タグ

2010年8月20日のブックマーク (34件)

  • 「違反しホーダイ」始まりました=何回交通違反しても罰金は定額?!―中国・江西省 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    2010年8月17日、中国広播網は江西省楽平市に「罰金定額制」というとんでもない制度が存在すると報じた。前もって一定額を支払うことで、その後一定期間はいくら交通違反をしても罰金を支払う必要がなくなるという。 楽平市に住むトラックドライバーの程さん。7月19日、過積載で摘発された。いつもなら罰金は60元(約754円)、取り締まりキャンペーンで値上げされていても最高で100元(約1260円)だが、この日はなぜか8000元(約10万円)という大金を要求されたという。 *写真は昨年8月、石炭を過積載したトラックが橋を踏み抜く事故が起きた。 驚く程さんに警官が説明したのは「罰金定額制」という恐るべき制度。2010年から楽平市警察が導入したもので、あらかじめお金を支払うことで一定期間、同一の交通違反では罰金を支払う必要がなくなるという。「違反しホーダイ」というとんでもない制度。しかし隣の市に行けば効果

    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    何の違反もしてない人間にあらかじめフル定額を払わせるのはいかがなものか。2段階定額にすべき。2年間の継続を前提に半額とか。
  • 金正日の死去間近? 大混乱必至の朝鮮半島 長男・金正男を立て改革開放路線へ舵切らせたい中国 | JBpress (ジェイビープレス)

    デジャヴュというフランス語(英語読みだとデジャブ)がある。ある光景を見ていて、それを前にも見たことがあると錯覚する現象である。 私の脳裏に浮かんだのは、今から約100年以上も前に起こった閔妃暗殺事件(1895年10月8日)だった。まさにデジャヴュである。 日清戦争(1894~95)に勝利した日は、朝鮮半島における地歩を固め、李氏朝鮮を事実上の支配下に置くようになった。 日の勢力拡大を憂慮した李氏朝鮮第26代王・高宗の妃であった閔妃――微妙なバランス感覚による外交手腕に優れていた――は、ロシア公使のウエーベルに接近し、ロシアの力を借りて日を掣肘しようとした。 1895年10月8日、何者かによって閔妃は景福宮で殺害され、遺体も焼却された。

    金正日の死去間近? 大混乱必至の朝鮮半島 長男・金正男を立て改革開放路線へ舵切らせたい中国 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 中国で「沖縄返せ」の声 「琉球は中国の属国、琉球併合に国際法上の根拠はない」と主張 - ライブドアブログ

    中国で「沖縄返せ」の声 「琉球は中国の属国、琉球併合に国際法上の根拠はない」と主張 1 名前: ちんシュ大好き(大阪府):2010/08/18(水) 14:08:46.10 ID:qtY/lCp40● ?BRZ 沖縄に対する中国の権利が今もある−−。こんな刺激的な主張が最近、中国歴史学者の間で有力になりつつある。沖縄がかつて琉球王国時代に中国との交易で栄え、中国に従属する地位にあったことを根拠にしている。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で日米同盟が揺らぎ、沖縄と日政府の関係もぎくしゃくする中、中国では「沖縄を返せ」の声が強まっている。 昨年12月、北京。中国歴史研究者らによるシンポジウムが開かれ、「明治政府による琉球併合(1879年)も、戦後の沖縄返還(1972年)も国際法上の根拠はない」との主張が繰り返された。主催者の一人、徐勇・北京大教授は、日中関係史が専門で、日中歴

    痛いニュース(ノ∀`) : 中国で「沖縄返せ」の声 「琉球は中国の属国、琉球併合に国際法上の根拠はない」と主張 - ライブドアブログ
  • 風雲急を告げる朝鮮半島有事に備えはあるか 日本国民よ、平和ボケから目を覚まそう | JBpress (ジェイビープレス)

    北朝鮮は否定しているものの、韓国と米国の共同調査により、46人の乗組員が犠牲になったのは、北朝鮮人民武力部偵察総局に所属する小型潜水艦から発射された魚雷により沈没させられたためであることが明らかとなった。 こうしたことから朝鮮半島を巡る情勢が風雲急を告げてきた。韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は、「天安事件」については国連安保理提起を準備し、北朝鮮への独自制裁も辞さないことを表明、緊張が急速に高まっている。 北朝鮮は、2012年を「北朝鮮統一強盛大国元年」と位置づけ、その国家目標達成に向けて着々と手を打っているのではなかろうか? 奇しくも2012年は、米韓連合軍の「戦時作戦統制権」が韓国軍に移管され、在韓米軍の性格も変容する年でもある。これは何かの暗示なのだろうか? 米国のディーン・アチソン元国務長官の発言が引き金になった朝鮮戦争の悪夢を想起させられる。 稿は、朝鮮半島(韓国では「韓

    風雲急を告げる朝鮮半島有事に備えはあるか 日本国民よ、平和ボケから目を覚まそう | JBpress (ジェイビープレス)
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 この自炊の虚しさは誰にぶつければよいのか

  • 裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記

    いわゆる「自炊」ブームが始まった頃から、ヤフーオークションで「裁断済」書籍の流通が始まっていましたが、最近はその数が着実に増えているようです。 当然予想されることとして、裁断済を買った人は「自炊」して、またその裁断をオークションに出すことになるでしょう。現状では、ブックオフは裁断済を買い取ってくれないようです(参考ページ)が、需要が大きくなれば扱いを始めるかもしれません。こういう形で裁断が流通していくと、ヤフオク(あるいはブックオフ等)が手数料を得るだけで、出版社にも著作者にもまったく対価が渡らない状態で商用著作物が流通していくことになるので好ましくない状況ではあります。 しかし、 1.を買う 2.裁断して自分でスキャンする(いわゆる「自炊」) 3.裁断を(オークション等を経由して)他人に転売する 4.他人もまた「自炊」する 5. goto 3. というプロセスには(2.のスキ

    裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記
  • DMM.com [ピーエフユー ScanSnap S1500 FI-S1500] いろいろレンタル

    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    スキャナもあるし
  • DMM.com いろいろレンタル

    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    レンタルか
  • amazonで古本の個人出品(マーケットプレイス)をしようと思っています。…

    amazonで古の個人出品(マーケットプレイス)をしようと思っています。 手続きから、何から、発送後のやり取りまで、手取り足取り詳しく記述されているサイトを紹介してください。 ・・・数年前に1冊だけ、amazonで出品して売ったことがあるのですが、なんか、勘違いかもれないのですけど、代がどこからも入金されていないような気がするので、ちょっと二の足を踏んでいるんです。ただ、そのときは、amazon側から急かされても、なかなか当方が忙しくて発送しなかったので、送料やら出品代金やら、自分の中でもウヤムヤで、だからこそ勘違いの可能性もあるのですけど。

  • ハイサイおじさん | Nambo no Monya?

    ハイサイおじさんは喜納さんの近所に住んでいた実在の人物をモデルにしているそうだ。そのおじさんが帰宅すると、家に毛布でくるんだものがあって、足が二出ていた。自分の7歳の娘の足だということがわかり、触ってみると冷たい。毛布をめくると、首がない。ハイサイおじさんの奥さんが、子どもをまな板に置いて、斧で首を切り落としたのだ。そして土間の大鍋で、その頭を煮た。「自分の子どもなんだから、べてもいいでしょう!」と言ったらしい。それを最初に見た隣のおばさんはショックで一年後に亡くなったそうだ。奥さんも精神病院に入れられて、退院したあと、自分のやったことの恐ろしさに耐え切れず自殺した。 沖縄戦で生き残った人の中に残る狂気が発露したのだろうか。しかし、ハイサイおじさんはその後、酒に溺れながら、みんなに疎まれながらも、陽気に生きていったらしい。それを歌にしたのが「ハイサイおじさん」だった。そんな地獄が背景に

    ハイサイおじさん | Nambo no Monya?
  • ハイサイおじさん

    いつまでも大事にしたい沖縄民謡、ウチナーグチ。 唄三線をしながら唄に惚れ言葉に惚れて「うた」の意味に迫ってみたい。 唄の心は作った人から唄う人へ、そして時代を映し変わっていく世相も反映します。       そんな壮大な唄の世界はまるで「海」。 歌の海に漕ぎ出してさまよいながら旅をしてます。 ハイサイおじさん はいさい[おじさん] haisai[おじさん] 語句・はいさい こんにちは。 <はい やあ。+さい 目上の人に使う男性の丁寧語。女性は「たい」を使う。つまり「はいたい」。 〔[]は明らかなヤマトグチ。発音もヤマトグチで記してある。例 [おじさん][整形][株主]。〕 一、ハイサイおじさん ハイサイおじさん夕べの三合瓶小残とんな 残とら我んにん分きらんな ありあり童えー童三合瓶小あたいし我んにんかい残とんでいゆんなえー童 あんせおじさん三合瓶し不足やみせら一升瓶我んに呉みせみ はいさいお

    ハイサイおじさん
  • 「ハイサイおじさん」が甲子園で演奏されなくなった件について

    アルプス、消えた「ハイサイおじさん」 夏の甲子園 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-166495-storytopic-144.html http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100818rky00m050002000c.html http://www.sankei-kansai.com/2010/08/18/20100818-042613.php 琉球新報と毎日新聞は同じ内容、産経新聞は少々内容が異なります。(投書に関する段落など) 続きを読む

    「ハイサイおじさん」が甲子園で演奏されなくなった件について
  • 風の谷のナウシカ - Wikipedia

    『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、1982年に徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品[1]。 戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を描く。1984年には宮崎自身の監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化された[2]。 漫画は『アニメージュ』1982年2月号より連載を開始し、映画制作などのため4度の中断期間[注 1][3]を挟みながら、1994年3月号にて完結した。1994年に第23回日漫画家協会賞大賞、1995年、第26回星雲賞コミック部門を受賞。コミックス全7巻の累計発行部数は1780万部を突破している[4][5]。海外でも8か国語で翻訳・出版されている

  • ジブリのどんぐり共和国が「原発反対派」のPRに使用された件

    mugla @mugla77 ★ジブリファンの皆様★福島第二原発エネルギー館にはどんぐり共和国があり、イベントではジブリグッズのプレゼントも。「ジブリアニメは(略)自然に優しい原発の考えと合っている」、私は違うと思う。http://bit.ly/cBEhtd http://bit.ly/bTbreo 2010-08-14 17:00:13 mugla @mugla77 @kikeuchi なんとか宮崎監督にジブリが原発PRに利用されている事実を伝えて、止めるようにして欲しいですね。ジブリにメールをしても返事は無かったそうです。もう昔のジブリでは無くなってしまっているのでしょうね。 2010-08-14 22:15:54

    ジブリのどんぐり共和国が「原発反対派」のPRに使用された件
  • ジブリのキャラを追いやった「つぶやき」

    スタジオジブリのキャラクターグッズが、原子力発電所のPR施設で展示、販売されていることについてインターネットで批判が相次ぎ、ジブリが出店を取りやめることが2010年8月19日に分かった。ジブリはホームページで、「重大な判断ミス」「思慮が足りなかった」とお詫びしている。 キャラクターグッズが販売されていたのは、東京電力福島第2原子力発電所「エネルギー館」1階にある「どんぐり共和国」で、2005年7月から出店していた。人気キャラクター「トトロ」の人形の横に節電を呼びかける看板があるものの、直接原発をPRする展示はされていない。 2ちゃんねるやツイッターでは、ジブリの対応について「立派じゃない」「安全ならいいけど、何か起こったらジブリキャラのイメージも悪くなるだろう」という肯定的な意見がある一方で、「PRぐらい好きにさせてやれよと思う」「ゆるい言論圧殺のような感じで気持ち悪し」と批判的に受け止め

    ジブリのキャラを追いやった「つぶやき」
    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    巨神兵オーマがナウシカを手に乗せてる展示とかすれば…
  • 『サマーウォーズ』を面白く感じないのは、 - 浅倉卓司(三日坊主)

    のダメな部分については原えりすんさんがこことここで書かれていて、設定その他のダメな部分については帰ってきたへんじゃぱSSさんが書かれているので、それ以外の部分について。 僕が面白く感じなかったのは神山健治監督的に言えば「疑問と答えの連鎖がない」「映画としての構造がない」から。 (略)5分たっても映画の向かう先と落とし所(物語がどこへ向かうのかという疑問とラストへの暗示という答え)が提示されない映画は、最後まで見ていてもたいてい糞映画であることがわかってきたのだ。 (『神山健治の映画は撮ったことがない』、p.006) ――という視点で見れば立派な「糞映画」ということになるでしょう。 疑問と答えの連鎖について『サマーウォーズ』を振り返ってみても、「このあとどうなるの?」って思ったのはケンジが逮捕された時とお祖母さまが亡くなった時くらいでしたし、しかもその「答え」があまりにもショボくてげんな

    『サマーウォーズ』を面白く感じないのは、 - 浅倉卓司(三日坊主)
  • DrasticDramatic 『サマーウォーズ』 これ誰が褒めてるの? (2009/日本 監督:細田守)

    いやぁ、当にクソつまらなかった。  何もこれは、アニメだから、アニオタが騒いでいたから、細田版『時をかける少女』で涙とザーメンを垂れ流していた童貞どもが褒めていたから、とかいう理由でひねくれて言っているわけではなく、一介の映画好きとして、脚フェチとしての観点からの感想であって、要するに主観と偏見でものを言っているので、これから書く感想に異議、異論、疑問など、つまりは文句のある人は、別に文句を言ってきてもいいけどたぶん永遠にこちらと貴方の主張は平行線のまま交わることはないであろうと予測されるので、「ボクの大好きなアニメを貶すなんて許せない! このアニメを褒めるまで文句を言い続けてやる! ムキー!」という洗脳目的の説教は何ら意味も無い虚しいものになるであろう事は記しておきますね。  製作側の都合でかなり内容が削られているとの話だが、贅肉を削いだ結果残ったものが、貧乏臭い田舎の風景に、殺意す

  • アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記

    日テレで話題のアニメ『サマーウォーズ』を見た。 かなりネットで大評判になった作品であって、いまさらなにを言っても周回遅れ感がつきまとうだろうが、感想を書いておく。テレビ版はかなりカットした部分も多いらしく、とんちんかんな指摘になるかもしれないが。 演出や派手なCGには目を見張ったが、シナリオに欠陥があるのか、思想が受け入れがたいからか、この世界にうまく入り込めなかった。 数学オタクの高校生、小磯健二は数学オリンピック日本代表の座をあと一歩で逃し、しょっぱい夏休みをすごしていたが、マドンナの夏希先輩からバイトを持ちかけられ、一緒に彼女の故郷である長野まで旅行する。なんと婚約者のフリをしてくれとの驚きの依頼で、彼女の実家に行ってみると、そこには何世帯もの大家族が待っているのだった。90歳にもなる夏希の曾祖母で陣内家の当主に挨拶をするが、おりしも仮想空間“OZ”のパスワードを解いてしまったことか

    アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生の序二段日記
  • CinemaScape/Comment: サマーウォーズ

    CinemaScape−映画批評空間−表紙映画目次 ログイン名: パスワード: ユーザ登録 コメンテータ ランキング HELP McCammonさんの『サマーウォーズ(2009/日)』についてのコメントはありません。

  • メシウマの無い物語『サマーウォーズ』 - シン・くりごはんが嫌い

    去年大変話題になった『サマーウォーズ』をやっとこさブルーレイで観た。 細田版『時をかける少女』がとてもおもしろかったので、観たかったのだが、新潟で一番行きにくいシネコンでしかやってなかったのと、一番の書き入れ時でタイミングなどが合わず、結局見逃してしまった。 そしたら、こないだ、職場の後輩くんが、「ブルーレイを持ってないんですけど、『サマーウォーズ』買っちゃんたんですよね」と言ってきたので、「オレ観たことないから、じゃあウチで鑑賞会だぁ!」と、強引にご相伴にあずかることに。侍元にラーメンを喰らいに行って、その後コーヒーを飲みながら爆音上映会をした。 あ、ぼくは公開してからだいぶ経ってる映画は内容に踏み込んで書きますので、ここからは盛大にネタバレさせていただきます。ご了承ください。 最初に感想を言うと、良い所と悪い所がものすごく目立つ、ある意味でおもしろい映画だった。 ぼくの母方の家系は兄弟

    メシウマの無い物語『サマーウォーズ』 - シン・くりごはんが嫌い
  • 今更そんなに酷評しなくても~『サマーウォーズ』 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    んー、こいつは手厳しい(笑)。 >アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生のベテラン日記 >はてなブックマーク - アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生のベテラン日記 いや、たしかに「謎のおばあちゃん」が凄すぎる、というのは、あるよ。実際、いるわけないじゃん。どんだけ日のフィクサーなんだよ、みたいな。 この作品に対しては、評価が分かれるかな、というのはあっても不思議じゃない。どんだけご都合主義なのさ、的な面とか、ハチャメチャ具合とかはぶっ飛んでいるとは思うよ。 参考:『サマーウォーズ』で、ジンと来たぼく(笑) 受け止める感覚が逆なんじゃないのかな、とは思ったな。一族が超サイコーで、他はみんなバカ、という意図ではないでしょ、多分。 そうじゃなく、一見何の変哲もない、極々普通の生活をしている「市井の人々」には、実は「何か隠れた凄い能力が宿っているんじゃないのかな」、と

    今更そんなに酷評しなくても~『サマーウォーズ』 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
  • 『サマーウォーズ』 これ誰が褒めてるの? (2009/日本 監督:細田守) 1953ColdSummer

    いやぁ、当にクソつまらなかった。  何もこれは、アニメだから、アニオタが騒いでいたから、細田版『時をかける少女』で涙とザーメンを垂れ流していた童貞どもが褒めていたから、とかいう理由でひねくれて言っているわけではなく、一介の映画好きとして、脚フェチとしての観点からの感想であって、要するに主観と偏見でものを言っているので、これから書く感想に異議、異論、疑問など、つまりは文句のある人は、別に文句を言ってきてもいいけどたぶん永遠にこちらと貴方の主張は平行線のまま交わることはないであろうと予測されるので、「ボクの大好きなアニメを貶すなんて許せない! このアニメを褒めるまで文句を言い続けてやる! ムキー!」という洗脳目的の説教は何ら意味も無い虚しいものになるであろう事は記しておきますね。  製作側の都合でかなり内容が削られているとの話だが、贅肉を削いだ結果残ったものが、貧乏臭い田舎の風景に、殺意す

  • 『サマーウォーズ』を称揚しているバカは『恋空』の悪口も言うんじゃねえぞ! Kill The Anime Otaku!!!!! 1953ColdSummer

    まず『サマーウォーズ』というアニメ映画に関しては、こういった正当な感想がネット上に多々アップされているということを前提に話を進める。  アナーキーな自警団「サマーウォーズ」 - 深町秋生のベテラン日記  (*´Д`)=з「サマーウォーズ」 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール  メシウマの無い物語『サマーウォーズ』 - くりごはんが嫌い  CinemaScape/Comment: サマーウォーズ シナリオがメチャクチャ。年ワースト級の駄作  『サマーウォーズ』 これ誰が褒めてるの? (2009/日 監督:細田守) 1953ColdSummer  他にも読むべき感想はあるのだが、すべてを羅列していると日が暮れるので(もう暮れているけど)、以上の感想が『サマーウォーズ』というアニメ映画質を分かりやすくダイレクトに伝えているものとして提示した。 『サマーウォーズ』は、普段アニメしか観ない

  • 同人業界から見る「売れる企画は出てこない」に対するsimada_netさんの批判

    @simada_net RT @pendulumknock: http://togetter.com/li/43298 「ヒット作は世界を変える」とか興味深いし、総論賛成なんだけど、ちょっと背広組をナメすぎのような… 不況のせいで力つけすぎてるのが問題なのであって、博打の種銭という意味でも安牌大事ですよ 2010-08-20 10:47:34 @simada_net このなかで言われている、「評論とか作品の分析が読みたいわけじゃない」って、いってる段階で、まあ、この人たち分かってないなと思った。分析とかってあなた方の「読みたい」っていう欲望とは一切関係ない。それはメソッドなんだから。 2010-08-20 10:56:59

    同人業界から見る「売れる企画は出てこない」に対するsimada_netさんの批判
  • 同人業界から見る「売れる企画は出てこない」

    希有馬さんの「売れる企画」に関するツイートまとめ 論理積み上げても、所詮「昔はこうすりゃ売れた」という話にしかならない訳で、成功するには同じ事しちゃダメというのはまったく正論ですねぇ。

    同人業界から見る「売れる企画は出てこない」
    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    「○○ー○。ー○」「○○監督」にぜんぜんピンとこなかったけど、どれみの某回でようやくわかった。
  • またまた水伝

    早川由紀夫 @HayakawaYukio 他人を非難するとき理由を言わずに自明で済ます新聞がコワイ 「「人間も水でできているから美しい言葉を話すようにしよう」と教えるようだ。こういう授業がダメなのは自明だが「どこが悪いの?」という先生が少なくないそうだからコワイ」毎日新聞18日コラム http://ht.ly/2rzjY 2010-08-19 07:01:10 早川由紀夫 @HayakawaYukio 理科の授業なら自明だと切り捨ててもよいかもしれないが、潮田道夫氏は、「道徳教育の教材につかわれ」るのが「ダメなのは自明だ」と書いた。正直、私にはなぜダメなのかすぐにはわからない。道徳の授業でウソを言うのはダメで、桃から生まれた桃太郎もダメだというのだろうか。 2010-08-19 07:08:49

    またまた水伝
    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    「しかし現代科学は、水が言葉を理解すると主張がなされたとき、それを否定できない。間違っていることを証明できない主張を他者がしたとき、それをどこまで容認するか。」まず主張者がそれを証明すべきなのでは?
  • http://twitter.com/HayakawaYukio/status/21613224253

    http://twitter.com/HayakawaYukio/status/21613224253
  • ラノベ魔法は魔法にあらず - 火星の月の下で

    隣人さんのところの魔法ものっぽいという記事を読んで、幻文畑として、少し。 ラノベの魔法、広義のラノベ、Fate関連も含めて、魔法を欧州文学的な意味での「魔法」として消化している作品、ていうのはほとんど見たことない。 大半が、魔法=理屈のいらない(もしくは俺理論な)サイキックになってることが大半で、ああいうのは幻文畑からは魔法とは言わない。 そもそも魔法というとき、「妖術」と「呪術」*1は明確に区別されるべきだし、それをしないと泰西魔法文学はちゃんと読めない。 資料を調べて、というか適当に「自分読み」をやって、固有名詞のストックだけはバカみたいに増えて、そういったレトリックでいかにも物っぽくやってはいても、項目や固有名詞を脈絡なく並べすぎてしまう。 そしてかえって「魔法」に対する、著述家としての無知が露見してしまっているわけだ。あ、これは例に挙げられている『禁書目録』とか、特定の小説をさし

    ラノベ魔法は魔法にあらず - 火星の月の下で
    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    泰西の本物の魔法でどうにか解決できんのですかね。
  • 信じられねえ・・当てやがった。信じられねえ。

    信じられねえ・・当てやがった。信じられねえ。

    信じられねえ・・当てやがった。信じられねえ。
    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    エゴサーチw
  • 完 全 に 一 致

    完 全 に 一 致

    完 全 に 一 致
  • 日本人はなぜリスクをゼロにしようとするのか : 池田信夫 blog

    2010年08月20日16:56 カテゴリ科学/文化人はなぜリスクをゼロにしようとするのか 佐々木俊尚氏がツイッターでこういう疑問を出している:よく言われることだけど、日は「リスクはゼロにすべき」と思ってる人がやたらと多く、リスクマネジメント(リスクを減らすコストとリスクが生むコストを天秤にかける)の意識が欠如している。なぜそういう思考にいかないのか。日人の民族性となんか関係があるんだろうか。これは私もブログ記事で書いたことがある。行動経済学の実験によれば、必ずしも日人がリスク回避的とはいえないようだが、資産構成をみるかぎり先進国では群を抜いてリスク回避的だ。その理由は(前の記事でも書いたが)組織内のコーディネーション様式と関連していると思う。次のような状況を考えよう:2機の戦闘機が同時に敵艦を攻撃する。2機で攻撃すると撃沈できるが、1機だけだと撃墜されてしまうとする。ここで一

    日本人はなぜリスクをゼロにしようとするのか : 池田信夫 blog
    bunoum
    bunoum 2010/08/20
  • ノーベル賞経済学者P・クルーグマン「日銀総裁は銃殺に処すべきだ」

    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282254962/ 1 アリエッティφ ★ [] Date:2010/08/20(金) 06:56:02 ID:???0 Be: 独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日経済考え方がダメ」 ―マクロ経済学的には打つ手はもはやないと? クルーグマン いや、まだまだあります。実は、日の不況の原因は、マクロ経済学がやるべきだと説いていることを実行しないことにあるのです。 まず必要なのは、経済を回復軌道に乗せうる、大型の財政刺激策です。これはアメリカではまだ行われていないし、日でもまだまだです。1990年代を通して、少しずつやったに過ぎません。 また金融政策面では、日銀自体にやる気がないので大変難しいことですが、インフレ・ターゲット政策を採用させる必要がある。当に

  • 独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」(週刊現代) @gendai_biz

    教鞭をとるプリンストン大学(ニュージャージー州)の研究室で取材を行った 〔PHOTO〕サミア・カーン(クルーグマン教授・以下同) 今年後半、二番底の可能性がある/日銀が「インフレなどとんでもない」と言い続ければ、日は破産する/消費税アップのタイミングはこの大不況真っ只中の時ではない。日アメリカより深刻な不況にあることを理解すべきだ/財政赤字の問題を優先させれば、デフレ・スパイラルを加速させるだけである。 菅首相は一刻も早く消費税アップに向けた議論を始めたがっている。しかし、舌鋒鋭い「闘う経済学者」はこう言った。「急ぐ必要はない」と。財政再建よりも先に、日がまずなすべきこととは―。 インタビュー/松村保孝(ジャーナリスト) 世界的な不況はこれからが番 「日は、アメリカよりも深刻な不況に直面しているということを、理解すべきです。もちろん、アメリカ以上に歳入を増やす必要もあります。

    独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」(週刊現代) @gendai_biz
  • 【画像】 寺田心くんの一言でお昼番組バイキングの場が一瞬で凍りついた瞬間

    1: マシンガンチョップ(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/12/10(木) 15:05:24.33 ID:sQP1BwYp0.net BE:723460949-PLT(13000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/ii.gif たけーぱみゅぱみゅ @Takepamyupamyu 23:59 - 2015年12月8日 寺田心の失言でお昼番組 バイキングの場が 一瞬で凍りついた瞬間 https://twitter.com/Takepamyupamyu/status/674241862048157696 【画像】

    【画像】 寺田心くんの一言でお昼番組バイキングの場が一瞬で凍りついた瞬間
    bunoum
    bunoum 2010/08/20
    ショクシは世に出るのが早すぎたんだなhttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20060213/ggl.htm