タグ

2018年4月11日のブックマーク (11件)

  • 新材料発見にアマゾン技術、グーグルが触手 トップ研究者の焦燥

    米欧中の研究開発競争が激しい「マテリアルズ・インフォマティクス(材料情報科学、MI)」。材料の物性値を集めたデータベースを使い、計算機で膨大な組み合わせを計算して新しい材料を探る試みだ。主に無機材料を対象とし、日では自動車メーカーや材料メーカーなどに加えて、IT企業が取り組み始めた(関連記事)。 日で材料情報科学にいち早く取り組み、相次いで成果を発表してきたトップ研究者と言えるのが、京都大学教授の田中功氏である。熾烈な競争に身を置く中、日に対する強い危機感を語った。 現状が、とても歯がゆい。今や米グーグルGoogle)が材料情報科学に興味を持ち、欧州や米国の研究機関と手掛けている。日メーカーには、いまだに「計算機で材料発見なんて流行っているけれど、役に立たない」という人が多くいます。 このままでは、日の敗色は濃厚です。ただ、詰んだわけではありません。材料技術では世界のトップメー

    新材料発見にアマゾン技術、グーグルが触手 トップ研究者の焦燥
  • 「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄まじさについて。

    前から疑問に思っていた事の一つに、若手に負けるベテランの存在があった。 普通に考えれば、ベテランというのは経験豊富な方々だ。知識も経験もそこそこあるわけだから、少しぐらい仕事を覚えた若手になんて負けるはずがない。 そう、負けるはずがないのだ。 けど現実問題、僕の周りにはビックリするぐらい使えないベテランがいたり、異なる専門分野からやってきた門外漢の方が、専門分野にいる人間よりも博学だったりする事例があまりにも多すぎるのである。 これ、ほんと何でなのか疑問で疑問で仕方がなかったのだけど、最近になって 「素人」と「プロ」、そして「トッププロ」の違いがどこにあるのかがようやく腑に落ちてきた。 というわけで今回は、この3つの人種について、段階を追って説明していこう。 素人とプロの違いがマニュアルを使えるかどうか 日の医者のほとんどは、医学部を卒業し国家試験を合格した後、病院勤めを開始する。 普通

    「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄まじさについて。
  • 綾瀬はるか:“フリーキック初挑戦”で自画自賛 「もしかしてカンタンですか?」 - 毎日新聞

    女優の綾瀬はるかさんが10日、東京都内で行われた「コカ・コーラ」のFIFA ワールドカップキャンペーンのPRイベントに、サッカー日本代表監督の岡田武史さんとともに登場。岡田さんのアドバイスのもと、サッカーボールを蹴って数字の書かれたボードを“射抜く”ゲーム「フリーキックに挑戦!」にチャレンジした綾瀬さんは、ボールを5回蹴って、四つのボードを射抜き、「コツをね(つかんだ)。のみ込みが早いみたいです。もしかしてカンタンですか?」と自画自賛した。 綾瀬さんは、0から9の番号が書かれた10枚のボードから、好きな番号を狙ってボールを蹴るというルールでゲームに挑戦。挑戦前、綾瀬さんは「(サッカーの経験は)ないです。初めてですね。よくテレビで見たことがあるので楽しみです!」と気合十分。岡田さんは「言ってすぐできれば、僕らはいらないんだよね」とぼやきながらも「ボールをよく見て、記者さんの方には蹴らないよ

    綾瀬はるか:“フリーキック初挑戦”で自画自賛 「もしかしてカンタンですか?」 - 毎日新聞
  • 「マグマ大使」の意外なトリビアがすごすぎる : たかちゃんさんの日記

    どうも、たかちゃんさんの日記です。 永野芽郁が主役を演じるNHKの連続テレビ小説「半分、青い。」が 放送を開始して1週間がたちましたね。 「半分、青い。」といえば、2018年4月5日に放送された第4話で マンガ家の手塚治虫が原作の特撮番組「マグマ大使」が 引用されたことが話題となりましたね。 さらに2018年4月9日に放送された第7話では 主人公の楡野鈴愛(にれのすずめ)の萩尾律の母である 萩尾和子(原田知世)が「マグマ大使」に登場した 宇宙の帝王のゴアのものまねをしたことも話題となりましたね。 そのことと関連してか、今日は「半分、青い。」で話題の 「マグマ大使」の意外なトリビアをいくつか紹介したいと思います。 そして、永野芽郁でさえもびっくりするであろうという、 そのトリビアを紹介するとこうなります。 「マグマ大使」トリビア一例 たとえば、テレビ版は同じ怪獣が複数の話に連続して登場するこ

    「マグマ大使」の意外なトリビアがすごすぎる : たかちゃんさんの日記
  • 【サッカーコラム】理にかなっていたハリル監督の戦術…解任で「日本らしいサッカーのスタイル」が確立(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    【No Ball,No Life】日本代表のハリルホジッチ監督が電撃解任された。マリ、ウクライナと対戦した3月のベルギー遠征で戦術をめぐり、選手との不協和音が表面化したことが、引き金となった。 1対1のデュエルでボールを奪い、前線にロングボールやくさびのパスを蹴り込む「縦に速い攻撃」を、指揮官は就任当初から掲げていた。ところが、W杯が2カ月後に迫るこの期に及び、「NO」を突き付けた選手側の“反乱”に対しては現場で取材して違和感がぬぐえなかった。「なにを今さら」と感じたのだ。 確かにマリ、ウクライナとの対戦は精彩を欠くものだった。ただ、身体能力で上回る欧米やアフリカのチームにも、守備でボールを奪うところまではできていた。「あとは奪った後のパスの精度を上げること」と指揮官も具体的な課題を挙げており、そこを5月下旬からの直前合宿で突き詰めれば、W杯は面白い戦いになると見ていた。 察するに、日

    【サッカーコラム】理にかなっていたハリル監督の戦術…解任で「日本らしいサッカーのスタイル」が確立(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
  • 【英国人の視点】ハリルが準備していたW杯プラン。パニックボタン発動で3年間の成果は水の泡に

    【英国人の視点】ハリルが準備していたW杯プラン。パニックボタン発動で3年間の成果は水の泡に 日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督が解任された。それもワールドカップ番まで残り2ヶ月というタイミングで。なぜ今、この時期だったのか。ボスニア人指揮官が3年かけて積み上げてきたものを壊す必要があったのか。一連の解任劇には大きな疑問が永遠に残り続けるのかもしれない。(取材・文:ショーン・キャロル) 2018年04月10日(火)14時46分配信 text by ショーン・キャロル photo Getty Images タグ: focus, ヴァイッド・ハリルホジッチ, ハリルジャパン, 代表, 日, 日本代表, 田嶋幸三, 西野朗 日サッカー界の堅苦しい制約の中に、ヴァイッド・ハリルホジッチは最後まで完全に馴染みきれてはいない様子だった。代表監督として過ごした3年間の中で、退任が近いと噂された

    【英国人の視点】ハリルが準備していたW杯プラン。パニックボタン発動で3年間の成果は水の泡に
  • 日本代表監督を解任されたハリルホジッチ氏 「もうすぐ日本に行くよ。そこで(真実を)話すつもりだ」 :

    Twitter: 362 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 10日の日刊スポーツによると、現在フランスに帰省中のハリルホジッチ氏が自身の日本代表監督解任について初めてコメントし、改めて来日することを明かしたそうです。 会見が開かれるかどうかは不透明ですが、日で今回の顛末を語るようです。 [ニッカン]電撃解任のハリル氏怒り「日に行く、そこで話す」 https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/201804100000892.html 【リール(フランス)10日=松愛香通信員】日本代表監督を電撃解任されたバヒド・ハリルホジッチ氏(65)を、日刊スポーツが全世界のメディアで最初に直撃した。 外出先から自宅に帰宅した際にコメントを求めると、愛車の窓を開け「何も準備していないので、ここでは話せない」。

    日本代表監督を解任されたハリルホジッチ氏 「もうすぐ日本に行くよ。そこで(真実を)話すつもりだ」 :
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】岸田総理「まずは経済対策」年内解散は見送りへ 岸田総理は、年内に解散総選挙を行うことを見送る方針を固めました。当面は、経済対策により、経済を立て…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • ハリル氏「嘘だ陰謀だ」日本サッカー協会に宣戦布告 - 日本代表 : 日刊スポーツ

    【リール(フランス)10日=松愛香通信員】サッカー日本代表監督を解任されたバヒド・ハリルホジッチ氏(65)の直撃に成功した。現地時間7日に契約解除されてから初の肉声。ワールドカップ(W杯)ロシア大会の2カ月前に職を追われた心境を問われて「恥ずべきことだ」と言い放ち、解任が明らかになった前日は139件も電話がかかってきたと明かした。今後については「もうすぐ日に行く」と来日を予告した。 ◇    ◇ ハリルホジッチ氏は“死んで”いなかった。おとなしく黙る男ではなかった。桜咲く、フランス北部リールの自宅。快晴の正午すぎに車庫が開いた。愛犬コスモを乗せた車を運転し、敷地外に出たところで日人を見て窓ガラスを下げた。 -日の日刊スポーツです。ぜひ、お話を聞かせてもらえませんか? 「何も準備していないから…今ここでは話せない」 そう第一声を発しながら取材者を思いやった。頑固だが、根は優しい。就任

    ハリル氏「嘘だ陰謀だ」日本サッカー協会に宣戦布告 - 日本代表 : 日刊スポーツ
  • 電撃解任のハリル氏怒り「日本に行く、そこで話す」 - 日本代表 : 日刊スポーツ

    【リール(フランス)10日=松愛香通信員】サッカー日本代表監督を電撃解任されたバヒド・ハリルホジッチ氏(65)を、日刊スポーツが全世界のメディアで最初に直撃した。 快晴の正午過ぎ、車庫が開いた。愛犬を乗せた車を運転し敷地外に出たところで、窓ガラスを下ろした。 -日の日刊スポーツです。ぜひ、お話を聞かせてもらえませんか? 「何も準備していないから。今ここでは話せない」 続けてこう話した。 「あなた(記者)の仕事は理解できる。昨日も私の電話は鳴り続けていた。139件だ。ジャーナリストは誰も(今回の解任劇を)理解できていない。だから世界の知人から電話がくるんだ」 現在の率直な気持ちを聞くと「スカンダラス(けしからん)」。さらにしつこくい下がると「セ・ラ・オント(恥だ)」と語気を強めた。 そして注目される今後について「もうすぐ日に行くよ。そこでは、みなさんの前で(真実を)話すつもりだ」と来

    電撃解任のハリル氏怒り「日本に行く、そこで話す」 - 日本代表 : 日刊スポーツ
  • ハリルホジッチの解任は“戦略なき戦術”。広がり続ける、日本と世界の差

    COLUMN清水英斗の世界基準のジャパン目線 第62回 ハリルホジッチの解任は“戦略なき戦術”。広がり続ける、日と世界の差 By 清水 英斗 ・ 2018.4.10 ハリルホジッチの解任によせて、兵法書『孫子』から一文を引用する。 『戦術なき戦略は、勝利に至るもっとも遠い道のりである』 『戦略なき戦術は、敗北の前の戯言である』 戦略とは? 長期的な目標に基づく計画のこと。戦術とは? 目先の場面で最善の手を探すこと。もっと簡単に言えば、戦略とはプラン、戦術とは手段だ。 どちらも大事だ。戦術がなければ、勝利を得るのは長い道のりになるし、戦略がなければ、最初から敗北は決まっている。そのように孫子では説かれている。 今回、日サッカー協会が発表したハリルホジッチの解任は、戦略を捨てた戦術だった。ザッケローニで敗れた反省を生かし、後任のアギーレ、ハリルホジッチの選定には、過去のワールドカップで指揮

    ハリルホジッチの解任は“戦略なき戦術”。広がり続ける、日本と世界の差