ブックマーク / withnews.jp (59)

  • 「日本の人、教えて」つわりの妻のため外国人夫はTikTokで聞いた

    「差し迫った状況でした」 「日事が一番良いはず」 「つわりで酸っぱいものを好んでるから」 「日のみなさん、ぼくは困っているよ」「気持ち悪くても、べれるものは何ですか」。異国の地で出産するを支えるため、外国人の夫が、慣れない日語で必死に質問する動画がTikTokで拡散されています。1700超のアドバイスが寄せられ、夫が作った初めての日は驚いてーー。投稿者に話を聞きました。 《日のみなさん、ぼくは困っているよ》 《おしえてください。僕はインドネシア人のアルフレッドよ》 《ぼくのおくさんは日人で、いまおなかのなかに、あかちゃんいる》 手元にあるメモを、たどたどしくも必死に読み上げます。表情には緊迫感があります。 《きのう、おくさんがおなかすいた。けど、ぼくがごはんつくれなくて、いっぱいおこった。 ぼくの、おくさんおこったら、超こわいよ》 《日の人、教えてほしい。ぼくが

    「日本の人、教えて」つわりの妻のため外国人夫はTikTokで聞いた
  • 紙おむつパッケージに「怖い」「何かがおかしい」〝謎腕〟の正体

    ベビー用品の紙おむつのパッケージには、可愛らしい赤ちゃんの写真がデザインされていることがしばしば。しかし、その一つをよく見ると、なんだか違和感が……。大手ブランドの商品に、SNSで「怖い」「何かがおかしい」と注目が集まっています。ネットで盛り上がる「大右腕赤ちゃん」の正体について、メーカーを取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) ベビー用品の紙おむつのパッケージにデザインされた、可愛らしい赤ちゃんの写真。子どもが身近にいるとよく見かける光景ですが、その一つに違和感を覚えた人たちの投稿が、SNSで大きな注目を集めています。 話題になっているのは、世界的な有名ブランドであるパンパースの商品。大人に抱かれる、あどけない顔をした赤ちゃん……と思いきや、赤ちゃんを抱く腕と、赤ちゃんの肩がつながっています。 だとすると、これは赤ちゃんの腕ということに。赤ちゃんから立派な腕が生えている

    紙おむつパッケージに「怖い」「何かがおかしい」〝謎腕〟の正体
  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
  • 労組って嫌われてませんか? トップの胸中「いいことやっても…」

    労組ってなんですか? 労組どうやったら作れる? なんで嫌われている? この時期、よく耳にするのが「春闘」「賃上げ」などといった言葉です。これらのある意味、主役が労働組合、いわゆる労組ですが、いまいち、その正体が何なのかわからない人もいるかと思います。労組って何のためにあるの? 労組がない職場はどうすれば? そして、今、労組は世の中の逆風にさらされている現実も……。この際、そもそもの疑問を「中の人」にぶつけてみました。 労組ってなんですか? 話を聞いたのは「ものづくり産業労働組合JAM」会長の安河内賢弘さん(50)です。安河内さんは農機を設計する会社員から、労働組合で長く働くようになったという経歴の持ち主です。 ――労組ってなんですか? 「……難しい質問ですね。働いている仲間がお金を出し合って、自分たちで労働条件の向上のために動く組織。学校のボランティア活動みたいなイメージと思ってもらっても

    労組って嫌われてませんか? トップの胸中「いいことやっても…」
    call_me_nots
    call_me_nots 2022/04/05
    「なんでイメージが悪いのか」から逃げてるな→“聞きづらいのですが、なんで嫌われているんだと思いますか?「いいことをやっていても、見えていない。イメージもあるのかもしれません」”
  • 富田林市が約2万個の空間除菌用品を「コロナ対策」うたい市民に支給

    大阪府の富田林市が、厚生労働省などが推奨しない「空間除菌」をうたう約2万個の雑貨を購入し、そのうち約1万6000個を2021年3月までに市民に配布していたことがわかりました。購入に使われた税金は約4000万円に上るとみられます。 空間除菌は人への有効性や安全性が未確立で、特定の感染症と結びつけて宣伝できないにもかかわらず、「コロナ対策用品」と大々的に表記されており、市民に誤った認識が広まるおそれがあります。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) いわゆる“第3波”の中だった2021年2月、大阪府富田林市が同市民に向けて「『選べるコロナ対策用品』をお届けします」と打ち出しました。「令和3年2月18日を基準日とし、市の住民基台帳に記録されている」約5万世帯すべてに送られるカタログから希望の用品を選び、申し込む形でした。 用品は申込先着順で支給されるということでした。「みんなでコロナを乗

    富田林市が約2万個の空間除菌用品を「コロナ対策」うたい市民に支給
    call_me_nots
    call_me_nots 2021/10/04
    タイトルで朽木さんと思ったらちゃんと朽木さんやった
  • 難病の愛猫が回復…飼い主に届いたのは、ピカピカになったスープラ

    投薬注射に耐え抜いたしるく きれいに甦った70スープラ 「世話を焼きすぎるんです」 難病の愛の治療費捻出のため、27年間乗り続けた左ハンドルのトヨタスープラをヤフオク出品した飼い主。愛車は無事に落札され、根気強い投薬治療では元気を取り戻しました。安堵する飼い主に、落札者からサプライズの快気祝いが届きます。それはピカピカに修復された、あのスープラでした。(北林慎也) 愛車のヤフオク出品が拡散 この飼い主は、大阪府在住の「leiz」さん。愛「しるく」の伝染性腹膜炎(FIP)発症が、今年5月に判明しました。 長らく不治の病とされてきた難病で、しるくの弟もこの病で亡くしています。 ただ、近年は投薬による治療例があります。 しかし、国内では未承認の試薬のため高額で、百万円単位の費用が必要でした。

    難病の愛猫が回復…飼い主に届いたのは、ピカピカになったスープラ
    call_me_nots
    call_me_nots 2021/09/21
    一度見たニュースがなんでまた今ごろ…と思ってたら、もっとすごいことになってた…😭
  • 空間除菌「クレベリン」寄贈、誰が要望? メーカーと食い違う病院

    ネット炎上する「空間除菌」。その一例が医療機関などへの寄贈です。代表的な空間除菌用品であるクレベリンは今年2月にネットで炎上。しかし、経緯を追ってみると、「病院側が要望したのか」という別の論点が見えてきました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) 2021年2月16日、大幸薬品は製造・販売する二酸化塩素を使用した空間除菌用品「クレベリン」シリーズの一部商品約12万個を全国の医療機関に無償で提供すると発表しました。 しかし、ネット上では医師など専門家のアカウントを中心に、これに猛反発の声が上がります。 Twitterで「日のトレンド」に入るも、ほとんどは批判的な意見でした。主な理由は、そもそも空間除菌はWHOや厚生労働省など公的機関が非推奨の立場を明確にしているものだから。 空間除菌用品は人への有効性や安全性が未確立で、医薬品や医療機器として承認されていないため、新型コロナウイルスへ

    空間除菌「クレベリン」寄贈、誰が要望? メーカーと食い違う病院
    call_me_nots
    call_me_nots 2021/07/14
    朽木さんナイス。見出しにも「空間除菌」という文字すら使わないで欲しいレベル→“同社としてはこのように「寄贈の申し出をして、引き受け可能だった」というケースも、「要望があった」と見なしているとのこと”
  • 消えたたばこCM、ネットで流れる理由 「二つの基準」へのモヤモヤ

    テレビから姿を消したたばこのCM。それが今、ネットテレビで盛んに放送されています。なぜ可能なのかと調べてみると、業界の定める「二つの基準」の存在、そして「『たばこ』ではなく『デバイス』」という業界側の論理が浮かび上がってきました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) ネットで地上波テレビ番組のアーカイブを視聴できる無料サービス「TVer」を観ていたときのことです。 民放キー局5社が番組を提供し、月間アクティブユーザー数は2021年3月時点で約1700万、再生数は約1億8000万回と人気のこのサービス。その中で、繰り返し放送されるある広告が目につきました。 「ながらーにPloom」 目を引くイラストと印象的なメロディ。それが何度も何度も放送されるのです。 Ploomという言葉は聞いたことがあります。たしか、これは日たばこ産業(JT)が販売する加熱式たばこのブランドだったはず。 試しに

    消えたたばこCM、ネットで流れる理由 「二つの基準」へのモヤモヤ
    call_me_nots
    call_me_nots 2021/06/21
    “「たばこ製品」の広告をネットで流そうとすれば、免許証など公的な証明書による年齢確認が必要ですが、キセルやパイプなどの喫煙具は、自己申告の年齢確認があれば広告を流していいことになっています”
  • オードリー若林が求められ続ける理由 家庭教師まで雇い…貪欲に知識

    転機となった小説『ドーン』 信頼される愚直なまでの姿勢 進化し続けるタレント 今年も様々な年始特番が放送された。その多くはネタ番組という中、存在感を示したのがオードリー・若林正恭だ。そうそうたるタレントが出演する番組でMCを務め、改めて期待値の高さをうかがわせた。なぜ彼は求められ続けているのか。その魅力に迫る。(ライター・鈴木旭) 注目度の高い番組でMCを担当 2021年が明けて早々、若林は注目度の高い番組でMCを務めた。元日には『笑うラストフレーズ!~オードリー×若手芸人~』(テレビ東京系)、翌2日には『審査員長・松人志』(TBS系)、『あなたのストレス、コントに変えます!喜怒哀ラフ』(MBS/TBS系)と立て続けに放送されている。 『笑うラストフレーズ!~』は誰もが知る有名なフレーズを若手芸人がコントとともに現代に沿ったフレーズに言い換えるバラエティー、『審査員長・松人志』は今まで

    オードリー若林が求められ続ける理由 家庭教師まで雇い…貪欲に知識
  • 「石破茂は飲んでも楽しくない」は本当? 飲みに誘って検証してみた

    飲んでもつまらない噂は印象操作? 70年代アイドルが好きという素顔 派閥の会長を辞めた理由 9月の自民党総裁選で敗れた自民党の元幹事長、石破茂(いしば・しげる)さん。ワイドショーなどでは石破さんが自民党内で人気がない理由として「飲みに行っても政治の話ばかりで全然面白くない」「上から目線でつまらない」などと評されました。石破さんは当に飲んでも楽しくないのか。笑下村塾たかまつなながその真偽を検証すべく、石破さんを飲み会にお誘いしました。 飲んでもつまらない噂は印象操作? ――石破茂は飲んだら当に楽しくないのか。ということで石破茂さんにお越しいただきました。きょうは石破さんがよく利用されるという「赤坂三平」というお店に来ています。 石破:今回の記事、すごいタイトルですね。ここは最近よく使う有名な和屋さんです。赤坂のど真ん中、駅から2、3分なのにお昼の定が1000円なんですよ。特にアジフラ

    「石破茂は飲んでも楽しくない」は本当? 飲みに誘って検証してみた
    call_me_nots
    call_me_nots 2020/11/27
    タイトルむちゃくちゃ面白いんだけど、記事のテイストが難しかったね
  • 篠田麻里子さん「去年と何違う?」と二度見のポスター 父は気づいた

    ひと味違う今年のポスター、どこが違う? 篠田さん「私はわからなかったけれど…」 「巡視艇なつぐも」の思い出 7月23日は海の日。今年は新型コロナウイルスの影響で海水浴場が開設されないところもありますが、海には危険がつきものです。そんな海の安全を守る海上保安庁では、万が一の時の緊急連絡先「118番」の周知に努めています。110番や119番と並ぶ認知度のアップを目指したポスター、実は今年のものは去年版とひと味違います。イメージモデルを務める篠田麻里子さんも「最初はわからなかった」と言う一方、篠田さんの父親はすぐに気がついたそうです。その違い、みなさんは分かりますか?

    篠田麻里子さん「去年と何違う?」と二度見のポスター 父は気づいた
    call_me_nots
    call_me_nots 2020/07/23
    広報官「2年連続でポスターのモデルになって頂いた感謝の一つとして、階級を上げています」
  • 志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔

    「志村けんが死んだ」が広まった理由 窮地に立たされても、役者は「一切興味ない」 子ども世代、孫世代に寛容だった志村 今年3月29日、日を代表するコメディアン・志村けん(享年70)が新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した。ザ・ドリフターズに途中加入し、『8時だョ!全員集合』の主力メンバーとして活躍。その後も「だいじょうぶだぁ」「アイーン」「だっふんだ!!」など数々のギャグを生み出し、名実ともにお笑い界の頂点を極めた。しかし、そんな志村にも3年半におよぶ低迷期があった。笑いにこだわり続けた志村が軟化し、バラエティー番組とコントの両輪で返り咲いた軌跡をたどる。(ライター・鈴木旭) 冠番組『だいじょうぶだぁ』で頂点を極める 志村けんと言えば、1974年4月にザ・ドリフターズの正式メンバーとなって以降、『8時だョ!全員集合』(TBS系)の第二期黄金時代を支えたエースとして知られている。 同番組が終

    志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔
    call_me_nots
    call_me_nots 2020/04/17
    これぞライターのお仕事
  • アラームでダメなら実力行使だ!半世紀愛される「定刻起床装置」とは

    掃除機のようなモーター音、膨らむ袋 国鉄マンたちが愛した逸品 寝坊気にせず、安心して休んで欲しい 誰にでも、寝過ごしたくない朝があります。なのに、目覚まし時計のアラーム音を、何度聞いても起きられない――。そんな悩みに、寄り添ってきた器具を知っていますか? 名前は「定刻起床装置」。発売から半世紀以上が経ち、最近ネット上でも話題になりました。理由は「実力行使」とも言える、その起こし方です。時を超え愛されてきた背景を、製造元企業に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 掃除機のようなモーター音、膨らむ袋 今月18日、ある段ボール箱の画像がツイートされました。表面に「定刻起床装置 個人簡易型」と書かれています。 続けて投稿されたのは、約50秒の動画。映し出されるのは、箱から出されたとみられる、細長い長方形の袋です。すぐ後ろに、デジタル時計も置かれています。 明らかに俺の知っている目覚まし

    アラームでダメなら実力行使だ!半世紀愛される「定刻起床装置」とは
  • イヤイヤ表現、みんな「床ゴローン」の謎 イチゴ革命は変化の兆し

    「必ず」どの子にも・「必ず」卒業 変化の「芽」、逃さずに しつけ、「おしつけ」になることも 0歳~就学するまでの子どもたちの、思いも寄らない行動や不思議な言葉遣いに心当たりはありませんか?編集部では「#乳幼児の謎行動」をSNSで募り、乳幼児の「なんでそうなる?」を、同志社大学赤ちゃん学研究センター長で小児科医の小西行郎さんに聞きました。3回目は、「イヤイヤ、なぜ手足バタバタで表現するの」です。小西先生は「必ずどの子にも訪れる発達の一過程。成長を見守って」と話します。 【質問】 2歳前後に誰にでも訪れるという「イヤイヤ期」。息子も2歳ごろ、ある日突然「イヤイヤ」がやってきました。 特に困るのが外出中。「帰りたくない」「おもちゃ欲しい」「抱っこして」など、「イヤイヤスイッチ」が入ると、道端で地団太を踏み、その場で床に寝転がり「イヤイヤ」と泣きながら暴れます。 こうなってしまうと、何を言っても手

    イヤイヤ表現、みんな「床ゴローン」の謎 イチゴ革命は変化の兆し
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/05/08
    この本改めて売れそう→ https://amzn.to/2J7tGu7
  • 爆売れ「バスチー」って何なの? ローソン史上最速で100万個を突破

    名前の由来は ローソンの担当者に聞きました 製造者によって原材料が違う? ローソンで先月26日に発売されたスイーツ「BASCHEE(バスチー)」。販売数は3日間で100万個突破し、あの「プレミアムロールケーキ」を超えて最速記録を更新したそうです。いったいどんな商品で、なぜ人気なのか? 担当者に話を聞きました。 名前の由来は バスチーは、ヨーロッパのバスク地方で広くべられているチーズケーキを参考にしたスイーツ。バスク風チーズケーキを略してバスチーと名付けました。 表面にカラメルがかかっていて、レアでもベイクドでもない感が特徴です。北海道産生クリームと牛乳・クリームチーズの割合を何度も試してたどり着いたといいます。 1個税込み215円で発売したところ、3日間で約106万個が売れ、「プレミアムロールケーキ」の5日間で100万個という記録を突破。その後も順調で、7日間で250万個を超えたそうで

    爆売れ「バスチー」って何なの? ローソン史上最速で100万個を突破
  • 「ポケモン」視聴率3%でも続ける理由 テレ東、独自のアニメ戦略 - withnews(ウィズニュース)

    エヴァンゲリオン」が最初の成功例に 空前の規模となったキャラクター海外収入 視聴率至上主義から脱却したアニメ新戦略 今や、テレ東の看板ともいえるアニメ路線が生まれるきっかけは、「アンパンマン」のビジネスモデルに気づいた社員のひらめきだった。予算の少ない中、舞い込んだ「エヴァンゲリオン」の企画。そこから「ポケモン」「遊戯王」とヒット作が続いていった。少子化で子どもが減る中、低い視聴率でもアニメを続けられるからくりとは? テレ東のアニメ戦略の秘密に迫る。(川裕司 朝日新聞社会部記者/WEBRONZA) テレビ東京の報道局記者だった岩田圭介(63)は1992年ごろ、日テレビのアニメ「アンパンマン」が放送収入よりもビデオやキャラクター商品の権利収入など2次利用の利益の方が大きい、という新聞記事を読んだ。これがきっかけで、岩田のテレビ局での人生は大きく変わった。 民放キー局で最後発のテレビ東京

    「ポケモン」視聴率3%でも続ける理由 テレ東、独自のアニメ戦略 - withnews(ウィズニュース)
  • アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 - withnews(ウィズニュース)

    「かわいい!」「ラスカルだ!」 するどい爪で流血、泣く泣くおりに 「ぺー太は何にも悪くない」 10月17日夜、東京都港区の赤坂の繁華街にアライグマが現れ、警察も出動する大騒動になりました。でも、アニメ「あらいぐまラスカル」(1977年放映開始)は、少年との心温まる交流が人々の心を捉え、愛らしいイメージだったはず……。かつて自宅でアライグマを飼育し、流血を繰り返した壮絶な日々を経験。甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔から、も出した児童文学作家のさとうまきこさん(70)の思い出を聞きました。 8年10カ月間共に暮らしたペー太 さとうさんの自宅の居間のテーブルの隅には、小さい穴がたくさん空いていました。 「それ、ペー太がかんだ跡ですよ」 「ぺー太」はさとうさんが1989年、生後2カ月の時にペットショップで購入した、北米から輸入されたアライグマです。8年10カ月間共に暮らし、最期をみとりまし

    アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 - withnews(ウィズニュース)
    call_me_nots
    call_me_nots 2018/11/05
    さとうまきこさん「ぺー太は何にも悪くない。野生動物がどういうものかを調べもせずに飼った自分への怒りと、安易に売りつけた店への怒りがあります」
  • 「一太郎」は生きている―― 開発者が同人誌、知られざる進化の物語

    つぶやかれる一太郎 新製品などで一太郎の話題があがると、その存在が驚きをもってつぶやかれる。そんなエピソードから始まる物語は、最新バージョンの「一太郎2018」についての知られざる開発秘話をライトノベル風に仕立てた小冊子です。 9月に大阪で開催された同人誌などの展示即売会「文学フリマ」でも出品され、ネット上でも話題を呼びました。 執筆したのは、ソフトウェア会社「ジャストシステム」(社・徳島市)の一太郎開発チームのメンバー。その一人、佐々木孝治さん(48)が、背景を明かしてくれました。 ――まず、このストーリーを執筆することになったきっかけを教えてください 「最初は、技術者や開発者向けに、新製品の紹介冊子を作っていました。ただ、今回の一太郎2018は、小説同人誌などの執筆・冊子作成のための新機能に強くこだわっていたものなのです。だから、何かおもしろい試みができないかと。どうせならを一冊

    「一太郎」は生きている―― 開発者が同人誌、知られざる進化の物語
    call_me_nots
    call_me_nots 2018/10/19
    すみません、死んでると思ってました
  • 「こんな姿になっても…」若者へ樹木希林さんが直筆メッセージ

    どうしたら伝わるのかしら ほとんど口を利かない子だった もうちょっとだけ待ってみて 役者の樹木希林さん(75)に、「生きづらさを抱える人たちに向けてメッセージを頂けませんか」とお願いをしました。今でこそ数々の賞をとる大女優ですが、過去のインタビューでは、幼少期は無口だったことや、役者になってからも「全然、必要とされない役者」だったと告白しています。その上で、「必要のない人間なんていない」と呼び掛ける樹木さん。がんで闘病しながら、いのちに向き合っている樹木さんから、編集部に届いたファクスは、どきっとする言葉がつづられていました。 どうしたら伝わるのかしら 編集部が樹木さんにインタビューを申し込んだのは7月中旬。それから約1週間後、突然、樹木さんご人から、編集部に電話がありました。「ずっとずっと考えていて、お返事が遅くなっちゃったの。ごめんなさいね」 映画などで聞き慣れた気さくな口調は変わり

    「こんな姿になっても…」若者へ樹木希林さんが直筆メッセージ
    call_me_nots
    call_me_nots 2018/09/12
    “樹木さんは、原稿料なども辞退し、言葉を託してくださいました”
  • ススキノの風俗店「銭湯」に 「捨てるくらいなら」焼き肉無料提供も

    風俗店に家族連れの姿 焼き肉30キロ超、タダで炊き出し 「避難民」受け入れたカラオケ 北海道を襲った地震で、最大震度6弱を観測した札幌市。揺れの影響により、多くの店舗が一時休業を余儀なくされました。「働けない分、少しでも被災者の力になりたい」。そんな思いから、行動を起こした店主たちがいます。風呂を「ワンコイン(500円)銭湯」として提供する風俗店、無料でメニューを振る舞う焼き肉屋。地元愛から生まれ、広がった「支え合いの輪」について取材しました。(withnews編集部・神戸郁人) 風俗店に家族連れの姿 「銭湯営業に、なりました!」。地震が発生した6日の夜、同市の歓楽街・ススキノにある風俗店スタッフが、ツイッター上で公開した投稿です。500円で店内の風呂場を貸し出すことなどが書かれ、1万6千件以上リツイートされました。 この店では地震発生後、停電で室内の設備が機能しない状態に。女性店員の多く

    ススキノの風俗店「銭湯」に 「捨てるくらいなら」焼き肉無料提供も