タグ

2020年7月19日のブックマーク (9件)

  • 京都で観光業を営むものです。Go toが東京除外で

    これでええのん? anond:20200822123439 ---- 京都某所で旅館を営んでいますが、 今回のGotoキャンペーンが東京除外決定で、 おそらくのれんを下ろすことになるかと思います。 東京で感染者が増えて、 Gotoキャンペーンに対する批判が高まってたんで、 すでに、ある程度覚悟はしてたんですけどね。 東京の人が来ないと困る、っていうことでもないんですけど、 どうせ他の地方の人も萎縮or遠慮するだろうから最後の頼みの綱が切れてしまった感じですわ。 批判する側は色々好き勝手いうけどね ・今じゃないだろ!→ 政府もいうように夏休みの7月下旬~8月を逃したら家族連れが全滅するので、今じゃないと意味ないですわ ・地産地消!地元需要を起こせ!→ 観光地にこんなこと言うアホさが信じられませんわ。 京都にそもそも大した経済圏なんかないから需要自体ないのよ。 地域経済振興なんて始めたところで

    京都で観光業を営むものです。Go toが東京除外で
    cad-san
    cad-san 2020/07/19
    GO TOに対する批判、半分ぐらいはGO TO本体じゃなくて、感染拡大してる地域を何とかしろという主張なんじゃないかという気がする。
  • SF(すこし・ふしぎ)映画の最高峰「ドロステのはてで僕ら」をきみは見たか? 大絶賛の5つの理由を全力で解説

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現在、「ドロステのはてで僕ら」という日映画が小規模で公開されている。初めに断言しておこう、作は全編ほぼワンカット・リアルタイム進行の映画の最高傑作であり、小さな範囲のSF映画の最高傑作であり、この世で一番面白い70分間(上映時間)であったと! (C)ヨーロッパ企画/トリウッド2020 予告編 しかも作は、ともすれば難しくなりがちなSFギミックを扱っていながら、子どもから大人まで見る人を選ばない、「誰が見ても超面白い!」と思える内容でもあった。事実、7月現在、作はFilmarksでは5点満点中4.1点、映画.comでは5点満点中4.3点といった高評価をマークしている。 タイトルにあるドロステとは、「同じイメージが再帰的に繰り返される視覚効果」を意味している。どのようにそのドロステの効果があらわれるのか……は劇中で丁寧な解説もさ

    SF(すこし・ふしぎ)映画の最高峰「ドロステのはてで僕ら」をきみは見たか? 大絶賛の5つの理由を全力で解説
  • 異常検知プロジェクトを取り巻くtips - Qiita

    はじめに 最近、異常検知に関する案件に関わって、結構苦労しました。 その理由の一つとして、異常検知の手法については一部がでているもののそこまで多くはなく、また、異常検知プロジェクトの進め方という意味では情報があまり見つけられなかったというのがあります。 そこで、プロジェクト実施前に、こんな情報があればよかったなという内容についてまとめました。 自分が関わった案件は、設備のセンサーデータを用いた異常検知だったため、その内容に偏っていますが、全体の流れや考え方としてはあまりドメインや異常検知によらないものと思います。 なお、個別の異常検知のアルゴリズムについては話しません。 また、読者の対象しては、異常検知に興味がある人、機械学習プロジェクトに興味がある人を想定しています。 異常検知を取り巻くコミュニケーション 前提として、「異常検知」という言葉でイメージするものは人によって違います。関係者

    異常検知プロジェクトを取り巻くtips - Qiita
  • 上村雅之さん 大いに語る。 ファミリーコンピュータ インタビュー(前編)(2013年10月号より) – Nintendo DREAM WEB

    上村雅之さん 大いに語る。 ファミリーコンピュータ インタビュー(前編)(2013年10月号より) 2018.07.212023.01.10インタビュー 今回の記事では生誕30周年のときにニンテンドードリームで行われたインタビューを再掲載します。 ファミコンの生みの親である上村雅之さんが語る、当時の開発秘話。 聞き手はこちらも一世風靡したゲーム雑誌「ファミマガ」こと、ファミリーコンピュータマガジン初代編集長である山森尚さん。じっくりお楽しみください。 後編はこちら 上村雅之さん プロフィール 1943年、東京都生まれ。千葉工業大学を卒業後、早川電機(現シャープ)に入社。1971年に任天堂に移籍し、ファミコンおよびスーパーファミコンの開発責任者を務める。2004年に任天堂の開発アドバイザーになると同時に立命館大学の特任教授に就任。現在は同大学の客員教授およびゲーム研究センター長を務める。 1

    上村雅之さん 大いに語る。 ファミリーコンピュータ インタビュー(前編)(2013年10月号より) – Nintendo DREAM WEB
  • インターステラーのラストに脱力した

    インターステラーのクライマックス、ラストに全く共感できなかった 序盤の無人探索機を追いかけるシーン、先細りしていく荒廃した世界。そして中盤の時間も空間も想像を絶するほどに隔絶した別の惑星、そんな極限状況で人類の命運を託されてさえエゴに支配される人間のちっぽけさ… そこまでの積み重ねがあまりにも圧倒的だからこそ… 最後が… あまりにも 宇宙の果のワームホールから、重力を介して過去の娘と交信…? 愛の力で数万光年だか分からないけど離れた時空とつながる…? 人間意思中心理論…? それまで嫌というほどに残酷に酷薄に宇宙の途方もなさをぶつけておきながら 最後の最後に人間の愛で全てが解決されるの…? それとも見落としてただけで、実は神様的な超越銀河文明があって その人たちが思いを汲んで助けてくれたんだろうか…? こんな遠くまでよく来た頑張った!ご褒美!みたいな 愛がなければ全て無意味だとは思う でも、

    インターステラーのラストに脱力した
    cad-san
    cad-san 2020/07/19
    マーフとクーパーの愛を描いていると共に、インターステラーになったクーパー等の孤独も示唆したラストだった(最後の旅の伴侶がAIというのも良い)
  • シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ

    1.シーライオニングとは何か? 2.ネット論客のシーライオニング 3.悪質なシーライオニングの問題点。 3.1 追記 4.【関連記事&参考文献】 1.シーライオニングとは何か? 嫌われる行為の一つとしてシーライオニングというものがよく話題に挙がる。しかしこのシーライオニング、実は単に嫌われるというだけでなく様々な問題を含んでいるのではないだろうか。 今回は、シーライオニングとは何かという話と悪質なシーライオニングが蔓延することの問題点について考えていきたい。 まず、シーライオニング(sealioning)とはウェブ漫画家David Malki !の描いた漫画から派生して生まれた概念である(URL: https://wondermark.com/1k62/ )。 簡単に言うとシーライオニングとは、上の漫画のアシカ(シーライオン)がやっているようなことである。 漫画の内容としては、左上から ①

    シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ
    cad-san
    cad-san 2020/07/19
    元の漫画は無自覚な差別的発言と、修辞的疑問による糾弾の双方を揶揄した風刺に思える。風刺がwhataboutismを産み、whataboutismが滑り坂論法を産む。人類は進化できない。
  • 「ほんまに生活圏が違う」Twitterでは一人旅と考える人が多い『Gotoキャンペーン』、Facebookやインスタでは捉え方が違う?

    神保喜利彦@筑摩選書『東京漫才全史』発売中 @kirihiko_ Twitterではなるべく喋らない、盛り場に行かない、一人や少数の旅を……っていう政府の提言に「これが一人旅の醍醐味」「慣れてる」って意見が飛び交っているのに対し、Facebookでは「我々に苦痛の旅を強いるのか!」「こんなの旅行じゃねえ!」って批判コメ付きまくってるから、ほんまに生活圏が違う 2020-07-18 14:36:02

    「ほんまに生活圏が違う」Twitterでは一人旅と考える人が多い『Gotoキャンペーン』、Facebookやインスタでは捉え方が違う?
    cad-san
    cad-san 2020/07/19
    いろんな人がいるし、それを想定したキャンペーンをしないと、ってことじゃないかな。
  • 技術問題と政治問題を混同している人が多すぎる

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 例のマイナポータル?の記事ね。 物理カード必須とかいう頭の悪い制度設計の時点で、後ろの工程で問題が多発するのは最初っからわかっていたし、ベンダーもその不合理をこみこみでブラウザから物理デバイスを叩くためにマルウェアじみた動作を作らざる負えないというか、それ以外に方法は無いし そんな危険な動作をブラウザベンダーがいつまでも許すわけないから、そういったややこしい仕様が使えるのは持って数年だったのは最初からわかりきっていた。そんなのWeb技術者ならだーれもが知ってる常識なわけ。 それでもマイナンバーカードを使うせいで、こうやって無駄な作業とか無駄な仕事が大量に発生しているの当に狂ってるし、マイナンバーカード作ったやつの政治責任なわけ。 これ技術でどうこうできる問題じ

    技術問題と政治問題を混同している人が多すぎる
    cad-san
    cad-san 2020/07/19
    行政に限らず、開発プロジェクトで直面する問題は殆どが政治問題。アジャイルかウォーターフォールか議論と同様、根っこをどうにかしないと、薫製ニシンの議論に時間を費やすことになりそう。
  • ふと思ったけど 銀英伝的な対立勢力の二人を同格の主人公として描いた作品..

    ふと思ったけど 銀英伝的な対立勢力の二人を同格の主人公として描いた作品って 最近だと何があるの? SFCのダークハーフは素敵でしたね

    ふと思ったけど 銀英伝的な対立勢力の二人を同格の主人公として描いた作品..
    cad-san
    cad-san 2020/07/19
    直近だと『僕のヒーローアカデミア』が、作者がヴィランズ側好きすぎてそんな感じになってる気がする