タグ

programmingとeducationに関するbricklifeのブックマーク (22)

  • 子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由

    特集:小学生の「プログラミング教育」その前に 政府の成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表され、さまざまな議論を生んでいる。そもそも「プログラミング」とは何か、小学生に「プログラミング教育」を必修化する意味はあるのか、「プログラミング的思考」とは何なのか、親はどのように準備しておけばいいのか、小学生の教員は各教科にどのように取り入れればいいのか――特集では、有識者へのインタビューなどで、これらの疑問を解きほぐしていく。 今回はビジュアルプログラミングツール「Viscuit」の開発者である原田康徳氏に話を伺った。 コンピュータとは何か――共生のためには子どもだけではなく大人も学ぶべき 「『2045年にシンギュラリティ(技術的特異点)が起こり、人間の仕事人工知能つまりコンピュータに奪われる』『人類がコンピュータに支配される」などとよくいわれて

    子どもだけではなく全ての日本国民にとってプログラミングが重要である、たった1つの理由
    bricklife
    bricklife 2016/08/23
    全面的に同意「プログラミングを行うことで、コンピュータの“ワケの分からなさ”が少しずつ理解できます」
  • 3歳児向けプログラミング学習教材「Cubetto」--LOGOの世界を木の玩具で再現

    科学・技術・工学・数学(STEM教育の重要性が広く認識されたせいか、子ども向け教材をよく見かけるようになった。これまでも、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」に登場したLEGOブロック互換の「Phiro」、Arduinoベースの「Wink」、ロボット掃除機のような「Vortex」、組み立て式の「Robo Wunderkind」など、ロボット教材を数多く紹介してきた。 今回取り上げる教材はこれらと一味違い、電気を使わない木製プログラミング教材「Cubetto」だ。現在Kickstarterで支援募集中。 Cubettoは、昔懐かしいLOGO言語のタートルグラフィックスを木のブロックとタートル、床に広げるシートで表現する教育玩具。LOGOは教育用言語で、タートル(カメ)を動かして絵を描くなどしてプログラミングを習得させる。LEGOブロックと組み合わせて実際にカメのロボット

    3歳児向けプログラミング学習教材「Cubetto」--LOGOの世界を木の玩具で再現
    bricklife
    bricklife 2016/03/24
    これは支援したい!
  • 私が挫折を繰り返したのちにコーディングを習得するに至った経緯 | POSTD

    Project Eulerは、プログラミングを楽しく段階的に学ぶ手段を提供するWebサイトです。 Colin Hughesが11歳くらいの時、彼の両親は何とも変わったおもちゃを家に持ち帰りました。それはカラフルでもなく、漫画のようなものでもありません。レーザや車輪、点滅するライトが付いているようにも見えませんでした。しかも、そのおもちゃの箱に描かれていたのは、カッコいい主人公や悪役の姿ではなく、箇条書きの文とQWERTYキーボードの絵でした。そのおもちゃの名は、「ORIC-1 Micro Computer」です。中にはカセットテープが2つと、数のコード、そして130ページに及ぶプログラミングのマニュアルが入っていました。 どう考えても、11歳の少年には最悪のプレゼントでしょう。それでも彼の両親は129ポンド(当時の為替レートで約4万5000円)以上するものを買ったという理由もあって、とに

    私が挫折を繰り返したのちにコーディングを習得するに至った経緯 | POSTD
    bricklife
    bricklife 2015/09/04
    「学校で履修されている数学を見るのは心が痛む」「創造することのスリルや喜び、痛みや苦しみまでもが失われます」
  • プログラマーを育てたいならプログラム以外のことをさせよ――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長のプログラミング教育論|CodeZine×サイボウズ式

    Viscuitは、コンピュータの質やプログラミングの楽しさを伝えたくて開発した ――まず始めに、プログラミング言語の「Viscuit」を開発された背景をお聞かせください。 原田 コンピュータが少しずつ一般家庭に普及し、教育現場にまで導入されるようになりましたが、2003年あたりでしょうか、気付いたら子どもに触らせてはいけない悪いモノになっていました。某掲示板で殺人予告があったりして、その影響もあったのだと思います。 でも、悪者扱いする大人が知っているのは、コンピュータではなく、上で動いているアプリです。悪いアプリと良いアプリの違いが分からない大人が、子どもにコンピュータを触らせるなと言うのはよろしくないと感じました。しかも、この風潮は未だ残ったままです。それを変えたいと思ったのが一つです。 青野 (コンピュータの質が分からず、けしからんと言う大人は)コンピュータをあまり触ってこなかった

    プログラマーを育てたいならプログラム以外のことをさせよ――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長のプログラミング教育論|CodeZine×サイボウズ式
    bricklife
    bricklife 2015/08/20
    「子どもたちにコンピュータの本質を伝えたいと思い、Viscuitを開発した」
  • CoreDataとRealmの比較およびセットアップと使い方|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    このコースでは、iOSアプリケーション開発者を対象に、必ず必要になってくるデータの保存の仕組みと利用可能な方法、それぞれの方法の比較、要件に応じた選択の仕方などをサンプルを交えながらお話します。 コースを通して、データの保存のテクノロジーを理解し、それを使用する際に起こるさまざまな問題を解決することができるようになります。 ■この授業で学べること 1.CoreDataとRealmの違い 2.データの検索、並べ替え 3.トラブルシューティング などです。利用可能なさまざまな方法を知り、使い分けられることはハイレベルな技術者に求められるスキルです。この授業を通じて、要件に応じて適切な技術を選択できるようになります。

    CoreDataとRealmの比較およびセットアップと使い方|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
    bricklife
    bricklife 2015/07/08
    岸川さんの授業! 必見すぎる
  • 第7回フクオカRuby大賞、子供向けプログラミング学習ツールが大賞に

    フクオカRuby大賞および福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞の表彰式などで構成するイベント「Ruby・コンテンツフォーラムFUKUOKA 2015」が2014年3月10日、福岡市内のホテルで開催された。 今年で7回目を迎えたフクオカRuby大賞は、Rubyを使ったビジネスの促進やRubyの普及拡大を目的に、Rubyおよびその軽量版であるmrubyを利用した優れた取り組みを表彰するコンテストである。一方、福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞は福岡から世界に発信するコンテンツを発掘するのが目的。いずれも福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議が主催する(フクオカRuby大賞は、上記に加えて福岡県も主催)。 小川洋福岡県知事は、「県内のコンテンツ制作企業の海外展開、軽量Rubyの普及促進など、福岡のソフトウエア産業が振興するように今後も力を入れていく」と、主催者として冒頭で挨拶した(写真1)

    第7回フクオカRuby大賞、子供向けプログラミング学習ツールが大賞に
    bricklife
    bricklife 2015/03/12
    「ブロックをマウス操作で組み合わせることによりプログラムを開発・実行できる」「ブロックで作成したプログラムをRubyのコードに変換でき、その逆も可能」
  • これなら私でも学べそうーー学生起業家がつくるオンラインプログラミング学習「Progate」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Progateの学習画面 その昔、生きるための象徴的なスキルを「読み書きそろばん」と表現した時代があった。 基礎的な技術は永遠であり、これが不要になることはない。しかし時は流れ、これだけでは不足を感じるようになったのも事実である。特にコミュニケーションは重要な位置付けを示しており、中でも外国語は必要に迫られて学んでいる人も多いのではないだろうか。そして近い将来、生きるために「必須」となるであろう言語がもうひとつ存在している。 プログラミング言語だ。 もし、この言葉をある一部の技術者が使う特別なものだと認識している人がいるのなら、それは早晩大きな過ちだと気がつく日がやってくるだろう。プログラミング言語を理解することは、外国語を学んで広い世界を知ることとよく似ているのだ。 そして今日、ここでご紹介するProgateはその手助けをしてくれるものになるかもしれない。詳しく説明しよう。 日の学習環

    これなら私でも学べそうーー学生起業家がつくるオンラインプログラミング学習「Progate」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    bricklife
    bricklife 2014/11/11
    「プログラミングを学ぶことがどういう結果をもたらしてくれるか」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The StrictlyVC roadtrip continues! Coming off of sold-out events in London, Los Angeles, and San Francisco, we’re heading to Washington, D.C. for a cozy-vc-packed, evening at the Woolly Mammoth Theatre…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    bricklife
    bricklife 2014/10/16
    「コンピュータ・サイエンスは、あらゆる学生のための基礎だ」
  • Google/Microsoft/Facebookなど20社が1億人の学生にコード学習を提供する「An Hour of Code」

    テクノロジーが急速に進歩する中で、プログラミングやコーディングの専門授業を行うアメリカの学校はたったの10%で、将来的なプログラマー・ソフトウェアエンジニア不足が危惧されています。そこで小さなころから「コードを書く」ことに慣れ親しめるように、世界中の1億人の子どもや学生に、1時間のコーディング授業を提供するプロジェクトが「An Hour of Code」です。 An Hour of Code for Every Student | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/an-hour-of-code-for-every-student Facebookのマーク・ザッカーバーグ、Microsoftのビル・ゲイツなど、テクノロジー企業の著名人がプロジェクトの参加を呼びかけるムービーは以下から見ることができます。 Help us raise $

    Google/Microsoft/Facebookなど20社が1億人の学生にコード学習を提供する「An Hour of Code」
    bricklife
    bricklife 2014/10/10
    「小さなころから「コードを書く」ことに慣れ親しめるように、世界中の1億人の子どもや学生に、1時間のコーディング授業を提供するプロジェクト」
  • GitHub - SoftUmeYa/Pyonkee: Pyonkee is a visual-programming environment for iPad. It is based on Scratch from the MIT Media Lab.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - SoftUmeYa/Pyonkee: Pyonkee is a visual-programming environment for iPad. It is based on Scratch from the MIT Media Lab.
    bricklife
    bricklife 2014/08/26
    iPad用Scratch「Pyonkee」のソースコード。ただし1.4ベース
  • プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか

    ここ半年ほど、「プログラミングを職業とすることの意味」を考え続けています。私自身は職業プログラマではないので、プログラマ向けの各種サービスを取材して、何とか手がかりをつかもうとしています。これまでに、技術情報共有サービス「Qiita」、競技プログラミングサイト「topcoder」、技術者が企業を気軽に訪問できるきっかけを提供する「Wantedly」、技術者が得意なスキルをアピールできる「Forkwell」、プログラミングの実力を測定できる「CodeIQ」や「paiza」を取材しました。 そうした取材の成果は、折に触れてITproや日経ソフトウエアにまとめています。具体的には、ITproの「『プログラマの役に立つものを提供していきたい』、情報共有サービス『Qiita』の挑戦」や「『60万人の一流プログラマ』が『成功率93%のSI』を実現するtopcoder」といった記事です。このテーマの集大

    プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか
    bricklife
    bricklife 2014/07/30
    「結局、大人ができるのは「子供がプログラミングに触れる機会を増やすこと」でしかありません」
  • 人事部が「新入社員にプログラミングを教えて欲しい」といってきた

    15〜34歳の男女の約17%がアプリ開発講座へ参加してみたいと答えており、15〜19歳の男性では約30%にも達している。ところが、意欲のある人の45%が踏み出せておらず、11%は学ぼうとして挫折したと答えたのだ。

    人事部が「新入社員にプログラミングを教えて欲しい」といってきた
    bricklife
    bricklife 2014/05/13
    「誰もアプリの世界を教えてくれない」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    bricklife
    bricklife 2014/05/12
    「子どもたちはiPadの上で、Hopscotchのグラフィカルなプログラミング言語をドラッグ&ドロップしてプログラミングを学ぶ」
  • 自分で組み立ててゲーム作りからコードの学習もできるコンピュータ「Kano」

    Raspberry Pi搭載のミニコンピュータを自分で組み立て、さらにゲームを作りながらコードの勉強も行えるのが「Kano」です。世界中の誰でも簡単に使えるような仕組みになっており、ハードからソフトウェアまで横断的に学べるキットになっています。 Kano: A computer anyone can make by Kano — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/alexklein/kano-a-computer-anyone-can-make 全年齢対応で世界中の誰でも使えるコンピュータになっているKano。ゲームを作りながらコードについて勉強することができます。 上段左から説明書(イラストで直感的に分かるよう書かれている)・SDカード(Kano OSとKano Levelsが入っている)・スピーカー・マザーボード、中段左から

    自分で組み立ててゲーム作りからコードの学習もできるコンピュータ「Kano」
    bricklife
    bricklife 2013/11/26
    よさげ。プログラミング言語はblocklyインスパイアらしい
  • 小学生からプログラミングってどうなの?/学習講座が話題

    プログラミングに関する教育が今、大きな注目を集めています。サイバーエージェントの子会社である株式会社CA Tech Kidsは2013年10月から小学生向けのプログラミング学習講座を始めていますが、自分の子供をザッカーバーグ(フェイスブックの創業者)にしたいと考える親からの申し込みが殺到しているそうです。また楽天の三木谷社長もプログラミングを高校や大学の必須科目にするよう提言して話題となりました。プログラミングのスキルはこれからの時代において必須のものなのでしょうか? 現在プログラマーは全世界的に足りない状況です。米国では、プログラミングの訓練学校が学費無料で生徒を募集し、就職できたら給料から授業料を払うというシステムまで登場しました。それだけ企業からのニーズが強いというわけです。 プログラマーの寿命は短い 日でもネット企業を中心に開発現場ではプログラマー不足が深刻になっています。きちん

    小学生からプログラミングってどうなの?/学習講座が話題
  • 4歳からのプログラミング入門:我が子にプログラムを教えるための5つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    GeekWire:プログラミングは、物事の考え方を学ぶのに非常に適していると思います。だから私は、子どもたちにはぜひ触れさせたいと思っていました。それに、子どもたちは私のiPhoneで「Angry Birds」や「Cut the Rope」をさんざんやっていたので、その舞台裏でプログラムがどう動いているのかを知っておくといいんじゃないかと思ったんです。 そこで、プログラム未経験者にもハードコアなハッカーにも役立つ、子どもにプログラムを教えるコツを紹介します。 ヒント1:Logoはまだまだいける 長男Cyは4歳のときから、iPadで「Mad Logo」を使って、私と一緒に「Logo」プログラムを書き始めました。また、子ども用プログラミング言語「Scratch」を使ってアニメーションを作り始めたのも同じころです。 でも、当の舞台裏をのぞかせるために、私は「Python」によるプログラミングを

    4歳からのプログラミング入門:我が子にプログラムを教えるための5つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
    bricklife
    bricklife 2013/11/08
    最初はLogoにScratchと定番だなーと思ったらすぐPython!
  • OtOMO

    [旧サイト]http://scratch-ja.org/ は [新サイト]http://otomo.scratch-ja.org/に移行しました。 旧サイト上の情報は順次移行作業中です。申し訳ありませんが移行完了までお待ちください。見られなくなってお困りのページ等ありましたら scratch.jaあっとgmail.com までお問い合わせください。 ここは[新サイト]です 今月はビスケット・ファシリテーターの勝沼奈緒実さんをお招きして、ビスケットプログラミングを体験します。 言葉を使わないでコンピュータをプログラミングできるビスケットを知っていますか?自分で描いた絵を動かして、ゲームを作ってタブレットやスマートフォンで遊んだり、楽器を作って音楽を演奏させたり…文字の読めない小さな子どもからコンピュータを触ったことのない大人、情報科学の専門家も一緒に楽しむことができます。 https://w

    OtOMO
    bricklife
    bricklife 2013/10/02
    楽しそう「Scratchで作った作品を、衣類に投影」「対象: 小学1~中学3年生」
  • コードアカデミー高等学校 | 通信制高校で高校卒業!プログラミング、ゲーム開発、大学進学なら

    インターネットが教室 これまでの大教室での集団授業とは違います 自分のペースで学べる 単位制 新たな仲間とインターネットを活用し3年で高校卒業 「こんなゲームが作れたら」「こんなアプリがあったらな」「大学にむけ勉強してみたい」 自分の好きを伸ばす 新しいタイプの学校で、あなたの未来を描きませんか

    コードアカデミー高等学校 | 通信制高校で高校卒業!プログラミング、ゲーム開発、大学進学なら
    bricklife
    bricklife 2013/10/02
    ドメインがかっこよすぎる「「デジタルで学ぶ」「デジタルを学ぶ」をコンセプトとする、コード教育を施す新しい普通科通信制高校」
  • エンジニア不足を3年で解決するニューヨークの公立高校

    まつむら・たろう/1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「スマートフォン新時代」「ソーシャルラーニング入門」など。 「デジタルな日常」を生きる スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。 バックナンバー一覧 ニューヨークへ取材に訪れた際に、非常に大きな衝撃を受けたのは、輝かしいスタートアップではなく、1つの公

    エンジニア不足を3年で解決するニューヨークの公立高校
    bricklife
    bricklife 2013/09/27
    「まずはどんな言語にも対応できるプログラムの基礎体力、「プログラミング脳」を作ることにフォーカス」
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
    bricklife
    bricklife 2013/09/24
    おお!「5歳から使える「Scratch Jr」というプロジェクトを進めており、来年公開できる予定」