タグ

2013年7月16日のブックマーク (10件)

  • ターガス・ジャパン、ノートブック用スタンド「Podium CoolPad for Mac」を試す | アクセサリ | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。

    ターガス・ジャパン、ノートブック用スタンド「Podium CoolPad for Mac」を試す | アクセサリ | Mac OTAKARA
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    MacBook Air 11インチは画面が縦に低いのでスタンドがあった状態の方が、目線が上にいくし、キーボードにも傾斜がついて良い感じ。13インチの時も使っていたのだけど、より効果的だ。色は黒のが良いけど。
  • プラトー現象について考えた

    名前:tospapa、男、42歳です。 twitter:@tospapa facebook:http://www.facebook.com/tospapa mail:abetoshi1123@gmail.com HP:http://tospapa.com/ 一言:気分を変えに外にでて走ってみましょう! 日最大!走る仲間のウェブサイト スポーツエイド・ジャパン 気付きノート 日々の中にある小さな気付き、私たちの心の中にあるやりたいことや大好きなことへの気付きをご紹介していきます。 花を贈ろう 気軽に男性が女性へ花を贈り、花による笑顔と感謝があふれる社会を実現したいと思っています。さらに花を通じ感じる自然の美しさを再認識し自然を守りたいと考えています。このブログが男性から女性への花贈りのきっかけになれれば幸いです。 気まぐれ音楽紹介 中学生の時にギターを始めてから音楽が好きになりました!邦楽

    プラトー現象について考えた
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    「結果責任」を考えてしまうと、どうしてもプラトーによる終止欲求に悩む事になるんだろうね。
  • 真面目な人は不真面目な人に違和感を感じる - ねこ哲の思考メモ

    真面目な人は不真面目な人に違和感を感じる。 言い換えると、真面目さを大切にしている人は不真面目な人を見ると不愉快に感じる。 優しさを大切にする人は優しくない人に気持ち悪さを感じる。 頑張っている人は頑張っていない人に苛立ちを感じる。 ルールを守る人はルールを守らない人に強烈な反感を覚える。 逆に 不真面目な人は、真面目に生きてどうなるんだと言い 優しくない人は、優しさなんて上辺だけだと言い 頑張っていない人は、頑張ったところで報われないと言う ルールを破る人は、ルールなんて破るもんさって言う ここに、僕は物理の力学で言う「作用反作用の法則」のようなものが人間の思考にも働いているんじゃないかって感じるんだ。 「作用反作用の法則」とは、物体に力を作用させた時に、その反対向きにも力がかかる法則である。 人の思考に関しても、作用反作用の法則のごとく、反対の概念に対して反感を感じるようにできているん

    真面目な人は不真面目な人に違和感を感じる - ねこ哲の思考メモ
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
  • それが彼の生存戦略ならば - Faith97 Brave16

    bulldra
    bulldra 2013/07/16
  • フリー経済学の教科書「フリー」が面白い。全く新しい経済学の始まりか。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    「FREE フリー<無料>からお金を生み出す新戦略」Chris Andersonクリス・アンダーソン、小林弘人=監修・解説、高橋則明=訳、NHK出版を読む。発売前にフリーでネット上で公開して評判になった。立ち読みではなくすべてを公開するというマーケティング手法を自ら実践してみせた。著者のChris Andersonは「Wired」の編集長でLong Tailという概念を初めて提唱したことで有名だ。この「フリー」はその続編にあたると言っていいだろう。今日のデジタルインフラを前提として経済活動をまったく新しい眼で捉えている。 そのメインとなる考え方が「フリー」だ。高度に進んだデジタルインフラのおかげで、デジタルによるものや情報の流通コストが限りなくゼロに近づいたことによるこれまでに無かったマーケティングの手法が生まれていることを歴史的な背景や様々な業種の例を引きながら解説していく。内容はIT

    フリー経済学の教科書「フリー」が面白い。全く新しい経済学の始まりか。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    ペニーギャップを超えた人々のリストに価値がある。メルマガやkindleで99円ってのには結構払っている人が増えてきているわけで、彼らをどうしていくかみたいな話はあるんだろうね。
  • 【書評】木原直哉著「運と実力の間 不完全情報(人生・ビジネス・投資)ゲームの制し方」 コンピュータの時代に、人間が打つ意味とは - 裏うぉっちング!!!

    運と実力の間(あわい)―不完全情報ゲーム(人生・ビジネス・投資)の制し方― 作者: 木原直哉出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2013/06/08メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログを見る 「東大卒の日人初ポーカー世界チャンピオン」というのが著者の肩書きだ。その一風変わったプロフィールに、格闘ゲームで世界一となった梅原大吾氏がどこか重なる。実際、与えられた情報をフル活用し、人読みと計算で切磋琢磨しまう点では両者は共通しているし、大体のアナログゲームやデジタルゲームはそのような類のものとしてくくれる。 【書評】と銘打ちながら、実はここ最近の関心である「人間とコンピューターの思考の関係はどうなっていくのか」をまずは書きたい。書評については後半で触れるが、一言でいうと前半はタイトルを意識したライフハックで後半は旅行記・大会レポという印象だった。 さて、私自身がわずかなキ

    【書評】木原直哉著「運と実力の間 不完全情報(人生・ビジネス・投資)ゲームの制し方」 コンピュータの時代に、人間が打つ意味とは - 裏うぉっちング!!!
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    「機械との競争」について、勝負そのものよりも人間ドラマに価値を見出すか問題。ウメハラとの対比が面白い。本自体はポーカー初心者には辛かったです。。。
  • 起業研究して分かったが、今の日本にはサイエンス(科学)とチャリンチャリン屋台の間が無い。 | 京都の自習室・コワーキング | べーコン研究室

    起業研究をしていて気づいたのは、日にはサイエンス&テクノロジーと、個人レベルの金儲け=チャリンチャリン屋台の間を語る文脈が無いという事。 エンジン付き自転車が後にオートバイになり。西海岸の片隅にあるガレージでオタクが作った工作電子機械が後にパーソナルコンピュータになったような文脈だ。(または、始めは出会い目的で作られたSNSが世界に広がったように) 先日、ベーコン研究所のパーティーで、あるシステムを開発して製品化し、大きく当ててセミリタイアしたTさんとお話した。(後日、ベーコン放送に出ていただきました。ありがとうございます) 私は技術者ではないから、Tさんにお話しいただ氏の軌跡を完全には理解していないが、30歳でサラリーマンを辞めて独学でプログラミングを学び、在野で人工知能の研究をはじめて、またそのスキルを応用してビジネスを初めて・・という流れだったと思う(少し違うかも) Tさんの話から

    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    ローテンションな個人商店をやりたいんだよねっていう話で。
  • 「ネットの支援を受け、自分が欲しいものをつくる」――市場調査に頼らない“1人文具メーカー”の挑戦

    6月下旬に都内で開かれた「国際文具・紙製品展」。Beahouseが出展したブースには「立つノートカバー」があった。ポリプロピレンで作られたシンプルなノートカバーは、180度広げると中央部から“脚”を引き出すことができる。「何これノートを置く台?」「あっ、折りたたんでカバーになるんだ」。身近な商品の意外な進化に立ち止まる人が絶えない。 「僕がサラリーマンをやっていたころ、こういうのがあれば便利だなと思ってたんです」(阿部さん)。商談や会議で話した内容をあとからPCに打ち込む際、机に広げると目線の移動が多くて疲れてしまう。PCのサブディスプレイのように横に置けたら便利なのに――。デスクに書見台を置いてみたが、使わない時は邪魔だった。だったら、ノートカバー自体に脚を付けて立たせればよいのでは? それがきっかけだった。 構想から完成まで1年をかけた。ノートカバー来としての使い心地を追求しつつ、強

    「ネットの支援を受け、自分が欲しいものをつくる」――市場調査に頼らない“1人文具メーカー”の挑戦
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    文房具ってMAKERSの範囲として良いと思うんだよね。
  • 事件報道の「むしゃくしゃして」はホントにそんな供述してるのか? | 日刊SPA!

    「むしゃくしゃしてやった」「ムラムラしてやった」など、事件報道には日常ではあまり使わない特有のフレーズがある。ほかにも「バールのようなもの」とか「みだらな行為」とか、気になる言い回しがいろいろ。そんな事件報道における定番用語のナゾに迫る! ◆「むしゃくしゃしてやった」「ムラムラしてやった」とかホントにそんな供述してるの? 事件報道でよく見かける「むしゃくしゃしてやった」「ムラムラしてやった」という犯行動機。当にそんな言い方をしているの!? 「基的には正確にどういう言葉を発したかというのを、警察はあまり言いたくないんですよ」と言うのは、元毎日新聞記者でジャーナリストの佐々木俊尚氏。 「なぜなら“犯人しか知りえない事実”というのがある。裁判になったときに、報道されてないことを被疑者が知っていれば、真犯人である確証が高くなるわけです」 その点は警察側の意見も同じだ。主に被疑者の取り調べを担当

    事件報道の「むしゃくしゃして」はホントにそんな供述してるのか? | 日刊SPA!
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    詳細な報道ができないから定型句に言い換えているだけであって、本人が言ってたわけではない。そうなると本当にそう言っていたという前提で書かれた若者論の粗雑さみたいな話になってくるな。
  • Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。

    12月3日にAndroidに関するセミナーがあったので行ってきた。 Android が搭載された携帯の発売が話題になってるし、ET2009ではAndroid一色だったらしい。それを静観しているのは、それだけでリスクになる可能性がある。そう思って参加したのだが、興味を持ったのはAndroidそれ自体ではなく、Androidがもたらす未来像だった。 携帯事業者以外のメーカーが考えたサービスをハードを含めて提供できる可能性がある。 家電メーカが自動車業界に参入するのと同じだ。通信事業者でなくても通信端末が作れる時代がきた。その時代をどう生き抜いていくかが今後問われていく。 1番印象に残ったのは、福田尚久氏の話。 全然知らなかったが、Appleの副社長にもなった日人だ。ここで、ジョブズについて話ができる人物の言葉が聞けるとは思わなかったが、言うこともなかなか強烈だった。 Androidで何を提供

    Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。
    bulldra
    bulldra 2013/07/16
    「『コードがなくなりました、無線を使っています。』と売り歩いていたときは全然売れなかった。ところが、(中略)イメージしやすいことをアピールするようにしたら売れたという。」