうか?挙げられている「特権」について検証してみる。 通名の使用 名の使用しか

    在日特権は存在するのか - 妄想科學倶樂部
  • あの娘、エヴァンゲリオンの頃にインターネットがあったらどんな顔するだろう。 - たまごまごごはん

    これから書く記事は新ヱヴァの話はほとんど書きません、十数年前のエヴァンゲリオンの話になります。 多少内容がおっさんの感傷くさいですが、そんなもんだと思ってください。 十数年前の僕らは胸を痛めてEOEなんて観てた。 - bぉg@はてな 若干ネタバレあり。トラックバックいただいた記事がものすごい面白かった上に共感できたので紹介。 絶賛の声が多い新劇場版ヱヴァシリーズ。自分も多分に漏れず大喜びしているのですが、賛否の否の声がないわけもなく。どちらが正しいではなく、どう受け取ったかの問題なので、両方上がるのが正しい状態だろうなあとしみじみ思います。 実際、色々自分の中でも処理しきれない思いが山ほどあるわけですよ! それは、十数年前に若い頃の自分が「エヴァンゲリオン」の直撃を喰らい、半ばドラッグのようにそれを請い欲して心のスキマを埋めていたからです。 「いやあもう、大人になったよね。エヴァンゲリオン

    あの娘、エヴァンゲリオンの頃にインターネットがあったらどんな顔するだろう。 - たまごまごごはん
    braverobo
    braverobo 2009/09/15
    当時あの熱気のド真ん中にいた身としてすごく共感できる。「情報に不足していた感覚が無いんですよね・・・なんでだろ?」ネットが無くてもそれを補うだけの、空気と言うか共有感があったという気がします。
  • 某エロゲ問題へのブクマコメントが怖い

    いつもの日課ではてブを眺めていてたのだけど、 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://tamanoir.air-nifty.com/jours/2009/05/2009514.html 読んでいるうちになんだか気分が悪くなってきた。 元記事はたいしたこと言ってない、別に排除しろとかそういうことでもなく、 「アングラなことを自覚しろ」というような内容で、私には至極まっとうに思えたのだけど、 この記事に対するブクマコメントは大部分がそれを真っ向から否定するものばかりで、だんだん嫌悪感というより、何かショックを受けたみたいだ。 はてなだからそうなのか、ネットだからそうなのか、たいていの男性とはそう思っているものなのか(女性のコメントも混じっているが)、 言論の自由っていったいなんだろう。そんなに声高にいうことなの?それがいちばんの正義なの? 必要な人がいるならアング

    某エロゲ問題へのブクマコメントが怖い
    braverobo
    braverobo 2009/09/15
    心中お察しします。過剰反応して吹きあがる奴ばっかなんだよな。
  • これはフィクションです。

    これはフィクションです。中学時代の話。うちのクラスに、ドラえもんに登場する「出来杉君」をある程度マイルドにしたような人がいた。成績は中の上で短距離走が異常に早く、帰宅部なのに県大会とかに出てたりして、性格や「穏健」を体現したような感じ。なので男女問わず彼を悪く言う人はいなかった。 それとは別に、担任もさじを投げるようなどうしようもない奴もいた。いわゆるDQNってやつか。出席率は3割以下。たまに来る日も、昼前に、明らかに暴走族とおぼしき輩がバイクで送迎してくる。舌打ちしながら授業を途中で「自主的に切り上げる」など日常茶飯事。 そんな二人が一度だけ激突した事があった。 年に一度行われる文化祭的なイベントにむけて、うちの学級は学校のジオラマを造っていた。二畳ほどの広さのもので、校舎の窓ガラスも一枚ずつプラスチックの板をはめ込む気合いの入れよう。途中経過を見た校長はその出来映えに感心し、文化祭的イ

    これはフィクションです。
    braverobo
    braverobo 2009/09/15
    真偽はともかく読み応えがあった。と思ってたら他のコメントを読んでようやくタイトルの意味に気付いた…いや、ホントやられたわ(笑)文章力がすごい。
  • みんなー!y_arim流詭弁の作法教えるよー!\(^o^)/

    みんなおっぱっぴー!元気してるー?今日もid:y_arimのブログをはてブしてるー?:-) おっちゃんはねー、今朝起きてはてなブックマークのトップページを見たとき、 コミケにありがちな誤解 - ビジネスから1000000光年 この記事が物凄くブックマークを集めていることに驚いて腰を抜かしたよ! まぁ、こんな詭弁の固まりの記事をid:y_arimは何度も書いてるから別に腰なんか抜かしてないんだけどね:-) さて、前置きはこれぐらいにしてタイトルの詭弁についてなんだけど、まずid:y_arimが書く全ての文書は ■自分はこんなに努力してきたんだ!ということをアピールする ■自分をさも凄い人のように見せる この二つの感情で構築されているんだ。むしろ、それ以外は枝葉か、この感情を補強するための補助材といってもいい:-) そんなid:y_arimにとってはてなはとても居心地のいい空間で、それはなぜか

    みんなー!y_arim流詭弁の作法教えるよー!\(^o^)/
  • 1