タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (55)

  • 2秒で感染、24日潜伏、節目は2月20日…中国の専門家が指摘する新型コロナウイルスの本当に重要な数字とは

    ただ、武漢は中国の感染者、死者数の大半を占めているため医療のリソースも集中投下されているが、武漢の周辺都市は規模が小さいため、体制が貧弱だ。 13日には湖北省と武漢市のトップが交代した。その前日には初動対応が遅れたとして免職処分になった湖北省の元役人たちが病院を訪れ患者に謝罪するシーンもテレビで流れている。 湖北省がかなり厳しい状態にあることは周知の事実であり、13日をもって膿を出しきるフェーズに変わった。そう見ることができる。14日朝の発表では湖北省の13日の感染者は4823例、死者数は116人とやや落ち着いたことも、それを裏付けていると言える。 だからこそ、湖北省の数字は全体を考える上では意味が薄くなっている。 それなら何に注目すべきか。政府にとってより重要なのは、中国で「第二の武漢を出さないこと」に尽きる。でなければ、湖北省を封鎖した意味もなくなってしまう。 新型肺炎で国の専門家委員

    2秒で感染、24日潜伏、節目は2月20日…中国の専門家が指摘する新型コロナウイルスの本当に重要な数字とは
  • 華々しいノーベル賞の陰で減少する日本の研究者、博士課程への進学阻む「キャリア不安」のカベとは?

    12月10日には、2019年度のノーベル賞授賞式が執り行われる。 © Nobel Media. Photo: Alexander Mahmoud 12月10日、ストックホルムでは、2019年度のノーベル賞の授賞式が開催される。 2010年代は毎年のように日人研究者がノーベル賞を受賞してきた。 一見、日の科学技術力の高さが際立つ10年間だったように感じるかもしれないが、ノーベル賞を受賞した研究者たちが基礎研究に対する投資の少なさや、若手研究者のポスト不足、博士課程へと進学する学生の減少を憂う発言をこぞってするなど、日の科学技術力の先行きの危うさが垣間見えた10年間でもあった。 一連の課題は、全てつながっている。中でも、博士課程への進学者数の減少は、研究人材の減少、ひいては研究力の低下に直結した問題だ。 減少する研究者、その根幹に不透明な将来への不安 令和元年に発表された科学技術白書によ

    華々しいノーベル賞の陰で減少する日本の研究者、博士課程への進学阻む「キャリア不安」のカベとは?
  • DM禁止、原則オープン、ZOZOテクノロジーズが「デジタル心理的安全性」のためにやったこと

    グーグルの社内調査以降、組織内の「心理的安全性」がとても重要であると言われるようになっています。このメディアでも過去数回にわたって取り上げてきました。言葉としては初めて聞いたという人でも、誰もが気兼ねなく意見を言える風通しの良さが重要ということには、概ね同意するのではないでしょうか。 けれども、リモートワーク副業の解禁などで働き方が多様化し、デジタルでのコミュニケーションが増えると、この心理的安全性をどうにかしてデジタル空間上で実現する必要が出てきます。互いに顔が見えづらい中ではどんな難しさがあり、どうやってそれをクリアしていけばいいのかというのが、この記事を通じて考えたいテーマです。 そこで今回は、ZOZOテクノロジーズの代表取締役CINO(Chief Innovation Officer)金山裕樹さんにお話を伺いました。ZOZOテクノロジーズは、ご存知「ZOZOSUIT」など革新的な

    DM禁止、原則オープン、ZOZOテクノロジーズが「デジタル心理的安全性」のためにやったこと
  • アリババのジャック・マー会長「日本を尊敬。だが惜しいことが2つある」。退任直前の助言

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Aug. 30, 2019, 05:00 PM キャリア 394,546 「男性は全体を見て、女性は細部を見る。父を欺くのは簡単だが、母はそうはいかない。 おそらく、物事を完成させることは男性の得意分野だが、より上手に処理するのは女性だろう。ただし、一番いい形で完成させたいなら、男女が一緒にやるべきだ」 アリババの会長を9月10日に退任するジャック・マー(馬雲)氏が8月28日、杭州市で開いた女性起業家大会で、世界中から集まった女性たちを前にアリババや自身が考える「男女論」を展開した。 自分に関心持つ男性、他人に関心持つ女性 マー氏によると、アリババは以前は社員の半分が女性だったが、複数の企業を買収した結果、女性比率が急減してしまったという。 「管理職は幸い34%を維持している。アリババとしても、社員の女性比率を33%以下には絶

    アリババのジャック・マー会長「日本を尊敬。だが惜しいことが2つある」。退任直前の助言
  • 本田圭佑が開発者に熱く語った50分「僕がエンジェル投資家をする理由」【de:code2019】

    プロフィールを紹介されると開口一番、「僕はいま、(メルボルン・ヴィクトリーFCと)5月末で契約が切れるから、正確には無所属。(言ってみれば)“ニート”なんです」と冗談めかして答えた。飄々とした言葉の端々に、余裕が感じられる。 “人生の大事なことはすべてインターネット文化から学んだ”世代の観客たちは、爆笑に包まれた。 田は現在、エンジェル投資家として日米で約50社、自身がかかわる投資ファンドも含めると総計で約80社のスタートアップに投資している。投資先は、基的に創業初期、いわゆるアーリーステージばかり。創業初期のスタートアップへの投資は、一般にリスクが高く、「目利き」でなければ難しいとされる。 会場の参加者たちは、ほぼ全員が現役のコンピューターのエンジニアプログラマー)。なかには起業している人もいるだろう。 司会を担当したマイクロソフトのエバンジェリスト・西脇資哲も含めて、「田がなぜ

    本田圭佑が開発者に熱く語った50分「僕がエンジェル投資家をする理由」【de:code2019】
  • 「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された

    1週間、ほぼ毎日地下鉄や電車を使い、混んだ車両に乗ることもあったが、2人とも席が空けばまずは私に座らせようとしてくれ、座っている自分の前に女性(年齢はさまざま)やお年寄り(男女問わず)、荷物を持った人などが立ったら、もれなく「Would you like to sit?」と言って、積極的に席を譲っていた。 そのたびに譲られた側の日人は最初驚き、まずは遠慮する。それでも同僚たちが構わず立ち上がると、最後は嬉しそうに感謝する。「外人さんは偉いねえ」などと言って彼らをほれぼれと見つめ、降り際に深々と頭を下げるおばあちゃんもいたし、ベビーカーを押して肩身狭そうに乗ってきた若い女性も笑顔で喜んでくれていた。 椅子取りゲームのように我先に席に座る人たち 今回の2人に限らず、これまで出張で日に連れて行った多くの(この10年以上で通算150人以上。主に欧米人だがそれ以外も)男性同僚たちの大多数が同じよ

    「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された
  • ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…

    人生100年」——。仮に60歳で定年退職しても、その後の人生が40年近く続くことを考えると、「第二の人生は悠々自適の生活」なんて、もはや幻想なのかもしれません。では、これからの時代の「ロールモデル」とはどのような像になっていくのでしょうか。 そんな課題意識から今回取材したのは、阿部潔さん、67歳。2010年にソニーを定年退職後、現在まで若い起業家が集い、最先端の機材でモノづくりをするためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」で技術顧問として活躍。長年の回路設計などモノづくりの経験を生かしながら、今は若い起業家たちをサポートし、ワークショップの運営も行っています。 いつまでも「働くこと」を前向きに楽しんでいるように見える阿部さんですが、今の働き方は「思いがけなかった」そう。これまで築いてきた幸せなキャリアにはどんな出会いやきっかけがあったのでしょうか。 PROFILE:阿部

    ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…
  • アカデミー賞作品賞を“取れなかった”人気映画22作品

    数年後には『クラッシュ』や『ブロークバック・マウンテン』も懐かしく思える? Focus Features 我々はアカデミー賞の評価を頼りにしている。だが、その年の最高の映画がゴールドのオスカー像を持ち帰れないこともある。 『ブロークバック・マウンテン』から『ゲット・アウト』まで、オスカーを受賞すべきだったと思える映画をまとめた。 アカデミー賞は最高の映画を決めるもの。当にそうだろうか? 作品賞は、その年にファンや批評家から最も愛された、つまり最も人気を集めた映画ではないことも多い。 その年を象徴する作品の多くはノミネートされているが、作品賞を受賞しなかった作品もある。だが、それらは非常に愛され、オスカーを獲得するべきだったと高く評価されている。 確かに素晴らしい作品が揃い、難しい年もあった。 だからこそ、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』は『ノーカントリー』に破れ、受賞を逃した。最近では、

    アカデミー賞作品賞を“取れなかった”人気映画22作品
  • 2018流行語「エモい」は感性も語彙力も低下させる | BUSINESS INSIDER JAPAN

    10代女子が今年の流行語に選んだ「エモい」に警鐘を鳴らす理由。 shutterstock/enzozo 先日、マイナビが運営するメディアの調査による、2018年10代女子の流行語が発表され、「エモい」という言葉が1位になったそうだ。実際、筆者も「エモいね」と言われたことが多々あるが、これに対しては少し嫌気がさしている。 関連記事:2018年10代女子のトレンドは「〜みが深い」「〜まる水産」、1位は誰もが知るあのコトバ 筆者は普段、文章や会話で問題提起をよく行う。 例えば、直近であれば パンテーンの「#就活をもっと自由に」 や、 CRAZYの「#結婚式に自由を」のハッシュダグをもとにしたソーシャルムーブメントの仕掛けに関わっていた。 社会を巻き込む上で、怒りや希望を示すもので感性を研ぎ澄ましてもらい、ムーブメントの趣旨を適切に伝える必要があった。ショックだったのはやはり両方とも「エモいね」で

    2018流行語「エモい」は感性も語彙力も低下させる | BUSINESS INSIDER JAPAN
  • 【追悼・半藤一利さん】「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」若い世代へのメッセージ

    「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」と半藤さんは言う。 Taro Karibe/Getty Images 『日のいちばん長い日』『ノモンハンの夏』などの著書で知られ、幕末・明治維新からの日の近現代史に精通する半藤一利さんが亡くなった。現代に生きる私たちに、歴史から何を学ぶべきかというメッセージを伝え続けてくれた。 半藤さんに一貫していた思いは、15歳で終戦を迎えた戦争への疑問だ。 「なぜ日は無謀な戦争に突き進んだのか」 Business Insider Japanでは2018年夏、過去の過ち繰り返さないために歴史から何を教訓とすべきなのかを、若い世代に向けて語ってもらった。半藤さんは、当時の国際状況が「満州事変に似ている」と警告していた。 それから2年余。世界は新型コロナウイルスという未曾有の危機に見舞われている。半藤さんは「大多数に行った方が楽だからこそ、1人で冷静に考

    【追悼・半藤一利さん】「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」若い世代へのメッセージ
  • Spotifyは音楽メディアまで変えてしまう —— 「サブミッションメディア」って何だ?

    ストリーミングサービスが普及した海外音楽産業では、「サブミッションメディア」と呼ばれる新しい音楽メディアのビジネスモデルが定着しつつある。 その多くはYouTubeに自らのメディアチャンネルを持ち、印象的なロゴデザインとハイセンスな写真をバックに動画の形で楽曲を公開している。2000万人以上のチャンネル登録者を持つ「Trap Nation」や、同じく400万人以上が登録する「The Sound You Need」、300万人以上が登録する「Majestic Casual」がその代表格だ。 これらのチャンネルの特色は、トラップやフューチャー・ベース、チルなどのジャンルを中心に、洗練されたエレクトロニック・ミュージックを選曲し紹介していること。パーティー向けの派手なEDMと言うよりも、リラックスして心地よく聴けるタイプのものが多い。 もちろんこれらの大手メディアだけでなく、数万人から数十万の

    Spotifyは音楽メディアまで変えてしまう —— 「サブミッションメディア」って何だ?
  • 日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー

    上司と行く飲み会でどこ座るか問題」は常に悩みの種だ。Business Insider Japan編集部の会議で、一番若い筆者(西山)が一番奥に座ると、「そこ上座」と言われてしまう。 ある日、会社のメンバーと居酒屋に飲みに行った時のこと。 大人数の飲み会ではよくあることだが、座席が決まらない。みんなテーブルの端っこでもじもじしながら空気を読みあっていた。 「座っちゃって、座っちゃって」と後ろから急かされたので、私はサッと奥の席に着いた。すると、 「そういう時は目上の人に奥に座ってもらうんだよ」 そう先輩から言われて、ちょっとムッとした。 だったら最初からそういえば良いのに。「編集長の席は奥だから、座ってもらって」と。別に私はどうしても奥でなければ嫌というわけではないのに。 なぜ「座っちゃって」と言ってから、試すような真似をするのだろうか。モヤモヤとした気持ちが残った。 「礼儀2.0」は相手

    日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー
  • 28歳サンダース系女性が民主党重鎮議員に勝利——アメリカで起き始めた有権者の逆襲

    アメリカは、常に変わろうとしている。その動きが表面化し始めた。 無名の女性活動家アレクサンドリア・オカシオ・コルテス(28)が、ニューヨーク市クィーンズ区で行われた6月26日の民主党下院議員予備選挙で、10期当選の重鎮ジョン・クローリー(56)を得票率58%で破った。2018年の中間選挙前に、民主党選出の下院議員を絞り込むもので、コルテスの選挙資金は、クローリーの10分の1という戦いだった。しかし、有権者は、彼女を選んだ。 ~ “We meet a machine with a movement. That is what we have done today.” @Ocasio2018 looks up at @NY1 screen and realizes how big her lead is. #NY14 pic.twitter.com/SFSLQPqTXP — Pat Kiern

    28歳サンダース系女性が民主党重鎮議員に勝利——アメリカで起き始めた有権者の逆襲
  • 会社は学校じゃないと言われて、意気込んで入ったら学校より学校だった話

    「会社は学校じゃねぇんだよ」という言葉が流行った。今ではドラマになっている。画一的に並べられた椅子に固定され、個性を出せず、一方的な授業を浴びせられる毎日に辟易としていた若者たちにとっては、「会社は学校じゃない」という言葉は希望の言葉に聞こえるはずだ。 だが、果たして当にそうだろうか。 ここでいう学校というものが、思考と行動の自由がなく、違いが迫害される個性を殺す箱だったとするならば、僕は会社は学校以上に“学校”なのではないかと思えてならない。 事実、筆者は学校の画一的な雰囲気が苦手だった。 元々、幼少期にモンテッソーリ教育を受けたこともあり、理解が早かった。小学校の時、授業ですでに理解していることを、延々と座らせ続けられ、一方的に語られる時間は地獄だった。 私はその先のページにどんな問題があるのかパラパラと見ていた。先生は言う。「今は◯◯ページです。協調性がないわね」と。 仕方なく私は

    会社は学校じゃないと言われて、意気込んで入ったら学校より学校だった話
  • 自警団化するSpotify、物議を醸す「素行不良アーティスト」排除ポリシー

    音楽配信サービス世界最大手Spotify(スポティファイ)が性暴力など「社会的に問題のあるアーティストをプレイリストから排除」する新たなポリシーを発表した。 Spotify上でレコメンドされるプレイリストは影響力が大きく、ストリーミング再生数が50%から100%増加するアーティストもいる 新ポリシーが適用されたアーティストには、数々の疑惑を持たれているものの訴訟中で有罪判決を受けていない者も含まれている。 音楽業界には新ポリシーの趣旨へ賛成意見もあるが、一方で音楽配信サービスが「アーティスト の品行を判断する基準」について疑問の声も上がっている。 世界で最も多くのユーザーを持つ音楽配信サービスSpotifyが5月10日に新たなポリシー「Hate Content and Hateful Conduct Public Policy (憎しみに満ちたヘイト・コンテンツと品行についての公開指針)

    自警団化するSpotify、物議を醸す「素行不良アーティスト」排除ポリシー
  • 「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示——北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り

    北朝鮮との日朝首脳会談の可能性を打診した安倍政権に対し、北朝鮮当局が「一切取り合うな」との指示を出していたことが明らかになった。 平壌の反応が明らかになったのは初めてで、4月27日の南北首脳会談と米朝首脳会談など、国際的対話の枠外に置かれる安倍政権は当面、北との対話の契機をつかめないまま孤立を深めることになる。 歴史的な瞬間となった南北首脳会談。板門店で手を携えながら歩く金正恩労働党委員長(左)と文在寅大統領(右)。 Korea Summit Press Pool/Pool via Reuters 北朝鮮情勢に詳しい在京消息筋によると、日政府は3月初めに米朝首脳会談の開催が決まって以降、日朝首脳会談を希望する安倍首相の意向を、さまざまなチャネルを通じ北朝鮮に伝えたという。消息筋は「意向を平壌に伝達したが、国からは『一切とりあうな』と指示された」と明らかにした。 「謝罪と賠償が先」と最高

    「安倍政権は一切取り合うな」と平壌指示——北朝鮮問題で日本孤立浮き彫り
  • 視察有料化や選考も。「ハードウェアのシリコンバレー」深センに急増する日本人の“お勉強”視察団

    高須正和 [メイカーフェア深セン/シンガポール] Apr. 23, 2018, 05:05 AM ビジネス 19,678 ハードウエアのシリコンバレーと言われ、注目が集まる中国・深セン。日テレビ番組で紹介される機会も増えたためか、視察団や観光客が増えている。残念ながら歓迎されない訪問者も。 有名どころをとりあえず押さえることしか考えていない、目的を欠いた状態で現地の企業を訪問する視察団を「スタンプラリー」と揶揄する声も聞く。 いくつかの企業やコワーキングスペースは、訪問時に協力費の請求や申込フォームによるセレクションなどの防衛策を始めた。 (関連記事:日企業は「お勉強」海外視察を撲滅せよ。日人は相手の時間奪う意識が希薄) 年間2000枚以上も売れるSIMカード 中国のインターネット事情は特殊で、グーグルやFacebookといったサービスが使えず、地図ソフトも中国のものを使う必要があ

    視察有料化や選考も。「ハードウェアのシリコンバレー」深センに急増する日本人の“お勉強”視察団
  • 音楽業界はポスト・デジタルの時代 —— アーティストのブランド化支援する日本の動画メディアluteって?

    アメリカの経済誌『フォーブス』は毎年、収入が多かったミュージシャンのランキングを発表している。 ビヨンセ、ドレイク、ジャスティン・ビーバーなど世界を代表するトップスター達が並ぶこのランキング。そうそうたる面々を抑えて2017年の1位になったのは、1年間で1億3000万ドル(約146億円)を稼いだ「パフ・ダディ」ことショーン・コムズだった。ちなみに、1位から10位までは以下の通り。 このランキングからは、現状のアメリカ音楽ビジネスの二つの趨勢が見て取れる。 一つ目は、いまや大物ミュージシャンにとっての最大の収入源はツアーの興行収益だいうこと。2位と3位のビヨンセとドレイクも、この期間にそれぞれ行った大規模なワールドツアーの収益が収入の大部分を占めている。前年の2016年に1億7000万ドルを稼ぎ、1位となったテイラー・スウィフトも、収入の多くは「1989」ツアーの興行収益だった(ツアーがな

    音楽業界はポスト・デジタルの時代 —— アーティストのブランド化支援する日本の動画メディアluteって?
  • イーロン・マスク、重大な決断の前に自分に問う6つの質問

    イーロン・マスク氏はアイデアを出すとき、問題を解決するとき、事業を始めるか否かを決めるときに必ず6つの質問をする。 イーロン・マスク氏は大きな決断の前には、必ず自分に6つの質問をする。 このやり方を、自己流の科学的な方法として活用している。 発明家でエンジニアであるマスク氏は、4つの10億ドル規模の会社の立ち上げに成功している。ペイパル、ソーラーシティ、スペースX、テスラだ。その際、そして複雑な問題に取り組む際、マスク氏はいつも同じアプローチをとるとローリング・ストーンで語った。 「科学的な方法だ」とマスク氏。「分かりにくいことを理解するために極めて有効な方法だ」 マスク氏が語った方法とは以下のようなものだ。 「(自分に)質問する」 「可能な限りの証拠を集める」 「証拠に基づいて原理を打ち立て、その原理が正しいかどうかを検証する」 「決断のために、説得力のある結論を導き出す。そのために、原

    イーロン・マスク、重大な決断の前に自分に問う6つの質問
  • 恐ろしいほどに的中、ビル・ゲイツの1999年の予測

    1999年、ビル・ゲイツは『Business @ the Speed of Thought.』(邦題『思考スピードの経営』)を出版。その中で15の大胆な予測を行った。内容は当時、荒唐無稽なものに思えた。 だがビジネス専攻のある学生が、ゲイツには恐ろしいほどの先見の明があったとブログに記した。 ゲイツが20年近く前に行った15の予測を見てみよう。現実が同氏の予測どおりになったか否かは、あなたが一番知っているはずだ。

    恐ろしいほどに的中、ビル・ゲイツの1999年の予測