2022年7月31日のブックマーク (12件)

  • 「世の中はこんなに活発なのに・・・外食禁止、行動制限、守っているのがばかばかしい」追い詰められる医療従事者たち コロナ拡大の沖縄(琉球新報) - Yahoo!ニュース

    「世の中はこんなに活発なのに・・・外食禁止、行動制限、守っているのがばかばかしい」追い詰められる医療従事者たち コロナ拡大の沖縄(琉球新報) - Yahoo!ニュース
    by-king
    by-king 2022/07/31
    「重症患者のほとんどはワクチン未接種者だ」https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000929082.pdf ・・「未接種者」を「既定の回数打ち終わっていない」と定義した場合は確かにそう言えるかも。沖縄は接種率日本で一番低いし。
  • 若者の自民党支持の理由2位「安定感がある」3位「印象がいい」。圧倒的1位は(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

    安倍元首相がテロリストの凶弾に倒れるという衝撃のなか行われた7月10日の参議院選挙は自民党が改選過半数の63議席を確保し、岸田政権の支持はより盤石なものとなった。そして、与党圧勝の要因のひとつには「若者の自民党支持」があったと言われている。 円安や資源価格上昇による物価高が加速し、国際情勢も決して安泰とは言えない。岸田首相は政策の実現や具体的な成果をまだ出せていないように見えるのだが――。一体どこに自民党を支持する理由があるのだろうか。 そこで、サイトでは、若者の自民党支持が高いことについて400人以上に対するアンケート調査を実施(複数回答可)。全国20代以上の男女が思う、若者の政治観は何なのか。 若者の自民党は「消去法」が最多? 調査の結果、最も多かった回答が「ほかの政党より良さそうだから」で、31.3%を占めた。ほかの多くの報道でも指摘されているように、立憲民主党、国民民主党、社会民

    若者の自民党支持の理由2位「安定感がある」3位「印象がいい」。圧倒的1位は(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
    by-king
    by-king 2022/07/31
    このタイトルで記事出すならせめて対象年齢上限を定めてアンケート取るとかしろよ!70代男性とか出てきてわろてしまたわ
  • スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造

    これは前後編の「後編」なんですが、前編では、主に「経済・経営」的な話題において、「安倍政権時代の経産省的無責任な言いっぱなし」文化を補完するにはどうすればいいのか?という話をしました。 上記の「前編」をざっとまとめると以下のようになります。 安倍時代の特徴である平成時代風の「言いっぱなしの改革ビジョン」は、「マクロに見た方向性としては正しい」けど「現場とのラストワンマイルの調整」が放置されているので全然実現しない(あるいは非常にイビツな形になってしまう)。 「現場側の事情」と「マクロに見た合理的方向性」をいかにすり合わせるか?がこれからの課題。 それによって、『知的階層がゴリ押しに改革を進める結果、社会の現場レベルにソッポを向かれて、時々妊娠中絶を禁止されるほどのバックラッシュに悩むことになる欧米社会の悪癖』を超える社会ビジョンを示すことがこれからの日の使命なのだ。 ・・・つまり一個前の

    スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造
    by-king
    by-king 2022/07/31
    “ヒップホップ的レペゼン性“ 彼の文章に対して『アカデミアではなく文筆の形式を取ったアート』という印象を受けた自分にとっては膝を打つ表現。
  • 倉持院長、コロナ「2類、5類」議論の前に必要な事を指摘「医療に携わらない門外漢がへろへろ出てきて、医療機関はたまったものではない」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    新型コロナ患者を診療しつつ医療現場の声を発信する宇都宮市インターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁院長が30日夜、自身のツイッターを連続更新。現在感染症上の2類(結核、SARSなど)に分類されているコロナを5類(インフルエンザ)相当へ変更する議論が起こっている状況に、治療薬確保、検査の迅速化、相談窓口設置など「きちんと準備してから」決めるべきだと指摘した。 コロナ禍第7波の感染拡大で連日20万人の新規陽性者を記録。検査を求める患者が医療機関にあふれる状況に「各県複数箇所にPCR検査センターを作れば問題は解決すると思います。検査ができないから風邪症状の方も接触疑いの方も、医療機関も困っている。精度の低い抗原検査をバラ撒くのではなくPCR検査できれば問題は解決します。国民全員ガーとか、ではなく、その体制を作った上で5類にでもなんでもすれば良い」と私見をつづった。 続くツイートでは「治療薬確保し一般流

    倉持院長、コロナ「2類、5類」議論の前に必要な事を指摘「医療に携わらない門外漢がへろへろ出てきて、医療機関はたまったものではない」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    by-king
    by-king 2022/07/31
    『軍事に携わらない者に方針を決められては軍隊はたまったものではない』みたいな?意見具申までが専門家の限界であり、政策判断は行政が行うのが成熟した民主主義だろうに
  • 地球の人口は少なすぎる。人間は何億兆万京人増えてもまだ足りない

    最近「人口は増えずぎてヤバいから少子化が正しい」とほざく人類虐殺テロ思想が増えたが絶対に許さない。 人間はまだまだ少なすぎる。 ひとつの国家につき100兆人くらいいなければならない。 そんなに人口が増えて雇用とか料とか住む場所とかどうすんだってのは全く発想が逆であり 1万人に1人の天才も100万人いれば100人になるんだから、母数が多ければ多いほどそういうのパパッと解決してくれる天才が生まれるから問題ない。 人口が減れば天才発生率も下がり問題は永遠に解決しない。 ではどうやって増やすかというと、フェミニズム的に考えて、やはり天才に任せて人間の女性の体を使わずに科学的に人間を作る技術を開発するべき。 イメージとしてはエバンゲリオンの大量の綾波レイが水槽?の中でブクブク増えるああいうイメージ。 1人の人間のひとつの細胞を原料に何俺人もの人間を一瞬で大量生産する技術の開発が今すぐただちに必要。

    地球の人口は少なすぎる。人間は何億兆万京人増えてもまだ足りない
    by-king
    by-king 2022/07/31
    地球規模で考えるから適正人数とかいう概念が出てしまうのだ。宇宙は今も際限なく膨張しているのだから人口も際限なく膨張して良いのだ。という未来派思想はアリ
  • 官邸の食事会を外交にフル活用した安倍元首相 | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」

    会で乾杯するエストニアのユリ・ラタス首相(左)と安倍晋三首相(右)=首相公邸で2020年2月10日、玉城達郎撮影 あまり語られていない安倍晋三元首相の功績の一つに、首相官邸の供宴スタイルの確立がある。フランス料理にフランスワインという長年の定番を、和、日ワイン、日酒の3点セットに変え、さまざまに工夫を凝らした。 外国首脳に日文化の素晴らしさを知ってもらい、農産物輸出を後押しし、を話題に首脳同士の関係を深める……。事会を外交に最大限に活用した首相だった。 官邸の事会で幾つかの指示 まず指摘しなければならないのは、第2次安倍政権(2012年12月~20年9月)の7年8カ月、外国首脳を事でもてなした回数の多さだ。夕会と昼会はざっと数えて209回で、月平均2.2回。その前の野田佳彦政権(11年9月~12年12月)の月平均1.6回、菅直人政権(10年6月~11年9月)の1

    官邸の食事会を外交にフル活用した安倍元首相 | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」
    by-king
    by-king 2022/07/31
  • 近所の病院はスカスカ クリニックもスカスカ でも報道だと病院は満員なんだ..

    近所の病院はスカスカ クリニックもスカスカ でも報道だと病院は満員なんだよな 情報操作を感じる

    近所の病院はスカスカ クリニックもスカスカ でも報道だと病院は満員なんだ..
    by-king
    by-king 2022/07/31
    コロナ患者の受け入れが一部の病院だけなのは多大なデメリットがあるが、それなりのメリットもあって、一定の通常医療はコロナのリスクなく治療出来ている、とも言える。まあ程度問題での舵取りが必要なのだろう。
  • おっさんオタク、共通話題(Vtuber)についていけずしんどい

    「深夜アニメは中年の趣味で若者はVtuber見てる」 って話がバズっていたが割りと実感がある 二次元系のオタクとして認識している同世代の知り合いがVtuberの話で盛り上がっている場面は良く目にする 個人的にはなんだか乗り切れないところがあってVtuberに夢中になることは今のところなく、話の輪に加わる事ができないことが多くてちょっと寂しい 個人的にはそもそも新しいコンテンツを摂取できていない現状があるので、ある程度しょうがなくはあるが、 Vtuberがどんどんメジャー化していて共通言語化している感覚がここ1,2年ですごい オタク系の飲み屋に行ったときに女の子がVtuberを話題にすることが増え、グッズを身に着けているのを良く目にするようになった (個人的な行動範囲や習慣からそこでしか判断できないけど) アニメだったりゲームだったりをそれぞれ楽しんでいるのだろうけれど、「推し」の対象として

    おっさんオタク、共通話題(Vtuber)についていけずしんどい
    by-king
    by-king 2022/07/31
    他はどうでも良いけど歌のくだりは突っこまざるを得ない。声優の歌が許せるならvtuberの歌も同じやろ。もっと言うとお笑い芸人とかだって歌で成功してる奴おるし。ここ無理くり理屈を捻り出しててだいぶ笑える
  • 浦和サポがJリーグに抗議の横断幕「世界基準に逆行」「オワコン興行」「公平な処分心から願う理想の姿」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    「明治安田生命J1、浦和3-1川崎」(30日、埼玉スタジアム) 試合後、浦和サポーターが陣取ったゴール裏でJリーグに対する抗議の横断幕が掲出された。 【写真】真っ赤に染まった客席を背に引き揚げる浦和イレブン 「百年構想?30年目でオワコン興行」「馴れ合いを求めるJリーグから生まれるものとは」「同じ方向を向いた先にある熱狂なきスタジアムがJの理想の姿?」「フットボールに情熱を戻す決断は誰の責務?PRIDEを奪われたサポーターを無視して忖度を続けた結果、失ったものは何?」「悉く世界基準に逆行するリーグからは熱狂も客も消えていく30年目」「公平な処分Jリーグへ心から願う理想の姿」 浦和は、サポーターが新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン違反を繰り返した運営責任を問われ、26日にJリーグから2000万円の罰金とけん責の処分を科されていた。川崎戦は処分後、初の公式戦だった。 クラブによると、事前

    浦和サポがJリーグに抗議の横断幕「世界基準に逆行」「オワコン興行」「公平な処分心から願う理想の姿」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    by-king
    by-king 2022/07/31
    そもそもJリーグ含むイベント運営でのコロナ対策ガイドラインは政府指示により作られてるので、彼らがそれを抗議したいならまず政府に行くべきなんすよねhttps://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/jsa_00021.html
  • 遺体は“1000人以上” 暴行、レイプ…先住民の子どもを大規模虐待~カナダ寄宿学校の闇〜 | TBS NEWS DIG

    「心から深くお詫びします」極めて異例の謝罪となった。85歳という高齢のローマ教皇フランシスコが、7月25日、カナダ西部のエドモントン郊外を訪れた。カナダ国内で最大級の寄宿学校があった跡地だ。集まった先住…

    遺体は“1000人以上” 暴行、レイプ…先住民の子どもを大規模虐待~カナダ寄宿学校の闇〜 | TBS NEWS DIG
    by-king
    by-king 2022/07/31
  • だいたいの大人の知能は中学生レベル…ひろゆきが「語彙力が低い人のほうが仕事ができる」と言い切るワケ 専門・カタカナ用語を多用する人は実は説明が上手ではない

    語彙が減ると、相手に説明しやすくなる 僕は、何かを説明するときには、中学生ぐらいの人でもわかることを心がけています。 なぜそうするかというと、だいたいの大人は、年は取っていますが、知能レベルは中学生からさほど変わっていないからです。 もちろん、中学生レベルよりも高い理解力を持つ人もいますが、びっくりするぐらい理解力の低い人も、世の中にはたくさんいるものです。 そういう人に限って、自分の理解力が低いことをわかっていませんので、説明する側に問題があるかのようになってしまうんですね。 なので、そういう人にも伝わる表現を心がけているのですが、そうすると、語彙ごいが少ないほうが相手に伝わりやすいことを実感するんです。 僕も、昔に比べると日語の語彙が減ったのを痛感しています。 というのも、フランスにいると、1つの物に対して日語、英語、フランス語の3つで覚えなくてはなりません。とてもややこしいですか

    だいたいの大人の知能は中学生レベル…ひろゆきが「語彙力が低い人のほうが仕事ができる」と言い切るワケ 専門・カタカナ用語を多用する人は実は説明が上手ではない
    by-king
    by-king 2022/07/31
    記事中では『真に不足してるのは専門語を噛み砕いて説明する能力だ』と明示していて、確かにその能力が本当に皆無な人は余計な語彙なんかない方がマシな仕事が出来るだろう。極論から入る論法は彼らしい。
  • 日本語の語尾の「ちから」 女言葉、男言葉、翻訳での役割 #性のギモン(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「あら」「〜だわ」「〜だぜ」といった、性差を強調しがちないわゆる女言葉、男言葉。近年、ジェンダー・ニュートラルな考え方が広まり、こうした表現はステレオタイプと受け取られることも多い。そんななか、翻訳文においては女言葉、男言葉が用いられるケースがあり、ときに批判の対象になってきた。日語における女言葉、男言葉が生まれてきた背景は? 翻訳する上で重要なこととは? 日々の実践のなかから翻訳者が考える。 ■女言葉、男言葉はある種のフィクション 男女平等の実現のためジェンダーロール(性別の役割)の解消が進むにつれ、しばらく前から、「女言葉、男言葉」が問題になるようになった。「~だわ」「~のよ」といった終助詞や、「あら」などの間投詞を用いる女言葉、「~だぜ」「俺は~さ」といった終助詞や人称代名詞を使う男言葉。 性差の徴(しるし)として使われてきたこれらは、役割や立場、性格などを記号的に示すいわゆる「役

    日本語の語尾の「ちから」 女言葉、男言葉、翻訳での役割 #性のギモン(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    by-king
    by-king 2022/07/31
    この記事、ありがちなジェンダー批判記事じゃなく翻訳家目線のテクニカルな分析記事だし、海外のMr./Ms.にも言及してるし、結論も否定一辺倒ではない。id:Sephyや星つけてる人は記事読んでないのではないか