タグ

言葉と雑学に関するbunoumのブックマーク (31)

  • 偉大な王の名を継ぐもの<英雄「アレクサンドロス」の系譜>

    木村拓哉「ユキ!ちょっ、待てよ!……ぶっちゃけ、俺じゃダメか?」 でおなじみ、絶賛公開中の『SPACE BATTLESHIP ヤマト』は、もちろん『宇宙戦艦ヤマト』を実写映画化した作品です。 ヤマトの目的地は、地球から148,000光年離れた惑星イスカンダル。 『宇宙戦艦ヤマト』の基的な枠組みは、天竺(インド)にありがたいお経を取りにいく『西遊記』がもとになっているそうですが、ヤマト乗組員の諸君にとっての天竺――「イスカンダル」という名前には、どういう意味があるのでしょう? 「イスカンダル」とは、いわゆるアレクサンドロス3世、わかりやすくいうとアレキサンダー大王のことです。 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王) アレクサンドロス3世(紀元前356年7月? - 紀元前323年6月10日、在位紀元前336年 - 紀元前323年)はアルゲアデス朝のマケドニア王、コリント同盟の盟主、エジプ

  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

  • 関大も関学も英語表記だとKWANSAIとKWANSEI - チョコっとラブ的なにか

    Twitterで、また面白い話を聞いたので。 @woodsmith 関大も関学も英語表記だとKWANSAIとKWANSEIなんだよな link @love_chocolate @woodsmith え?KANSAIとKANSEIじゃないの?? link @love_chocolate @woodsmith 関西大学はKANSAIって書いてあるよhttp://www.kansai-u.ac.jp/index.html link @woodsmith @love_chocolate いや野球部のユニフォームはKWAなんですよ。伝統で link @woodsmith 関大一高とかの奴になんで「KWANSAI」やねん!と突っ込むのはお約束だった。 link @love_chocolate @woodsmith まじすか?なんでだろうね link えー?なんでー? 由来話大好きっ子の私は、さっそくg

    関大も関学も英語表記だとKWANSAIとKWANSEI - チョコっとラブ的なにか
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか

    知ってました?私は昨日初めて知りました。衝撃的! ニワトリは、なんで鶏か知ってますか? 日ではニワトリの鳴き声を「コケコッコ」と表現しますが、中国では、ニワトリは「ケイケイ」と鳴くと表現されるていた*1そうで、だから「ケイ」と読む部首と鳥をくっつけて「鶏」なんですって!! ・・・で、 色々調べたから、書いておくお。 (ネコ)・・・鳴きかた「ビョウビョウ」→ 苗(ビョウ) 蚊(カ)・・・鳴きかた「ブンブン」→ 文(ブン) 鵯(ヒヨドリ)・・・鳴きかた「ヒヨヒヨ」「ヒーヨヒーヨ」→ 卑 虻(アブ)・・・鳴きかた「ボウボウ」→ 亡 鳩(ハト)・・・鳴きかた「クークー」→ 九 鴉(カラス)・・・鳴きかた「ガーガー」→ 牙(以下略w) 鶏(ニワトリ)・・・鳴きかた「ケイケイケイケイ」 鴨(カモ)・・・鳴きかた「コウコウ」 鶴(ツル)・・・鳴きかた「カクカク」 狼(オオカミ)・・・鳴きかた「ロウー

    ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか
    bunoum
    bunoum 2009/04/17
    「犬は「びよ」と鳴いていた」んじゃなかったのか!?http://www.amazon.co.jp/dp/4334031560
  • ウコンマーンアホ社長だけじゃない…フィンランド人は珍名ネタの宝庫 : らばQ

    ウコンマーンアホ社長だけじゃない…フィンランド人は珍名ネタの宝庫 ノキア・ジャパンの新社長にフィンランド人のウコンマーンアホ氏が就任し、思わず文字を見直してしまうその珍名が、早くも話題となっています。 かつてガーナのサッカー協会元会長ニャホ・ニャホ=タマクロー氏が珍名として注目を浴びましたが、フィンランドも負けてないと言うか、珍名率の高さではピカ1なのです。 そんなフィンランドの面白い名前をご紹介します。 「フィンランドと言われても、北欧の…、スカンジナビア半島の…、どこだっけ…?」 …と、ピンと来ない人もいるかもしれませんが、ムーミンの作家トーヴェ・ヤンソン女史の出身地で、ムーミン谷もここにあります。 F1好きの人には、ミカ・ハッキネンやキミ・ライコネンの出身国として馴染み深いですね。 珍名で一番有名どころはやはり、スキージャンプのヤンネ・アホネン選手でしょう。 ワールドカップで何度も優

    ウコンマーンアホ社長だけじゃない…フィンランド人は珍名ネタの宝庫 : らばQ
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • 『「ラジバンダリ」 の意味と語源。』

    〓M1-グランプリの決勝でしたなあ。アッシゃねえ、 ナイツ に勝ってもらいたかった。M1で、 東京の寄席芸人が優勝したことがねえんだ 〓言うてみれば、「東京の星」 なんだ。寄席の星だ。寄席で初めて見た 「ナイツ」 の漫才は衝撃的だったんですよ。 単純に、面白い のです。なおかつ、TV的なインパクト勝負のギャグではなく、キチンと筋を積み立ててゆく正当的なシャベクリ漫才の手法をとっておるのです。そこがスゴイ。ココロザシが高いぞ。 〓ナイツは、内海桂子 (うつみ けいこ) 師匠の弟子だと言われております。ウッチャンナンチャンも、昔は、内海桂子・好江 (けいこ・よしえ) が師匠だということになっておりました。ウリナリに好江師匠がヒョッコリ出て来はることもありました。 〓このへん、古い芸界のシキタリをよく知らないヒトにはわかりづらいのですが、 長年、「付き人・内弟子・通い弟子」 をやった “弟子”

  • 【明解要解】中国語を支える日本語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■外来語の1割が日からの“輸入” 「中華人民共和国 共産党一党独裁政権 高級幹部指導社会主義市場経済−という中国語は中華以外すべて日製(語)なのをご存じですか」−。東京都台東区の中国語講師、劉美香さん(51)からこんなお便りをいただいた。産経新聞の「朝の詩」と「産経抄」を教材に毎日、音読と書き写しで日語を磨くという劉さん、「明治時代の日人が、欧米の学問を漢字で翻訳してくれたから、当時の中国は世界を理解できた。平仮名や片仮名に翻訳されていたら今ごろ、中国はどうなっていたでしょうね」。(特集部 押田雅治) 中国語には約1万語の外来語があり、その大半が「仏陀(ぶっだ)」や「菩薩(ぼさつ)」「葡萄(ぶどう)」「琵琶」などインドやイランなど、西域から入った言葉といわれている。 その残り1割、1000語余が清朝末期以降、日から取り入れた言葉で、社会科学や自然科学などの学術用語の約7割が、英語

  • [アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]

    直接民主主義を実験しているDemoex 足による投票 - Wikipedia 討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ―― Amazon.co.jp: 多数決を疑う―社会的選択理論とは何か (岩波新書): 坂井 豊貴: 「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか? [集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。 [政治]「良い」を定義することは権力闘争 みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube 小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net 小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net 今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない! ゲリマンダー -

    [アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]
    bunoum
    bunoum 2008/07/24
    これは面白い
  • 「おにぎり」と「おむすび」とは違う件 - KINUTAN

    bunoum
    bunoum 2008/07/03
    アジサイのお菓子に敷いてる葉っぱが本物のアジサイの葉なら食べないでね
  • お札の国名表記、なぜ「NIPPON」? (2008年6月16日) - エキサイトニュース

    お札には「NIHON」じゃなく、「NIPPON」と書かれている。これって、なぜなんだろう? 紙幣を発行する国立印刷局に問い合わせてみると、こんな回答があった。 「それは、ニホンギンコウさんがニッポンギンコウさんだからです」 どういうこと!? そもそも「日銀行」は「ニホンギンコウ」と読むのか、「ニッポンギンコウ」と読むのか……。よくわからなくなってきて、日銀行HPで見ると、日銀行の読み方についてこんな説明があった。 「法律などで『○○と読む』と決められている訳ではなく、また、日の国名を『ニッポン』と読むか、あるいは『ニホン』と読むのかという問題に似て、二者択一的に決めるのは難しいところです。ただ、お札の裏に『NIPPON GINKO』と印刷してあることもあって、日銀行では『ニッポンギンコウ』と呼ぶようにしております」 お札が先か、銀行が先か、ニワトリと卵みたいな話になってきたが……

    お札の国名表記、なぜ「NIPPON」? (2008年6月16日) - エキサイトニュース
  • レスボス島の住民が「レズビアン」という言葉を用いないように女性同性愛者団体を提訴

    地中海にあるギリシアのレスボス島の住民が女性の同性愛者を指す「レズビアン」という呼称の使用中止を求めて同性愛者の団体を提訴したそうです。 いったい何があったのでしょうか。 詳細は以下から。 BBC NEWS | Europe | Lesbos islanders dispute gay name この記事によると、レスボス島の住民が女性同性愛者が自らを「レズビアン」と呼ぶことは、来「レズビアン」と呼ばれるべきであるレスボス島に住む人々の権利を侵害しているとして、レスボス島在住の出版業の男性、Dimitris Lambrouが女性同性愛者の団体を提訴したそうです。 ちなみに女性同性愛者が「レズビアン」と呼ばれるのは、ほかの女性との愛を綴った女性詩人サッポー(サッフォー)がレスボス島出身であったことに由来しているとされていますが、Lambrouによると最新の研究ではサッポーには家族がおり、男

    レスボス島の住民が「レズビアン」という言葉を用いないように女性同性愛者団体を提訴
    bunoum
    bunoum 2008/05/04
    エロマンガ業界にも衝撃
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • 「イーハトーヴォ」はエスペラントか

    東北新幹線の開業以来,ここ数年とりわけ盛岡を賑わせている首都圏文化症候群の中でも,各種の「日大会」,「全国大会」は,その著しい現象の1つであろう。 この8月2−7日には,第9回全国高校総合文化祭(高文祭)がやって来る。なんでもこれはインターハイの文化活動部門なのだそうで,全国から1万人を超す高校生が集うという,大がかりな祭典らしい。

  • 【補足】「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 通常は1日に100アクセスあるかないかの地味なブログに http://tonan.seesaa.net/article/74092312.html では8000アクセスが数日続いてとまどっています。 コメントを寄せてくださった方、トラックバックしてくださった方、リンクしてくださった方、ありがとうございます。また、うっかり丸数字(機種依存文字)を使ってしまい申し訳ありませんでした。 質問をいただいたのでそれにお答えします。 Q:「ね=祢」は「れ=礼」の左側と同じか? A:「ね

    bunoum
    bunoum 2007/12/28
    「り」と「わ」を比較のために並べてるわけじゃなくてあれ全部が「り」なのか
  • 今年の流行語、「nice boat.」のもう一つの意味? - たまごまごごはん

    先日、「サイト管理人が選ぶ今年の一枚」という企画をやりましたが、もうこれははずしようがない、これしかないだろう、というのがまなめさんとかーずさんの一枚でした。 これ、おそらく他の人に聞いたとしても、ネット好きでアニメ好きな方なら納得ですよね。これ以外選べない、ってくらい今年らしい一枚でした。 なんだよ、nice boat.って意味わかんねーよ、という人もいると思いますので、詳しい顛末がまとめられているこちらを紹介。 「万感の想いを乗せて、舟はゆく…」衝撃の最終回『School Days』(きなこコミック) アニメファンの「ふざけんな!」という思いを一撃で振り払う、外国人のcoolなコメントには感服したものです。笑うしかない。そして、腹立てていた自分たちを見つめなおしながら、こういう見事なウィットに富んだオタになりたいなあと思ったものです。 その後の最終回はさらに衝撃的すぎて、スクールデイ

    今年の流行語、「nice boat.」のもう一つの意味? - たまごまごごはん
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。 これにならった形で作られ

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
  • 「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し - 「新しい」は、「あらたし... - Yahoo!知恵袋

    「独壇場(どくだんじょう)」は「独擅場(どくせんじょう)」の誤読から変化し、漢字もそのまま「擅(せん)」から「壇(だん)」に。 「眞子(まこ)の手」の誤読が「まごの手」に、やがて漢字も「孫の手」に もともとは「しだらない」が「だらしない」に変化 「しだらない」の「しだら」は「ふしだら」の「しだら」 古くは「こころぶと」、漢字で書くと「心太」 平安時代に「太」を誤って「天」と書いた辞書が出され「心天」に。 これから、「こころてん」や「こころてい」と誤読され、さらに「ところてん」と変化 しかし、後に漢字の誤りが正されて、もとの「心太」に戻る。 ところが、読みは変化したまま使われて、 その結果、現在では 「ところてん(心太)」 漢字と読みのダブルの間違い!!

    「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し - 「新しい」は、「あらたし... - Yahoo!知恵袋