タグ

ブックマーク / getnews.jp (14)

  • モバイルバッテリーが膨張してマジでヤバイ→ どうやって処分すればいいのか→ 調べた結果|ガジェット通信 GetNews

    ※アンカー・ジャパンからの回答を追記しました(編集部・5/20 17:00) スマホやタブレットなどを充電する際に重宝するのがモバイルバッテリー。SONY、Anker、パナソニック、エレコム、BUFFALO、Apple、CHEEROなどの有名ブランドからだけでなく、無名の企業からも無数のモバイルバッテリーが販売されている。 膨張したモバイルバッテリーは回収してくれない モバイルバッテリーを処分する際は家電量販店の回収ボックスや、自治体の回収ボックス、もしくは販売メーカーなどで回収してもらうのが基だが、ひとつ問題がある。「膨張したモバイルバッテリーは回収してくれない」ことが多いのだ。 いまここに、ソニー製の膨張したモバイルバッテリー「CP-V10B」がある。膨張しすぎて外装がはずれ、内部回路が見える状態になっている。 膨張したモバイルバッテリーを回収してもらう方法とは このまま持ち続けるの

    モバイルバッテリーが膨張してマジでヤバイ→ どうやって処分すればいいのか→ 調べた結果|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2024/05/19
    ここまで面倒だとキチンと捨てる人の方が少ないだろうな。真面目な人が割りを食うシステム。
  • 日本の海のすごい沖を泳いでいる猫発見→ 助ける→ 陸に逃がす→ 猫が衝撃の行動にでる|ガジェット通信 GetNews

    海を泳いでいるは極めて珍しいと思われる。それなのに、ただの海ではなく、かなり沖を泳いでいるを船の船員が発見。そのときのようすが動画として撮影され、インターネット上で注目を集めている。 は清水港の真崎灯台の北沖150メートルにいた 海を泳いでいるの動画は、YouTubeチャンネル『なに丸ちゃんねる』に掲載されている。動画説明によると、は清水港の真崎灯台の北沖150メートルほどの場所を泳いでいたという。砂浜や船着き場、桟橋ではなく、150メートルも沖! 自力では陸に戻れないと判断か 船員たちは泳いでいるを心配し、自力では陸に戻れないと判断したのか、網でを救出。海からすくいあげて、船に乗せた。人に慣れていないなのか、興奮状態なのか、やや暴れているようにも思える。 また海に戻るに困惑 船に乗せられて助かった。船員たちは親切に桟橋まで連れて行き、そこで自由にしてあげた。これにて一

    日本の海のすごい沖を泳いでいる猫発見→ 助ける→ 陸に逃がす→ 猫が衝撃の行動にでる|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2023/10/12
    転落等を疑って助けるのはわかるがその後も海に戻るってことは行きたい場所があったのでは?引き戻されたせいで体力が尽きたりしないと良いが…やるなら責任をもって元の場所まで連れて帰ってやればいいのに。
  • オーストラリアの『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』CMが話題 →日本人サラリーマンのAmazonレビューにインスパイアされたものだった|ガジェット通信 GetNews

    任天堂のオーストラリア法人、Nintendo Australiaが5月9日に『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の独自CMをYouTubeで公開しました。 Rediscover your sense of adventure with The Legend of Zelda: Tears of the Kingdom(YouTube) https://youtu.be/wIJODMsYbkc それがこちらのCMです。公開から2日しか経過していませんが、再生回数はすでに120万回を突破しています。 バスの座席に座るや否やため息をつく帰宅途中の男性会社員。 帰宅時間がだいぶ遅かったようで、帰るなり奥様から「おやすみなさい」の一言。 一人になり『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』をプレイすることで笑顔を取り戻した男性。 出勤途中のバスの中でも『ゼルダの伝説 ティアーズ

    オーストラリアの『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』CMが話題 →日本人サラリーマンのAmazonレビューにインスパイアされたものだった|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2023/05/13
    試行錯誤してるところからどんどん上手になってるのもよい
  • 「味ぽん、味噌、にんにく、ごま油」に漬けるだけ! 箸が止まらなくなる「大根レシピ」|ガジェット通信 GetNews

    パリパリ美味しい大根の漬物。 これさえあればご飯がどんどん進むという大根レシピを#ラク速レシピのゆかり@toroaスイーツ開発・料理家 (@igarashi_yukari) さんがツイート投稿。 ネットで話題のレシピをご紹介します。 大根1買ってもこれで無くなるんじゃないかってくらい、箸止まらなくなる味。 「味ぽん、味噌、にんにく、ごま油」に漬けるだけでとんでもない飯泥棒になります。倍量作ってもすぐ無くなる。 細切り大根200g、味ぽん大2、味噌・ごま油各小1、おろしにんにく小1/4混ぜ冷蔵庫に1時間以上漬ける。 pic.twitter.com/Et5HfBPekK — #ラク速レシピのゆかり@toroaスイーツ開発・料理家 (@igarashi_yukari) November 13, 2022 大根1買ってもこれで無くなるんじゃないかってくらい、箸止まらなくなる味。 「味ぽん、味噌

    「味ぽん、味噌、にんにく、ごま油」に漬けるだけ! 箸が止まらなくなる「大根レシピ」|ガジェット通信 GetNews
  • 間違いないカレーが食べられる山手線駅のカレー屋まとめ / 総合編|ガジェット通信 GetNews

    ※23/08/08 編集部追記:東京 ダバインディアは2023年4月2日(日)をもって閉店となりました。JR御茶ノ水駅に新店舗『Indian Street Food & Bar GOND(ゴンド)』がオープンしております。また、豊島区南大塚には元ダバインディアのシェフが経営する『やっぱりインディア』があります ※22/10/26 編集部追記:鶯谷の河金が閉店したとの情報がありました。浅草にも店舗があるのでそちらに行っていただければ幸いです 山手線駅から徒歩圏内にあり、高い評価を得ている絶品カレー屋をビジュアルデータ(画像)としてまとめてみた。セレクトしたカレー屋は、実際に筆者がべた店が大多数を占めており、カレーマニアから寄せられた情報も含めて精査したまとめとなっている。 人によって好みがあるのは事実 間違いなくおいしいカレーべられる! と言っても人によって好みがあるのは事実であり、万

    間違いないカレーが食べられる山手線駅のカレー屋まとめ / 総合編|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2022/10/25
    河金はもう閉店してますよ。
  • 人気ラーメン店がラーメン一杯1600円に値上げで賛同の声|ガジェット通信 GetNews

    人気ラーメン店『らぁ麺 飯田商店』(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-12-14)がラーメンやチャーシュー等の値上げを決定した。客としては出費は増えるが、それでも、多くの人たちが『らぁ麺 飯田商店』に賛同しているようだ。 しょうゆらぁ麺は1杯1300円だった 『らぁ麺 飯田商店』の店主・飯田将太さんは、自身の公式Twitterにて値上げを報告。しょうゆらぁ麺は1杯1300円だったが、1600円に値上げとなった。以下は、飯田将太さんのTwitterコメントである。 飯田将太さんのTwitterコメント 「らぁ麺飯田商店【価格改定のお知らせ】5月21日ご来店分より値上げさせていただく事になりました しょうゆらぁ麺1600円 つけ麺2000円 わんたん350円 チャーシュー550円など 理由は原材料の価格高騰ではなく、未来のラーメンの事を自分なりに考え出した答えです 宜しくお願い致します」 らぁ麺

    人気ラーメン店がラーメン一杯1600円に値上げで賛同の声|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2022/05/30
    トンカツ屋は1000円以下クラスと2000円以上クラスにだいたい二分されてる。チェーン店は中間の価格のところも多い。ラーメンも同じような感じになってもいいと思う。
  • ブラック企業で働いていたら日本年金機構から差し押さえ予告が来た|ガジェット通信 GetNews

    新年度もはじまり、仕事も忙しくなった。 僕は、朝イチの仕事として、郵便物の発送や仕分けを行うようにしてるんだけど、 ある朝、届いた手紙を確認していたら、日年金機構からの手紙が混じっていた。 何気なく開封してみたら、驚いた。 トップの画像が、その文面である。 要は、国民年金保険料を滞納しているので、 耳をそろえて、滞納している保険料を支払うか、 払えないなら、4月1日から4月9日の間までに 年金事務所の国民年金課に出頭して説明しろというもの。 フリーライターは、個人自営業なので、 お勤めの方と違って、給料から年金保険料が天引きされない。 したがって、自分で保険料を納付しなければならないのだが、 年金保険料は、毎月納付しているので、このような文面を送り付けられる心当たりがない。 あれこれ思案するうちに、思い出した。 去年、ブラック企業に潜入して社員として働いていたのだが 会社から支払われるは

    ブラック企業で働いていたら日本年金機構から差し押さえ予告が来た|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2014/04/11
    給与明細にはなんて書かれていたんだろう。就業規則が無いぐらいの会社だから明細も出さないのだろうか…
  • 「ゾウ対カバ」陸上最強生物はどっち? その答えを捉えた決定的瞬間|ガジェット通信 GetNews

    「ライオン対トラ」「トラ対クマ」「カバ対サイ」「バイソン対グリズリー」「カブトムシ対クワガタムシ」――自然界では通常起こり得ない対決も含め、男の子が大好きな生物の異種格闘技戦。そのテーマの1つに完全決着をつける、決定的瞬間が捉えられMailOnlineに掲載された。 動物写真家のRian Van Schalkwyk氏が撮影したこの写真は、アフリカ南西部のナミビア共和国で、水辺に面したレストランの展望デッキから観察されたもの。 水不足が続いている今年は、20頭近くのカバがこの水辺に集まっていた。そこへ近くの茂みから1頭の巨大なオスのゾウが現れた。カバとゾウは、最初は互いに適当な距離を保ちつつ水を利用していたのだが、そのうち距離が接近しすぎてしまった。ゾウは耳を揺らして威嚇した後、カバの群れに突進。子供をカバおうとした1頭の母カバが転がされてしまった。しかしゾウはそれ以上攻撃を加えることはなか

    「ゾウ対カバ」陸上最強生物はどっち? その答えを捉えた決定的瞬間|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2013/11/13
    「子供をカバおうとした」タイポなのかダジャレなのか
  • 1000人規模の追悼集会に「トルコはやっぱり親日だった」の声|ガジェット通信 GetNews

    人学生2名の殺傷事件が起きたトルコ・カッパドキアで、地元の人たちによる追悼行事が行われた。およそ1000人もの参加者が、日語で「トルコ日友好」「ごめんなさい」などと謝罪・追悼のメッセージを書いたプラカードや日の丸の旗を手に行進し、犠牲者を悼んだ。 この模様を見て、日のネット掲示板などでは「やっぱりトルコは親日国だった」と事件後の素早い対応に感謝し、親日国・トルコを再評価する声がしきりだ。 五輪招致合戦で日に負けた直後なのに…… 外国人2人が日で殺された時、果たして俺たちはこんなことができるだろうか 数年前のヴァンの大地震でも日人の追悼行事をしてくれたんだよ 日人よりヨーロッパからの観光客のほうがずっと多いはずなのにこの対応 「震災をお祝います」と垂れ幕を掲げたどこかの国とは大違いだ 追悼行事に参加したカッパドキアの人たちの動機としては、主要産業である観光業のイメージダウン

    1000人規模の追悼集会に「トルコはやっぱり親日だった」の声|ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2013/09/11
    親日的なトルコの人も多いけど基本的に親切な人が多いだけな気もする。歴史がどうこう、利害関係がどうこう言う人もいるがそれ以上に国とも歴史とも無関係にこの瞬間にかれらは悲しんでるし恥じているのだと思う。
  • 警察官による『流血ブリザード』ユダさん不法取調べ&暴行事件続報  診断書と警察との会話記録を独占公開 | ガジェット通信 GetNews

    以前お伝えしていた『警察官によるいわれなき不法取り調べ? 人気ロックバンド『流血ブリザード』ユダさんが負傷』https://getnews.jp/archives/289118に関してだが、警察からの指示通り、12日昼にユダさんが交通警察立川分駐所に電話で抗議をおこなった。ユダさんは事件の翌日に医師から「右肩関節亜脱臼後関節炎、上腕二頭筋損傷疑い」で全治10日の診断をうけている。電話に応対したのはユダさんに職務質問の際、暴行を行った警察官の上司、△△第四中隊長。△△氏はこの会話の中で「そのような対応をしたことには申し訳なかったです」と謝罪しながらも医療費、休業補償などの賠償については「もしかしたら意に沿えないかもしれない」と釘を刺した。 以下にユダさんから提供された録音テープをもとに両者の会話を書き起こした。脚色を排し、会話を忠実に書き起こしたため、若干読みづらい点や意味の通りづらい点があ

    警察官による『流血ブリザード』ユダさん不法取調べ&暴行事件続報  診断書と警察との会話記録を独占公開 | ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2013/02/13
    警官って基本的に横暴だよね。普通の人もいるのかもしれないけれどそういう人は絡んでこないから結局関わる警官はすべて横暴な警官ということになってしまう。
  • GREEが早速『どうぶつの森』をパクる! これが任天堂の倒し方? | ガジェット通信 GetNews

    ソーシャルゲームサイト大手の『GREE(グリー)』が任天堂の人気ゲーム『どうぶつの森』に類似したゲームAndroidアプリとしてリリースした。アプリの名前は『どうぶつフレンズ』でGooglePlayより無料でダウンロード可能。 ゲームの内容は村に村長の家やカフェ建てていき村を発展させていくという物。ゲームの内容よりもゲームのコンセプトが激似しているのだ。こんな類似作品に対してネットでは次のような書き込みが行われている。 ・ここまで似せてくるか ・これが任天堂の倒し方か ・ソーシャルゲーさっさと廃れないかなぁ ・中国と一緒だな この会社、潰れねーかな ・任天堂法務部の気がみたい などのような批判が相次いでいる。グリーは過去にも任天堂のゲームに類似した作品を出しており批判されていたほか、アニメ『けいおん!』や『魔法少女まどか☆マギカ』にも似た作品もリリースしていた。オタク層を囲い込む作戦な

    GREEが早速『どうぶつの森』をパクる! これが任天堂の倒し方? | ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2013/01/30
    グリーとかこの辺のやつら、マジで痛い目あわないかな。
  • 他人事ではない! 交通事故を起こしてしまった時にとるべき6つの行動 | ガジェット通信 GetNews

    面白いものを探しにいこう 物を体験し体感しよう 会いたい人に会いに行こう 見たことのないものを見に行こう そしてそれをやわらかくみんなに伝えよう [→ガジェ通についてもっと詳しく] [→ガジェット通信フロアについて] 年末年始は交通事故が多発しやすい時期だそう。つい先日も死亡事故の報道があったばかり。 車を運転する人はもちろん、運転しない人にとっても決して無関係ではありません。自分の乗ってる車の運転手が事故を起こしたり、自分が事故に巻き込まれる可能性もあります。 できれば、事故が起こらないよう細心の注意をもって行動したいところですが、もし、それでも事故を起こしてしまったら…。 今回は、そんなときのために改めて知っておきたい「交通事故を起こしてしまったときの対処法」をご紹介します。 「徹底比較!自動車保険ランキング」によると、交通事故に遭った時に取るべき大まかな行動は次の6つだそう。 1.

    他人事ではない! 交通事故を起こしてしまった時にとるべき6つの行動 | ガジェット通信 GetNews
    camellow
    camellow 2013/01/10
    普通に運転しているだけで(いきなり暗闇から飛び出すなどの)異常行動者のせいによる人生終了のリスクが高すぎて車に乗る気がしない。交通弱者と言えども法規を守っていない場合は保護されないようにしてほしい
  • TV情報番組 他媒体の努力をひたすら丸パクリするのが仕事 - ガジェット通信

    「今日発売の『週刊ポスト』の誌面を、番組で紹介させて頂けませんか?」 誌編集部には、各テレビ局から連日「記事使用許可」の電話が寄せられる。ほとんどが情報番組の制作スタッフからだ。彼らの日課は、当日発売の週刊誌を入手し、その中から血眼になって「おいしいネタ」を探すことだ。 自分たちで取材をし、街を歩いて「面白いテーマ」を見つけたりすることはほとんどない。そんなことをすれば時間も手間もコストもかかってしまう。 ワイドショーを観ていれば、彼らの「手抜きぶり」は一目瞭然だ。「新聞ななめ読み」に「雑誌の見出し紹介」……。新聞や雑誌の情報に寄っかかり、それをそのまま放送する。工夫といえば、「ギャラの安い芸人やコメンテーターに大げさな感想をいわせる程度」(情報番組スタッフ)だ。 これならどんなスクープだってすぐ横取りできるし、取材先から訴えられたりトラブルになるリスクすらない。ただひたすら他媒体の努力

    camellow
    camellow 2012/11/19
    持ちつ持たれつに見えますけどね。ウェブ媒体だってテレビ、新聞の転載も多いじゃん。何を偉そうに。
  • 「ソーシャルメディアは震災で効果を発揮しました!」論者に言いたいこと - ガジェット通信

    東北関東大震災、「ソーシャルメディアが役に立ちました!」という論調がネット関連ニュースや、一般紙でもいろいろと論じられています。今回目立ったのはツイッターでしたが、ハッシュタグ#pray4japanや#edano_neroが出たこと、節電を呼び掛ける「ヤシマ作戦」が出たことなどが多数メディアで取り上げられました。あとはAERAの表紙が酷い! ということを表明するユーザーが続出し、AERA編集部に謝罪させたといった意味でも、ツイッターは存在感を示しました。 あとは、「私のTLは協力し合う人だらけだった!」的に「ソーシャルメディア時代と震災」というテーマで書くユーザー・論者も多く、大手メディアもこれらについて軒並み美談としてソーシャルメディアを使った善意の連鎖について報じました。また、被災地の人もネットに繋げる環境にある場合は状況をツイッターで報告し、支持を受けました。ツイッターのまとめサイト

    camellow
    camellow 2011/03/30
    自分の属している層だけを見ていると理解出来ないことは多い。自分もあえて違う層をフォローしている。見ているとたまにイラッとくるけど、それも情報収集の一環
  • 1