タグ

2010年9月17日のブックマーク (20件)

  • 「Firefox 4」がGoogle Chromeに勝てない理由

    「Firefox 4」の最初のβ版を使ってみたところ、パフォーマンスでもデザインでも、Google Chromeの方が一枚上手という印象を持った。 「Firefox 4」β1をリリースした米Mozillaは、米GoogleChrome、ノルウェーのOpera SoftwareのOpera、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)に新たな戦いを挑む準備を進めている。同社は有利な立場にあるという自信を持っているようだ。世界で2番目に人気の高いブラウザであるFirefoxの普及がさらに拡大し、最終的にはブラウザ分野でIEから王座を奪い取る――これがMozillaの目標だ。 だが、この目標を達成するのは以前にも増して困難であるようだ。Google Chromeは、競合ブラウザよりもWebページを読み込むのが圧倒的に速いために、急速に市場シェアを拡大している。Microso

    「Firefox 4」がGoogle Chromeに勝てない理由
  • Amazon「Kindle 3G + Wi-Fi」試用レポート

  • レッドスター、2万円を切る日本語対応電子書籍リーダー「E-FON」

    レッドスターは9月16日、6型モノクロ液晶を内蔵した電子書籍リーダー「E-FON」を発表、日より予約受け付けを開始した。価格は1万9800円(税込み)。 E-FONは、800×600ドット表示に対応した6型モノクロ液晶「E-ink」を搭載した電子書籍リーダーで、文書フォーマットはPDF/ePub/TXT/HTML形式に対応。充電1回あたり、9000ページの読み込み表示が可能となっている。 対応言語は日語/英語中国語。また音楽ファイル(MP3/WMA/Flac/Ape)、画像ファイル(JPEG/BMP/PNG/GIF/TIFF)もサポートする。メモリは64Mバイト、ストレージは512Mバイトを内蔵するほか、SD/SDHCカード(8Gバイトまで)も利用可能だ。 体サイズは130(幅)×184(奥行き)×8.5(高さ)ミリ、重量は180グラム。 関連記事 電子書籍「自炊」完全マニュアル:

    レッドスター、2万円を切る日本語対応電子書籍リーダー「E-FON」
  • 「環境自動車税」…軽自動車では4倍強の増税に : 痛いニュース(ノ∀`)

    「環境自動車税」…軽自動車では4倍強の増税に 1 名前: zip(東京都):2010/09/16(木) 11:48:51.93 ID:ShIsdLs30 ?PLT 総務省が2011年度に税制改正し12年度の創設を目指している「環境自動車税」。同税は、自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一化しようとするものだが、軽自動車が課税対象になった場合、軽自動車は現在と比べ4倍強の増税となる。 15日公表された「自動車関係税制に関する研究会」の報告書によると、研究会では軽自動車の規格は小型自動車に近く、安全面や環境面で比較しても 特段差異はないものと考えている。特に環境面においては、軽自動車と1000ccの 小型自動車のCO2排出量の平均値は軽自動車の方が排出量が多い状況という。 現在、自動車税では1000ccの小型自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は 2万9500円であるのに対して、

    「環境自動車税」…軽自動車では4倍強の増税に : 痛いニュース(ノ∀`)
    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    ダイハツの「もう終わりだね」「バイバイありがとうさようなら」CMがシャレにならない
  • 環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に | レスポンス(Response.jp)

    総務省が2011年度に税制改正し12年度の創設を目指している「環境自動車税」。同税は、自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一化しようとするものだが、軽自動車が課税対象になった場合、軽自動車は現在と比べ4倍強の増税となる。 15日公表された「自動車関係税制に関する研究会」の報告書によると、研究会では軽自動車の規格は小型自動車に近く、安全面や環境面で比較しても特段差異はないものと考えている。特に環境面においては、軽自動車と1000ccの小型自動車のCO2排出量の平均値は軽自動車の方が排出量が多い状況という。 現在、自動車税では1000ccの小型自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は2万9500円であるのに対して、軽自動車税が適用される四輪の軽自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は一律7200円となっている。 税負担に4倍強の開きがあることに関して研究会は「この税負担の格差について、

    環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に | レスポンス(Response.jp)
    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    野党時代の民主党なら「軽自動車税値下げ隊」が結成されてるな。
  • 瓜田純士、アメブロ強制退会か? 公式ブログに「仕返しに出る」「今晩からでもゲイ狩り」等書き込み - みやきち日記

    2010年9月10日に公式ブログで同性愛者への暴力行為を公言し、批判されていた俳優の瓜田純士が、9月16日付けで同ブログに 「今日付けで強制退会」 「確実に"お礼参り"行く」 「今晩からでもゲイ狩り」 などと書き込んでいます。 これまでのあらまし これまでの流れについては、【牛丼男瓜田純士まとめ】ヘイトクライム/ヘイトスピーチとその放置は許さない!のまとめがわかりやすいです。以下、引用。 1)俳優の瓜田純士が、2010年9月10日、吉野家で同性愛者に暴行を振るったということを、自身のオフィシャルブログで公表しました。 2)その後、ライブドアニュースその他各種ネットメディアなどで取り上げられ、批判が殺到。吉野家、アメーバブログ、所属事務所への抗議活動の呼びかけが激しくなる。人は言い訳をブログで展開。 3)9月14日 吉野家が公式Twitterにて、「現在調査中」とコメントを出す。 4)9月

    瓜田純士、アメブロ強制退会か? 公式ブログに「仕返しに出る」「今晩からでもゲイ狩り」等書き込み - みやきち日記
    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    そういえば法務省か警察庁がネットの犯罪予告をクロールするシステム作るとか言ってなかったっけ。どうなったんだろ。
  • スプレーすると衣服になる繊維(動画) | WIRED VISION

    前の記事 日人デザイナーの美しい真空管アンプ iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 次の記事 スプレーすると衣服になる繊維(動画) 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Priya Ganapati Photos: Caroline Prew/Imperial College London. インペリアル・カレッジ・ロンドンと英Fabrican社が開発した技術では、エアゾールを使って体に直接噴射し、衣服を作成することができる。乾燥するとはがすことができ、洗濯も可能で、何度も着用できるという。 体にスプレーを塗るという行為は以前からあり、ゴム製のボディペイントをスプレーで行なうこともできる(リンク先は、職場での閲覧は不適切)。また、米Ronco Acquisition Corporation社

    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    わき毛とかどうなんの?と思ったらギャランドゥはセーフの写真が
  • SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定

    SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定2010.09.15 04:208,294 satomi 来日大満足! 近々また行ってやるぜい! と張り切ってるそうですよ、ジョブズ。 週刊誌「SPA!」最新号が伝えた「ジョブスお忍び来日大激怒事件」がブルームバーグ経由で全地球を駆け巡ってます。 お忍びの京都旅行の帰りに関空検問で手裏剣没収されて激怒し「こんな国、二度と来るか!」と怒ったという話ですが、ブルームバーグが関西国際空港に当にあった話かどうか取材してみたところ、広報のTakeshi Uno氏からは、確かに7月末プライベートジェットを利用する乗客1名が「手裏剣」(忍者の星型の飛び道具およびハンドヘルド刃物を指す日語...と英語で解説までついてる...)所持で止められた事実はあった、と確認が取れたそうです。ただし乗客の身元までは空港のプライバシー方針に反

    SPA!の記事は「創作」。Appleがジョブズ来日手裏剣没収大激怒事件を否定
    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    「なんでもその乗客は問題の刃物(複数)を投げ捨てていった」これ壁に手裏剣投げつけてそのままにしていった、ということかな
  • asahi.com(朝日新聞社):押尾被告に懲役2年6カ月の実刑 「致死罪」成立認めず - 社会

    保護責任者遺棄致死などの罪に問われた元俳優・押尾学被告(32)の裁判員裁判で、東京地裁(山口裕之裁判長)は17日、懲役2年6カ月(求刑懲役6年)の実刑判決を言い渡した。女性死亡の責任については、保護責任者遺棄致死罪の成立を認めず、法定刑の軽い保護責任者遺棄罪にあたると認定した。  東京・六木のマンションで昨年8月、合成麻薬MDMAを一緒に使用した飲店従業員の女性(当時30)が死亡したのは、被告が適切な救護措置をとらなかったためかどうかが主な争点となった。  検察側は「違法薬物を使用していたのが発覚するのを恐れ、すぐに119番通報せず、女性を見殺しにした。早期に通報すれば、救命可能性は極めて高かった」と主張。一方の弁護側は「女性は容体急変後、間もなく死亡した。被告は人工呼吸や心臓マッサージを繰り返したし、仮に通報しても女性を救えた可能性は極めて低かった」と反論している。被告は「少し休めば

    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    「審理は計7日間で30時間以上に及んだ」裁判員制度導入にあたって平均3日という数字が出ていたように記憶してるけれども、即日判決のケースも多いのだろうか。
  • 「ネット世論」という幻想 : 池田信夫 blog

    2010年09月17日15:27 カテゴリメディア 「ネット世論」という幻想 ツイッターで「ネット世論なんて、ごく一部の偏ったサンプル」だと書いたら、意外に多くの反発があったので、自明のことだが書いておこう。 菅原琢氏も指摘するように、「ネット世論」なるものは、特定のウェブサイトに集まる人々が1人で何度もクリックできる人気投票で、データとしての信頼性はまったくない。かつての「麻生人気」も幻想だったし、今回の「小沢人気」も選挙結果には反映されなかった。これを「新聞社の調査もごく一部の声では?」と同列に置くのは、統計学を知らない妄言である。実際の選挙結果には後者のほうがはるかに近く、今回の代表選でもそうだった。 両者に大きな差があるのは、「ネット世論」にバイアスがあるからだ。たとえばニコニコ動画に小沢氏が出演したあとの人気投票で彼が78.5%を取ったのは、もともと彼に好意をもつ視聴者が小沢氏の

    「ネット世論」という幻想 : 池田信夫 blog
  • http://twitter.com/ikedanob/statuses/24719299214

    http://twitter.com/ikedanob/statuses/24719299214
  • SYNODOS JOURNAL : 世論調査をめぐる3つの「幻想」 山口浩

    2010/9/170:0 世論調査をめぐる3つの「幻想」 山口浩 2010年9月14日に投開票が行われた民主党代表選は、菅直人首相が小沢一郎前幹事長を破って代表に再選される結果となった。この代表選をめぐって、マスメディアによる世論調査と、ネットでの人気投票の結果が大きく異なっていたことに、一部の注目が集まった。このことは、マスメディアではあまり報道されなかったように思う。例外のひとつは産経新聞のこの記事だ。「民主党代表選、なぜ異なる結果 ネット投票と報道機関の世論調査」(2010年9月9日) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100909/plc1009092108016-n1.htm 簡単にいえば、世論調査では当初から、菅首相との回答が多数を占める状況であるにもかかわらず、多くのネット投票では逆に小沢前幹事長が優勢だった、という話だ。根深い

  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

  • 琉球大学医学部でホメオパシーに関する講義があったことについて色々

    前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu あ〜またうちの大学がニュースで(悪い方向で)評判だ(;_;) RT @asahi_apital: 「琉球大、必修授業にホメオパシー 来年度から取りやめ」の記事を、アピタルに掲載しました。http://t.asahi.com/cxa 2010-09-17 08:51:11 前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu まぁ、まだ「もうやめます」ニュースでよかった。これが「やってます。続けます」ニュースだったら目も当てられぬ。 RT @Mihoko_Nojiri: ご愁傷さまです。RT @irobutsu: あ〜またうちの大学がニュースで(悪い方向で)評判だ(;_;) 2010-09-17 08:53:39

    琉球大学医学部でホメオパシーに関する講義があったことについて色々
    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    俺も多様性を肯定できるようになりたい。病気の子供が居ると金を騙し取られたことに気づいて「よかった病気の子供はいなかったんだ」と心の平安を得る多様性とか。詐欺は魔女狩りで根絶できないからねえ。
  • asahi.com(朝日新聞社):琉球大、必修授業にホメオパシー 来年度から取りやめ - 社会

    琉球大学医学部が6年前から、助産師の卵たちに民間療法「ホメオパシー」を必修授業の中で教えていた。日ホメオパシー医学協会認定の療法家(49)が講師だった。ホメオパシーに傾倒する助産師が通常医療を拒否するトラブルも起きており、同大は来年度から取りやめることを決めた。今後は学生に「リスクがある」と伝えていくという。  大学や担当した講師によると、ホメオパシーの授業は、代替療法の一つとして、保健学科の「助産診断・技術学」の中で年1回、3年生を対象に行われた。今年度も8月10〜11日、学生10人を対象に、ホメオパシーの歴史やレメディーと呼ばれる砂糖玉が体に作用する仕組み、症状が緩和できる病気について、教えたという。講師が学生から「どうしたら(ホメオパシー療法家の)資格が取れるか」と聞かれたこともあるという。  講師の療法家は助産師で、沖縄県内に日ホメオパシー医学協会と提携する助産院を開設。200

    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    琉球大学はなんかあやしいと思ってはいたが
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bunoum
    bunoum 2010/09/17
    適正に捜査して公正な判断を下す警察なんてのも「警察キチガイのロマン」にすぎないのだろうなあ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「週刊マンガ日本史」[3訂版] 全50冊

    Copyright 2020 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No reproduction or publication without written permission.

  • 朝日新聞出版 最新刊行物 週刊 新マンガ日本史

    朝日新聞出版の通販サイトです。Copyright 2010 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No Reproduction or publication whithout writen permission.

  • 和月伸宏、二ノ宮知子ら偉人描く「週刊新マンガ日本史」

    週刊新マンガ日史は、読者から人気の高かった歴史上の人物50人を、毎号1人ずつオールカラーで描く週刊誌。毎号、歴史クイズカード4枚と、作家の描き下ろしポストカード2枚が付いてくる。 創刊号のヤマトタケルを担当するのは、和月伸宏。今後、4号の額田王を二ノ宮知子が、27号の出雲阿国を垣野内成美が、35号の雷電為右衛門を荒川弘が、37号の高杉晋作を高橋ツトムが、40号の篤姫を池田理代子が、45号の津田梅子を美樹晴彦が、50号の白洲次郎を大暮維人が担当する予定だ。 創刊を記念して、3号連続で特別付録も。創刊号には前シリーズ、週刊マンガ日史のダイジェストブック、2号には「青の祓魔師」で知られる加藤和恵描き下ろしの聖徳太子番外編マンガ「厩戸皇子の華麗なる日々」が、3号には新マンガ日史のキャラクターが描かれた歴史年表が付属する。創刊号は特別定価180円で、2号以降は定価490円。毎週火曜日に発売さ

    和月伸宏、二ノ宮知子ら偉人描く「週刊新マンガ日本史」