タグ

2007年8月13日のブックマーク (10件)

  • 生身の身体で峠を攻める男:アルファルファモザイク

    「梅田に行って地獄を見るか、南港に沈められるか、今金を出すか」強盗3人組を逮捕 大学生を殴り現金を奪う

  • 有名ミュージカル、チケット額面割れも-NIKKEI NET(日経ネット):商品コラム

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [NEW][有料会員限定]

    有名ミュージカル、チケット額面割れも-NIKKEI NET(日経ネット):商品コラム
  • また失われる10年かな: 極東ブログ

    これを書くかどうか悩んだが軽く少しだけ書いておこう。日の政局とアジア情勢の見取り図みたいなことだ。今週のニューズウィーク(8・15/22)の記事”蘇る「失われた10年」の悪夢”が面白かったのでそれを引くことになる。オリジナルの"A Symbolic Whipping"の含みがわかりづらいが。 要点は二つある。一つは、中国経済バブルの崩壊に日がどう備えるかということに関連してだ。参院選で大敗し安倍首相が退任するかという文脈で。 この局面で日の首相が交代すれば、アジア諸国に及ぶ影響は大きい。日の景気回復は、アジアとくに東南アジアの成長と投資の原動力になっている。中国経済のバブルが崩壊するときには(時間の問題だろう)、日経済が堅調かどうかで、アジア経済のこうむる打撃の大きさが変わってくるだろう。 筆者ジョージ・ウェアフリッツは随分踏み込んで書いていると私は思う。つまり、中国経済バブルの

    camel_neck
    camel_neck 2007/08/13
    全面的にYESでは無いが、非常に重要な視点。このエントリーを覚えておこう。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [NEW][有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 労働は商品ではない - 書評 - 派遣のリアル : 404 Blog Not Found

    2007年08月12日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Money 労働は商品ではない - 書評 - 派遣のリアル 献御礼。それも著者ご人から。 派遣のリアル 門倉貴史 タイトルどおり、派遣社員のリアルを知るのに現時点では最適の一冊。 書「派遣のリアル」は、今や日を代表する「経済者」の感もある門倉貴史の最新作。宝島社新書から上梓したものとしては、ワーキングプアに続く二冊目。 目次 - 新書 派遣のリアルより はじめに 第1章 日給6000円で働く人たち 拡大する日の人材派遣市場 / 派遣会社の形態あれこれ / やむを得ず派遣労働者となった人たち / …ほか 第2章 10分で分かる派遣の歴史 1985年までは禁じ手だった日の派遣ビジネス 1966年に米国の人材派遣会社が日に上陸 1986年に成立した「労働者派遣法」 / …ほか 第3章 使い捨てられる女性派遣の現実 理想と現実

    労働は商品ではない - 書評 - 派遣のリアル : 404 Blog Not Found
    camel_neck
    camel_neck 2007/08/13
    急いで読む
  • rumblefish - flickrが強い理由

    自分もよく使ってます。SNS的なところとかタギングとかは散々語られてるし Wikipedia にも書かれているのでパスしつつ、あまり言われていないところを。 flickrがユーザーを得る理由の一つに、ユーザーの写真を徹底的に大事にしていることがあります。取り扱いも、見せ方も、です。具体的には、 ・元サイズの画像を消さない ふだんの表示は縮小されていますが、いつでも元サイズを取得できる状態にあります。 ・制限数を越えても写真が消えていかない 200枚を越えると古い物から表示されなくなりますが、有料アカウントに移行すると、すぐに全部出てきます。 ・写真以外の部分に余計な色を使わない 商業サイトとしては異常なほどの真っ白具合です。広告もほとんどゼロ。当たり前ですが、写真が映えます。 ・レイアウトの隙間が大きくとってある 空間が広いです。写真の回りにゴチャゴチャしたものが少ないので、見栄え

  • shi3zの日記 - 部下が致命的なミスをするのは全面的に上司の責任

    camel_neck
    camel_neck 2007/08/13
    もう1つ先へ。ミスは必ず起きる事を全社員の認識とする。「ミスを発見する仕組み」を考える事と「そのシステムを運用する事」を社長がやらずに済む事。これを社長は考えるべき。
  • Economics Lovers Live - ハケンのリフレ

    門倉貴史『派遣のリアル』を読む。実はその直前ぐらいに篠原涼子の『ハケンの品格』を前半だけ見て日テレドラマの法則(=田中的にのれない)に見事にあてはまったんだけども書も出だしはこのドラマの話から。 派遣のリアル-300万人の悲鳴が聞こえる (宝島社新書) 作者: 門倉貴史出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2007/08/10メディア: 新書購入: 6人 クリック: 80回この商品を含むブログ (41件) を見る ところで内容をおおざっぱにまとめると、現行の労働者派遣法が生み出したともいえる派遣事業について、 1)書で説いているように労働者は商品ではない=商品として扱われると著しく経済的立場が不利、という事実がある、 2)「偽装請負」「二重派遣」などの企業の「搾取」が広汎に観察されている、 3)労働者の大多数が正社員を強く望み、派遣社員の地位そのものが生活不安定化に貢献していて社会的に好

  • 元自衛官・佐藤正久参議院議員は即刻辞職せよ!! - アッテンボローの雑記帳

    先の参議院選挙で自民党比例代表で当選した、元陸上自衛隊イラク派遣部隊の隊長であった佐藤正久参議院議員が、JNNの取材に対して、自ら戦場に飛び込んでワザと戦闘に巻き込まれ、なし崩し的に自衛隊をイラク人に対しての戦闘行動に参加させようとしていたことを告白した。「低気温のエクスタシーbyはなゆー」の「【重要】イラクで陸上自衛隊が独断で戦闘を開始する決断をしていた! 」で TBSの動画ニュースを紹介しているのだが、この中で佐藤議員は「『情報収集の名目で現場に駆けつけ、あえて巻き込まれる』という状況を作り出すことで」「巻き込まれない限りは正当防衛・緊急避難の状況は作れませんから。目の前で苦しんでいる仲間がいる。普通に考えて手をさしのべるべきだという時は(警護に)行ったと思うんですけどね。その代わり、日の法律で裁かれるのであれば喜んで裁かれてやろうと」と述べている。 佐藤議員は自衛官時代に目的意識的

    元自衛官・佐藤正久参議院議員は即刻辞職せよ!! - アッテンボローの雑記帳
    camel_neck
    camel_neck 2007/08/13
    しばらく注視する事
  • iza:イザ!