タグ

2010年4月19日のブックマーク (9件)

  • iPad&無線キーボードを収納し”ノートPC”化する専用ドック「LapDock」 | パソコン | マイコミジャーナル

    iPadApple Wireless Keyboard+「LapDock」=ノートPC!? iPadが先行発売された米国では、すでにさまざまな活用アイデアが研究され始めている。そんな中、iPadとワイヤレスキーボードを組み合わせて専用ドックに収めることで、iPadをノート型の素敵アイテムに変換してしまうというアイデアを持ち出した人がいる。 まずは画像とビデオ映像を見てほしいが、「だったら最初からノートPC買えばいいじゃん」という無粋なツッコミは禁止だ。 今回紹介するのは「LapDock」と呼ばれる製品だ。用意するのはiPadApple Wireless Keyboardで、この2つをLapDockという名称の専用ドックにはめ込むことで利用する。すると「ノートPCが1台完成!」というわけだ。まずはモックアップでできたLapDockのデモ動画「iPadLapDock_Demo」を見てみると

    caesium
    caesium 2010/04/19
  • Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(前編) - @IT

    Windows XPは、グラフィカルなユーザー・インターフェイスを備えたOSであり、いうまでもなくマウスとキーボードを使って操作するのが当たり前である。Windows XPでは、以前のWindows NTやWindows 2000と比べると、GUIにますます磨きがかかり、さらに使いやすくなっている(異論もあるかもしれないが……)。だが、この華やかなGUIの進化の影に隠れてはいるが、実はCUIインターフェイスである「コマンド プロンプト」もまだまだ健在である。いやそれどころか、さらにコマンド群が強化され、まだまだ頑張るつもりのようである。今回は、この強化されたCUIコマンド群についてみていきたい。 昨今では、GUIインターフェイスを備えたシステムが一般的なので、ほとんどすべての操作をキーボードだけでこなすユーザーはめっきり少なくなったが、管理者やプログラマなら、その重要性は十分認識しているだ

  • 【お客様は神様だ!】なぜ、日本では客が神なのか : 暇人\(^o^)/速報

    【お客様は神様だ!】なぜ、日では客が神なのか Tweet 2 名前: 首輪(catv?)[] 投稿日:2010/04/18(日) 21:56:36.65 ID:chY/KCqb 三波春夫「お客様は神様です」について http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html 【クレーマー主婦殺人事件】 7 名前: 梁(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/18(日) 21:58:44.57 ID:jVE8X8BE 客が思ってるだけ 13 名前: やっとこ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/18(日) 22:00:22.03 ID:eHFNlBtW 神様からお金取るのはおかしい 逆に賽銭払え 24 名前: 霧箱(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/18(日) 22:02:43.55 ID:nto3mp9j ふざけた言葉だよなあ、元々の語

    【お客様は神様だ!】なぜ、日本では客が神なのか : 暇人\(^o^)/速報
  • 吉野家が酷すぎる:ハムスター速報

    吉野家が酷すぎる カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/17(土) 08:19:52.98 ID:9v56DZOQO この吉野家は酷すぎるぞ! その時の写真がこれ。 さらに別アングルがコレ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/17(土) 08:21:23.29 ID:kupOSypg0 ワロタこれは完全終了の予感 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/17(土) 08:22:02.73 ID:WEbQJ4K/O 玉ねぎが… 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/17(土) 08:23:09.66 ID:HgHxh9MfO ご飯半分にしないと後半確実に困る もう二年くらいいってない 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    caesium
    caesium 2010/04/19
    最近吉野家がdisられまくってるなぁ、、、個人的には牛丼といえばなか卯が一番だけど
  • テレビ局が次世代携帯を殺す : 池田信夫 blog

    2010年03月04日13:35 カテゴリIT テレビ局が次世代携帯を殺す テクニカルな話で恐縮だが、マスメディアではまったく取り上げられない問題なので、繰り返し指摘しておきたい。ASCII.jpでも書いたが、アナログ放送終了後に移動体通信に割り当てられる予定の700MHz帯について論争が起こっている。ここでおかしな割り当てを行なうと、日IT産業は致命的な打撃を受けるおそれが強い。 総務省の案では700/900MHz帯をペアで割り当てる方針だが、これは図のように国際的な割り当てとまったく違うため、欧州やアジアで使える通信チップが使えない。この原因は、710~730MHzをITSに渡し、770~806MHzをテレビ局のFPUが占拠しているため、移動体通信に使える周波数が730~770MHzの40MHzしかないことだ。770~800MHz帯はAWFのView1~4でもアップリンクに使われて

  • 「っ」は「ltu」で変換するのが普通だよな?

    4 名前: ばんじゅう(栃木県):2010/04/15(木) 19:18:24.13 ID:YyLnp5SV xtuでおk 318 名前: 印章(広島県):2010/04/16(金) 00:37:57.14 ID:DqQNhBja xtu は初めて知った 141 名前: 鉛筆(兵庫県):2010/04/15(木) 19:37:42.57 ID:ETqJRexi x+母音で小さい文字を表示させるの知ってても、 l+母音でもできること知らなかったって人多いよな 36 名前: 黒板(catv?):2010/04/15(木) 19:21:18.23 ID:m/hkvaAj え? 「ttu」タイプしてから大きい「つ」を消すのが 一般的なんじゃないの? 310 名前: 振り子(埼玉県):2010/04/16(金) 00:32:51.11 ID:hpK+lT14 tteって打って「て」を消す 186 名

    caesium
    caesium 2010/04/19
    DOS時代にLittleの「l」で覚えたから「x」なんて認めん…「x」でも打てること自体だいぶ後に知ったorz
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:アイスランドが噴火の影響で世界の終焉のような暗黒の大地になってしまった件について

    1 ちくわ(北海道) 2010/04/19(月) 04:34:28.85 ID:rwKUwFNQ● ?PLT(12801) ポイント特典 海外サイトのソース群↓ Dark, menacing and showing no signs of abating, this is the apocalyptic-style scene that has simultaneously captivated and terrified locals at the heart of Iceland's volcanic eruption. As people in Britain and the rest of Europe are caught up with the unprecedented travel chaos caused by the eruption, those in Iceland

    caesium
    caesium 2010/04/19
    火山と雷の組み合わせは怖いw 実際に大噴火が起きるとよく発生する現象みたいだだけど、、、
  • NetWalker第2弾『PC-T1』1stインプレ - 週刊アスキー

    瞬間起動のUbuntuマシン“NetWalker”に第2弾となるモデル、『PC-T1』が登場です。重量はPC-Z1の409グラムから280グラムに大幅ダイエット。ただし、スタミナは9時間から6時間に減少しちゃいました。 液晶パネルは感圧式。付属のスタイラスで操作します。スタイラスは体に収納できませんが、標準ケースに収納スペースが設けられています。解像度は1024×600ドット。iPadより168ドット足りないだけです。よってドットピッチは目に厳しい感じではあります。

    NetWalker第2弾『PC-T1』1stインプレ - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2010/04/19
    不評だったキーボードを思い切って取ってしまったようだ、、、シャープのモバイル端末ってどんどんあさっての方向へ向かってる気がするorz
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy