タグ

歴史と行政に関するbuhikunのブックマーク (13)

  • 公文書管理「日本の歴史に責任を持つこと」 福田元首相:朝日新聞デジタル

    公文書管理法の制定を主導した福田康夫・元首相(80)に話を聞いた。 ――小泉内閣の官房長官だった2003年、福田さんが主導して公文書の適正な管理について検討する懇談会を設置しました。なぜですか。 20年前、地元の学校から「記念誌を出すから戦争直後の写真がほしい」と頼まれた。でも、戦争で全部やられてきれいになくなっちゃって、探してもなかなかなかった。いろんな人に探してもらったところ、ワシントンのスミソニアン博物館に写真があると聞いた。そこで見に行ってみると、確かに日の、それも前橋市の焼け野原の写真があった。 これはえらいことだなと。1枚だけじゃなくてたくさんあった。他の国の写真が都市ごとにあって、簡単に見つけられる。コピーもしてくれる。こういうことを知って、日にも記録を残すための整備が必要だと感じた。それがきっかけだ。 ――当時は、公文書を管理するという意識が薄かったと思いますか。 法的

    公文書管理「日本の歴史に責任を持つこと」 福田元首相:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2017/02/08
    福田せがれ>>>>>(越えられない壁)>>>>麻生>>(三途の川)>>>安倍珍三 だんべ(こなみ
  • 沖縄本島のバス路線について考察してみる(1) | ず@沖縄

    観光客どころか地元民も乗り慣れないと迷ってしまう沖縄島のバス路線。 実は路線の成り立ちには法則があって、乗り慣れている人はそれに従って検索しているから迷わないのではないかと思っています。 その法則について少し考察してみます。 バス路線の源は1950年代前半最初の民間バス会社である沖縄バスの創立が1950年。1951年には既に14社が乱立していました※1。それらのバス会社は統合を経て現在の4社に至りますが、バス路線も当時開設された経路を元にして拡充・統廃合されて現在に至ります。 現在のバス路線の謎を解くには1950年代のバス路線についての知識が少し必要です※2。 ※1 グダグダ(β) 昭和26年のバス※2 当時のバス路線図はまだ探せていません。そもそも路線図自体があったのだろうか? �- 追記:見つけました 1947,1949年の公営バス路線図(沖縄公文書館) 撮影日時:不明 / 所有者:

    沖縄本島のバス路線について考察してみる(1) | ず@沖縄
    buhikun
    buhikun 2016/09/24
    内地なら旧運輸省各運輸局の改廃に対する許認可を調べられるが、沖縄は米軍政府時代なので困難が見込まれる。
  • 「都知事」とは何か――都民も知らないその権力の源泉を知る(佐々木信夫)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

    争点が見えづらいとされる今回の東京都知事選挙。しかし今回の選挙の争点や各候補の政策を分析する前に、私たちは「東京都知事とはどんな存在なのか」理解できているでしょうか? そこでポリタスでは都庁での勤務経験もある中央大学教授の佐々木信夫氏のご厚意により、氏の著書『都知事―権力と都政』(中央公論新社刊)から「第1章:都知事とはなにか」を転載させていただくことになりました。東京都知事にはどんな権力が与えられているのか、ほかの自治体の首長との違いはどこにあるのか。この記事を読むことで各候補の政策を検討する前提となる知識を整理することができます。 『都知事―権力と都政』では、これまでの都政の歴史から都議会、都の財政、都の政策決定プロセスなど、都政を考える上での重要な知識が新書一冊にぐっと凝縮されています。都知事選で誰に入れたらいいのかわからず悩んでいる人は書を読むことで自分なりの指針をつくることがで

    「都知事」とは何か――都民も知らないその権力の源泉を知る(佐々木信夫)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
    buhikun
    buhikun 2016/07/14
    2014東京都知事選挙時の記事。評価は別として事実把握のために。興味深い。
  • 独島(竹島)問題について「元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書」に関する件 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    独島(竹島)問題についての個人的な見解としては、日側の1905年1月28日の閣議決定による領有主張の有効か否かに集約される問題だと思ってます*1ので、それ以前の史料についてはあまり興味ありません。 何度か太政官布告に言及したことはありますが、少なくとも日側の主張する「固有の領土」論*2は誤っているという指摘のためで、現時点における領有権の帰趨にかかわる話ではありません。 それでも日韓政府間では古文書合戦が続いていますので多少はその史料も見るんですが、正直言って古文書合戦では日側に不利な証拠ばかり出てくるのでやぶ蛇になってるなぁと感想です。 「元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書」もそういう感想を抱いた史料です。 「元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書」当時の情勢 これは、元禄9年(丙子の年)粛宗22年西暦1696年における領土交渉の一部で「竹島一件」として知られている事件の史料の一部です。

    独島(竹島)問題について「元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書」に関する件 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    buhikun
    buhikun 2015/10/13
    島根県の竹島問題への対応は、地元島根大学の内藤名誉教授が「固有の領土説」に疑義を挟んでいた http://goo.gl/jqJzVm ところ、拓大にすがったのであり、最悪手であったと思われる(苦笑)
  • <高尾山古墳>撤去方針を沼津市長が撤回 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    道路建設で取り壊される予定だった静岡県沼津市の高尾山古墳について、同市の栗原裕康市長は6日の記者会見で「方針を白紙撤回する」と表明した。高尾山古墳は3世紀前半に築造された東日最古で最大級の前方後方墳(全長約62メートル)。市は今後、古墳の現状保存と道路建設の両立を目指す。 市は5月に取り壊し方針を表明し、今年度補正予算に関連事業費5100万円を計上した。日考古学協会は保存を求める会長声明を出し、市内では保存を求める3団体が設立された。 栗原市長は方針転換の理由について「報道と会長声明をきっかけに、全国から想定をはるかに上回る意見を頂いた。反省したい」と述べた。現状保存と道路建設を両立する具体策は、有識者でつくる協議会を9月に設置し、検討する。 日考古学協会の篠原和大理事は「邪馬台国の時代の古墳。将来にわたり、歴史を正しく理解する上で現状保存は欠かせない。歓迎したい」と評価した。

    buhikun
    buhikun 2015/08/07
    浜松では80年代末頃に伊場遺跡訴訟があり、考古学者が争ったが却下された。今昔の感がある。
  • 珍名・長すぎ…地名を変えました 悩む住民が活動:朝日新聞デジタル

    住民の要望を受けて、地名の呼称を変える地域が相次いでいる。響きの良くない読み方だったり、長すぎたり――。何かとついて回る情報だけに、住民たちの思いは切実だ。 「どぶ」→「つちべ」 愛知県北名古屋市の一地域でこの春、字(あざ)名の読み方が変わった。「北名古屋市徳重土部」の「土部」の読み方が、「どぶ」から「つちべ」に。「良かった。ほっとした」と地元で生まれ育った井上嘉広さん(58)。井上さんらは昨秋、住民554人の約8割の署名を集めて呼称変更の要望書を市長に提出。市議会は昨年12月、4月1日からの変更を全会一致で可決した。 徳重土部地域は北名古屋市の北部にあり、北に五条川が流れ、南は名鉄犬山線の徳重・名古屋芸大駅付近までの一帯。マンションやアパートが立ち並ぶ住宅街だ。 要望書では「どぶ」という読み方のため、「子供が学校で馬鹿にされることもあった。土地や建物の資産価値にもマイナスだ」と訴えた。た

    珍名・長すぎ…地名を変えました 悩む住民が活動:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2015/05/04
    都市部の町名変更は住居表示法に基づき旧自治省が杓子定規にやった。総括が求められる。しかし都市周辺や農村部の地名変更は、住人の旧弊嫌いや土地評価額問題があるため一概に言えない側面がある。
  • 細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎

    以前から気になっていた2つの謎の道路がある。 ひとつは大阪は松原市に川を越えてまでい込む、異常に細長い大阪市の領土。もうひとつは同じく大阪の堺市にある「古墳カーブ」が残る住宅街の道だ。 念願かなって先日見に行くことができたので、その様子をご覧頂き、その謎解きを聞いてもらおう。聞いてください。

    buhikun
    buhikun 2015/03/13
    東京だと神田川はかなり改修したんで川筋が変わってるが、方々に飛び地が見られる。「町名が変わると地価が下がる」いう人がいるので変えられないという(本当
  • 教育勅語原本に続け 行革相「役所に眠る資料、確認を」:朝日新聞デジタル

    稲田朋美行革担当相は11日の閣議後の閣僚懇談会で、歴史的価値の高い行政資料が役所に眠ったままになっていないかを確認するように、各閣僚に協力を要請した。 文部科学省は今月、東京国立博物館にある同省の保管庫で1890年発布の教育勅語の原が見つかったと発表した。稲田行革相は閣議後の会見で「公文書管理法の施行を徹底する見地から、この機会に改めて確認を行っていただく」と述べた。 今後新たに歴史的価値のある行政文書が見つかった場合、物かどうかを見極めたうえで、国立公文書館に移す方針だ。

    buhikun
    buhikun 2014/04/12
    安倍珍三「やめろーやばい書類が出てきたらどうしゅるんだー!」\(-_-;)オイオイ
  • 屋代尚宣『黒田官兵衛と宇都宮鎮房』 - 紙屋研究所

    NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の視聴率が急落だそうである。 http://npn.co.jp/article/detail/70028087/ 観てない? いやぼくも観てないけどね。娘と「ダーウィンが来た!」を観た後観ようととすると娘から「消して!」と言われる。むりやりスイッチを切られる。ドラマ一般が「こわい」からである。とりわけ時代劇は。 そもそも多くの人にとって「クロダカンベエ? なにそれうまいの?」という状態ではないのか。そういう非常識・非国民な手合いのために、おれがひとつ黒田官兵衛まめ知識をさずけてやる。 黒田官兵衛というのは、兵庫県あたりの土豪だったんだけど、中国地方に攻めてきた織田信長、その家臣だった豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)の軍師、まあ参謀みたいなもんになって、その後秀吉の天下統一を大いに助けた、そういう人物だとされている。 まめ知識おわり。 「黒田官兵衛」の人生のどこにドラ

    屋代尚宣『黒田官兵衛と宇都宮鎮房』 - 紙屋研究所
    buhikun
    buhikun 2014/04/06
    ネットでも「岡田くんは正義(はあと」という論調が多くノイっていたところ/劇画調の絵柄が図らずも「異化効果」を呼んでしまった例。
  • こうして小林多喜二は再び殺される - 法華狼の日記

    最初に、治安維持法の犠牲になった著名人のひとり、小林多喜二の年譜から、その最期の説明を紹介しよう。 http://www.takiji-library.jp/takiji/history/*1 1933年 (昭和8年) 2月20日、正午すぎ、赤坂福吉町で連絡中、今村恒夫とともに築地署特高に逮捕され、同署で警視庁特高の拷問により午後7時45分殺さる。検察当局は死因を心臓まひと発表。解剖を妨害し、22日の通夜、23日の告別式参会者を総検挙した。 小林多喜二の遺体は、墨と紅ガラで染めあげられたかのような姿になっていたと伝えられている。 拘留中なので小林多喜二は獄死ではない主張する人がいるだろうか。起訴される前に死んだから治安維持法の犠牲者ではないという人がいるだろうか。 前回、大屋雄裕教授*2が治安維持法の逮捕者数と送検者数を間違えているのではないかと指摘した。 治安維持法の犠牲者数について、大

    こうして小林多喜二は再び殺される - 法華狼の日記
    buhikun
    buhikun 2013/12/14
    刑事弁護実務で逮捕勾留の違法を争うようになったのは先の戦争後の刑事訴訟法改正からでしょう。旧法時代の手続保障の不備っぷりにさぶいぼが立つが、それ以上にその矮小化にご熱心な大先生が(以下略
  • あの国定忠治、評価二分で地元イベント中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ばくち打ちか、窮民救済の義侠の徒か――。今年で生誕200年を迎えた江戸時代の侠客・国定忠治を巡り、出生地の群馬県伊勢崎市で議論が巻き起こっている。 5月に開催を予定していた記念イベントは、市側が待ったをかけて中止となる一方、観光関係者や郷土史家からは街おこしにつなげようと再評価の声も広がっている。 記念イベントは、市観光協会と愛好家らで作る「いせさき忠治だんべ会」の共催で、忠治の遺品展や郷土史家による講演会などを企画していた。ところが、五十嵐清隆市長が「忠治は歴史的に評価が分かれている」と開催に難色を示し、中止となった。 以前に、忠治のトレードマークの三度笠(がさ)とカッパをあしらった市の案内板を見た市民から「伊勢崎はヤクザの街か」と苦情も寄せられていた。五十嵐市長の判断に市民から支持する声も上がる。 一方、忠治だんべ会を主宰する桜場弘美さん(55)は「街を盛り上げようと企画したのに」と肩

    buhikun
    buhikun 2010/11/22
    昔上毛かるたの読み札募集投票したときダントツ1位だったが、県教委のクレームで除外されたらしい/民間レベルなら無問題だが、行政が後援するのは微妙/義民なら茂左衛門さんhttp://tinyurl.com/22wmeyk がいるんで。
  • 黒船の6年前誕生、戸籍上「163歳」生存 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高齢者の所在不明問題を巡り、江戸時代生まれの人が戸籍上は生存状態にあることが25日、各地で明らかになった。 三重県志摩市では、黒船来航の6年前にあたる弘化4年(1847年)生まれの163歳の男性が戸籍上いると判明。大阪市も同日、尊皇攘夷(じょうい)派が弾圧された「安政の大獄」の前年となる安政4年(1857年)生まれの152歳がいると発表した。 大阪府柏原市では、江戸時代生まれの8人が戸籍上は生きており、最高齢は万延元年(1860年)に生まれた150歳の女性だった。三重県松阪市では、文久2年(1862年)生まれの147歳の男性、愛知県高浜市では、幕末の慶応3年(1867年)生まれで142歳の女性が、それぞれ同様にいた。 大阪市は、戸籍上は生存しているのに、住民基台帳(住基)に登録されていない120歳以上が、5125人に上った。 戸籍法は1871年に制定され、翌72年に初の全国戸籍調査が行わ

    buhikun
    buhikun 2010/08/26
    明治戸籍→大正→昭和→平成(電算化)と改製されてるが、そのとき総当たりチェックはしとらんやろ常考/大都市部では空襲で焼失とかある。戦後の混乱期の届書不着は実地で、戸籍吏は見た(^(00)^;;
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    buhikun
    buhikun 2010/07/30
    1967年調査。Q1で右フックが入っとる(苦笑)
  • 1