タグ

世界に関するcartman0のブックマーク (15)

  • 世界史 | 高校講座

    NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。

    世界史 | 高校講座
  • 根気しだいで何でも可能!3Dキャラ折り紙の世界 - HOBBY SEARCHまとめ

    三角形にたたまれたユニットを組み合わせることでなんでも表現できてしまう脅威の折り紙、3D折り紙! 更新日:2014/12/15

    根気しだいで何でも可能!3Dキャラ折り紙の世界 - HOBBY SEARCHまとめ
  • 世界史の窓

    ハイパー世界史用語集 目次 教科書章節別、50音順、用語年表 随時更新中 世界史ノート 目次 新版ノート 4章1節 イスラーム世界の形成まで改訂しました。 用語集は常時、修正・加筆しています。 更新ボタンをクリックして下さい。 更新情報 お問い合わせ このサイト について Y-History 教材工房とは このサイトの内容、利用などについてのお問い合わせは作成者までメールしてください。また当サイトでは、高校世界史の学習をしている皆さん、また高校や予備校、塾・家庭教師などで世界史を教えている先生方の学習教材作成・練習問題作成などを支援しています。ご利用のお問い合わせも何なりとお寄せ下さい。 Y-History 教材工房 高校で世界史を学んでいる皆さん、教えている先生方、さらに世界史・歴史一般に興味をお持ちの皆さんに参考にするために設けたページです。・世界史ノートは山川詳説世界史に準拠し、それ

  • 世界史の「通史」は必ず通る道!おすすめの「通史本」を紹介!【世界史初心者から上級者までのバイブル】 - THE SIMPLICITY

    こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。世界史が好きで、最近は古代のべ物について調べながら徹夜を繰り返しては反省してます 記事では、主に「これから1から独学をスタートしますぜ!!」という新高校3年生や独学の浪人生に向けたおすすめの世界史の通史の紹介をします スポンサーリンク 僕の世界史歴はこんなです 「通史」は心臓並に大切な件 『世界一おもしろい 世界史の授業』 『パノラマ世界史 古代〜近代』 『パノラマ世界史 近現代』 ナビゲーター世界史B(1) ナビゲーター世界史B(2) ナビゲーター世界史B(3) ナビゲーター世界史B(4) 『書き込み教科書 詳説世界史』 『世界史トータルナビ』 スタディサプリ(村山先生) 「通史」の進め方とやり直し方 追記:必ず脇に置きましょう 『世界史用語集』 『詳説世界史研究』 僕の世界史歴はこんなです 世界史の勉強歴はざっくり...

    世界史の「通史」は必ず通る道!おすすめの「通史本」を紹介!【世界史初心者から上級者までのバイブル】 - THE SIMPLICITY
    cartman0
    cartman0 2021/03/31
    “通史”
  • 世界で最も武器を輸出している国トップ10 | Business Insider Japan

    ストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute:SIPRI)は「武器の国際取引」に関するレポートを発表。2013〜2017年の主要な武器輸出国25カ国の詳細をまとめた。 レポートによると、武器の国際取引は2008〜2013年に比べると10%増加。冷戦終結後に大幅に減少した取引量は2000年以降、増加を続けている。 また過去10年で、中東、アジア、オセアニアへの武器輸出が増加、一方、南北アメリカ大陸、アフリカ、ヨーロッパへの輸出は減少した。 最も武器を輸出している国トップ10を見てみよう。

    世界で最も武器を輸出している国トップ10 | Business Insider Japan
  • 世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳) | 国連広報センター

    わずか十数年のうちに、地球上の人口は現在の77億人から約85億人に、さらに2050年までにほぼ100億人に達する見込みです。この増加は、ごく少数の国で生じます。いくつかの国の人口は急激な増大を続ける一方で、人口が減少に転じている国もあります。同時に、平均寿命が地球規模で延び、出生率が低下の一途をたどる中で、世界では高齢化も進んでいます。このような世界人口の規模と構成の変化は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成と、誰一人取り残さない世界の実現に大きく影響します。 国連による最新の世界人口の推計と予測を提示する世界人口推計2019年版:要旨のうち、主要な10の調査結果は以下の通りです。 10の主要な調査結果 1. 世界人口は増大を続けるものの、地域によって増加率に大きな差 世界の人口は2019年の77億人から2030年の85億人(10%増)へ、さらに2050年には97億人(同26%)、210

    世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳) | 国連広報センター
  • ARTILIFE -アーティライフ-

  • プロモーション×デジタルの未来を届ける情報サイト | 電通プロモーションプラスの公式メディアBAE

    プロモーション×テクノロジーの 未来を届けるメディア「ベイ」 リニューアルのお知らせ プロモーション×テクノロジーの未来を届けるメディア「BAE」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 お客様の利便性とサービス向上のため、サイトの機能・情報の拡充を目指し、2022年11月1日にサイトをリニューアルいたしました。 下記URLより、新サイトへアクセスいただけます。 お気に入りやブックマークなどに登録されているお客さまはお手数ですが設定のご変更をお願いいたします。 ■旧サイトアドレス https://bae.dentsutec.co.jp/ ■新サイトアドレス https://bae.dentsu-pmp.co.jp/ 今後ともBAEをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 株式会社電通プロモーションプラス BAE編集部

    プロモーション×デジタルの未来を届ける情報サイト | 電通プロモーションプラスの公式メディアBAE
  • 『20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る』 - HONZ

    以前、HONZでも書評を書かせて頂いた(『宇沢弘文 傑作論文全ファイル』)、経済学者の故宇沢弘文氏の旧宅「宇沢国際学館」に夜ごと集まって、経済や医療や国際関係などの話をする不思議な会合がある。 書の著者の合田真氏とはその席で隣り合わせて、日植物燃料という会社を経営しているというから、今関わっているリゾート施設のバイオマス発電の話でもしようかなと思ったら、京都大学で冒険部にいたけど中退したとか、アフリカでバイオ燃料をやっているとか、終いにはモザンビークで新しい銀行システムを作っているとか、初めはかなり怪しげな話だなと思って聞いていた。 そもそも、アフリカで「電子マネー経済圏」を作るのに、「20億人」と言っている所からして何かおかしいと思った。と言うのも、アフリカの現在の人口は12億人しかいないからだ。 ところが、合田氏の話す内容が100%フィンテック絡みの話で、それが金融出身の私には、結

    『20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る』 - HONZ
  • 小学校高学年の子どもにおすすめしたい本50冊 〜わたしが読んでいた本、読んでほしい本〜 - がんばるブラザーズ

    ※ 2019.8.26更新 児童書が大好きな筆者が、小学校高学年の子供たちにおすすめしたいを50冊紹介しています。名作から現代の作品までさまざまなジャンルから選びました。プレゼント読書感想文の選びにお役立てください。 はじめに 小学生の頃、わたしはばっかり読んでいた。おかげで「小学校6年間で1000冊以上を読んだ人」として、卒業式で表彰され、手作りの賞状までいただいた。同じを何度も読むこともあったので、もしかしたら1000冊よりも少なかったかもしれないけれど、わたしの毎日にが欠かせなかったということだけは確かだ。 友達、少なかったしね。っていうか、いなかったしね。 学校から帰ってきて、自分の部屋で誰にも邪魔されずにを読む。お話の世界になら、安心して身を委ねられる。その時間がどれだけわたしを救ったことか。いい思い出はあまりないけれど、たくさんを読むことができた環境には感謝し

    小学校高学年の子どもにおすすめしたい本50冊 〜わたしが読んでいた本、読んでほしい本〜 - がんばるブラザーズ
  • 『計算機プログラムの構造と解釈』(SICP)を読み終えて - きのこる庭

    ようやくSICPが終わった。念願の夢の1つを叶えた。「ポインタを理解する」「コンパイラをつくる」とかから始まり 今年に入って 技術者として個人的にやりたかった事を3つ実現できた。良い調子。 サムネは記念にマッカーシー先生(再使用が許可された画像)。 完了までの期間 3.5ヵ月程度。平日は帰社後に2~3時間ほど、毎週土日はSICPに費やした。 学んだこと・できるようになったこと 1. より抽象的に物事の仕組みが考えられるようになった。 (「言語」という制約されたドメインを取っ払って純粋に実装について考えられるようになった) 2. 再帰のコードは悩まなくてもスンナリ頭に入るようになった。 3. Eval & Apply の陰陽によるプログラムの成り立ちを理解した。 4. 数学・コンピュータ科学に関する以下のことが人に説明できる程度には身についた。 - Newton法 - エラトステネスの篩 -

    『計算機プログラムの構造と解釈』(SICP)を読み終えて - きのこる庭
  • いまさら経済学部へ再入学できないけど。(その1) - すらすら経済学を学ぶ日記。

    社会人になって、仕事を進めるうえ、あるいは何か議論する前提として、初歩的な経済学の知識がないために困った経験がある方は多いのではないでしょうか。 私もそうでした。 これはいかん!ということで、アマゾンやら町の書店に駆け込んで「経済学入門」や「これだけでわかる経済」みたいなを探してみても、山のような類書のなかでどれを選んだらいいやらわからない・・ その時、堂々と腕組みをした自信満々な著者近影が目立つ表紙にひかれて、間違った「俺だけが教える世界経済の真実」みたいなを掴んでしまったら、それは別の世界へ迷い込むことになりかねません。 そこで、ご紹介したいのはこちら。 名古屋学院大学 「経済学部生のための基礎知識300題」 名古屋学院大学が、新入学の経済学部生向けに編集した「経済学部生のための基礎知識300題」です。 PDFで誰でも無料ダウンロードできます。 ミクロ・マクロから始まりまして、金融

    いまさら経済学部へ再入学できないけど。(その1) - すらすら経済学を学ぶ日記。
  • 「頭の回転」は才能ではなく努力で鍛えられる 〜 打ち合わせのアドリブ力を上げる4つの要素 | Social Change!

    一方通行の報告だけの会議は生産的ではありません。生産的な会議とは、その場でディスカッションをしてアイデアを出し合って、その打ち合わせの時間内に結論や成果を出すような会議です。そのためには、打ち合わせでの発言の質が大事になります。 会議で良い発言をするためにも、頭の回転の速さが求められますが、それは才能ある人だけの特権でしょうか。否、そんなことはなくて、努力をすることで身につけることができるのではないか、と私は考えています。この記事では、会議でのアドリブに強くなるための思考スピードを鍛える方法について考察しました。 デキる人は「持ち帰って検討します」を言わない 打ち合わせをしていても、その場で考えることをギブアップして「持ち帰って検討します」「あとで考えてみます」みたいな発言が出ることがあります。そうした後回し思考の発言が出ると、打ち合わせは進まなくなってしまいます。 優秀だなと思う人との打

    「頭の回転」は才能ではなく努力で鍛えられる 〜 打ち合わせのアドリブ力を上げる4つの要素 | Social Change!
  • 億万長者の起業家たちが愛してきた古典的SF小説7選 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:私はこれまでに編集者として、ビル・ゲイツ、イーロン・マスク、スティーブ・ジョブズ、ウォーレン・バフェット、ジェフ・ベゾス、マーク・ザッカーバーグ、シェリル・サンドバーグ、サー・リチャード・ブランソンの推薦図書(ほとんどがノンフィクションです)に関する記事を書きました。 記事を見直すと、少数ではありますがサイエンス・フィクションの題名が出てきました。そこで、億万長者の起業家たちを魅了してきたSF小説7選をご紹介することにしましょう。 1.アイン・ランド著『肩をすくめるアトラス』(原題:Atlas Shrugged) 要約:私たちの現実とそっくりなもうひとつの別の世界では、生産産業に関わる実業家たちが世界から脱するが、世界は滅亡へと向かう。 億万長者に好まれる理由:ほとんどのSFでは、起業家は世界を破壊しようとしている悪者です。この小説では設定が逆で、悪の世界に狙われるヒーローとして

    億万長者の起業家たちが愛してきた古典的SF小説7選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』文明再起動マニュアル - HONZ

    先週末30年ぶりにシリーズ続編として公開された『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は突き抜けて凄まじい、破壊的なエンターテイメントだった。崩壊した地球文明の後に残った脳筋の男共が滅茶苦茶に改造されもはや原形が何だったのかさっぱりわからない車とバイクに跨り、何故か火を吹くギターを持って、裏切り者の女共を追いかけ上映時間の殆どをカーチェイスに費やす。走れども走れども砂漠以外何も見えない、荒廃した大地。資源は限られ少ない物資をヒャッハー!! と、暴力によって奪い合う、力こそ正義! な地獄絵図な世界が広がっている。 しかし、仮に核戦争なり宇宙人の侵略なり異常気象なり隕石の衝突なり、原因をどこに求めるにせよ、文明がいったん崩壊してしまったとしたら、当にそんな破滅的な状況になるのだろうか? 失われてしまった文明はもはや戻らないのか? 逆に復興できるとしたら、どうやって? 書は書名である『この世界

    『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』文明再起動マニュアル - HONZ
  • 1