タグ

読み物に関するbraveroboのブックマーク (14)

  • ネット○○派 part164 二次元好き - 今日の雑談

    いっぺん、アニメとかエロゲーのキャラをTwitterのアイコンにしている人たちを、全員分類してみたら面白かろうと思う。 オタクはファンタジーを優先してリアルを考える説では、政治的に右も左も関係がないことにしている。どっちにしても、ファンタジーで論じているので、単に左側の屁理屈が込み入っている、ということにすぎない。 ネット○○派 part145 フィクションでリアルを見ることの愚 - 今日の雑談 つまり、最後は、オタクが、、、ということになりそうになるのだが、そこまで断言するのはやめておく。ただ、ネトウヨをバカにしているサヨクは、ウヨクをバカにできなくなってくるのではないか。

    ネット○○派 part164 二次元好き - 今日の雑談
    braverobo
    braverobo 2010/12/22
    ある時は右!ある時は左!その実態は…場によってコロコロ立場を変えるコウモリ?Zガンダムでエマ・シーンが言ってた「自分の都合で大人と子供を使い分けないで!」って言葉を思い出した(笑)
  • そろそろネット住民の反パチンコ論についてひとこと言っておくか - よそ行きの妄想

    はてなでは定期的にパチンコに関する話題が注目を集め、大挙して押し寄せたブックマーカーたちが、口々に社会悪たるパチンコ業界に対する怨嗟の声を漏らすというのが恒例行事になっている感がある。 < ビンボーの 原因は パチンコ > 韓国でパチンコが禁止となったニュースを報道できない日のマスコミ - なおすけの都市伝説と雑学 404 Blog Not Found:国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか いつもは口汚く罵り合っているはてなーたちも、ことパチンコの話になると異様な連帯感をみせ、ネトウヨも(パチンコ産業を完全に排除したという)韓国に倣えと言い出し、はてサヨも権力による規制に賛成し、自己責任論者もパチンコ中毒者の肩を持つ。まさに圧巻なわけである。 パチンコ愛好家はただのバカか? 反対論者の論には、邪悪なパチンコ業界と、それにだまされ搾取されていることにすら気付かない弱者た

    そろそろネット住民の反パチンコ論についてひとこと言っておくか - よそ行きの妄想
    braverobo
    braverobo 2010/12/22
    「×某都知事と~→○某都知事を差別語で口汚く罵っていた反対派」それ以外は同意。パチンコとなると普段言い争ってる連中がウヨサヨ関係なく陰謀論を叫び一致団結して叩きにかかる光景はいろんな意味で微笑ましい。
  • 東京都の条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROが機能していたから : はちま起稿

    東京都の条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROが機能していたから 都条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROのおかげ ◆Twitter / Kiyoshi Shin 新清士: ちなみに、今回の東京都の条例の話は、当初はゲームの暴 ...◆ 76 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 17:33:54 ID:4jbhdu3B0 CEROについては、よく誤解されますが、ゲームの表現自由を守る機能も持っています。業界主導の自主レーティングがあるために、いきなり、条例といったような乱暴な話にならないのです。青少年保護条例などを持つ自治体の条例は、ゲームの場合はCEROに準拠する形が取られるのが一般的です CEROの基準は、一般に公開されていませんが、これは問題とすべき暴力的な表現が時代によって変わる事がわかっているためです。トレーニングを受けた一般の

    braverobo
    braverobo 2010/12/14
    自主的に審査基準なりを決めてキッチリやってたからこそ介入を許さなかった。ナアナアでやってた業界が土壇場になってアリバイ的に「反対してますよ~抗議してますよ~」なんて言ってみた所でほとんど意味はない。
  • ミザリー - HALTANの日記

    937 :名無シネマさん:2009/10/11(日) 21:11:23 OPカットした。 担当者わかってないな。 これがいいんじゃないか。 なんでモノクロから変わってカラーにしたか、新生ボンドとかいいている割に何が新しくなった知らない、駄目な担当者だな。945 :名無シネマさん:2009/10/11(日) 23:50:12 カジノ、面白さがリアルに半減してた気がする あれだけOPとEDが効果的に生きてる映画でカットとかありえないし ギリギリだれないバランスのテンポと長さがCMと放送時間延長で崩れちゃってる ここまで映画来の良さが崩れるのは珍しい 地上波のゴールデンタイムの映画放送を語るスレ40http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1251013243/937-945・・・前にも書いたような気がするが、映画のTV放送のカットや吹き替えに文

  • 『咲-Saki-』『鋼の錬金術師』の田口浩司プロデューサーが語る、儲かるアニメの作り方

    『咲-Saki-』『鋼の錬金術師』の田口浩司プロデューサーが語る、儲かるアニメの作り方:劇的3時間SHOW(1/6 ページ) スクウェア・エニックスの田口浩司氏は10月6日、JAPAN国際コンテンツフェスティバルのイベント「劇的3時間SHOW」に登場、自身のアニメプロデュース経験などについて語った。 田口氏は1961年生まれ、福岡県出身。1988年にエニックス(現スクウェア・エニックス)入社以来、営業部などの役員を歴任し、現在は出版事業部・音楽事業部・宣伝部を担当。2003年には『鋼の錬金術師』のアニメ化をプロデュース。以後、『ソウルイーター』『黒執事』『咲-Saki-』などのアニメ化も手がけた。今回の講演で田口氏は、出版社が利益を確保するためのアニメプロデュースのやり方について解説した。 8年間で30ぐらいアニメをやって赤字はゼロ 田口 「アニメのプロデューサー」ということで、事務局か

    『咲-Saki-』『鋼の錬金術師』の田口浩司プロデューサーが語る、儲かるアニメの作り方
  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
  • ここギコ!: 戦前日本を肯定しながら嫌在日に走るようなヤツはあまりにカコワルイ

    俺は、今の自由なこの日では、言うまでもなくどんな考え方を持っていても自由だと思う。 国家に責任を持つ指導者連中ならともかく、一市井人が過去の経緯全てに責任を持つ必要等ないし、戦前を肯定するのも自由だ。 同じように嫌韓や嫌在日の思想を持つのも自由だ。 ただ、どんな考え方を持つのも自由だが、その思想に一貫性がなければ、馬鹿呼ばわりされてしまうのも自己責任だ。 俺は、戦前にロマンを感じて肯定しながら、今嫌在日に走っている連中は、一貫した考え方に殉じられない馬鹿だと思う。 八紘一宇。 広いこの人間世界を一つにし、一つの家のように仲良くしていこうという戦前日のスローガン。 素晴らしいじゃないか。人類の理想だ。 こんなダイナミズムのある考えを元に、戦前日は活動していたのだ。 他にも、一視同仁、内鮮一体、五族共和、大東亜協栄圏、王道楽土、欧米植民地からの解放。 もちろんそういった

  • 在日朝鮮人の通名が特権だという人は特権の意味がわかってるの? - スベスベ日記

    在日朝鮮人の通名は特権であり許しがたい、という人がいる。*1 当たり前だけど、「特権」が非難されるべきか否かは、内容および存在する理由によって判断されないといけない。 「特権」という字面だけで何かしら不当な利益だと思い込むのは、「サラサラ血液」「やさしい水」という文字から「体に良い」と判断するのと同レベルだ。 ところが、そのレベルの人が大勢いる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/F1977/20090413/1239596219 法学の観点からは、ある有利な取り扱いが非難されるべき権利か否かは、それが法に照らして認めざるべき不平等か否か、で判断されなければならない。 例えば、身体障害者は都営交通等で割引料金の適用を受ける。 これは、形式的には都営交通の料金を定める各種の法がそのように定めていることを根拠にしている。 そして

    在日朝鮮人の通名が特権だという人は特権の意味がわかってるの? - スベスベ日記
  • 踊らされるネトウヨに踊らされる私たち - 没個性テーマパーク

    日記 最近よくネット右翼関連の記事がホッテントリになって上がってますけど、そういう議論って、なんかもう飽きますよね……。 2ちゃんねるに代表される匿名掲示板や、このはてなでだってよく話題にされるけども、全然発展性がないというか、そもそも議論にすらなっていなくて、ただの誹謗中傷合戦になってて「あーあ」って思うんだけど、政治的思想とかをネットで標榜するのは言論の自由があるから、まぁ素晴らしいことなんでしょうけど、ひとつ自分の固定概念を壊さないで(特にネットでソースの不明な情報に振り回されて)完全にカチコチになった頭で持論を振り翳したって、それじゃ何の意味もないような、そんな気がする。 特に匿名掲示板だと、ネット右翼ていう言葉が既に蔑称になってて、逆に左翼的なのはブサヨって言われて、そちらも蔑称になってて、そんな言い合いを見ていたら、ただの小学生の口喧嘩くらいの域を出ないような、「お前のかーちゃ

  • あの娘、エヴァンゲリオンの頃にインターネットがあったらどんな顔するだろう。 - たまごまごごはん

    これから書く記事は新ヱヴァの話はほとんど書きません、十数年前のエヴァンゲリオンの話になります。 多少内容がおっさんの感傷くさいですが、そんなもんだと思ってください。 十数年前の僕らは胸を痛めてEOEなんて観てた。 - bぉg@はてな 若干ネタバレあり。トラックバックいただいた記事がものすごい面白かった上に共感できたので紹介。 絶賛の声が多い新劇場版ヱヴァシリーズ。自分も多分に漏れず大喜びしているのですが、賛否の否の声がないわけもなく。どちらが正しいではなく、どう受け取ったかの問題なので、両方上がるのが正しい状態だろうなあとしみじみ思います。 実際、色々自分の中でも処理しきれない思いが山ほどあるわけですよ! それは、十数年前に若い頃の自分が「エヴァンゲリオン」の直撃を喰らい、半ばドラッグのようにそれを請い欲して心のスキマを埋めていたからです。 「いやあもう、大人になったよね。エヴァンゲリオン

    あの娘、エヴァンゲリオンの頃にインターネットがあったらどんな顔するだろう。 - たまごまごごはん
    braverobo
    braverobo 2009/09/15
    当時あの熱気のド真ん中にいた身としてすごく共感できる。「情報に不足していた感覚が無いんですよね・・・なんでだろ?」ネットが無くてもそれを補うだけの、空気と言うか共有感があったという気がします。
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • さんまがたけしとタモリを語った「本人」の一部を独占掲載

    明石家さんまのロングインタビューが収録された雑誌「人」vol.11が9月11日に発売された。北尾修一「人」編集長がインタビュアーを務めたこのインタビューでは、そのキャリア史上初めて、さんまがこれまでのキャリアを振り返りながら自らの“お笑い観”や“テレビ論”を縦横無尽に語り尽くしている。 誌面には「なぜ出発点に漫才ではなく落語を選んだのか」「『ひょうきん族』を振り返って」「タモリさんのすごさ」「自身の演技について」「2008年の『27時間テレビ』」など興味深い話題が40ページ以上にわたって掲載。お笑いナタリーでは今回「人」とのコラボ企画として、インタビューの一部を抜粋して紹介する。永久保存版ともいえる貴重なインタビューを通して、お笑い界の未来を考えてみよう。 ◆      ◆      ◆ 自分の発言が活字となって残ることに、これまでずっと慎重だった明石家さんまさん。そんなさんまさんと

    さんまがたけしとタモリを語った「本人」の一部を独占掲載
  • これはフィクションです。

    これはフィクションです。中学時代の話。うちのクラスに、ドラえもんに登場する「出来杉君」をある程度マイルドにしたような人がいた。成績は中の上で短距離走が異常に早く、帰宅部なのに県大会とかに出てたりして、性格や「穏健」を体現したような感じ。なので男女問わず彼を悪く言う人はいなかった。 それとは別に、担任もさじを投げるようなどうしようもない奴もいた。いわゆるDQNってやつか。出席率は3割以下。たまに来る日も、昼前に、明らかに暴走族とおぼしき輩がバイクで送迎してくる。舌打ちしながら授業を途中で「自主的に切り上げる」など日常茶飯事。 そんな二人が一度だけ激突した事があった。 年に一度行われる文化祭的なイベントにむけて、うちの学級は学校のジオラマを造っていた。二畳ほどの広さのもので、校舎の窓ガラスも一枚ずつプラスチックの板をはめ込む気合いの入れよう。途中経過を見た校長はその出来映えに感心し、文化祭的イ

    これはフィクションです。
    braverobo
    braverobo 2009/09/15
    真偽はともかく読み応えがあった。と思ってたら他のコメントを読んでようやくタイトルの意味に気付いた…いや、ホントやられたわ(笑)文章力がすごい。
  • 1