タグ

医療と食に関するbunoumのブックマーク (20)

  • そんな葉酸摂取で大丈夫か? - とラねこ日誌

    【登場人物】 ポニョ子:自称南千住研究所Z所長。謎の拳法、モフモフ拳を習い始めたらしい。 どらねこ:自称モフモフ療法の世界的権威、南千住研究所Zの末端研究員。 暗雲師範:自称モフモフ拳の最高指導者。夢想の離論により万物を解するとされる。 みつどん:自称体重1デシトンらしい。今回は会話にのみ登場。 ポニョ子:ガラガラガラっ!どらねこいる〜っ? どらねこ:どうしんだい、ポニョ子さん?血相を変えて・・・ ポニョ子:△×※&$○!! どらねこ:まぁ、まぁ落ち着いて。 【ポニョ子のはなし要約】 最近通いはじめたモフモフ拳道場の師範は変わったヒトで、彼の提唱する夢想の離論によれば、世の中の仕組みを全て解き明かす事も出来るらしい。 ある日、道場にて他の門下生とポニョ子が結婚と子どもの人数について理想を語っていたところ、ある人の妹が最近妊娠したという話しになった。そして、コーヒーアルコールを飲めないのが

    そんな葉酸摂取で大丈夫か? - とラねこ日誌
  • Road to Zero 〜食中毒死亡者の推移 - 食の安全情報blog

    2009年という年は品衛生に関わるものにとって、一つの到達点とも言える素晴らしい成果を成し遂げた年でした。その成果とは、初めて年間を通じて中毒死亡者が0人であったということです。 参考資料 厚生労働省:中毒に関する情報(平成21年中毒発生状況 もしくは年次別品発生状況を確認のこと) (ただし、現在厚生労働省のHPにアップされていないデータについては、サイト:たまご博物館の中毒統計を参考にしました) このままだと、直近の状況がわかりにくいので、90年以降のみ抜粋したのがこちらです。中毒死亡者数の推移:平成2年(1990年)以降 厚生労働省の資料を元に作成 戦後まもない1950年代においては毎年300人近く、多い年には500人以上の人が中毒によってなくなっていました。このころは安全よりも、まず量を満たすのがやっとであったと思われます。また、冷蔵など安全に供給する技術もほとんどあ

    bunoum
    bunoum 2010/08/09
    「肉の生食が広がる要因の一つには食中毒の死者が少なくなったことにより、食中毒が危険なものという想像が働きにくくなっていることも関係するかも知れません」
  • むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ

    「ミネラル豊富な自然塩なら体にいい」という主張がある。添加物が癌の原因になるとか、牛乳は体に悪いとか、元禄時代以前の日事が理想的だとかいう、いわゆるマクロビオティック系の主張によく連鎖している。工業的に精製された塩は塩化ナトリウムという「化学物質」であり、精製塩の摂取がさまざまな病気の原因になるというのだ。「天然物なら安全、人工物は危険」というよくある誤謬の典型例であろう。■どうして日は癌大国になってしまったのか?のコメント欄で「精製塩は高血圧にするが、ミネラル豊富な塩は血圧を下げるなどとも言われており、悪いのはむしろ現代の塩と言う事なのではないか?」という主張があったので、日の塩業について調べてみたところ*1、 1961年、イオン交換膜と電気エネルギーを利用した日独自の製塩法による製塩が成功した。 1970年度中に全国で生産された塩量に対してイオン交換膜法で生産された塩は全体

    むしろ自然塩のほうが体に悪い? - NATROMのブログ
  • 人類は分裂病のおかげで賢くなったんですよ,お父さん - Nothing Upstairs

    プログラマ兼業ライター。著書に「叫ぶ! Cプログラマ」,「プログラマを笑え」その他。翻訳書に「ザ・ビルゲイツ・ジョークブック Vol.1&2」がある。 最近サボリがちの当ブログだが,こんな面白いをご紹介できるんだからホソボソとでも続けてく価値はあるよな。著者のホロビンはイギリス,オックスフォード大出身のお医者さんで,かつ医学専門雑誌「Medical Hypothesis」の創刊エディタでもある精神分裂病(この訳語,現在は「統合失調症」と呼ぶことになってるけど,書では混乱を避けるために「精神分裂病」と翻訳してる。なので以下の拙文でもこれを使います。乞うご理解)の研究者。そしてこのの要旨は……例によってとっても乱暴にかいつまんで言うと,人類がチンパンジーと共通の祖先から別れて進化する誘因となったのは,現在の我々に精神分裂病を引き起こす遺伝子の突然変異ではなかったか,というものである。

  • 「謎の食中毒」が増加中 | スラド サイエンス

    後短時間で一過性の下痢や嘔吐、という中毒らしい症状を示すものの、原因物質が特定できない中毒がここ数年、首都圏や瀬戸内海沿岸、北陸地方などで相次いでいるそうだ (YOMIURI ONLINE の記事 より) 。 厚生労働省によると、原因物質が特定できない中毒には 主症状が下痢や嘔吐。後、発症まで平均 4 ~ 5 時間程度と短い。軽症で回復も早い。という共通点がある。保健所などが残飯や吐しゃ物を検査しても原因となる細菌や毒素などが検出されず、原因が特定されていない。中毒と断定されるには至らなかった有症苦情事案にも同様ケースがあるといい、保健所は「再発防止策の取りようがない」と対応に苦慮している。 一方、山陽新聞の紙面によると「アンケートより特定の材が浮かび上がっているが因果関係が不明なため風評被害を防ぐため公表を控えている」とのこと。

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて 今の日人は、過去にはあり得なかったほど多量の炭水化物に囲まれて生活している。それが糖代謝に大きな負荷をかけているという理解は、おそらく正しいのだろう。だから殆どの現代人にとって、短期間に大量の炭水化物を摂取しすぎないように事を工夫するのは悪いことではないとも思う。 否定的なタイトルをつけたけど、実は私自身の生活も、リンク先で書かれている事の内容にかなり近い*1。まあ、マクロビオティクスとかいう言葉とは縁が無く、炭水化物の摂取源としてパスタを重視している点が違うけれど。 しかし、リンク先の記事をライフハックとして鵜呑みにする前に、ちょっと立ち止まって考えて貰いたい部分があるので、三つほど突っ込みを入れてみようと思う。 1.かなりの低血糖を呈する人の体験談だという点 身体のホメオスタシスを保つうえで血糖値はきわめて重要なファクターなので、正常な

    低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠
  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 | WIRED VISION

    前の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 紫外線に当てると自己修復する新塗料 次の記事 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 2009年3月17日 Brandon Keim 1年余り前、米国の豚肉加工工場で働いていた24人が謎の神経疾患に冒された。後にこの発症には、微粒子となったブタの脳を吸い込んだことが関連していると判明した。現在はその24人が全員、ある程度の健康を取り戻している。 NY Timesの記事によると、事の発端は2006年11月。ミネソタ州オースティンにあるQuality Pork Processors社の工場で、労働者3人がよく似た不思議な症状を訴えた。その内容は倦怠(けんたい)感、脚のしびれやうずき、痛み、歩行困難などだ。 問題の原因は分からなかったが、検査で重度の脊髄(せきずい)炎が見つかり、自己免疫疾患が疑われた。患者

  • asahi.com(朝日新聞社):「花粉症に効くコメ」お蔵入り? 商品化に企業二の足 - 社会

    保管されている遺伝子組み換えの花粉症緩和米=茨城県つくば市の農業生物資源研究所  花粉症の症状を和らげる遺伝子組み換え米の開発が、立ち往生している。背景には、このコメが厚生労働省から医薬品だと指摘されたことや、遺伝子組み換え技術への不安があるようだ。農林水産省が補助金を出して後押ししてきたプロジェクトだが、お蔵入りする可能性も出てきた。  花粉症緩和米は、アレルギーの原因となるスギ花粉に含まれるたんぱく質の遺伝子を、人工的にコメに組み込んだ新品種。コメをべながら、徐々に体をアレルギーに慣れさせることで、症状緩和の効果が期待できるという。  農水省は04〜07年度、独立行政法人・農業生物資源研究所(茨城県つくば市)と、日製紙(東京)による研究プロジェクトに計6億7千万円を投じた。隔離農場で栽培し、ネズミやサルへの実験を続けてきた。その結果、普通のコメをべたネズミと比べて緩和米をべたネ

  • ナッツ恐怖ヒステリーが蔓延している - 食品安全情報blog

    2008-12-10 ■ EurekAlert!(http://www.eurekalert.org/)より 2008-12-10 ビタミンCもEも前立腺がんやその他のがんのリスク低下とは関連しない 論文 CAM Neither vitamin C or E associated with reduced risk of prostate cancer, or other cancers 9-Dec-2008 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-12/jaaj-nvc120408.php JAMAの1月7日号に発表される大規模長期がん予防研究。公衆衛生上の重要性から… 2008-12-10 ビタミンEやセレンサプリメントは前立腺がんリスクを削減しない 論文 CAM Supplementation with vitamin E or sel

    ナッツ恐怖ヒステリーが蔓延している - 食品安全情報blog
    bunoum
    bunoum 2008/12/12
    Arachibutyrophobia:ピーナッツバターが裏ブタに付着恐怖症 の話じゃなかった。http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-844.html
  • 食品による窒息問題 - 新小児科医のつぶやき

    厚生労働科学研究補助金 総括研究報告 品による窒息の現状把握と原因分析と題する報告書があります。分担研究分も含めるとかなりの分量なのですが、ツマミいしながら読んで見ます。 まず研究要旨のところに、 物による気道閉塞が原因で死亡する事例は、近年4,000例を超え、年々増加傾向にある。しかしながら、どのような物が窒息の原因になるか、またどのようなヒトとヒトの特徴が窒息を招きやすいか、など物の要因とヒトの要因についての実態は明らかでない。 「近年4000例」と言うのがどうも報告されている通算例と考えられます。いつから通算されているのかよく分からないのですが、数多くの品による窒息死が起こっている事だけは分かります。もう一つ目を引くのは、 物の要因とヒトの要因についての実態は明らかでない これは公式の報告書ですからこれまで実態が明らかでなかったのは信じて良いでしょう。だから厚労省の委託

    食品による窒息問題 - 新小児科医のつぶやき
    bunoum
    bunoum 2008/10/15
    こんにゃく・しらたきでも事故が起こってるのか。
  • アルコール、飲むほどに脳が縮小 米研究 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月14日、米研究チームがアルコールは飲むほどに脳が縮小すると発表。写真は、9月にミュンヘンで開かれたビール祭り(2008年 ロイター/Kai Pfaffenbach) [ワシントン 13日 ロイター] アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。 研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少をい止めることが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。 同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかっ

    bunoum
    bunoum 2008/10/14
    アルコールは…飲めば飲むほど脳が縮んで…ウマイ!テーレッテレー!!
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • メタミドホスよりアフラトキシンB1の方が危険だが、 - 食の安全情報blog

    昨日の続きです。昨日、マスコミはより問題のある物質を見過ごしていると書きました。その物質こそアフラトキシンB1です。 アフラトキシンB1は、カビ毒の一種であり主にナッツや飼料から検出されます。また、日での規制値は全ての品に対し10μg/kgです。また、耐容摂取量は設定されていません。厳密には異なるものですが、メタミドホスの一日摂取許容量は 0.004 mg/kg体重/日 でした。耐容摂取量が設定されていないということは、つまり摂取する量はこのぐらい間ではいいよという量を設定できない(少なければ少ないほどよい)ということです。参考 アフラトキシンB1について(東京都) だから、純粋に物質の危険性ということだけで判断するのであれば、マスコミ各社は見出しにはメタミドホスではなくアフラトキシンB1を取り上げるべきでした。 しかし、おそらくメタミドホスもアフラトキシンB1も今回の件で私たちの健康

    bunoum
    bunoum 2008/09/13
    具体製品の安全性より、農水省が信用できないという信用不安の方が大きい気がする。
  • フルーツジュースを飲むと薬の効果が劇的に弱くなる

    最新の研究によると、フルーツジュースを飲むことによって、癌、心臓病および高血圧を治療するために使用される薬の有効性が劇的に縮小される場合があるそうです。 一体どういう事なのでしょうか? 詳細は以下から。 Drinking fruit juice 'may stop medication working'| News | This is London 研究によると、オレンジ、りんごおよびグレープフルーツのジュースは、いくつかの抗生物質およびアレルギー性鼻炎の薬の効果を帳消しにすることができるとのこと。どうやらジュースを飲むことによって、薬の成分が血液内に入ることを防いでしまい、役に立たなくしてしまうらしい。 研究者であるデービッド・ベイリー教授によると、この事実はまだ氷山の一角であり、このような影響のある薬がさらに多く発見されるだろうとしています。ベイリー教授は20年前にもグレープフルーツジ

    フルーツジュースを飲むと薬の効果が劇的に弱くなる
  • 世界最大規模の食中毒「シガテラ中毒」が北上:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    世界最大規模の食中毒「シガテラ中毒」が北上:日経ビジネスオンライン
    bunoum
    bunoum 2008/08/18
    「中毒の原因となるシガトキシンは煮ても焼いても消えないので、調理で防ぐことはできません」「同一魚であっても毒性の有無は個体差があり、外見で見分けたり中毒魚の予測は困難 」これで製造物責任を問われるのか
  • Rauru Blog » Blog Archive » 抗酸化サプリメントに効果が無い理由

  • 名古屋大学の大学祭模擬店で食中毒か(その2)原因は黄色ブドウ球菌だった模様 - 天漢日乗

    2008-06-08 名古屋大学の大学祭模擬店で中毒か 44人が病院へ 6/8の大学祭日程中止 http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/06/44_68_5350.html の続き。 nene先生と免疫男先生にコメントを頂いたので再掲する。 まずはnene先生のコメント。 症状としては黄色ブドウ球菌ですかね。あれは毒素が原因だから加熱しても意味ないし、ろくに手洗いもせず汚い手で品を触ったんでしょう。 模擬店ではご飯ものや生クリームものは出すなと昔は指導してたんだけどな。 投稿 nene | 2008-06-08 13:30 ご教示ありがとうございます。たしかに、黄色ブドウ球菌が一番怪しいですよね。 と思っていたら、ビンゴだったようで。 免疫男先生から。 実際に関係者に話をきいてきました。 黄色ブドウ球菌が原因だったみたいで、さ

    名古屋大学の大学祭模擬店で食中毒か(その2)原因は黄色ブドウ球菌だった模様 - 天漢日乗
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000934-san-soci

    bunoum
    bunoum 2008/03/04
    へー
  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スカイツリー着工1年、まだ地上70m (12:03) 都非常勤職員、酒気帯び運転容疑で逮捕 (11:46) 東名で4台事故、音羽蒲郡〜岡崎間通行止め (11:25) 関東甲信が梅雨明け、平年より6日早く (11:13) 野球部バス横転、運転者を処分保留で釈放 (11:03) パラグアイの日人店主、強盗に撃たれ死亡 (10:57) 無登録で出資募集容疑、アライド代表ら逮捕 (10:57) JR横浜線に飛び込み自殺?14運休 (10:24) もっと見る

  • 1