タグ

人物に関するbuhikunのブックマーク (12)

  • 「ゴールデンウィークに一緒にドライブしたい有名人」ランキング発表!! |じゃらんニュース

    「ゴールデンウィーク(以下、GW)に一緒にドライブしたい有名人」についてアンケートを実施しました!ランキングの結果とともに、じゃらん編集部が今年のGWにオススメするドライブルートを紹介します。 【アンケート調査概要】インターネット調査/ 調査時期:2018年3月25日(日)~2018年4月2日(月)/ 調査対象:47都道府県在住 10代~60代以上男女/ 有効回答数:2,032名(FA) 男性部門1位は、明石家 さんまさん、出川 哲朗さん。女性部門1位は、新垣 結衣さんという結果に。男性部門では1位に輝いた二人を筆頭に、バラエティ番組で活躍するタレントやお笑い芸人がTOP10を席巻。一方、女性部門では旬の女優陣がランクインする中、注目したいのが7位にラインクインしたカーリング女子チーム。この冬の大活躍とともに、ここでもその人気の高さがうかがえる結果に! 長時間一緒に過ごすドライブだからこそ

    「ゴールデンウィークに一緒にドライブしたい有名人」ランキング発表!! |じゃらんニュース
    buhikun
    buhikun 2018/04/25
    タモさん(田母神さんじゃない方)だと、目的地を下調べしていっても先に全部持ってかれそう感が(苦笑)
  • カズ引退勧告で大炎上! “困ったOB”は張本氏だけじゃない (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    我が耳を疑った人は多かったのではないか。野球評論家の張勲氏が12日、レギュラー生出演中のTBS系『サンデーモーニング』の番組内での“問題発言”。「カズ」の愛称を持つ、サッカーJ2横浜FCの元日本代表FW・三浦知良選手に引退を促すコメントをしたからである。 【画像:ダルビッシュ有のTwitterでのコメント】  張氏は自身がコメンテーターを務めるスポーツコーナー「週刊御意見番」で、4月5日のジュビロ磐田戦において48歳1カ月でJ最年長ゴールをマークしたカズの話題が取り上げられた際に「カズファンには悪いけど、もうお辞めなさい」とコメント。 その後も困惑する他の出演者をヨソに張氏のカズに対する舌鋒は止まらなかった。「スポーツマンとして、もう魅力もない」「(J2は)野球で言えば二軍だから、二軍でがんばってもそんなに話題性もない」「若い選手に席を譲らないと。団体競技だから伸び盛りの若い選手が

    カズ引退勧告で大炎上! “困ったOB”は張本氏だけじゃない (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2015/04/14
    ハリさんは実績の評価低いだとか差別とか被爆者としての見識とかあるからdisりたくないけど、あかん発言はあかん/神格化して批判を許さない一方で面白がって野放しにしとるという意味では、NSさんの方が問題深刻では。
  • 日本にもっとも影響を及ぼしたと思う外国人1位「ペリー」 - ライブドアニュース

    2014年9月20日 17時4分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 読者388人に、日に最も影響を及ぼした外国人をアンケートした 1位は開国を迫ったペリーで38.7%、2位はキリスト教を伝えたザビエル 3位はマッカーサー、4位は儒教を伝えた王仁、5位は鑑真となった 上の人物といえば、聖徳太子や織田信長といった名前が挙げられると思います。しかし、登場するのは日人ばかりではありません。の節目には海外からの影響が少なからずあり、そこには必ずキーマンともいえる外国人の存在があったはずです。 今回は、日にもっとも影響を及ぼしたと思う外国人について、読者388名に聞いてみました。 Q.日にもっとも影響を及ぼしたと思う外国人を教えてください(複数回答) 1位 ペリー(江戸幕府に開国を迫る) 38.7% 2位 ザビエル(日にキリスト教を伝える) 20.4% 3位 (連合国最高司令官

    日本にもっとも影響を及ぼしたと思う外国人1位「ペリー」 - ライブドアニュース
    buhikun
    buhikun 2014/09/22
    ペリーよりペリエだろう/あとサンデーサイレンスもある意味「外人」\(-_-;)オイオイ
  • マンガ界の風雲児の愛すべき横顔『青木雄二物語』 深町秋生のコミックストリート

    南陽市出身、第三回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作家の 深町秋生さんが、毎回、独自の視点で気になる漫画・お勧めのコミックをセレクト! 「このミステリーがすごい!」大賞受賞作『果てしなき渇き』を原作とした映画 『渇き。』が2014年6月27日より全国ロードショー。 「マルクス読まんかい!」「これが唯物論や!」「不渡り出したということは、お前はもう死んだいうことなんや!」  ……と、作品はもちろんのこと、作者人もしびれる名言を山ほど残し、コミック界に旋風を巻き起こした故青木雄二。私がもっとも尊敬するマンガ家なのだが、今年五月末にそのものずばり『青木雄二物語1』(青木雄二プロダクション)(扶桑社)が発売された。  つねづね「変わった人物なんだろうなあ」と思っていたのだが、書を読んで、「……やっぱり、変人だったんだ」と、おもしろく読み終えたのだった。  書の企画自体は正直なとこ

    マンガ界の風雲児の愛すべき横顔『青木雄二物語』 深町秋生のコミックストリート
    buhikun
    buhikun 2014/08/05
    私見だが、ちょっと蛭子さん入ってるなと。蛭子さんの可愛げは毛ほどもないが、蛭子さんも競艇に入れ込むくらいはゼニに執着しとるし(苦笑)
  • 道徳教材に偉人伝ずらり その背景は:朝日新聞デジタル

    文部科学省は14日、小中学校で4月から使う新教材「私たちの道徳」を公表した。子どもが考えやすい題材を目指し、伝記や格言を集めたが、一面的な「心」の指導を懸念する声もある。安倍政権が力を入れる愛国心養成にもページを割いている。 「成功の背景にある悩みや志を考えることに意味がある。具体的なエピソードを通じて考えを深めさせたい」。偉人伝や格言を集めた理由を、文科省の担当者はそう説明する。従来の道徳教材「心のノート」は短文や書き込み欄が中心で、「抽象的で扱いづらい」という意見が根強かった。 道徳は正式教科ではないため教科書がなく、学校では「心のノート」や各地の独自教材、民間会社の教材などが使われている。新教材も使用義務はないが、下村博文文科相は「授業や家庭で活用を」と話す。2012年の文科省調査では「心のノート」を使う小中学校は89%に上った。

    道徳教材に偉人伝ずらり その背景は:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2014/02/19
    まあ佐倉惣五郎や田中正造が「偉人()」に 入ってないのは想定内だが、「石川啄木=愛郷心」ってなんぞそれ(白目
  • 南アフリカ マンデラ元大統領が死去 NHKニュース

    アフリカでアパルトヘイト=人種隔離政策の撤廃運動を指導し、ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ元大統領が5日、死去しました。 95歳でした。 南アフリカのズマ大統領は日時間の午前7時前、テレビを通じ、「彼は安らかに眠りについた。私たちの国は偉大な人物を失った」と述べてマンデラ元大統領が亡くなったことを明らかにしました。 マンデラ氏は、1918年、イギリスの支配下にあった南アフリカに生まれ、大学在学中から、白人政権のもとで行われていたアパルトヘイトの撤廃運動に取り組みました。 1962年に逮捕され、国家反逆罪で終身刑を受けましたが、獄中からも黒人解放を訴え続け、「不屈の闘士」として、世界中から尊敬を集めました。 釈放後は白人政権との対話によって人種隔離政策の法律をすべて撤廃し、1993年にその功績が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。 1994年には、初めてすべての人種が参加し

    buhikun
    buhikun 2013/12/08
    「夜明け前が一番暗い」と書いたのは島崎藤村だったか。ご本人も道半ばという思いが最後まであったのかも知れぬ。それはこの日本も同じことかも(2013.12.8未明記)
  • コラム別に読む : 日本柔道の論点 [著]山口香 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■山口香はスゲエ グウの音も出ないとはこのことか。女子強化選手の暴力告発問題の時も、この人が出てきて「指導者の、指導という名の暴力」について理路整然と語り、「告発選手が匿名であることへのイチャモン」には静かに、しかしきびしく反論をしてみせた。その時に「この人はスゲエ」と思い、そういえばこの人の柔道解説は「声よし」「内容わかりやすい」「おまけにエキサイティング」で感心させられたのを思い出した。 柔道といっても『柔道一直線』以後の知識を得ていない状況だったが、これを読んで、現在の日柔道界がどうなっているのかを知った。「独裁政権下の国際柔道連盟」などという章があり、これは文字通り国際柔道連盟が「会長の独裁による団体になっている」という話だ。この連盟会長(オーストリア人)がヤリ手の改革派なのはいいとして、規約をどんどん変えていき、会長のやりたい放題できるようなことになっちゃっている。この体制に日

    コラム別に読む : 日本柔道の論点 [著]山口香 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    buhikun
    buhikun 2013/07/04
    筑波大出でも(自粛)や(自粛)と違って、脳筋じゃなく体育会臭のしない山口香さんカッケー(^(00)^)/
  • 「自己紹介 あなたへ30の質問」に回答! - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    「自己紹介 あなたへ30の質問」 うごメモの女王ことid:kubohashiさんからご紹介頂きましたグリぐーらと申します。 http://kubohashi.hatenadiary.com/entry/2013/06/28/105512 前向きな不幸の手紙的なはてなのキャンペーンのようですが、「うごメモシアター」も「うごメモはてな」もやったことないのにDSもらっちゃって申し訳ないです。 http://ugomemohatena.hatenastaff.com/entry/ugomemo-gift-2 全世界7億人とも言われうるはてなユーザーの中で「Twitterへ投稿されるURLのリンク先を変更する設定」にただひとり賛成した私ですからまあ良いのでしょう。 01. みんなから何て呼ばれてる? 「三銃士の左から四番目」とか「糞野郎」とか呼ばれてます 02. 自分の自慢できるところは? 鏡に写っ

    「自己紹介 あなたへ30の質問」に回答! - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    buhikun
    buhikun 2013/06/29
    「ブタの王様の耳はロバの耳」←ダウト。ブタ国の王政は市民革命で打倒され、最後の王は丸焼きに(ry /「行きたい旅行先がモルジブか米子」←ネタ的には「羽合かハワイ」の方が完成度が高い。10点(ぇ
  • 「皇国史観」平泉澄 晩年のインタビューのエピソード オーラルヒストリーは大変という話 | 筆不精者の雑彙

    ※記事に追記しました(2013.6.19.) つい昨日ですが、ツイッター上で長谷川晴生(@hhasegawa)氏の以下のコメントに接しました。 平泉澄「私はプロレスが好きでね。猪木がさんざん負けて、これはあかんかと思うと、彼は逆転する。それは何とも言えぬ楽しみですわ。」内容面もさることながらこの発言に目が留まらざるを得ない。そして維新の会へ。 / “平泉澄と仁科芳雄と石井…” htn.to/PHYGYj — hhasegawaさん (@hhasegawa) 2013年6月6日 ここで紹介されているのは、『「皇国史観」という問題 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策』『地図から消えた島々 幻の日領と南洋探検家たち』を著された(小生もどちらも読みたいとかねてから思っているのですが、いまだに果たせていないのは残念でなりません)長谷川亮一氏のブログ「日夜困惑日記@望夢楼」の、以下の

    「皇国史観」平泉澄 晩年のインタビューのエピソード オーラルヒストリーは大変という話 | 筆不精者の雑彙
    buhikun
    buhikun 2013/06/08
    まあ凄い(白目/刑事訴訟法の教科書の「『私は神だ!』という供述は、供述そのものでなく供述者のいっちゃった精神状態の証明なので、伝聞ではない」という一節を思い出した(苦笑)
  • こんな連中といっしょの会議に出席しているようでは、乙武洋匡も程度が知れる(ほか)(追記あり) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 最初に、乙武洋匡という人について、私は著書も読んだことはないし(「五体不満足」の最初の何ページかは読みました。これは読んだうちにならんでしょう)、いままでの言動や行動その他についてもこれといって把握はしていません。2回くらいトーク番組で彼を見たくらいです。保守的な人間だという仄聞は耳にしますが、それくらいです。 が、今回の記事を書くに当たって彼の過去の言動その他についてとくに確認はしません。今回の記事の内容だけで、私の主張にはじゅうぶんだからです。 過日の大阪市のトンデモ条例案 で、ちょっと話題になったのが高橋史朗の「親学」なるものをその根の考えで背景にしているということです。 高橋の「親学」なるものは、wikipediaによると >現在は、家庭の教育力が低下・崩壊の危機に瀕して

    こんな連中といっしょの会議に出席しているようでは、乙武洋匡も程度が知れる(ほか)(追記あり) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    buhikun
    buhikun 2013/05/24
    過去記事だが、表記の人はやはり香ばしい。山田宏(ご存知維新)時代の杉並に来た頃から知ってた(苦笑)
  • 【写真で比較】大河ドラマ『八重の桜』のキャストを実物と較べてみた

    遂に放送開始された2013年大河ドラマ『八重の桜』。発表されているキャストが斬新だったので慌ててまとめてみました。 まずは主人公の新島八重。実物はこちら。 ふくよかな方ですが、目元が鋭くもあります。 一部では烈婦と称されたのも、同時代の女性としては珍しいエネルギッシュな生き方ゆえ。 幕末では、断髪・男装で銃を持ち新政府軍を相手に奮戦。これが異名「幕末のジャンヌ・ダルク」とよばれる所以となります。 男勝りの性格から、悪、烈婦と陰口を叩かれていました。ほか、「元祖ハンサムウーマン」とも呼ばれました。 そんな新島八重を演じるのが、はいご存知の、 若手の名女優・綾瀬はるか。 凛々しいですねー。 ふんわりした印象がありますが、幕末ドラマJINでも芯の強い役を好演していましたので、はまると思います。これはとても楽しみですね。 さて、新島八重の旦那が同志社大学の創立者である新島襄。 教育者としてだけで

    【写真で比較】大河ドラマ『八重の桜』のキャストを実物と較べてみた
    buhikun
    buhikun 2013/01/15
    オダギリジョーは「平和の使徒」@上毛かるた っぽくねえぞ(苦笑)他はあとで精査する。
  • 自称「現代の坂本竜馬」は単なる厄介者であることが多い - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.02.10 自称「現代の坂竜馬」は単なる厄介者であることが多い (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 ふと思ったのですが。 他人からそう呼ばれるのであるならともかく、自らを「現代の坂竜馬」と名乗る人間って、単に理解されない事を正当化するための方便である場合の方が多いんじゃないかと。 っていうか「今は理解されなくても後の時代が評価する」って、坂竜馬も別に自分の死後、司馬遼太郎という歴史小説家に取り上げられ、大ベストセラーにならなければ、当に一部の人しか知らない無名の人だった訳だし。 坂竜馬に限らず、自らを歴史の偉人に例える人は、たいがい単なる厄介者であることが多いですね。そもそも偉人は自らを別の偉人に例えないだろうし。 上のようなことを言っている人を見たら「オレがガンダムだ!」ぐらいに聞き流した方がいいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする

    自称「現代の坂本竜馬」は単なる厄介者であることが多い - FANTA-G:楽天ブログ
    buhikun
    buhikun 2012/02/10
    自称ハックル先生マダー(^(00)^;;
  • 1