タグ

言葉に関するcTakのブックマーク (12)

  • 「乙男」「指恋」「シャカ男」――中高生が辞書に載せたい新語

    「乙男」「指恋」「シャカ男」――大修館書店は12月8日、辞書に載っていない言葉を中高生から募集する「第3回『もっと明鏡』大賞 みんなで作ろう国語辞典!」の結果を発表した。 応募総数6万2805作の中から最優秀作品に選ばれたのは、乙女心のある男性を意味する「乙男(オトメン)」など10作品。乙男は、男らしさを兼ね備えていることが前提条件で、メイクが得意なら「化粧師系オトメン」、花の手入れが得意なら「お花好きオトメン」と呼ばれるらしい。 最優秀作はこのほか、電車内でイヤフォンから音漏れしている男性「シャカ男(シャカオ)」、好きな人と携帯メールをするという意味の「指恋」、総理大臣が代わることを指す「チェンそー」(CHANGE 総理の略)など。 大賞は全50作品、優秀賞は187作品、佳作は2127作品で、その一部をWebサイトで公開している。

    「乙男」「指恋」「シャカ男」――中高生が辞書に載せたい新語
    cTak
    cTak 2008/12/11
  • とてもじゃないが「自分は無知である」などとは言えない - ハックルベリーに会いに行く

    おそらく「無知の知」ほど多くの人に誤解されているというか、都合良く解釈されている警句、故事は少ないだろう。これは質的には「自分が物知りだと思うことを戒めている言葉」ではない。自分が頭が良いと思っちゃいけないよ、と言ってるわけではない。その逆だ。「頭が良いというのはこういうことなんだぜ」ということを言っているのである。「おれはお前より物知りなんだぜ」ということを表している言葉なのだ。 ソクラテスは怖ろしい。彼は人類史上最高の「クレタ人メソッド」の使い手と言って過言ではないだろう。ぼくが最も憧れる存在の一人である。表向きはへりくだった謙虚さをアピールしているものの、その裏には彼のおそろしい自信と自負心、そして尊大さが垣間見える。確かに、「無知の知」はそれ自体人の自信過剰を戒めているようにも受け取れるが、ソクラテスが伝えたかったのはそんなことではない。要は、「結局自分は世界で一番物知りなんだぜ

    cTak
    cTak 2008/11/02
  • 『はてダの方はやってなくてブックマークのみ活用してるけど、どうネジ曲が..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてダの方はやってなくてブックマークのみ活用してるけど、どうネジ曲が..』へのコメント
    cTak
    cTak 2008/10/15
  • 柳瀬尚紀を読んでからニヤニヤしている国語学者(とその追従者たち)を見るととてもげんなりさせられる - ハックルベリーに会いに行く

    これを読んで、思ったことを書きます。「最近の日語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記 柳瀬尚紀という人がいるのだけれど、国語学者のあいだではこの人はどういうふうにとらえられているのだろうか? ぼくの知る限り、この人は日語の語彙に関しては一番豊富だ。また語彙以外の、日語の歴史や成り立ちなどについても相当に詳しい。 柳瀬尚紀は、ジェイムズ・ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を翻訳した人だ。そして、このを翻訳するために、自分の中に膨大な量の日語を入れた人だ。英語の巨人であったジョイスに対抗するために、ありとあらゆる手段を使って日語という日語を自分の中に入れ、その語彙の量でもって(それだけではないけれど)ジョイスに立ち向かった。そういう人だ。 この人は、日語だけではなく、日文学のこともよく知っている。夏目漱石も森鴎外も二葉亭四

  • 言葉は伝われば良いというものではない - ハックルベリーに会いに行く

    言葉は伝われば良いというものではない。時にはその逆の、「伝わらない」ということが大切になることもある。 例えば暗号というのがある。暗号は、言うまでもなく言語の一種だけれども、伝わることと同時に伝わらないこともとても重要な役割としてある。暗号は、ある特定の人にだけ伝わって、それ以外の人には伝わらないことを命題としている。これが誰にでも伝わってしまったのでは、もはや暗号とは言えない。それは、言葉としての役割を果たしていないということでもある。 暗号ほど極端ではなくても、言葉には「伝わらない」という役割が求められている。例えばスラングがそうだ。スラングは、仲間内では伝わるけれども、それ以外には伝わらない(伝えない)ことによって、仲間内の結束を高めると同時に、自分たちを他から区別したり、切り離したりする役割を持っている。電車の中で、若者言葉を話す女子高生などがこれにあたる。例えば、「KY」などとい

    cTak
    cTak 2008/09/01
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    cTak
    cTak 2008/08/09
    「何もディスるだなんて変なことばを使わないで、日本語として共通理解のある単語を使っていればよかった」
  • 「冥福」は祈らない: 極東ブログ

    外交官殺害事件について各種ブログをザッピングしていて、「冥福」という言葉が奇妙に心に引っかかった。なにか痛ましい事件があると、メディア、とくにTVで「ご冥福をお祈りします」と来る。いつからそういう風潮になったのだろう。自分の少年期や青年期を思い起こすのだが、よくわからない。ただ、阪神大震災あたりから「あれ?」という違和感があった。この手の問題はどうも気持ちが悪い。 話がそれるが、最近の若い子は事の前に「いただきます」と言って合掌をするのだが、これもどこから入ってきた風習なのだろう。育児のことを現在ではあたりまえのように「子育て」と呼ぶが私の記憶では三好京三「子育てごっこ」以降のことだ。昭和50年である。広辞苑を見ると浮世風呂に「子育て」の用例があるのでこの時期の造語ではないようだが。 「冥福」に話を戻すと、浄土真宗つまり門徒は「冥福」という言葉を使わない。御同行御同朋使だけで使わないわけ

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    cTak
    cTak 2008/07/27
    「言語の過去を切り捨てることは、「私」と「あなた」の会話の場に居合わせていない三人称の人間を切り捨てることにつながります」
  • 【萬物相】低下する韓国人の国語能力 | Chosun Online | 朝鮮日報

    次のうち正しいのはどれか。(1)スデジ(2)スッデジ(3)ステジ(4)スッテジ(オス豚の意)。次のうち標準語はどれか。(1)双竜(2)百分率(3)家庭難(4)ハマトゥミョン(まかり間違えばの意)。韓国科学技術院(KAIST)の新入生700人余りが受けた国語試験の問題だ。学生たちのつづりや標準語、分かち書きといった国語能力にはバラつきがあるため、学校側は年初めに論述についての講義を受けさせ、試験の結果によって学生たちを三つのグループに分けて指導する。答えは(3)と(2)。 ソウル大学の国語の教科書の第1課は「韓国思想研究の構想」だ。国語担当のソ・ジェギル研究教授は1時間目に学生たちに題名を読むよう指示する。すると「研究」という漢字までは半数ほどが読むが、最後の「構想」まで読めるのは、10人に一人にすぎないという。こうしたことからも、企業が新入社員の業務能力における問題点として「外国語能力の

    cTak
    cTak 2008/07/22
    「韓国語の70%が漢字で構成されているにもかかわらず、漢字教育を捨ててしまった」
  • 語順は「普遍的」で「生得的」か? - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

    ■Wired Visionの7月9日のエントリーに「『英語式語順は、自然な思考の順番に反する』研究結果」という紹介文がある。これはPNASに載ったGoldin-Meadowの研究を紹介したものだが、実際はタイトルほどの内容ではないようである。簡単に言うと、「SVO型の言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えた」ということであって、Goldin-Meadowは、だから「SVO型言語を話す人は、思考を人間の直観にやや反する言語パターンに変えるので、認識面でわずかなストレスを常に感じているのかもしれない」と言っているだけだ。New Scienceの紹介記事はもっとすごくて、Charades reveals a universal sentence structureというタイトルだ。これはおだやかではない。記事の後半に行くと

    語順は「普遍的」で「生得的」か? - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ
    cTak
    cTak 2008/07/15
    Goldin-Meadow「SVO型言語を話す人は、思考を人間の直観にやや反する言語パターンに変えるので、認識面でわずかなストレスを常に感じているのかもしれない」
  • わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー

    I am a student. ああ、英語を かくのは いやなものです。「アイ アム ア ステューデント」。「わたし は 学生 です」。 ってことですね。言語音は、連続しているもので、アイとアムとアとステューデントの間に、音のきれめが くっきりあるわけではありません。けれども、文字で表記するときには、ことばの きれめにスペースを いれています。これを日語では「わかちがき(分かち書き)」と いいます。 世界の言語のなかで、この わかちがきを しない言語は日語と漢語(いわゆる中国語)ぐらいだと いわれています。もちろん、ほかにも いくつか あるはずですが、わかちがきを しない言語としては、日語と漢語が代表格です。 とはいえ、日語だって わかちがきされることも あります。小学校の教科書や日語点字では わかちがきを しています。語学書としての日語の入門書でも、よく わかちがき されてい

    わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー
  • 【私の正名論】評論家・呉智英 「負け組」は冷静な勝者 - MSN産経ニュース

    cTak
    cTak 2008/04/29
    「人生、勝ち負けはある。ただ、それと人間の値打ち、人生の意義は別なのだ。こんな簡単なことも分からない輩が良識の名のもとに平板で画一的な正義を押しつけてくる風潮には警戒しなければならない」
  • 1