タグ

食べ物と生活に関するbunhikoのブックマーク (23)

  • なぜ弁当にチャーハンはダメなのか?【食中毒】 - ネタフル

    中毒に注意!夏の弁当に入れてはダメな材とは?という記事を書いたのですが、その中で「チャーハン」も夏向きでない、弁当としては危険なものとして挙げられていました。 元記事の中ではチャーハンが夏の弁当に向かない理由が具体的に挙げられていなかったので、調べてみました。なぜチャーハン弁当は危険なのでしょうか? チャーハン弁当が夏に危険な理由 なぜチャーハン弁当が危険なのか、NHKテレビ番組「おはよう日」でも取り上げられていたことがあります。それは中毒の危険性があるからでした。 ▼2013年 5月14日(火)|けんコン!|NHKニュース おはよう日 また細菌の中には、熱に強い菌もいます。その1つがセレウス菌。作ってから、一晩、常温においてあったチャーハンなどで増殖。加熱しても死なないので、中毒を起こす危険性があります。 通常は「ほとんどの細菌が死滅する75度で1分以上、加熱」で大丈夫のよ

    なぜ弁当にチャーハンはダメなのか?【食中毒】 - ネタフル
  • お吸い物にワサビを入れると世界一美味い

    世の中には様々な汁物が存在する。みそ汁やお吸い物、コーンポタージュなど、挙げればキリがない。人それぞれに好きな汁物もあるだろう。 そんな玉石混合の汁物の中で世界一美味い汁物を発見した。それはお吸い物である。もちろんお吸い物だけでは第17位くらいだけれど、そこにワサビを入れると第1位となり、汁物界で燦然と輝くのだ。

  • スーパーでおいしいお肉を選ぶ方法とその保存方法 - チョコっとラブ的なにか

    おいしいお肉の選び方について教えてもらった。忘れないうちにメモしときます*1。 美味しいお肉の選び方 ■牛肉 牛肉は、つやのある鮮紅色のものを買おう。やたらと明るい色は怪しい。どす黒いのは論外。 重なっている肉の下側が黒ずんでいるのは新鮮な証拠。重なっている肉が黒ずむのは、空気に触れていないため、色素が発色しなかっただけ。 脂肪分がついている肉は、クリーム色や白色のものが新鮮なお肉(黄色味がかっているのは酸化している証拠)。 少しでも新鮮なお肉をべるためには、買い物のいちばん最後にかごに入れ、帰ったらすぐ冷蔵庫に入れよう。 ■豚肉 豚肉は、つやのある淡灰紅色(灰色がかったピンク)のものを買おう(ただし部位によって色が違ってくる)。灰色が濃くなってくるほど古い。 牛肉と同じく、重なっている部分が黒ずんでいるのは新鮮な証拠。 脂肪分がついている肉は、牛肉と同じく、クリーム色や白色のものが新鮮

    スーパーでおいしいお肉を選ぶ方法とその保存方法 - チョコっとラブ的なにか
  • ウマすぎるから揚げの作り方

    から揚げが最近のマイブームだ。 凝り性だから一度ハマると追及したくなるタチなもんで、最近は週1くらいでつくってる。 ちなみに一人暮らし。 色々やってみたけどかなりイイ感じのから揚げを作れるようになったからレシピ残しておこうと思う。 まず衣なんだけど、粉だけで揚げるスタンダードなやつと天麩羅みたいに水で溶く中華風とあるよな。 最初は中華風の方がいいんだと思ってた。 ↓このへん参考に作ってみた。卵の中に粉を溶かして作るやり方。 卵を溶き、そこに片栗粉を少しずつ加えながら泡だて器などでよく混ぜます。 片栗粉は、衣からねっとりとした細い糸が引くようになるまで加えます。 http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050315A/ まぁ美味しいんだけど、やっぱり何か違うんだよな。 で、結局は粉だけのやり方に落ち着いた。 そして大事なのは下

    ウマすぎるから揚げの作り方
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • カップ麺なみの手間でできる6つの健康的激うま格安レシピ - 分裂勘違い君劇場

    ハイライトトピック ■次元の違う旨さの「おひたし」の超簡単な作り方(調理器具洗い不要) ■炭火で焼いたような香ばしい焼き魚を超簡単につくる方法(調理器具・器洗い不要) ■甘くて美味しい焼き芋もどきを超簡単につくる方法(調理器具洗い不要) ■美味しいアイスコーヒーを簡単・確実につくる方法(器具洗い不要) ■超低カロリーのポップコーンを超簡単に格安でつくる方法(調理器具・器洗い不要) ■甘くて美味しい湯豆腐もどきを超簡単につくる方法(調理器具洗い不要) はじめに ここで紹介するのは、 料理のスキルもセンスもない人が、お金も手間も時間もかけず、 確実に美味しくて栄養のある事 を作るためのレシピです。 ためしてガッテン流だと手間がかかりすぎるので、 ガッテン流を超ものぐさ人間用に改造 したものが多いです。 あまりにも手抜き過ぎて、もはや「料理」ではありませんが(笑)。 もっと平たく言うと、よ

    カップ麺なみの手間でできる6つの健康的激うま格安レシピ - 分裂勘違い君劇場
  • ネットスーパーでひきこもりは完成した - phaの日記

    南町田でギークハウスを始めてから2ヶ月ほど経った。 僕が今までの人生で住んでいた場所は大阪大阪市・京都府京都市・バンコクのスクンビット通り沿い・東京都杉並区などで今住んでる南町田が今までで一番都会から外れた場所になる。南町田は郊外の住宅地でベッドタウンという感じの場所でマイホームばっかりあって家族連ればっかり住んでるような町なんだけど、生活するにあたって一番困るのは「ご飯をべるお店が少ない」ということだ。単身の男がふらっと一人でごはんべたりできるのにちょうどいい店が皆無ではないにせよかなり少ない。あってもあんまり安くない。 ということでもともと料理は好きなので生活は自炊がメインになってるんだけど、料を買いにスーパーまで行くのがめんどくて、大体今の部屋はマンションの9階なので下まで降りるのがめんどくさいし、8月とか9月は暑くて外に出る気がしなかったし、家は広くて居心地いいし、座って

    ネットスーパーでひきこもりは完成した - phaの日記
  • ランチ検索に特化したiPhoneアプリ「30min.」--日本初GPS対応:マーケティング - CNET Japan

    サンゼロミニッツは8月16日、iPhone/iPod touch向けアプリケーション「30min.ランチ検索」を公開した。日語アプリとして初めてiPhone 3GのGPS機能に対応したという。無料で利用できる。 30min.ランチ検索は、GPS位置情報を使って、現在地付近の飲店を検索できるアプリケーション。起動するとGPSで自動的に現在位置を取得し、その場所から近い順に飲店名が表示されるというシンプルなインターフェースだ。

    ランチ検索に特化したiPhoneアプリ「30min.」--日本初GPS対応:マーケティング - CNET Japan
  • そうだ、肉を脂で煮ればいいんだ :: デイリーポータルZ

    フランス料理の調理法の一つに“コンフィ”というものがある。「肉をその脂肪とともに長時間煮込み、そのまま漬け込んだ保存」のことを言うらしい。 前から知識として知ってはいたが、フランス料理なんて滅多にべに行かないし、行ったところでコンフィは頼んだことがない。なんでも、肉が非常に柔らかくなるという話だ。うーむ、べたい。ものすごくべたい。 でも、別にわざわざ店まで行かなくたって、自宅でも作れるんじゃないか? だって脂で煮ればいいだけの話なんでしょう? というわけで、コンフィなるものを作ってみることにした。果たしてちゃんと作れるんだろうか。 (高瀬 克子) まずは、豚バージョン いきなり肉をキロ単位で買ってしまったあたりに、私の意気込みを感じていただきたい。 なんたって肉も脂も大好物だ。どうして今までコンフィ作りに手を出さなかったんだろう? と我ながら不思議に思うくらい、ドンピシャな調理法じ

  • ためしてガッテンに学ぶ定番料理17品の美味しい作り方 - Liner Note

  • たべっ子どうぶつにワニやキリンがいない理由(デジタルリマスター)

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:渋谷駅屋上に昔、ロープウェイが通っていた(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 予備調査:第一段階サンプリングおよび種別参照 さっそく一箱買ってきた。最近は年齢が年齢なだけにご無沙汰してしまっているが、小さいころにはずいぶんお世話になった一品。いろいろな動物の形のビスケット、というだけで楽しかったあのころ。 ちなみにこの見出しの調査名は専門用語でなく適当な言葉です。あしからず。 さてパッケージをよく見てみよう。 モンドセレクションの存在を知ったのもこのお菓子から。 箱を開けるとやはり今っぽい装丁が。このように横から開くこと自体、今っぽいですね。 ワニ、います。しかし位置

    たべっ子どうぶつにワニやキリンがいない理由(デジタルリマスター)
  • しょうがの威力を確かめる :: デイリーポータルZ

    風邪が治りきらず、長引いている。「もう大丈夫かな」と思っても、ゾクッと寒気がしてまた微熱が出たり、気管がグズグズ言い出したりと、かなりしつこい。 そんなおり。日刊デイリーで「風邪の予感がしたとき」というお題の投稿を募集したところ「ちょっとくらいの寒気なら、しょうがが効きます」という意見がたくさん寄せられたことを思い出した。 知識として、しょうがに体を温める効果があることは知っている。だが、これまで風邪の時にしょうがに頼ったことはなかった。 当に効くんだろうか? いや、疑ってる場合じゃない。いますぐ体をホカホカにしたい。 (高瀬 克子) 現在の体温 寝ながら汗をぐっしょりとかいたので、だいぶスッキリした。それまでの、まるで鉛のコートを着込んだかのような体の重さがなくなっただけでもありがたい。 だるくてだるくて仕方なかったのが、起きた時に「あ、なんか風邪が抜けが気がする!」と思う瞬間がある。

  • おからを固めたい :: デイリーポータルZ

    おからについて考えてみた。 御存知のように、おからというのは豆腐を作る過程で出来るいわば「残り物」だが、栄養的には非常に優れた品であるらしい。しかも非常に安価で、煮るとしみじみおいしいお総菜になる。 なのに、そんなおからのほとんどが捨てられているという話を聞いた。なんてもったいない。…と言うものの、私も普段からそんなにせっせとおからをべているわけではない。 というわけで、ちょっと目先の変わったべ方を考えてみました。固めちまいましょう。 (高瀬 克子) おからって膨らみませんか 通っていた豆腐屋が潰れてしまったので、最近はもっぱらスーパーでおからを購入しているのだが、これが意外に高価なんである。 いや、高価っつったって128円なのですが。

  • ハナマサメモ:ハナマサスレッドより

    ハナマサメモ よく言われてるおすすめはトマト缶とパスタ 国産の鶏肉とカナダ産の豚肉はなかなからしい トマト缶は他店でも結構安いのでどうしてもハナマサでというほどのものではない パスタも値段なりの味で国産よりマシという程度。気に入ったらどうぞとしか トマトソースは一度に大量消費しなかったとしてもある程度の量作って煮沸ビン詰めか冷凍が基 ハナマサでは冷凍の丸鶏をよく買います。 大きさも手頃でフライドチキンにすると美味い。 シシリー海塩 ハナマサのサービス品豚バラ肉と1100円の大根とコーラと醤油を我が家の炊飯器にぶち込んでスイッチオンしたら1時間後にめちゃくちゃ旨いトロトロの豚角煮が出来上がったぞ。 自分が利用してるハナマサ@港区は、国産鶏胸肉2キロ入りパックでいつも580円だよ メゾンカイザーとかVIRONとかアンデルセンあたりに行けばべられるんじゃないかともう あとレトルトべる習慣

    ハナマサメモ:ハナマサスレッドより
  • 一人暮らしの作り置き:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

  • パスタを作るときは

    前にはなまるマーケットでやっていたフライパンで作るパスタって方法で作ってる。 分量は一人分として、フライパンに水500mlを入れて沸騰させて、塩を入れてパスタ一人分を入れる。そのまま中火で煮詰めていって大体水が蒸発した頃に丁度パスタも茹で上がるので、お湯切りする必要もないというもの。すげー簡単。二人分作るときは確か水の量を700mlくらいにするんだったはず。フライパンの大きさ的にそれ以上の量は多分無理。だから基一人暮らし向け。 最近はこれで手抜きペペロンチーノもどきを作ってる。 パスタをフライパンに入れたところで乾燥ニンニクスライスも一緒に入れて、水が蒸発しきる直前辺りでオリーブオイルを大さじ一、二杯くらい入れてあえて、最後に輪切りとうがらしを適量入れて混ぜて出来上がり。煮詰まったパスタのゆで汁にはでんぷん質が濃いめに溶け込んでて、これとオリーブオイルが上手く反応していい感じに乳化してく

    パスタを作るときは
  • キャベツの芯、育って"1玉"になりました! - [家事の知恵]All About

    キャベツの芯がキャベツになりました。メルマガ読者のみなさまにはお馴染み(!?)、ガイドが芯から育てたキャベツの成長アルバム、おとどけします♪ キャベツの芯を育ててみる 昨年5月末、とある料理研究家さんのを見ていたら、キャベツの芯って育つのよっという話を見かけました。「まさか、一玉まで育ったりしないよね〜」なんて思いつつも、ちょっと興味がわいて、トライしてみることに! 早速、キャベツの芯の部分を1/4ほどに切って、プリン容器に入れ、栽培開始♪小ネギや三つ葉くらいなら、よく栽培してみますが、キャベツはお初です。芯は葉の根元部分をちょっぴり残し、水は芯が腐りにくいよう容器の下約1cmの深さまでにして、キッチンの窓際へ置いてあげました。 キャベツの芯、育ちはじめる なんと、すくすく育ってきたキャベツは、プリン容器では手狭になって、ついに植木鉢へ植えてあげることに!大きく育つことを夢見て、大きめの

  • @nifty:デイリーポータルZ:ハードコア居酒屋撃沈

    以前、「おつまみは300円まで。」という、都内激安飲み屋記事を、書いたことがあった。 今回は、さらにディープな居酒屋を、新宿で数件めぐろう、そう考えて準備していた。 「久しくサシ飲みしてないね」という理由で、友人・ライター高瀬さんも、一緒に行ってくれることになった。高瀬さんは酒に強く、気持ちよく大量に飲む人なので、何件回っても平気だろうと思っていた。 思っていたのだが。 金曜日夜、仕事が早めに終わった彼女と待ち合わせて、まずは「一休」に向かう。場所は、コマ劇場隣の、ロッテリアの入ってるビルの、エスカレーターと階段を下って下って、地下3階。 「一休」は首都圏にあるチェーン居酒屋で、実は30年ほどの歴史がある、知る人ぞ知る有名店らしい。 とにかく馬鹿みたいに安い。ハッピーアワーでビールが180円。さらに「月曜日半額」「9の付く日半額」などのサービスがある。 一度だけ、夕刻の早い時間に行ったこと

  • 味玉半熟しょう油味 :: デイリーポータルZ

    最近のラーメンに時々入っている半熟の味付け玉子。 黄身がとろっとしていてとてもおいしいのだが、あれはちょっと不思議だ。 半熟なのに中まで味がしみているってどういうことだ? じっくり煮込んで味がしみ込んだ玉子ならば、しっかりと固ゆでになるはずではないだろうか。 その辺の謎を、プロの人に聞いてきた。 (工藤 考浩) とはいうものの 半熟なのに味がしみている味玉子が不思議だ、と書いたが、冷静になって考えればあれは玉子をぐつぐつ煮込むのではなく、きっと半熟にゆでた玉子をタレに漬け込んで作るのではないかと想像がつく。 自分で作ってみる 自分なりの想像を元に、半熟味玉子を再現してみよう。 まずは玉子を半熟にゆで上げることから始める。 ゆで玉子なんて子供にでもできる簡単な料理だ、などと思って取り組んだが、うまい具合に半熟にゆで上げて、さらにきれいに殻をむくというのが思いのほか難しい。 ゆで時間とかお湯の

  • :デイリーポータルZ:ミルカツの限界に挑戦

    ミルカツ、というカツがある。薄切りの豚肉をミルフィーユのように重ねて揚げて「ミルカツ」。これがうまい。専門店があったり、弁当屋チェーンでもメニューにあるのでべたことある人も多いだろう。 さて、今ミルフィーユという言葉が出てきた。「ミル(mille)」とはフランス語で「1000」、「フィーユ(feuille)」は「葉」という意味である。つまり「1000枚の葉」だ。というわけで、ミルカツは「1000枚のカツ」すなわち1000枚の豚肉という意味を表さなくてはならない。 しかし、例えば某専門店のミルカツは「25枚以上の肉を重ねて・・・」とある。1000枚には程遠い。程遠いのは当たり前のことかもしれないが、もしかしてもっと重ねたら、何か違う地平が見えて来はしないだろうか。というか単に、べらぼうに肉を重ねて揚げてみたい、それだけだ。 (乙幡 啓子) 豚肉部に敬意を表して というわけで、まずは薄い肉の