タグ

海に関するbuhikunのブックマーク (11)

  • 本島最南端で二つの海を股にかけたい

    沖縄に存在する大海を分かつライン 沖縄は二つの海、すなわち太平洋と東シナ海が見られる場所だということはDEE読者のみなさんならご存じのことかと思います。 島でいうなら、西海岸側は東シナ海、東海岸側は太平洋ということになりますね。 では、東シナ海と太平洋を分けるラインの起点がどこにあるかみなさんご存じですか? 東から順に、国頭村の安田ヶ島、糸満市の荒崎、宮古島の東平安名崎、波照間島最南端、そして与那国島は日最西端の西崎。 これらを結ぶラインと島で出来る境界線が、東シナ海と太平洋を分けるラインです(ただし、業界によって扱いが異なる場合アリ)。 イメージ的にはだいたいこんな感じ (鹿児島から台湾までの境界線を知りたい方はこちらにどうぞ) ここまでは以前私のサイトでやった既出ネタなんですが、ある時ふと思ったことがあるんです。 この起点になる場所に行って、大股を開けば東シナ海と太平洋の両方を股

    本島最南端で二つの海を股にかけたい
    buhikun
    buhikun 2015/12/04
    日本海側と太平洋側を股にかけるのは割合簡単。自分もやったし「ブラタモリ」碓氷峠回でタモリもやってた。
  • 納豆アレルギー、患者の8割がサーファーやダイバー

    buhikun
    buhikun 2015/05/23
    福士蒼汰「♪納豆~ 食べ~れ~ば~ クラゲの なか~ま~ おれ~は~ 海のそ~こ 南部の ダイ~バ~♪」\(-_-;)オイオイ
  • 朝日新聞デジタル:東京の海水浴場、半世紀ぶり復活 「ひざまで」限定 - 環境・エネルギー

    東京都心で51年ぶりに海水浴場が開かれた葛西海浜公園西なぎさでは、親子連れらが水遊びを楽しんでいた=10日、東京都江戸川区、小川智撮影葛西海浜公園  【別宮潤一】東京湾の水質悪化で消えた東京都心の海水浴場が今夏、51年ぶりに復活した。汚れた海を都や民間団体がきれいにしてきた結果だが、それでも海に入れるのは「ひざまで」。2020年五輪が東京に来ればトライアスロン選手が泳ぐ海だけに、都も浄化に必死だ。  「カニに挟まれた!」。今月中旬、東京都江戸川区の葛西海浜公園の波打ち際に、100人超の水着姿の子どもたちの歓声が響いた。「20年前より随分透明になった。海開きしたと聞き、孫を連れてきたんだ」。近くの自営業、藤村生男さん(73)は、海からなかなか戻らない孫の平沢幸太君(10)に目を細めた。  同区のNPO法人「ふるさと東京を考える実行委員会」によると、戦後複数あった東京湾内の都内海水浴場は人口増

    buhikun
    buhikun 2013/09/15
    「海水浴場だけど、奥まで入っちゃだ・め・よ♡」「もうだめだ、奥まで入れたい!」「今はやめて!」みたいな何か\(-_-;)オイオイ
  • 「イカは空を飛ぶ」ホントだった! 連続写真で飛行の仕組み明らかに

    イカが空を飛んでいた――。 これまで目撃証言は多くあれど、断片的もしくは逸話的な情報しかなかった「イカの飛行行動」が、北海道大学の研究チームによって解明された。 連続撮影に成功した“イカが空飛ぶ姿” 今回の研究では、イカの飛行行動を写真で連続撮影することに成功。一連の行動を解析した結果、イカの空中行動は、単なる水面からの飛び出しではなく、形態と姿勢を積極的に変化させる“飛行行動”であることが明らかとなった。イカは漏斗(ろうと)と呼ばれる部分から吸い込んだ水を噴出して泳ぎ、その推進力で水面から飛び出した後も、空中で水を噴出して加速しながら、ヒレと腕を翼状に広げて揚力を発生させ、その揚力をコントロールして滑空しているという。 イカの体の各部位と、ジェット推進の仕組み 写真を撮影したのは、北海道大学大学院・水産科学院修士課程2年の村松康太さん。今回の研究は論文「外洋性イカは当に飛ぶ」というタイ

    「イカは空を飛ぶ」ホントだった! 連続写真で飛行の仕組み明らかに
    buhikun
    buhikun 2013/02/08
    沢田研二「♪I.K.A!IKAが墨を抱いたまま~ I.K.A! IKAが空を飛ぶ~♪」樹木希林「ジュリー!塩辛食べたい!」\(-_-;)オイオイ
  • <ダイオウイカ>泳ぐ姿世界初公開で高視聴率16.8% (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    世界で初めて動画撮影に成功した地球上最大の無脊椎(せきつい)動物「ダイオウイカ」の映像が初公開されたNHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」が13日午後9時からNHK総合で放送され、平均視聴率は16.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と高視聴率を記録した。 【写真特集】ダイオウイカをとらえた番組のさまざまな場面 ダイオウイカは、大きなものでは、触腕(2の長い腕)まで入れると全長18メートルにもなるという地球上最大の無脊椎動物。欧米では“船を襲う海の怪物”クラーケンのモデルとして知られ、古くから船を沈めると恐れられてきた。これまで世界中のメディアや研究者が深海で泳ぐ生きた姿の動画撮影に挑戦してきたが、すべて失敗に終わり、「深海最大の謎」とされてきた。 番組は、NHKNHKエンタープライズ、米ディスカバリー・チャンネルの国際共同制作。11カ国50人のスタッフからなる国際チー

    buhikun
    buhikun 2013/01/15
    TwitterのTL見てたら楽勝で紅白越えと思ってたんですがそうですか(苦笑)
  • 少し遠出 | COMPLEX CAT

    日帰りで,今住んでいる島の端の方まで行ってきた。現在,一泊で家を開けられない状況にあるので,平日思いっきり早い時間にたどり着いて,必要最小限を回ったら速攻で帰ってくるという技。たくさん人がいるはずと思ったが,さすがに空いていた。 もと,進駐軍のリゾート地だった場所にかなり金をかけて作られた水族館があったが,近年の巨大水族館ラッシュが落ち着いた今,ある意味普通の水族館という印象になっていた。 躰の中にカメのコアメダルを持っている末っ子は,ここにいると聞かされていたウミガメたちとの逢瀬を楽しみにしていたが,願いがかなって有頂天だった。タイマイの嘴形状による同定方法を私にレクチャーしてくれた。 カメラ持たせておくと,ばしばし使えそうな画を長男が撮ってくれるので,最近こういう時はずいぶん楽だ。彼も,それなりに使いやすいデジカメとそうでないものの道具選びに着いて口にするようになってきた。F31fdの

    少し遠出 | COMPLEX CAT
    buhikun
    buhikun 2011/08/09
    香椎線も未乗なんで、この方面はまだ空白地帯。博多湾や海や島には惹かれるので、そのうち行ってみたいところ。
  • 干拓地にて | COMPLEX CAT

    連休中は,潮干狩りのメッカにもなる。私は夕方に降りたので、既に皆さん,引き上げた後で,成果を肴に一杯始める準備をしているだろう。

    干拓地にて | COMPLEX CAT
    buhikun
    buhikun 2011/05/08
    干拓については保留。中海は正直失敗。貝も取れんなった(泣/潮干狩りは、薩摩湾隼人の海辺でやっとるの見た。
  • YouTube - タカアシガニの脱皮6時間全記録!- The giant spider crab sloughed off old skin.

    朝出勤すると「タカアシガニが脱皮を始めた!」と聞いて、すっ飛んで撮影に向かいました。あの長い脚はどうやって出てくるのか?どのぐらい時間がかかるのか?すべてが初めてのことなので、じーっと見守ること6時間。ようやく脱皮が終わりました。ちょっと触ると、あのソフトクラブ状態。甲羅がとても柔らかいのです。生き物はやっぱり面白い。 ※この動画とタイトル・説明は投稿時の物であり、現在の展示とは異なります。

    YouTube - タカアシガニの脱皮6時間全記録!- The giant spider crab sloughed off old skin.
    buhikun
    buhikun 2011/04/23
    id:chochonmage、山陰では脱皮間もない松葉がにを「若松葉」言うて、よく食いますが、下皮も結構しっかりしとるもんですよ(笑)
  • かい しめてみた - pokoponにっき

    スーパーで小粒のホタテが安売りしてた。陸奥湾のホタテらしい。青森からの流通が通常通り、というわけではなく、おそらく冷凍ストック品をボイルしたんだろう。 半分は炒め物に使ったが残りをコブ締めにしてみた。コブ締めは来、刺身用を使うわけで、ボイルしてタンパク質が変性したホタテではどうなるかわからないが、消費期限は19日まであるし、少なくとも昆布味が付く程度の効果はあるだろう。 容器に、酢で柔らかくした昆布でホタテをサンドイッチしていれるだけ。 重し代わりに、一回り小さい容器を重ねて輪ゴムで止めた。冷蔵庫に入れてべるのは明日。 3月20日追記 やはりボイルしたホタテではたいした効果はなかった。ほんのり昆布味があるかなぁという程度。 ところが翌日に「刺身用ホタテ」が売っていたのである。もちろん値段からして解凍ものだが、調べるとそれでも効果があるらしい。 同じ手順で一日置いてみた。開けて昆布をめく

    かい しめてみた - pokoponにっき
    buhikun
    buhikun 2011/03/21
    ますのすしはこぶ締めではない。ダウト。ぶりのすしは食ったことないんで、保留(^(00)^;;
  • うみなり 渡辺真知子

    buhikun
    buhikun 2011/03/13
    昨日明石の海見ながらこの曲聴いて、うるうるしてしまったのは、内証だ(^(00)^;;
  • あるカニの死骸について - スベスベ日記

    このカニの死骸は私が知る限り3カ月以上も同じ場所に張り付いている。 色鮮やかで遠目には生きているようだが、目は光を失っている。 かれは潮風や酷暑で風化するわけでもなく、鳥にさらわれることもなく、 台風の大波に晒されてもなお、同じ場所にとどまっている。 おそらく、これが、彼の最後に見た光景だ。 彼の死に際の気持ちを、少しだけ共有できた気がしませんか。 .

    あるカニの死骸について - スベスベ日記
    buhikun
    buhikun 2010/11/07
    奥さん!いよいよ松葉ガニ解禁ですよ!ごしない(^(00)^)/
  • 1