タグ

softwareとhardwareに関するcaliburnのブックマーク (18)

  • DOS/V POWER REPORT | Impress

    【連載移籍のお知らせ】 DOS/V POWER REPORTは2024年冬号をもって休刊しました。以下の連載は掲載の場をAKIBA PC Hotline!(https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/)に移して継続中です。よりいっそうパワーアップした内容にもご期待ください。 <新装連載中!(2024年7月現在)> GPU Round-Robin Benchmark https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/gpu_benchmark/ VIDEO CARD LABORATORY https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/videocard_lab/ 最新自作計画(※竹内亮介のオレにPCケースを使わせろ!と合併) https://akiba

    caliburn
    caliburn 2010/10/15
    オーバークロックに関する特集記事。なかなか細かい。Q6600を3GHzオーバーで稼働させる記事など。各種ソフトの説明も。
  • 【連載】秋からはじめる自作パソコン (8) オーバークロックへの挑戦 | パソコン | マイコミジャーナル

    最終回となる今回はCPUのオーバークロックについて紹介していきたい。CPUの動作クロックを引き上げることで来以上のパフォーマンスが得られるうえ、設定をちょっといじるだけで試すことができる点が楽しい行為だ。 ただし、来決められている動作クロック以外で動作させることになるため、故障などが発生しても保証は適用されない。無理なオーバークロックは実際に故障を発生させることもあり、こうしたリクスを踏まえたうえで楽んでほしい。 オーバークロックの基を理解する オーバークロックは文字通り(定格)クロックを超えて動作させる状態のことで、クロックを上げる行為をクロックアップという。広い範囲で適用できる言葉ではあるが、PCにおいて"オーバークロック"と前提なしに表現される場合はCPUのオーバークロックを指すことが多い。 CPUにはあらかじめCPUメーカーが決めたクロック(これを定格クロックという)

    caliburn
    caliburn 2010/10/15
    オーバークロックの基本について
  • シングルクリックがダブルクリックになるマウスのチャタリングを修正:ChatteringCanceler - タケノコmaxのパソコンでオーディオ:楽天ブログ

    2009年05月08日 シングルクリックがダブルクリックになるマウスのチャタリングを修正:ChatteringCanceler (4) テーマ:パソコンの調子が悪い(1011) カテゴリ:パソコン 愛用しているマイクロソフトのインテリマウスオプティカルが,一回クリックしただけでダブルクリックの動作をするようになった。コントロールパネルのマウス設定でダブルクリックの速度をいじると直ったりするが,どうも使い勝手が悪い。2年近く酷使してきたのでそろそろ寿命なのだろう。以前誤って買ってしまったインテリマウスオプティカルの偽物を代わりに使うのも嫌なので,また新しいインテリマウスオプティカルを買うか,それとも今度はインテリマウスエクスプローラーにしてみるか,などと思いつつ調べていると,この現象を修正できるというフリーソフト,「マウスチャタリングキャンセラ」を発見。とりあえず試してみることに。 マウスの

    caliburn
    caliburn 2010/04/15
    "マウスのシングルクリックがダブルクリックになってしまうのは「チャタリング」という現象で,スイッチの接点の劣化が原因" "この現象を修正できるというフリーソフト,「マウスチャタリングキャンセラ」"
  • 【ノートPC超改造】SSDのプチフリーズ対策はFlashFireで | 教えて君.net

    SSDの容量以外の欠点が「プチフリ」と呼ばれる現象だ。データの書き込みが集中するとパソコンがフリーズしたように止まってしまったり、動作が極端に遅くなることをいう。数秒経つと元に戻るが、場合によっては数十秒も無反応が続くため非常にうっとうしい。 プチフリはSSDの「コントローラ」というチップがJmicron社製の場合に起こるらしいが、安価なSSDのほとんどがJmicronのチップを使用している。高額モデルを購入せずにプチフリを回避したいなら「FlashFire」というSSD高速化ツールを使おう。 ■ プチフリ対策はFlashFireでOK SSDに負荷がかからないように「Prefetch」機能を停止させる。レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagemen

    caliburn
    caliburn 2009/09/17
    "プチフリはSSDの「コントローラ」というチップがJmicron社製の場合に起こるらしいが、安価なSSDのほとんどがJmicronのチップを使用している。高額モデルを購入せずにプチフリを回避したいなら「FlashFire」というSSD高速化ツー
  • 窓の杜 - 【REVIEW】OS管理外メモリ領域へRAMディスクを構築できるフリーソフト「VSuite Ramdisk」

    「VSuite Ramdisk Public Edition」は、メインメモリ上へ“RAMディスク”を構築できるソフト。32ビット版のWindows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、64ビット版WindowsWindows Vista/7などには現在対応していないが、今後の対応が予定されている。 ソフトは、メインメモリ上に仮想ドライブを構築して、“RAMディスク”として利用できるソフト。メインメモリの一部をそのままドライブとして利用するので、HDDよりもはるかに高速なデータの読み書きが可能になる。データアクセスの激しいテンポラリフォルダやページファイルなどをRAMディスク上へ配置しておけば、PC全体のパフォーマンス向上が見込めるだろう。 さらに、ソフトはOS管理外のメモリ領域をRAMディスク化することも可

    caliburn
    caliburn 2009/06/14
    細かく設定できそう。RAM Phantomよりよさそうかも。 ”RAMディスクの記録内容を保存し次回起動時に復元する機能も備える ”
  • 「PT1」+「EpgDataCap_Bon」でデジタルTV 4番組を同時録画 | 教えて君.net

    『地デジ・BS/CS 4番組同時受信!「PT1」の設定を徹底解説』でも紹介したとおり、アースソフトのPT1は地デジ×2、BS/CSデジタル×2の4番組を同時受信できるのが最大の特徴だ。PT1だけだと当に「ただ受信するだけ」だが、ソフトと組み合わせれば4番組同時録画も行えるようになる。 4番組同時録画を行うためのソフトとしては、「EpgDataCap_Bon」を使うのがオススメだ。EpgDataCap_Bonのアーカイブには、録画用ソフトのEpdDataCap_Bon(以下EDCB)と、録画予約管理用ソフトのEpgTimer_Bon(以下EpgTimer)が含まれている。またEPGの電子番組表を表示するためのソフト、TsEpgViewも含まれているが、こちらはあまり使い勝手が良くないので、「EPGデータビューア」も併用すると良いだろう。 なおEDCBは2008年12月23日現在、インターフ

    caliburn
    caliburn 2008/12/24
    "アースソフトのPT1は地デジ×2、BS/CSデジタル×2の4番組を同時受信できるのが最大の特徴だ。PT1だけだと本当に「ただ受信するだけ」だが、ソフトと組み合わせれば4番組同時録画も行えるようになる。"
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】PC性能を検査『性能調査ツール「PerfChecker Mini」』

    PCが普段の使用でどれくらい性能不足かを調べられるソフト。『ボーナスも出たことだし、そろそろPCを買い換えたいけどほかにも買いたい物が……』と悩んでいる人などにお勧め。最新PCなどと性能を比較するようなベンチマークソフトとは異なり、ユーザーの普段の使用状況に対してメモリ・CPU・HDDがどれほど充足しているかを調べるのが特長。常駐して監視したメモリ・CPU・HDDそれぞれのパフォーマンスをもとに、1分ごとの性能の不足率をCPUメーター風の小さなウィンドウに棒グラフで表示する。また、あらかじめ指定した1/5/10時間のあいだ性能の不足状況を“学習”し、メモリ・CPU・HDDそれぞれについて[問題なし][若干性能不足][性能向上検討][性能向上必要]などと判定、結果をツールチップで表示する。グラフ表示のウィンドウは縦型・横型を選べるほか、半透明化や最前面表示、またマウス操作の透過設定も可能だ。

    caliburn
    caliburn 2008/12/16
    おもしろい "ユーザーの普段の使用状況に対してメモリ・CPU・HDDがどれほど充足しているかを調べるのが特長"
  • パソコンのハード・ソフト構成を解析する「PC Wizard」 | 教えて君.net

    PC Wizard」はハードとソフト双方の状態を調べてパソコンを解析するツール。増設スロットの数やグラフィックカードの型番、メモリカードの数やサイズなど、来ならパソコンのケースを開けて中を確認しなければ分からないような内容まで表示してくれる。パソコンのハードウェア構成をサクッと調べたいときに非常に役に立つソフトだ。 ほかにも各ハードウェアの能力を測定するベンチマーク機能も装備しており、総合的なパソコンの状態を調べるために活用可能だ。またハードウェアだけでなく、DirectXやセキュリティセンターなどウインドウズに導入されている各ソフトのバージョン情報やネットワークの接続先などのリソース情報など多くのデータを参照することだってできる。現在のパソコンの状態を診断し、トラブルの原因をつかむときに欠かせない情報収集ツールだぞ。 ■ 高性能な情報収集ツール 画面左で「Hardware」を選ぶ。画

    caliburn
    caliburn 2008/11/23
    "「PC Wizard」はハードとソフト双方の状態を調べてパソコンを解析するツール。増設スロットの数やグラフィックカードの型番、メモリカードの数やサイズなど、本来ならパソコンのケースを開けて中を確認しなければ分か
  • Gavotte Ramdisk まとめWIKI - トップページ

    Gavotte RAMDisk 1.0.4096.2 (旧バージョンだが体は同じ。Readmeが英語。「下載位址」からDL) ttp://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php DL元によっては1.0.4096.2や3のものがありますが、TXT以外は1.0.4096.4と同じです。 (1.0.4096.3のみファイルが一つ少ないが、動作には無関係な模様。) 念のため使用中のバージョンを確認して最新版を使いましょう。

    Gavotte Ramdisk まとめWIKI - トップページ
    caliburn
    caliburn 2008/10/29
    32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクとして使えるGavotte RamdiskのまとめWIKI
  • 窓の杜 - 【REVIEW】アイ・オー、“RAMディスク”を作成する「RamPhantom LE」の最新版を無償公開

    (株)アイ・オー・データ機器は8日、メインメモリ上に高速な仮想ドライブを構築できるソフトの最新版「RamPhantom3 LE」を、同社製メモリ購入者向けに無償公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、ダウンロードの際は同社製メモリのシリアルナンバーを入力する必要がある。また、同社のメモリ購入者以外も利用できる上位版の「RamPhantom3」もダウンロード販売されており、価格は2,480円(税込み)。 「RamPhantom3 LE」は、メインメモリ上に仮想ドライブを構築して、“RAMディスク”として利用できるソフト。メインメモリの一部をドライブとして利用することで、HDDよりもはるかに高速なデータの読み書きが可能になる。 今回公開された最新版では、OS管理外のメモリ領域上でも仮想ドライブを構築可能に

    caliburn
    caliburn 2008/10/09
    OS管理外のメモリ領域上でも仮想ドライブを構築可能。ログオフ時に“RAMディスク”上のデータをHDDへ一時退避。IEや「Firefox」のキャッシュを“RAMディスク”上に保存する機能を備える。
  • 『Rockbox 3.0』でMP3プレーヤーをスーパーチャージ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Rockbox 3.0』でMP3プレーヤーをスーパーチャージ | ライフハッカー・ジャパン
    caliburn
    caliburn 2008/10/05
    オープンソールMP3ファームウェア『Rockbox』 MP3プレーヤーのリタイヤ後をサポートするベストツール
  • ついにあの「フリーオ」がB-CASカード不要に、とんでもない方法を採用 - GIGAZINE

    コピーフリーの地デジチューナーとして登場して以来、話題に事欠かない「フリーオ(friio)」ですが、新たなドライバを導入することでB-CASカードが不要になるそうです。 デジタル放送にかけられた暗号を解除して視聴するためにはB-CASカードが必要ですが、とんでもない方法を採用している模様。 詳細は以下の通り。 Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」 このフリーオ向けソフトウェアなどを配布しているページによると、8月21日現在公開されているバージョン「1.90」のドライバが「IP CAS provider」に対応したそうです。 これはフリーオで受信したデジタル放送を視聴するのに必要なB-CASカードの情報をインターネット上にあるサーバーからダウンロードするというもので、これによりB-CASカードが不要になるとのこと。 なお、読者からのタレコミによると、サーバーにカ

    ついにあの「フリーオ」がB-CASカード不要に、とんでもない方法を採用 - GIGAZINE
    caliburn
    caliburn 2008/08/21
    B-CASカードの情報をインターネットで共有。いいぞ、もっとやれ!でもさすがにアウトかな?
  • Vistaの高速化技術・ReadyBoostをXPで実現する「eBoostr」 | 教えて君.net

    「ReadyBoost」といえば、フラッシュメモリを使ってソフトウェアの起動を高速化してくれる便利なVistaの新機能。当然XPには搭載されていないが、XPでも使ってみたい! って人は「eBoost」で高速化を体験してみては? 「eBoostr」は、Vistaにしか搭載されていない新機能「ReadyBoost」をXPでも使えるようにするツールだ。頻繁に使うソフトの情報をUSBメモリにキャッシュして起動を高速化できる。 USBメモリの転送速度やキャッシュの状況にもよるが、ソフトの起動はケタ違いに速くなる。代わりにパソコンの起動時間が若干延びてしまうが、ソフトの終了や切り替えが速くなり超キビキビ動くようになるぞ。 eBoostrを使うにはUSBメモリが必要だ。なるべく高速で読み書きが安定しているものを選んでUSBポートに接続しておく eBoostrをインストールする。標準で日語に対応している

    caliburn
    caliburn 2008/07/04
    "「eBoostr」は、Vistaにしか搭載されていない新機能「ReadyBoost」をXPでも使えるようにするツールだ。頻繁に使うソフトの情報をUSBメモリにキャッシュして起動を高速化できる。"
  • Xerox、他社製プリンタでも印刷できるユニバーサルドライバ

    米Xeroxは6月10日、同社および他社製のほとんどのプリンタに使えるユニバーサルプリンタドライバ「Mobile Express Driver」をリリースした。 Mobile Express Driverは無料でダウンロードでき、Xerox以外の製品も含めてほとんどのプリンタに対応する。これをインストールしておけば、ユーザーは各種プリンタのドライバを個別にインストールせずに済み、例えば、出張先などでノートPCから簡単に書類を印刷できるという。 ユーザーがネットワークに接続すると、Mobile Express Driverはネットワークに接続されているプリンタおよび複合機をすべて自動的に検出する。あとはプリンタを選択して「印刷」をクリックするだけでいいという。Mobile Experience Driverは両面印刷やスキャンなど、選択したプリンタで使える機能を表示し、ほかのアプリケーション

    Xerox、他社製プリンタでも印刷できるユニバーサルドライバ
    caliburn
    caliburn 2008/06/12
    "ユーザーがネットワークに接続すると、Mobile Express Driverはネットワークに接続されているプリンタおよび複合機をすべて自動的に検出する。あとはプリンタを選択して「印刷」をクリックするだけでいい"
  • 役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン

    キーボードにはいろいろな機能のキーがあるが、ここまで世界中から存在意義について疑問を投げかけられ、機能を入れ替えられるキーとしての筆頭でありながら、いまだに廃止されることもなく、それどころかものすごく打ちやすいポジションをゲットし続けているキーも珍しい。それが「CapsLock」というキー。 だがしかし、世の中は広いもので、「CapsLock」と「Ctrl」を入れ替えるとかそういう対処法ではなく、キーボード自体から「CapsLock」を撲滅するための運動を繰り広げている人がいるそうで。 というわけで、なぜCapsLockという名前なのか、そしてCapsLockキーの歴史と撲滅運動、CapsLockキー入れ替えソフトなどなど、CapsLockキー界隈の現状は以下の通り。 まずは「Caps」の意味について。Capsとは「capital letters」の略語で、意味は「大文字」。大文字に固定す

    役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン
    caliburn
    caliburn 2008/05/02
    CapsLockキーの機能を無効にしたり、入れ替えたり変更したりする方法、ソフトまとめもあり。確かにあんなに押しやすい位置にある必要なし。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】HDDの劣化状況を調べる「SmartChecker Mini」v1.0.0

    HDDの劣化状況を手軽に調べられるソフト。“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)と呼ばれるHDDの自己診断機能から取得した各種情報を一覧表示するほか、初回起動時からの変化をもとにHDDの劣化状況を確認できる。表示するのは、HDDの現在温度、累計使用時間、電源投入回数、全容量、対応規格や転送モードなどの情報と、S.M.A.R.T.による読み込みエラー率、シークエラー率、不安定セクター数などの項目。S.M.A.R.T.の各項目では、現在値、しきい値、および過去の最悪値がリスト表示される。さらに、初回起動時のS.M.A.R.T.のデータは自動的に保存され、次回以降は初回からのデータ変化をもとに劣化の進行状況をそれぞれ棒グラフで確認できる。とくに重要な項目は棒グラフがピンク色で示され、その劣化率が大きくなるとH

    caliburn
    caliburn 2008/03/19
    "S.M.A.R.T.情報を一覧表示、初回起動時からの変化で劣化状況を確認できる "
  • オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」

    Windows NT 4.0/2000/XP/2003/Vista及びそれらの64ビット版で動作するオープンソースでフリーのデフラグソフト、それが「UltraDefrag」です。特徴としてはカーネルモードドライバとして動作するためメモリ消費量が少なく、さらにエンジン部分が100%PureCで書かれているため極めて小さく、非常に高速であると言うこと。Windows標準のデフラグAPIを利用しているため安全性も高く、対応フォーマットはFAT12/16/32、NTFS、Vista UDF。NTFSの場合はNTFS圧縮している状態でも利用可能。 採用しているデフラグのアルゴリズムはかなりシンプルで、断片化したファイルを空き領域に移動させるのみ。速度を犠牲にして良いのであれば、ハードディスクの先頭部分にある空き領域へぎゅっと詰めて移動させるというコンパクトモードも可能。また、ロックされて移動できない

    オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」
    caliburn
    caliburn 2008/03/04
    USBメモリで利用できるポータブル版も同梱
  • ハードディスクの使用状況をとことん詳細にレポート化するフリーソフト「Xinorbis」

    自分のパソコンのハードディスクが一体どういう種類のファイルで埋め尽くされているのかを詳細に分析してグラフ化して見せてくれたり、レポート化してくれるという使い方によってはかなり便利なフリーソフトです。ローカルのドライブだけでなく、ネットワークドライブについてもレポート可能で、特定のフォルダ以下のみを対象にすることも可能。また、レポートはソフト上で表示するだけでなく、HTMLCSV・XML形式で出力可能です。 Windows 98/ME/2000/XP/Vistaにて動作可能で、インストーラだけでなく、USBメモリなどで動作できるZIPファイルでも配布されています。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 Xinorbis - Main http://www.freshney.org/xinorbis/index.htm 上記ページからインストーラをダウンロード 「Next」を

    ハードディスクの使用状況をとことん詳細にレポート化するフリーソフト「Xinorbis」
    caliburn
    caliburn 2008/01/19
    ハードディスクやネットワークドライブの使用情報を詳細に解析・表示。グラフ表示可。ZIP版あり。
  • 1