タグ

copyrightに関するbridgestoneのブックマーク (44)

  • 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して

    ガイナックス公式サイトで発表された破産手続きに関する表明を受け、弊社の立場からいくつか補足を致したく、ガイナックス社・現経営体制との関係性も考慮した上で、公式サイトにてコメントを掲載申し上げます。 ガイナックス社は、弊社カラー代表取締役である庵野秀明の元所属会社でありましたが、庵野は2006年にカラーを設立、翌年2007年にガイナックス社を退職し、その後、ガイナックス社の株主の立場となっております。 弊社としましては、かねてよりガイナックス社の経営不振及び負債の存在を確認しておりましたため、経営に対し、庵野より懸念を申し上げたり、経営改善に向けた提案をしておりましたが長きにわたり受け入れられず、そのような状況であっても、当時の経営陣からの申し出を許容し、カラーとして援助的な融資などを行ったこともありました。しかし、ガイナックス社の状況は変わらず、事態はさらに悪化を続け、2019年には当時

    株式会社ガイナックスからのお知らせに関して
  • 『スイカゲーム』開発元、クレーンゲームの景品として“海賊版スイカ”が出回っているとして注意喚起 - AUTOMATON

    Aladdin X株式会社は12月9日、同社のパズルゲーム『スイカゲーム』に似たデザインのクレーンゲーム景品が存在するとし、同社とは無関係であると公式X(旧Twitter)アカウントを通じて注意喚起した。 『スイカゲーム』は、箱にフルーツを投入しながらスコアを稼ぐパズルゲーム。さくらんぼからスイカまで大きさの異なる11種類のフルーツが存在し、同じフルーツ同士がくっつくと、ひと回り大きな別のフルーツに“シンカ”することが特徴だ。作は、Aladdin Xの照明一体型プロジェクター製品の内蔵ゲームとして登場したのち、2021年12月にはNintendo Switch版が発売。そして今年9月頃になってインフルエンサーがプレイしたことをきっかけに人気が爆発し、今年11月14日時点で累計400万ダウンロードを突破する大ヒットとなっている。 そんな作の公式Xアカウントは12月9日、クレーンゲームの景

    『スイカゲーム』開発元、クレーンゲームの景品として“海賊版スイカ”が出回っているとして注意喚起 - AUTOMATON
    bridgestone
    bridgestone 2023/12/10
    ゲリラ商売っすねぇ……スマホでよく見るゲームアプリの広告も無関係の類似品だったのか(今知った)。
  • 恐怖映画『スウィートホーム』がテレビでやらない理由

    ファミコン版『スウィートホーム』は謎解き系ホラーRPG(ちょいアクション)といった感じの名作だった。一旦セーブすると、ゲームを再開するときそこからしか始められない(ニューゲームを始められない)という謎仕様も雰囲気に合っていた。最初からやり直したい場合は「ぎぶあっぷ」というコマンドを自ら選ばなければならないのだ。 そんな『スウィートホーム』に関する面白い質問を見つけたので紹介します。 質問者 >伊丹監督のスウィートホームをゲーム化したのが、ファミコン版スウィートホームですが、 >それをさらに昇華させたものがバイオハザードのはずです。 >バイオ式のスウィートホームの発売はないのでしょうか? 回答者 >スウィートホームはビデオ販売する際に、監督の黒沢清さんを通さずに、 >オリジナル編集をしてしまい、裁判方となってしまいました。 >これが原因でテレビ放送ができず、関連モノが作れないんです。 裁判沙

    恐怖映画『スウィートホーム』がテレビでやらない理由
  • 2014年夏のこと・後編 - room493 | shinohara miyako

    ※前編はこちら さて。 ここからは今回の歌詞盗用事件を通じて、私が個人的に感じたことを書こうと思う。前編を書いて、間を空けずに後編を書くつもりだったのに、思いの外疲労感強く、すこし時間が経ってしまったが。 ●JASRACとのやり取り 自分の歌詞が盗用されてCDになっているらしい、と知って、何はともあれ真っ先に連絡したのは日音楽著作権協会、いわゆるJASRAC。デビューして以来08年までは出版社を通じて、10年に個人会員となってからは信託契約というかたちで、私の作品の著作権はJASRACが管理している。連絡した時点で相手もわかっていたので、当然JASRACの方から相手に対して、ダメですよー、と言ってくれるもんだと思い、電話して事情を説明したところ、こんな答えが返って来た。「うーん、それは当事者同士でお話し合いいただくしかないですねえ」 は? あのー、と、いちおうい下がった。そちらに登録し

  • 2014年夏のこと・前編 - room493 | 篠原美也子オフィシャルホームページ

    私の「place」 という歌の歌詞が、ほとんど丸ごと使われている歌があり、全く知らない他人名義で歌われ、CDまで出ているらしい、という、ファンの方からのメールが届いたのは、7月半ばのことでした。 最初、ちょっと笑いました。なんじゃ、そりゃ。あまりにも思いがけないことで、それはやっぱり私が注意しないといけないのかしら、とか、ぼんやりと、呑気でした。 調べてみると、メロディは付け替えられていましたが、歌詞は確かに私の歌詞でした。ごく細かい部分(いつでも→いつも、のような)、くり返しの仕方など違っているところもありましたが、基的にはほぼ丸写し。詞は夫、曲は、ご夫婦での共作、ということになっており、歌っているのは奥さんで、タイトルも変わっていました。 知らせてくださったファンの方からの続報もあり、さらに調べて行くと、その歌が、夫の自主レーベルから2013年1月に正式にリリースされ、Amazo

  • 『ハイスコアガール』問題で浮き彫りになった、著作権の理解度の低さ

    押切蓮介さんの漫画『ハイスコアガール』の著作権法違反をめぐる問題で、出版元のスクウェア・エニックスが刑事告訴され、単行を自主回収する騒ぎに発展してしまいました。 『ハイスコアガール』は90年代に流行したアーケードゲームをモチーフにしながら、少年・少女の青春を描く名作として知られ、今最も人気のあるコミックスの一つです。 単行の末尾には、作中に登場し、押切さんの手によって描かれたりするゲーム作品の著作権保持者であるメーカーを©マークを使い、一覧化しています。今回の件で、この一覧の使われ方が「許諾を得たかのような体裁」に見えるとして一部メディアで報道され、インターネット上でも物議を醸しています。 ハイスコアガールはマルシーつけてるのに許可とってなかったところをピックアップすべきなのではないかと・・・ — 今ノ夜きよし@GBFA2巻7/26日発売 (@Stand_River_T) 2014,

    『ハイスコアガール』問題で浮き彫りになった、著作権の理解度の低さ
    bridgestone
    bridgestone 2014/08/07
    "©マークとは、(中略)簡単にいうと、「この作品には著作権保持者がいます」という目印です。" "つまるところ、「使用許諾を得た証」ではまったくありません。"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    bridgestone
    bridgestone 2014/08/07
    "アニメ化にあたって、関東地方の映像製作会社が昨年夏ごろ、SNK社にキャラクターや音楽の使用許諾について問い合わせたことがきっかけで、漫画に無断使用されていたことが発覚。SNK社が今年5月、大阪府警に告訴"
  • ぶらりずむ黙契録

    日のお知らせ=「一分でわかる冲方作品動画の募集」プレ告知 おまけ=二次創作について考えた「ホールドアップ編」☆ さて、二次創作について考えたきっかけは、そもそも冲方サミットの会議にて「動画を一般公募しよう」と提案されたことにあります。 先のイベントにて流された、編集者たちが涙ぐましい努力で、あるいは大人の力を駆使して作った動画がございます。 各自の担当作品を、頑張ってだいたい一分で説明するという動画で、まあ、作るのに時間がかかるわ、何点かは大いに残念でダメなことになっているわ、なんとも仕方がありません。 こうなっては一般公募し、選ばれた動画の制作者には様々な賞品をプレゼントしてしまおうではないか。 そんな企画が、サミットHP等で告知されるはずなのですが、まだ整備に時間がかかるので、先に君のブログで話しておきたまえ、と申しつけられた次第。 【◎「一分でわかる冲方作品動画」募集の骨子】 ・

  • ☆本日のお話・二次創作について考えた③☆ - ぶらりずむ黙契録

    日のお話・二次創作について考えた③☆ いろいろと書いて参りましたが、重要なのは冲方とその共同広告ユニオンである冲方サミットが今後どうしていきたいかということに尽きます。 結論から申し上げれば。 ①二次創作を全面解禁する。 ②ひいてはメディアミックス作品のどれもが一次創作であると明確にすることでトラブルの種を一掃する。 ③サミットの大命題であるユーザーとの距離をいっそう縮めるべく、ともに作品を盛り上げて下さるファングループを募り、優先的に作品のリリースをご提供できるようにする。 ④一次創作者も二次創作者も全てのユーザーも、海賊版や違法ダウンロードや不適切な中古販売といった、業界を消耗させるしろものの規制や抑制をはかっていく。 これらをどうにかして実現したい所存。 【①について:最初の一歩としての二次創作全面解禁】 まず二次創作について、可能な限り契約書の発行といった法務をなくし、利用規約

  • ぶらりずむ黙契録 - 2014年7月15日火曜日 ☆本日のお話・二次創作について考えた②☆

    日のお話・二次創作について考えた②☆ 先日は疲労困憊していたせいか、やたらと大ざっぱで皮肉っぽい上に前のめりに過ぎるしろものを書いてしまったため、日は実例を交え、もう少しまともなものを書いてみようと思います。 【グレーゾーンとは何か】 例1) ある有名作品の「最終回」を同人誌として出版した方がいました。おそらく人の意図を超えてその「最終回」は話題となり、学校教育でも取り上げられるという人気を博しました。あまりに話題になったため、出版社と原作者がその同人誌を規制しました。 例2) ある人気同人サークルが、同人誌販売店に専属委託するという条件で、大手印刷所での印刷を斡旋してもらいました。しかしその印刷所は出版業界において重要な製造ラインであったことから、「グレーを自らブラックにした」とみなされ、出版社が規制に乗り出しました。 例3) ある小説を原作とした漫画が連載され、大いに好評を博し

  • ぶらりずむ黙契録 - ☆本日のお話・二次創作について考えた①☆

    日のお話・二次創作について考えた①☆ 先日(7月13日)に開催された冲方サミットにて最後のご挨拶の際に、二次創作を許容することについて、ざっとお話しさせて頂きました。 まったくもって用意不十分であり、どれほど短くとも数年がかりになるであろう試みであるため、思案第一段としてこのブログに書いて色々と手間を省きたい所存。 【なぜ今さら考えるか】 同人誌やマッド動画をはじめとする二次創作は、長らく黙認と放置が業界の通例であり続け、慣習的に許可された期間が長く続けば続くほど、まさかここまで関わる人間が増えるとは思わなかったという無責任を絵に描いたような状態となり、誰もあえて口出しすべきではない雰囲気が醸成され、ますます黙認と放置が成り立っているのでした。 そこへインターネットの普及とメディアミックスの一般化が業界をごたまぜにし、様々なツールとノウハウの発展がプロとアマの境界線を曖昧にし、商品の電

  • ぶらりずむ黙契録

    ☆最近のお仕事☆ 相変わらずの更新ペースであり、そろそろ記事を整理してもうちょっと秩序だったラベルにして読みやすくすべきなような気がします。 最近のお仕事をちっとも紹介しておらず、もう少し頑張ろうよと言われたので頑張ってみる。 ○かなり前にインタビューを受けました。

  • 新人賞に投稿するときに注意して欲しいこと - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ

    2014.05.20 新人賞に投稿するときに注意して欲しいこと カテゴリ:カテゴリ未分類 これは小説新人賞に投稿する作家志望者のみなさんに向けて書いています。 ユニクロのオリジナルシャツ作成サービス「UTme!」の権利関係が恐ろしいことになってるのでまとめてみた。 ユニクロオリジナルTシャツが作れるスマホアプリ「UTme!」が色々怪しいと話題 UTme!って何? という人は、こちらのページを見てください。 >スマホでオリジナルデザインのTシャツを作成して注文できるスマホアプリ なんだそうです。 ところがこれ、ブラック企業で有名なユニクロらしいというべきか、恐ろしい条項が入っていて、ツイッターが賑わっていました。 >ユーザーは、投稿データについて、その著作物に関する全ての権利(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)を、投稿その他送信時に、当社に対し、無償で譲渡します。 >ユーザ

    新人賞に投稿するときに注意して欲しいこと - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ
  • 佐々木俊尚、ゴーストライターを語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    それはエコシステムなのではなくて、単なる下請け構造ではないのか…。 書籍のゴーストライターというエコシステム http://www.pressa.jp/blog/2014/03/post-14.html ただ、佐々木さんが稿で書いておられることはその通り、ごもっともで、佐々木さん自身でも名前を出して何らか書いて読まれるという力があるからこそ論じている内容に説得力があるんだろうと思うわけです。 ある意味で、仕組みとして「モノを書く時間はないけど、文字で伝えるニーズのある人たち」の知識を書籍というパッケージで世に出すことで、広く読者に読ませることができる、という点で、佐々木さんのご指摘どおりの世界が広がっているのであります。確かに、そこに着眼点を置く限り、佐々木さんの論述はとても腑に落ちます。 堀江貴文小説が自分の手によるものではないことも騒ぎになっておりますね。 佐藤秀峰氏がブログで「堀

    佐々木俊尚、ゴーストライターを語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 物議を醸した原作使用料100万円の件に関して | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog

    以下、弁護士氏のコメントです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 漫画家ヤマザキマリさんのTV番組でのコメントについて 当事務所の代表弁護士、四宮隆史です。 漫画家ヤマザキマリさんの契約交渉や契約管理等の代理人を務めております。 今年2月23日(土)にTBSで放送されたバラエティ番組『ジョブチューン』において、ヤマザキさんが、『テルマエロマエ』の映画化について受領した原作使用料が約100万円だったと告白して波紋を呼んでいます。 インターネット上でも、件に関連するツイート、ブログ、ニュース記事が多く公開されました。その大半は、ヤマザキさんを支持するものでしたが、あたかも映画の製作者であるフジテレビ漫画家を搾取しているかのような論調が広がっていることに、ヤマザキさんも心を痛めています。 そこで、代理人弁護士である私からもコメントを公開すべきと考え

    物議を醸した原作使用料100万円の件に関して | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog
  • オンラインストレージサービス「MEGAUPLOAD」の海賊版映画を普及させた行為が映画業界を活性化させていたことが明らかに!! | コモンポスト

    オンラインストレージサービス「MEGAUPLOAD」の海賊版映画を普及させた行為が映画業界を活性化させていたことが明らかに!! Tweet 映画権利者や音楽権利者が口を揃えて主張しているのが「海賊版の違法な映画動画は、映画業界や音楽業界の収益を下げ、多大な損害を与えている」というものです。ところが、最新研究によると海賊版映画映画業界に損害を与えるどころか活性化させて収益を与えていた可能性が高いといいます。 この研究は、コペンハーゲン・ビジネス・スクールとミュンヘン・スクールの研究者が行ったもの。過去5年間、49カ国における1344映画を対象に、海賊版映画を世界中に普及させ違法ダウンロードの温床となっていたオンラインストレージサービス「MEGAUPLOAD」の閉鎖前後で、映画の収益がどのように変化したのかを調べました。その結果、「MEGAUPLOAD」が閉鎖する前より、閉鎖した後の方が

  • 日本の音楽に自由を!「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶

  • iTunesにもエルマークがついた - Copy&Copyright Diary

    さっき気付いたんだけど、iTunesにもエルマークがついていた。 iTunes Storeのナビリンクに「エルマーク」と表示されている。 それをクリックすると、つぎの画面が表示された。 うーん。 文化庁までもがエルマークがついているサイトは安心だよとキャンペーン*1をすれば、iTunesも従わざるを得ないのかもしれないが。 *1:逆に言えば、エルマークのついていないサイトは不安だよと言うネガティブキャンペーンでもあると思うのだが。不正競争防止法的にはあのキャンペーンはOKなのだろうか?

    iTunesにもエルマークがついた - Copy&Copyright Diary
  • POP2*0(ポップにーてんぜろ) - 教科書には載っていない「極私的A&R論」

    A&R〈上〉 (新潮文庫) 作者: ビルフラナガン,Bill Flanagan,矢口誠出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2002/01メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 65回この商品を含むブログ (4件) を見るA&R〈下〉 (新潮文庫) 作者: ビルフラナガン,Bill Flanagan,矢口誠出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2002/01メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 23回この商品を含むブログ (3件) を見る のっけからいきなりで恐縮だが、「A&R」とは何なのか? 90年代から日のレコード会社で使われ始めたこの言葉については、私はずっと正体がつかめずにいて、会う人会う人に聞いて回ったことがあった。「あれだよ、アルパートとモスの頭文字だよ」って、冗談じゃなくて、当に答えた人もいた(それはA&Mのことだろ)。編集部に来た若いプロモーターに聞いた時には、「逆に

    POP2*0(ポップにーてんぜろ) - 教科書には載っていない「極私的A&R論」
  • 宇多田ヒカルも反対! 違法ダウンロード刑事罰化の危険性 - メンズサイゾー

    ※イメージ画像:世界的ハッカー集団「アノニマス」の標的にも。 photo by JacobDavis from flickr 長期休養中の歌手・宇多田ヒカルが、自身のTwitterで「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」とつぶやいたことが話題になっている。 今月5日、母親・藤圭子の誕生日であることをフォロワーに言及された宇多田は「ブクマしてた母の『面影平野』Youtube動画を久しぶりに観ようとしたら削除されてて大変悲しゅうございます…」「あれ ダウンロード(保存?)しときゃよかった…」とコメントした。 折しも先月20日、違法ダウンロードの刑事罰化を盛り込んだ改正著作権法が国会で可決されたばかり。同改正法は一部を除いて10月1日から施行される。別のフォロワーから「ダウンロード違法化とかあるから、こっそり言った方がいいですよ」と忠告された宇多田は、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい

    宇多田ヒカルも反対! 違法ダウンロード刑事罰化の危険性 - メンズサイゾー