タグ

2010年12月4日のブックマーク (22件)

  • 年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分との試算 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。 「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネい虫”なのです」 平均的なマイカー(200万円)を購入した場合、年間のコストはいくらなのか。藤川氏に算出してもらった。 車体の費用200万円を、60回払いのローンで払うとすると、月々3万5000円で年間42万円。駐車場代は月1万円として年間12万円(ただし、都心部なら月3万円は下らない)。これらに加え、車検代(1年あたり7万5000円)、保険料(5万円)や自動

    bunoum
    bunoum 2010/12/04
    ↓「いつかあった「車検が残ってる中古車を乗り継ぐ」」これですね。→ヤンキーは何故高級車を乗れて維持出来るか聞いたら納得したhttp://hamusoku.com/archives/3622260.html
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 仙石浩明の日記: Android 端末 IS01 のカーネルを入れ替えてみた 〜 さよならデッカード LSM

    先週末 IS01 で root 権限が必要なアプリが使えるようになったばかりなのに、 そのわずか 4日後、 スマートフォン@2ch掲示板に以下の書き込みがあり、 カーネル空間への侵入口が明らかにされてしまった。 一番乗りを果たした goroh_kun さんに敬意を表しつつも、 IS01 のプロテクトがこの程度だったことが残念でもある。 「root を取られても大丈夫な作りになっている」 と開発者が豪語し、 しかも IS01 の発売から 5ヶ月間も破られなかったのだから、 さぞかし鉄壁の守りなのだろうと思っていたのに、 こんな分かりやすい穴があったとわ... (負け惜しみ ^^;)。 【ROM焼き】au IS01 root2 〜わたくし達も未来へ〜 ... 317 :goroh_kun:2010/12/01(水) 03:14:21 ID:LGLTLBmZ 自動起動仕込むところを大体見つけまし

  • Licoのきまま雑記 最新アップデート済みのIS01でroot奪取からテザリングまでやってみる。

    Author:りこち はじめまして。 ブログというものを初めてみました。 …と言っても4つ目なんですけどねw 相互リンク募集中です。 コメントからでもFC2のメール機能でも使って送ってもらえればリンクしますので。 ようこそ! ゆっくりしていってね! まず、このブログは気まぐれなりこちのブログです。 気まぐれなので更新したりしなかったり・・・です! 基書いた記事は自己満な感じでの運用です。 物好きな方はどうぞこんなブログを見ていってくださいなw なお、当ブログに書いてあることはすべて自己責任でお願いします。 バイク、PC、ゲームAndroid,クロスバイク,,車の事を書いていくブログになるんじゃないかなぁ…。 AndroidとかPCとかIPhoneとかの知識は全部中途半端な人(´・ω・`) ゲーム機は一応XBOX360,PS3,Wii,DS,PSP持ってます。 FPSとレースゲームをよく

  • NTTドコモも「LYNX(SH-10B)」のOSアップデートを打ち切り決定、「仕様上の都合」が理由に

    KDDIがシャープ製スマートブック「IS01」のOSアップデートを打ち切り、Android 1.6のままにすることを明らかにした際、「IS01」の兄弟機にあたるNTTドコモの「LYNX(SH-10B)」がどうなるのかについて注目が集まっていましたが、アップデートを「検討中」だとしていたNTTドコモに問い合わせたところ、同社もアップデートを打ち切ることが明らかになりました。 詳細は以下から。 NTTドコモ広報部に問い合わせた内容と回答は以下となっています。 GIGAZINE: 以前問い合わせた「LYNX」のAndroid 2.1以降へのアップデートにつきましてですが、今のところどうなっておりますでしょうか。 NTTドコモ広報部: Android OSのバージョンアップについては検討しておりましたが、仕様上の都合により「対応できない」ということになりました。 GIGAZINE: アップデート

    NTTドコモも「LYNX(SH-10B)」のOSアップデートを打ち切り決定、「仕様上の都合」が理由に
  • MobileHackerz再起動日記: au IS01の/systemプロテクトもついに突破される

    2010/12/02 ■ au IS01の/systemプロテクトもついに突破される au IS01は「rootが取れても何もできない」と言われていました。実はIS01は、ワンセグなどの“ガラケー”機能をAndroidに取り込むにあたりセキュリティのレベルが他の“普通の”Android機よりもかなり強力に引き上げられており、その結果root権限を得たところで出来ることは非常に限られていたのです。実際以前に私がちょっと遊んだ時も、あれーほんとに何もできないなーなるほどーふーん、という感じで終わってしまいました。 しかし今回は当にスゴイ人たちが気で解析を始めただけあって、この難航不落だったプロテクトも突破!ついに格的にシステムを改変できるようになりました。マジすげえ。惚れる! IS01をいじるにあたって当面の障害になっていたのは、「/systemなどの主要なディスクエリアはデバイスドライ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」

    興味がある人はぜひ観に行ってください。 今日はネタバレ全開でーす↓ あのね。 デスラーが出ないの。 もちろんスターシャも。 それを「ヤマト」と言っていいのか(笑) 事前に試写観た人の感想が非常に歯切れが悪くて、 「おもしろかった!」とか 「これは駄目だ!」とかじゃなくて、 「いいヤマトだ」とかね。 わけわからんわけですよ。 それ、観たらわかります。 フィルムとしてはめっちゃ頑張ってると思います。 「邦画でSF」って 「カレーにネギ」ぐらい相性悪いものだと 我々は「さよならジュピター」を観つつ 思い込んでるわけですが、 今回はそれらトラウマを払拭するほどの出来栄え。 「やればできるやん!」 という感じで、 セットの作りもセンスも、 CGの作りもセンスも、 もちろん細かいツッコミ入れれば 入れられるんですけど、 (たとえば主砲の回り方はあまりに軽々しい) いやここまでいけてれば全然okですよ、

    映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」
  • ゼーガペイン×エヴァ予告2

  • NASAの細菌が見つかった『モノ湖』がどうみてもエヴァな件 : ゴールデンタイムズ

    1 : しもやけ(関西・北陸) :2010/12/03(金) 10:40:41.69 ID:OnDaVyNeO BE:1210698454-PLT(12000) ヒ素を使う細菌が発見された塩湖 リンの代わりにヒ素を利用する新細菌が発見された米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」。 塩分濃度が高く、アルカリ性で、人体に有毒なヒ素が多く含まれる(米サイエンス誌提供) モノ湖 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E6%B9%96

    NASAの細菌が見つかった『モノ湖』がどうみてもエヴァな件 : ゴールデンタイムズ
  • ゼーガペイン予告風2

  • ゼーガペイン予告風

  • エフセキュアブログ : Welcome to a Dark Future - Stuxnetと殺害されたイラン科学者

    Welcome to a Dark Future - Stuxnetと殺害されたイラン科学者 2010年11月30日23:59 ツイート gohsuke_takama オフィシャルコメント  by:高間 剛典 11月29日月曜、イランのテヘランで核施設に関わる2人の科学者が暗殺者に狙われた。イランの公式ニュースIRNAによると、Fereydoun Abbasi氏はケガを負うだけで済んだが、Majid Shahryari氏は殺害された。 http://www.irna.ir/ENNewsShow.aspx?NID=30097553 DEBKA Fileによると、Majid Shahryari氏は朝7:45amに車を運転中にバイクで接近してきた暗殺者グループに攻撃された。当初のニュースでは2人とも車を爆発物で狙われたと言われていたが、DEBKA FileによるとMajid Shahryari氏

    エフセキュアブログ : Welcome to a Dark Future - Stuxnetと殺害されたイラン科学者
    bunoum
    bunoum 2010/12/04
    「Stuxnetを誰が開発したのかについては未だに不明」「テロ組織か国家の関与によるという推測」「ソフトウェアだけでなく実際の暗殺という物理オペレーションも同時に実行する誰かだ」
  • 「核施設を停止させたワーム」:イランと北朝鮮 | WIRED VISION

    前の記事 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? 次の記事 「核施設を停止させたワーム」:イランと北朝鮮 2010年12月 1日 IT国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィードIT国際情勢 Kim Zetter Photo: Fars News Agency。画像は別の英文記事より マルウェア『Stuxnet』が、イランのナタンズにある核濃縮施設を攻撃したことが初めて確認されたようだ。同国のMahmoud Ahmadinejad大統領が11月29日(米国時間)、国内の核濃縮プログラムに使用されている遠心分離機に対して、「国家の敵」が作成した悪意あるコンピューター・コードが妨害した、と述べたのだ。 記者会見でのこの驚くべき発表と時を同じくして、イランの一流核科学者2人が29日に待ち伏せ攻撃に遭い、1人が死亡、もう1人が重傷を負ったと報じられ

    bunoum
    bunoum 2010/12/04
    「イランの一流核科学者2人が29日に待ち伏せ攻撃に遭い、1人が死亡、もう1人が重傷を負った」
  • 図書館利用者情報流出事件の和解 - 岡崎市議会議員 愛と勇気のやなせ太

    岡崎市図書館業務システムの開発業者であり、ソフトウエア保守業務を実施しているMDIS(三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社)が、図書延滞者等163人分の個人情報を流出させた、図書館利用者情報流出事件(今年9月に発覚)について、MDISが全面的に非を認め、岡崎市と11/26に和解をいたしましたので報告します。 和解の内容は、図書館業務の新システム導入のためにH22.9.21契約した、新型サーバを含む機器リース契約を白紙撤回、契約不履行(リース契約の解除)によりに発生する一切の費用負担はMDISが行なうとともに、MDIS以外の業者による次期新システムを導入するまで(H24.12.31まで)は、現在の機器等に必要なアップグレードを行ないリース延長し、その保守業務はMDISが無償で行なう事となりました。 今回の情報漏洩事件は、9月定例市議会で私が一般質問をした岡崎市中央図書館事件(Libr

    図書館利用者情報流出事件の和解 - 岡崎市議会議員 愛と勇気のやなせ太
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Anti Wrinkle Creams fashion trends All Inclusive Vacation Packages Best Penny Stocks Online classifieds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 今日も高知新聞の4コマの風刺が利きすぎてる ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、風邪とか大丈夫ですか!? 朝起きたら、「クソさむっ!」ってなるような気候に なり、一気に秋冬モノの需要が高まっております。 秋物も、冬物も一気に揃えちゃいましょう! あと、見た目だけではなく、カッコよくて、 尚且つ暖かい、「暖かカッコイイ!」が一番♪ かっこええのはいいけど、暖かくなかったら、 風邪ひいちゃいますもんね!お体ご自愛ください★ ⇒やっぱ、人気なんだねコレ・・・ 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/12/03(金) 20:22:25.13 ID:JkQtUc5O0 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/12/03(金) 20:24:34.74 ID:GvLrDWKn0 こりゃがいにせられん の意味がちょっと分からない 12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

  • 福島瑞穂が硫化水素で海老蔵

    才谷 梅太郎 @Onlooker777 RT @mizuhofukushima: これ当ですか?福島瑞穂「警察官の拳銃使用は絶対だめです。犯罪者にも人権があります。例え凶器を持った犯人にでも警察官は丸腰で確保すべきなんです。」 田原総一朗「それで警察官が殉職したら?」 福島「それは警察の職務ですよ。」会場「ええ!」 2010-12-02 20:44:24 TL分析BOT @TLAnalyzeBot [公式RTランキング 12/02 21時台] 1位 94回 @Onlooker777 拡散願います!福島瑞穂「警察官の拳銃使用は絶対だめです。犯罪者にも人権があります。例え凶器を持った犯人にでも警察官は丸腰で確保すべきなんです。」 田原..http://bit.ly/gUzJEb 2010-12-02 22:00:10

    福島瑞穂が硫化水素で海老蔵
    bunoum
    bunoum 2010/12/04
    「めんどくさいんで一つにまとめました。」ええー。しかも海老蔵て。
  • 火災報知機が火元…敦賀原発の貯蔵庫火災 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力発電敦賀原発1号機(敦賀市明神町)の固体廃棄物貯蔵庫で2日午後9時5分に発生した火災は、火災報知機受信機基板の配線から出火したことが、敦賀署の調べでわかった。 基板と記録用紙が燃えて約1時間15分後に鎮火を確認、けが人や環境への影響はなかった。原電によると、発生場所は人や物品の出入りに厳密な管理が必要な「放射線管理区域」。敦賀市役所内で2日深夜に記者会見した増田博所長は「心配をかけて申し訳ない」と陳謝した。 原電によると同貯蔵庫では、使用済みの手袋や切断した配管などの低レベル放射性廃棄物をドラム缶に詰めて保管。燃えた基板は11月24、25日に作動点検を行ったが、異常はなかったといい、電気系統の故障が原因の可能性が高いとみられる。 同原発管理区域内での火災発生は初めて。区域外では、2002年12月に2号機タービン建屋内、今年3月に構内で発生しており、読売新聞の取材に、同市原子力安全

  • SYNODOS JOURNAL : 一枚岩でない相手国の情報を知り、賢い対中外交を 荻上チキ×高原基彰

    2010/12/47:0 一枚岩でない相手国の情報を知り、賢い対中外交を 荻上チキ×高原基彰 ──社会の現状を打破すべく、若手論客たちが自身の専門領域から日を変える提言をぶっ放す! という連載、今回は東アジア研究を専門とする社会学者の高原基彰さん。尖閣諸島問題を発端に、政局から民衆レベルまで日中関係をめぐって緊張が走るこの状況をどのようにとらえ、隣国とどうかかわっていくべきなのでしょうか? 現在、尖閣諸島での船長拿捕事件をきっかけに、日中関係が一気に緊迫化しています。それぞれの政府の外交姿勢に対して、互いの国内では「弱腰だ」という政府批判の突き上げを含んだ反日デモ、反中デモが起こるなど、国民感情が悪化しているという状況です。 また、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与、経済成長、いまだ解決されないチベット問題など、中国政治体制が注目される機会が高まっている。こうした中、日国内の世論形成、

  • 地球周回220日間 米無人シャトル「X37B」帰還 - MSN産経ニュース

    米空軍は3日、開発中の軍事用無人シャトル「X37B」が220日間、地球を周回する初飛行を終え、未明にカリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地に着陸したと発表した。 同機はスペースシャトルを小型にしたような形で全長約9メートル。貨物室を持ち、何度も再利用できるのが特徴。 今回の飛行は、耐熱システムや自動制御などの試験が目的。今年4月に米フロリダ州から打ち上げ、宇宙空間での試験を行っていた。 空軍は「すべての目的は達成された」と発表したが、将来の用途は不明。専門家からは「武器や戦闘支援システムを搭載するなど、宇宙の軍事利用が拡大するのではないか」との懸念も出ている。(共同)

  • asahi.com(朝日新聞社):謎の無人ミニシャトル、7カ月ぶりに帰還 米空軍 - サイエンス

    カリフォルニア州の空軍基地に着陸した無人ミニシャトルX37B=APカリフォルニア州の空軍基地に着陸した無人ミニシャトルX37B=AP  【ストックホルム=勝田敏彦】米空軍は3日、スペースシャトルに似た形の再利用型無人実験機「X37B」が同日未明、地上から指示を受けてカリフォルニア州の空軍基地に着陸したと発表した。  同機はシャトルの約4分の1に当たる長さ約9メートル。4月にアトラス5型ロケットで打ち上げられ、国際宇宙ステーションなどが飛ぶ高度数百キロの「低軌道」を約7カ月間、飛行していた。空軍は「軌道上で実験を行った」としか発表しておらず、用途などは不明。ただアマチュア天文家の観測で、軌道を何度か変えたことがわかっている。空軍は来春、2機目を打ち上げる予定だ。  再利用型の宇宙船(往還機)は日を含む各国で研究されたが、来年退役予定のスペースシャトル以外は実現していない。一方、周回軌道には