タグ

日本と言葉に関するbunoumのブックマーク (29)

  • 「アニメ・マンガの日本語」世界的人気に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「モテモテ」「ムカつく」「かかってこい」など、日のアニメや漫画によく出てくる表現を学べる外国人向けサイト「アニメ・マンガの日語」が人気だ。 独立行政法人・国際交流基金関西国際センター(大阪府田尻町)が2月に開設したところ、アクセス数は半年間で約120万件に達した。海外のアニメファンの心をしっかりつかんだようで、利用者は世界165の国・地域に及ぶ。 日のアニメや漫画海外でも若者らに支持されており、最近では「漫画を日語で読みたい」というファンが増加。ところが、日語の教科書にはない表現も多く、意味が分からないまま、読み飛ばしている人も多いという。 外国人の日語研修を行っている同センターにもそうした相談が寄せられ、学習サイトの開設を計画。「鉄腕アトム」「ドラゴンボール」など約300の作品を調査し、登場機会の多い少年や少女、侍など8種類のキャラクターごとに、それぞれが多用する計3000

  • かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじを ひじょうに おおくの かたに よんで いただいたようです。まったく よそう して いなかった ことなので、おどろいて おります。とても ありがたい ことです。 ●じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください この きじに たくさんの かたが ブックマークを して くださり、また コメントを かいて くださりました。きじの ないように ついての さまざまな コメントも いただいたのですが、わたしが かんじを ほとんど つかわずに ぶんしょうを かいて いる ことに ついての コメントも たくさん ありました。 ぜんかいの きじからは だいぶ あいだが あいて しまったのですが、きょうは、そうした かながきに ついての コメントを よんで かんがえた ことを かいて みたいと おもいます。 ●きじの ブックマーク・ページ(1) ●きじ

    かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき
    bunoum
    bunoum 2009/12/01
    目指すところの平等とは逆に漢字教育を受けられる富裕層とそれ以外との格差を固定しそう/いくさぶねのふないたhttp://blog.turkistan.moo.jp/?eid=259848/↓英語を母語としない英語話者を含めれば中国語のソレより多そう
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 聖徳太子「和を以て貴しとなす」の真意

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>04 Author:護 ご訪問ありがたうございます! ※※※※必見!必讀!※※※※ ≪ 動畫 ≫ 眞正護憲論(新無效論)解説 ①講義編 ②質疑應答編 YouTube版(講義編+質疑應答編) 明治憲法への誤解が解ける動畫 ≪ 著書 ≫ 「國體護持總論」 HTML版 「占領憲法の正體」 ≪ 國語 ≫ 簡單に覺えられる歷史的假名遣ひ ※※※※※※※※※※※※※※ 當ブログは平成二十三年四月から正字正かなで書いてをります(勉強中)。ブログの仕樣などにより正字表記できない漢字は新字體となつてをります。 「和を以て貴しとなす」の真意 (動画のお二人は親子です。) =========================== ■「和を以て貴しとなす」というのは、日人に最も広く知られた言葉

  • 外国人が語る「かっこいい日本の苗字」 : お茶妖精

    2007年10月13日 外国人が語る「かっこいい日の苗字」 ・フジワラとかマルヤマとかムラカミが好き。逆に短い名前や音読みは荒っぽくて嫌いだ。アベとかサトーとか。 ・ムラカミとかカミヤマ、ヤマダやツツミも良いよね。 ・オオハラが好きだ。アイルランド系にもあるし。 ・ミフネ! ・どうしてかわからないけどクサナギって好きだ。 ・サイトー、モリ、モリタ。 ・ハシモト(ヨシコ)は私の心に刻まれている。 ・ホソダ、サワダ、特にトモヨリ。 ・クスモトやキクチはクールに聞こえる。 ・クワモト、カワサキ、カツラギ。ゴトーやサトーみたいな短い名前も好きだよ ・マツシマ。当の意味は知らないけど、pine tree(松)の生えたisland(島)を想像しちゃう。 ・苗字じゃないけど、NHKワシントンにカオリって女性がいて'fragrance'という意味らしいから彼女をsmellと呼ぶジョークを使ったことがあ

    外国人が語る「かっこいい日本の苗字」 : お茶妖精
    bunoum
    bunoum 2009/04/27
    「どうしてかわからないけどクサナギって好きだ。」
  • ニュース速報++ 住んでる市がいきなりひらがなになった気持ちがおまえらにわかるかよ

    住んでる市がいきなりひらがなになった気持ちがおまえらにわかるかよ 2008-09-28-Sun  CATEGORY: 国内ニュース 1 : ひよこ鑑定士(埼玉県)[] :2008/09/27(土) 13:12:24.37 ID:bqsjQr3S0 ?PLT(12001) ポイント特典酒に酔って車ける かすみがうら市職員逮捕 茨城県警土浦署は27日、駐車中の車を足でけったとして、器物損壊の現行犯で同県かすみがうら市戸崎、 かすみがうら市職員、飯田一至容疑者(30)を逮捕した。「酒に酔っていて覚えていない」と話しているという。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080927/crm0809271203011-n1.htm 4 : 家事手伝い(富山県)[sage] :2008/09/27(土) 13:14:09.79 ID:5AddZ+RU0霞ヶ浦 漢

    bunoum
    bunoum 2008/09/28
    いっそ茨城県はいばらき県になれば「ぎ」じゃなくて「き」といちいち訂正する手間が減っていいんじゃないだろうか/ちば市はチバシティにしてほしいなあ
  • 私も疑問を感じます - 非国民通信

    宮地真緒「なでしこジャパン」の愛称に疑問(アメーバニュース) 女優の宮地真緒(24)は、自身のブログでオリンピックにまつわる素朴な疑問を投げ掛けている。 中国に関する報道や、日柔道不振が報じられるなど、いつにも増して注目の集まる北京五輪。宮地もブログで「なでしこジャパン勝ちましたね。よかった(´・ω・`)一切触れてなかったけど、けっこう見てますオリンピック」とコメントしており、北京オリンピックに注目しているようだ。 そのブログ上で「なでしこジャパンってどうしてなでしこジャパンって言うの?柳ジャパンとか。オシムジャパンとか。星野ジャパンとか。みんな監督の名前+ジャパンなのに、女子サッカーはなでしこジャパン。ちょいと疑問に思ってみました」と素朴な疑問を投げ掛けている。 私もこの「なでしこジャパン」というネーミングには大いに疑問がありますね。出来れば部外者からではなく、選手自身からこの疑問を

    bunoum
    bunoum 2008/08/22
    行け百姓ブルー!ピッチを耕せ!/ジェンダー抑圧の話はまあ了解できたけど、サムライも不可となるともうスポーツを戦いになぞらえるの禁止まであと一歩だな。と思ったら米欄で監督+ジャパンは軍事的制度と。
  • 【明解要解】中国語を支える日本語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■外来語の1割が日からの“輸入” 「中華人民共和国 共産党一党独裁政権 高級幹部指導社会主義市場経済−という中国語は中華以外すべて日製(語)なのをご存じですか」−。東京都台東区の中国語講師、劉美香さん(51)からこんなお便りをいただいた。産経新聞の「朝の詩」と「産経抄」を教材に毎日、音読と書き写しで日語を磨くという劉さん、「明治時代の日人が、欧米の学問を漢字で翻訳してくれたから、当時の中国は世界を理解できた。平仮名や片仮名に翻訳されていたら今ごろ、中国はどうなっていたでしょうね」。(特集部 押田雅治) 中国語には約1万語の外来語があり、その大半が「仏陀(ぶっだ)」や「菩薩(ぼさつ)」「葡萄(ぶどう)」「琵琶」などインドやイランなど、西域から入った言葉といわれている。 その残り1割、1000語余が清朝末期以降、日から取り入れた言葉で、社会科学や自然科学などの学術用語の約7割が、英語

  • よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー

    漢字の すくない日語の文章を かいていると、すぐに よみにくいという反応が かえってきます。はたして、よみやすいって どういうことだろう。きょうのテーマは、「よみやすさ」です。 日語学/日教育の研究者であるシュテファン・カイザーさんの「日語と漢字・日人と漢字 : 日語の表記と国内外における捉え方について」という講演が あります。これが、とても よく まとまっています。まず、これを よんでみてください。PDFで公開されています。 あるいは、つぎの文章が とても参考になります。 山口 光(やまぐち・ひかる)1987 「表意文字と表音文字」『日語学』8月号 山田尚勇(やまだ・ひさお) 1987 「文字体系と思考形態」『日語学』8月号、43-64 山田尚勇 1990 「文字の型と読みの速さ」『日語学』11月号、4-29 マーシャル・アンガー「漢字とアルファベットの読み書き能力」

    よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー
  • 日本語から漢字を引算できるか? - 松下昇への接近

    えーとソシュールによれば、シニフィアンとシニフィエ*1の結合体シーニュのシステムが言語の体である。それに文字は後から追加されたものだ。 「言語と書は二つの文名な記号体系である。後者の唯一の存在理由は、前者を表記することだ」とソシュールは言っている。 このように、西欧言語学では日語から漢字を引算できると考える。 しかしこれは間違った考え方である。 日語は、現在から想像のつかぬ、たとえば古アイヌ語のごとき言語が幾種類もあった前日語の上に、大陸から文字をもった高水準・高水圧の前日語(倭語)が呼び集められ、整理されることによって生まれた和語(新生倭語)と中国語からなる二重言語である。 あえてここで、和語と漢語とせずに、和語と中国語とする理由は、「仏教伝来」や「文字の伝来」という言葉に我々は惑わされ、あたかも文字を伴った中国語流入以前に確たる語彙と文法(膠着語?)をもった日語なり、原日

    日本語から漢字を引算できるか? - 松下昇への接近
  • 漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー #c 野嵜健秀 2008/06/30 04:07

    ある記事を 紹介します。 「日語から漢字を引算できるか?」(彎曲していく日常) うえの記事は、日語から 漢字を とりのぞこうとするのは、排他的なナショナリズムだという内容です。 こうした主張は、子安宣邦(こやす・のぶくに)『漢字論-不可避の他者』岩波書店に かいてあるはなしです。 わたしは日語表記の問題について 8年まえから かんがえています。わたしの議論は つぎのとおりです。 漢字は、文字表記として ふくざつすぎるために、さまざまな文字弱者を 排除し、抑圧している。 もちろん、漢字を なくせば 文字弱者が いなくなるわけでは もちろんない。だが、おおきく改善することが たくさんある。 わたしが「漢字という障害」という論文で指摘した漢字弱者は、非識字者や識字学習者、盲人、弱視者、ろう者、中途失聴者、読字障害を もつひと、知的障害者、日語学習者です。 そうしたひとたちが文字情報にアク

    漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー #c 野嵜健秀 2008/06/30 04:07
    bunoum
    bunoum 2008/07/03
    ニュースピークっぽい印象/発音弱者のために子音を減らそうとかディスレクシア対策としてスペルを発音通りにしようという運動は英語圏であるのかな?
  • 現代仮名遣いでは「差詰め」は「さしづめ」で良いと思います - ¬¬日常日記

    学校では教えてくれない日語の秘密 - プログラマ的京都生活 という記事を読みました。おどろおどろしい事が書かれていてびっくりするのですが、なにか誤解があるような気がしてなりません(記事に挙げられているは読んでないので分かりませんので、記事に書いてあることについてです)。もちろん日語の表記について思うところは人それぞれであるかと思います(私自身は日語だけど国語の人じゃない上に意味論の人なので表記にはあまり思うところがありません)。しかし、現代において基準とすべきなのは、あくまでも「現代仮名遣い」であって、「現代かなづかい」ではないと思います。なので今更「現代かなづかい」を基準として現代の日語表記を語っても仕方ないと思います。えーと、プログラマ的にたとえるのならば、今更Perl4でjcode.plをもってPerlがさぁ、みたいな話をしてもちょっと困ります、みたいな? http://h

    現代仮名遣いでは「差詰め」は「さしづめ」で良いと思います - ¬¬日常日記
  • 学校では教えてくれない日本語の秘密 - mtoyoshi開発メモ

    学校では教えてくれない日語の秘密 作者: 土屋秀宇出版社/メーカー: 芸文社発売日: 2005/07メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (8件) を見る 通勤用に京都市図書館で借りてきたのだが、1日で読み終わってしまった。 200ページ弱ということと文字が少し大きめだったということもあるが、そんなことよりも内容があまりにも衝撃的だったのだ。 書冒頭に次のようなエピソードが紹介されている。 小学生が学校のテストで「地面」を「ぢめん」と書いて×にされてしまった。先生になぜ「じめん」と書くのかを質問したところ先生がたじたじになり「それは決まりだから」と答えてしまった、というものだ。 タイトルに「学校では教えてくれない」とあるように、なぜそのように書くようになったかという理由が解説されている。 この例でいうと実は日人はずっと地面を「ぢめん」と書いてきた。それを「じめん

    学校では教えてくれない日本語の秘密 - mtoyoshi開発メモ
  • 海外でも通じるびっくりな日本語1位は“オタク”--gooランキング

    gooランキングは6月3日、海外でも通じることにびっくりしてしまう日ランキングを発表した。 発表によると、日のコミックやテレビゲームなどが世界的に有名になっていることから1位は「オタク」、「アニメ」は9位、「マンガ」は16位、「任天堂」は17位にランクインした。 また、日文化を象徴するものとしては4位に「蚊取線香」、19位に「温泉」、21位に「盆栽」、23位に「障子」、25位に「味噌」などが選ばれた。 gooランキング編集部は、「一昔前であれば海外の人が知っている日語といえばゲイシャやフジヤマというイメージがありましたが、インターネットの登場もありほかの国の情報が入手しやすくなった現在では、日語もグローバルに通じるようになっているよう」と分析している。 上位10位は、1位「オタク」、2位「過労死」、3位「もったいない」、4位「蚊取線香」、5位「残業」、6位「系列」、7位「カラ

    海外でも通じるびっくりな日本語1位は“オタク”--gooランキング
  • 日本語って変かも - 内田樹の研究室

    大学院のゼミ、今季は「日辺境論」である。 日の地政学的辺境性あるいは文明論的辺境性という補助線を引くことによって、日の「ありよう」を再解釈しようという野心的な企てである。 第一回目の発表はイハラさんの「外来語」。 これはなかなかすぐれた着眼点である。 というのは、日語は外来語に対して、世界の諸国語の中でも例外的に開放的な言語だからである。 原日語(大野晋先生によれば、もとはタミル語だそうであるが)に漢字が入り込み、さらに近代になってヨーロッパの言語が入り込んできた。 私たちの使う言語には、それらが混在している。 どうして、漢字カタカナひらがな alphabet が並存するような言語が成り立ちうるのか。 こういうことは、あまりに当たり前なので、ふだんは私たちはあまり考えない。 それについて考えてみる。 このタイプの混淆言語は巨大な文明圏の周辺部分に生まれる。 朝鮮半島もインドシナ半

  • 外国人の悩み「ツとシの違いがわからない」 : お茶妖精

    2008年03月08日 外国人の悩み「ツとシの違いがわからない」 シ ツ ・↑この違いが悩みの種なんだ。助けてくれ。 ・私には違いがわからない。 ・私は三年日語を学んでるけど、まだ判別できない。 ・シの点々は水平に近くて、ツの点々は垂直に近いんだよ。カタカナのソとンもこういう感じだ。 ・↑ありがとう。やっと理解できた。ソとンも混乱してたんだ。 ・今は忘れちゃったけど、どちらかは下側の線を上向きに書いて、もう片方は下向きに書くんだよ。 ・シツって書くときは両方使われるよね。 (別スレ) ・カタカナのシとツって同じにしか見えない。 ・大きな線の上にある小さい2線が微妙に違うのに気付いて。シはほとんど水平だけど、ツはほとんど垂直なんだ。 ・ところで、これらの文字をshiとtsuって書く人がいるけど、私としてはsiとtuが好ましいと思う。日政府が奨励してるのか知らないけど、もしそうなら英語圏に

    外国人の悩み「ツとシの違いがわからない」 : お茶妖精
    bunoum
    bunoum 2008/03/12
    手書きだともっと大変なんだぜ
  • ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。 現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの?

    1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 13:25:42 0 とりあえず1892年生まれの祖父ちゃんとは会話可能だったので100年前までは大丈夫。 さて?じゃあ江戸時代にタイムスリップしたら? 今の日人はいつくらいまでの日人となら会話可能なんだろう? 2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 13:27:45 0 高校生の頃に古文の授業で、平安時代の人々の会話はこんな感じだったのではないか? ということを言語学者が想像して製作されたテープを聞かされたことがあった。 何を喋ってるのかサパーリ理解不能だった記憶がある。 3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日) 13:29:31 0 やはり昔の人の一人称は「ワシ」とか「オラ」なんだろうか? 4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/24(日)

    bunoum
    bunoum 2008/03/03
    おもしろい
  • 漢字で学ぼう

    漢字で学ぶ日語 「漢字で学ぶ日語」は、中上級学習者のための日語読解教材です。 漢字は数が多く、一般に形も複雑なので覚えるのがなかなか大変ですが、日語を勉強する上で漢字の勉強を避けて通ることはできません。「漢字で学ぶ日語」は、基的な漢字を一つずつ取り上げて、その生い立ちや意味の変化の歴史、現代日での使われ方、ほかの漢字との関係などをやさしく説明したものです。これを読み続けるうちに、自然に多くの漢字に対する理解が深まり、日語の読解力が向上することを期待しています。 なお、漢字の字源や日語の語源には異説があるものが多いことや、日語学習者向けにやさしい記述を心がけたことなどから、この教材の記事には必ずしも正確でない部分があることをお断りしておきます。

  • 古文翻訳装置の特長 古文自動翻訳研究センター

    古文翻訳装置とは現代文と古文の相互変換ができるソフトウェアです。 たとえば古文から現代文への変換なら、「ゆかしかりしかど、神に参るこそ意なれと思ひて、山までは見ず。」と入力すると、 「興味を引かれたけれども、神に参拝することは当の心であると思って、山までは見ない。」 と、現代語訳が可能な業界初の翻訳ソフト(多分)です。

  • なぜ無かった?都道府県名の11字、常用漢字に - MSN産経ニュース

    社会生活でよく使われる漢字の目安となる常用漢字表の改定作業を進めている文化審議会漢字小委員会は9日、現行の1945字に入っていない静岡、岡山、福岡の「岡」や熊の「熊」など都道府県名に使われている11字を新たに常用漢字とする案を、近く上部組織の国語分科会に報告することを決めた。 現行の常用漢字表は、人名や地名など主に固有名詞だけに使われる漢字を対象外としている。しかし、都道府県名は特に使用頻度が高く、公共性も特に高いことから「常用漢字に入っていないこと自体が不自然だった」と現状に合わせることにした。 新たに常用漢字となるのは岡などのほか、茨城の「茨」、栃木の「栃」、埼玉の「埼」、山梨の「梨」、岐阜の「阜」、奈良の「奈」、大阪の「阪」、愛媛の「媛」、鹿児島の「鹿」の計11字。 これ以外の地名や人名などに使われる表外字は数が膨大になることから、基的に表外字のままとする方針だが、「韓」「彦」の